運動生理学 研究室
東洋大学 生命科学部 生体医工学科
Exercise Physiology Laboratory, Dept of Biomedical Engineering, Toyo University
2025年4月
2025年4月24-26日 アメリカ生理学会がアメリカ、ボルチモアで開催されました.小河先生が発表(Shigehiko Ogoh, Hayato Tsukamoto, Narumi Kunimatsu, Erika Iwamoto, Takeshi Hashimoto, Jun Sugawara, Hironori Watanabe. An index of cerebral vascular resistance during orthostatic stress and exercise). その他,共同研究3演題,計4演題の発表を行いました.
2025年4月22日 共同研究者のHarvey J. Walsh (University of Auckland, NZ)との論文がPhysiological Reportsに採択されました.論文タイトル:Effects of interval versus continuous exercise on cerebral vascular flow-mediated dilatation in young healthy males. Harvey J. Walsh, Shotaro Saito, Narumi Kunimatsu, Marino Karaki, James P. Fisher, and Shigehiko Ogoh (PHYSREP-2025-03-245-T1).
2025年4月19日 共同研究者の樽味先生(産業総合技術研究所)との論文がPhysiological Reportsに採択されました.論文タイトル:Cardiac Baroreflex Sensitivity during Repeated Handgrip Exercise: Comparisons with Sit-Stand Maneuvers and Spontaneous Rest. Wenxing Qin, Marina Fukuie, Daisuke Hoshi, Shoya Mori, Tsubasa Tomoto, Shigehiko Ogoh, Jun Sugawara, and Takashi Tarumi (PHYSREP-2025-03-215-T1 ).
2025年4月17日 共同研究者の浅原先生(産業総合技術研究所)との論文がAmerican Journal of Physiologyに採択されました.論文タイトル:Is cardiac baroreflex function associated with cardiovascular disease? Focus on "Cardiac autonomic function in young, healthy adults: Influence of race and sex. Ryota Asahara and Shigehiko Ogoh (an Editorial Focus, Invited paper, R-00083-2025).
2025年4月16日 共同研究者の芝崎先生(奈良女子大学教授)との論文がMedicine & Science in Sports & Exerciseに採択されました.論文タイトル:Differences in Movement Preparation under Hyperthermic Conditions: Self-initiated vs. Externally-cued Movements. Manabu Shibasaki, Hiroki Nakata and Shigehiko Ogoh (MSSE-D-24-00943).
2025年4月10日 D2の國松さんがJTSーSPRINGに採択されました.
2025年4月9日 小河研 花見
2025年4月6日 祝 入学式!
2025年4月2日 小河先生がEuropean College of Sports Science (ECSS)のFellowに選ばれました.
2025年4月1日 小河先生が英国南ウエールズ大学の客員教授に再就任しました(5年延長 2018年より). 期間は2025年4月1日から2030年 4月1日まで.
2025年3月
2025年3月26日 共同研究者の片山先生(名古屋大学教授)との論文がAutonomic Neuroscience: Basic and Clinical に採択されました.論文タイトル:The role of cardiopulmonary baroreflex on sympathetic vasomotor outflow and blood pressure regulation during dynamic exercise. Keisho Katayama and Shigehiko Ogoh (AUTNEU-D-24-00174).
2025年3月25日 共同研究者の片山先生(名古屋大学教授)との論文がJournal of Applied Physiology に採択されました.論文タイトル:Inhibition of sympathetic vasomotor outflow during low-intensity leg cycling is attenuated in healthy older females. Keisho Katayama, Kana Shiozawa, Koji Ishida, Ryoichi Banno, Akari Kinoshita, Erika Iwamoto, and Shigehiko Ogoh (JAPPL-01008-2024).
2025年3月26日 UT Southwestern Medical Center の水野先生・ラボの皆さんとIEEMの鷲尾先生とテキサスアーリントンで交流会.
★水野先生は教授に昇進。おめでとう!
2025年3月24-29日 小河先生,國松さん,岩本先生(札幌医科大学),塚本先生(早稲田大学)が国際共同研究でテキサス大学アーリントン校(US)を訪問。研究内容:頭蓋内圧が脳循環調節機能に及ぼす影響について.被検者16名の測定を行いました.
2025年3月23日 祝 卒業式 道羅君,斎藤君博士課程修了.國松さん修士課程修了(早期修了).ゼミ生10名卒業.
★ゼミ生の今岡さんが理工学部グローバルリーダー賞を受賞しました。おめでとう!
2025年3月22日 小河先生が関西大学の河端先生の退官パーティ出席しました.
2025年3月22日 小河先生が共同研究のため大阪産業大学の宮本先生を訪問.
2025年3月14日 小河先生がアメリカ心臓協会(AHA)の2025 International Visiting Professorship Awardを受賞しました.
2025年3月12-14日 第3回OJC研究会が札幌医科大学で開催され,今年も活発な論議が行われました.Research Awardは,一般では渡邊先生(中京大学),若手では塚本先生(早稲田大学)が受賞しました.
2025年3月3-4日 共同研究のため早稲田大学の宮本直和先生が来室し共同実験(筋硬と筋代謝,動脈硬化度)を行いました.エラストグラフィによる筋硬測定.
2025年2月
2025年2月25日 共同研究のため産総研の菅原先生を訪問.
2025年2月20日 American Journal of PhysiologyのWebで論文が紹介されました.https://www.physiology.org/detail/news/2025/02/20/vital-sign-accuracy-may-depend-on-body-position--research-suggests?SSO=Y
2025年2月14日 第34回鶴ヶ島講習会が東洋大学川越キャンパスで開催されました.講演は早稲田大学の永島先生がヒートショック等について,また生体医工学科2期生の坂井先生(加茂接骨院)がけがの治療についてお話していただきました.
2025年2月6日 生体医工学科の卒業研究発表会が行われました.運動生理学研究室所属4年生10名が発表を行いました.
2025年2月5日 M2の國松さんが修論発表を行いました.論文タイト:血管内皮機能が寒冷刺激に対する頸動脈応答に及ぼす影響.
2025年2月5日 American Journal of Physiology に採択されました論文がアメリカ生理学会(APS)の厳選論文コレクション APSselect(https://apsselect.physiology.org/)に選出されました.APSselect は、生理学研究における最新の優れた論文を紹介する特集コレクションです。論文タイトル:The validity of Carotid-Femoral Pulse Wave Velocity in the Seated Posture as An Index of Central Arterial Stiffness. Marino Karaki, Narumi Kunimatsu, Kohei Watanabe, Tsubasa Tomoto, Marina Fukuie, Jun Sugawara, and Shigehiko Ogoh (R-00073-2024).
2025年1月
2025年1月28-30日 共同研究のため名古屋大学を訪問.片山教授(名古屋大学)及びJames Fisher教授(Auckland University, NZ)との共同研究.
2025年1月21-22日 James Fisher教授(Auckland University, NZ)が国際サイエンスプログラムにおいてキーノートレクチャーを21日に,また研究発表にかんするテクニカルレクチャーを本学生命科学研究科の院生に対して行いました.
2025年1月20日 共同研究者のJames Fisher教授(Auckland University, NZ)が来室.
2025年1月16日 M2の國松さんの論文がPhsiological Reportsに採択されました.論文タイトル:An exaggerated blood pressure response to exercise is associated with attenuated exercise-induced acute cognitive improvement: A pilot study. Narumi Kunimatsu, Hayato Tsukamoto, Takuro Washio, Shotaro Saito, Marino Karaki, Hervé Normand, and Shigehiko Ogoh (PHYSREP-2024-10-742-T3).
2025年1月8日 立命館大学の橋本先生が来室.人体の科学で講義を行いました.
2025年1月6日 東洋大女子サッカー部 インカレベスト4
=========
<2025 Research Topics>
米国スタンフォード大学とエルゼビア社の「世界のトップ2%の科学者」を特定する包括的リストに運動生理学研究室の小河先生がランクインしています(2020年のリスト開始以降).
<当リストはScopus(文献データベース)の情報に基づき、22の研究分野と174のサブ分野で少なくとも5編の論文を発表している科学者を対象として分析。総被引用回数(自己引用を除く)、h-index、単著論文数、個別引用論文数などの複合的指標により評価しています>
2024年のランクは,全研究分野で世界51079位,Physiologyで世界107位(世界の生理学者25332人中).
https://topresearcherslist.com/Home/Profile/812977
========
2024年12月
2024年12月24-25日 大阪産業大学において宮本教授との共同実験(トレーニング実験、トレーニング後の測定)を行いました.
2024年12月19日 共同研究のBrother教授(University of Texas at Arlington)が帰国.
2024年12月16日 共同研究者のUniversity of Texas at ArlingtonのBrothers教授が早稲田大学スポーツ科学学術院スポーツ科学研究センター 主催 の第79回東伏見スポーツサイエンス研究会において講演を行いました.講演タイトル:Global and exotic research in exercise science beyond the border.
2024年12月12日 共同研究者のUniversity of Texas at ArlingtonのBrothers教授が杏林大学医学部において講演を行いました.講演タイトル:Global and exotic research in exercise science beyond the border.
2024年12月12日 共同研究者の唐木さん(M1,中京大学)との論文がAmerican Journal of Physiology に採択されました.論文タイトル:The validity of Carotid-Femoral Pulse Wave Velocity in the Seated Posture as An Index of Central Arterial Stiffness. Marino Karaki, Narumi Kunimatsu, Kohei Watanabe, Tsubasa Tomoto, Marina Fukuie, Jun Sugawara, and Shigehiko Ogoh (R-00073-2024)
2024年12月11日 共同研究者の菅原,樽味先生(産総研)及び岩本先生(札幌医科大学)が国際科研の打ち合わせの為に来室.3月のUniversity of Texas at Arlinghtonとの共同研究についても話し合いがもたれた.
2024年12月11日 D3の道羅君の博士学位審査委員会の第1回発表会が行われました.(タイトル:骨格筋の収縮様式の違いが、低強度レジスタンス運動による認知機能の向上効果に及ぼす影響~筋収縮速度・筋収縮タイプに着目して~)
2024年12月10日 D3の斎藤君の博士学位審査委員会の第1回発表会が行われました.(タイトル長時間座位が脳血管機能に与える影響)
2024年12月6日 共同研究者のUniversity of Texas at Arlinghton のBrothers教授来日.科研海外連携研究(23KK0179)”体・脳循環機能とその運動昇圧応答及び脳解剖学的特性の日本人と白人米国人との差異”の米国側の測定セットアップ,測定方法の確認及び測定法修得の為。12月19日まで日本滞在.
2024年12月5日 共同研究者の坂本先生(産業技術総合研究所)との論文がJournal of Applied Physiology に採択されました.論文タイトル:Dilatory responsiveness of the internal carotid artery to shear stimulus is constant under different levels of transient hypercapnia, Rintaro Sakamoto, Tatsuki Kamoda, Shigehiko Ogoh, Kohei Sato, Masaki Katayose, Toru Neki, and Erika Iwamoto (JAPPL-00774-2024)
2024年12月4日 小河先生の論文がExperimental Physiologyに採択されました(招待論文, Viewpoint).論文タイトル:Is the blood pressure response to exercise associated with the motor unit firing patterns of the exercised muscle?, Shigehiko Ogoh (EPH13726)
2024年11月
2024年11月29日 江差町文化会館(北海道檜山郡江差町字茂尻町71番地)において、小河先生が江差町教育委員会主催の講演会を行いました。講演タイトル:子供の成長と運動について考える-身体と脳-
2024年11月16日 第33回 鶴ヶ島市東洋大学連携スポーツ講習会において東洋大学川越キャンパスで小河先生が講演しました.講演タイトル:運動を継続することの重要性と3日坊主にならないための秘訣とは?.
2024年11月14日 共同研究者の菅原先生(産業技術総合研究所)との論文がFrontiers in Physiology に採択されました.論文タイトル:Impact of A Brief Series of Soccer Matches on Vascular Conditions in Youth Women, Jun Sugawara, Nana Ogoh, Hironori Watanabe, Shotaro Saito, Maki Osuga, Tetsuya Hasewagawa, Narumi Kunimatsu and Shigehiko Ogoh (1476627)
2024年11月5日 Extended appointment on Experimental Physiology Editorial Board: 小河先生が2027年12月までExperimental Physiology のシニア編集委員延長の依頼を受け快諾しました.
2024年11月5日 Damian Bailey (University of South Walse) と小河先生がSpaceMedicine 大学院の授業を共同で行いました(S1-U1-E1 Hypoxia LECTURE Respiratory gas, brain blood flow and cognition)
2024年11月4日 小河先生がフランス、カーンのUniversité de Caen Normandie, Pôle Formations Recherche Santé - Campus 5において SpaceMedicine 大学院(エラスムス・ムンドス修士プログラムーthe SpaceMed Erasmus Mundus Joint Master)の授業を行いました(S1-U1-E1 Hypoxia LECTURE The respiratory gases and their role in cardiorespiratory regulation)
https://www.unicaen.fr/en/space-med/
https://space-med.eu
2024年11月2日 祝 東洋大女子サッカー部関東大学リーグ1部優勝
2024年10月
2024年10月17日 D3の道羅君の論文がPhysiological Reportsに採択されました.論文タイトル:Increasing eccentric contraction duration enhances resistance exercise-induced inhibitory control improvement while reducing the exertion perception, Kento Dora, Takeshi Hashimoto, I Wayan Yuuki, Su Yang, Kousei Tachi, Kaito Hashimoto, Shumpei Fujie, Motoyuki Iemitsu, and Shigehiko Ogoh (PHYSREP-2024-07-500).
2024年10月15-16日 大阪産業大学において宮本教授との共同実験を行いました
2024年10月10日 立命館大学の家光先生が来室.人体の科学で講義を行いました.
2024年10月11日 D3の斎藤君の論文がPhysiological Reportsに採択されました.論文タイトル:Prolonged sitting is not associated with altered cerebral endothelial function despite impairing lower limb endothelial function, Shotaro Saito, Kento Dora, Marino Karaki, Narumi Kunimatsu, Hayato Tsukamoto, Jun Sugawara, Erika Iwamoto, and Shigehiko Ogoh (PHYSREP-2024-03-150).
2024年10月3日 M2の國松さんの論文がJournal of Clinical Medicineに採択されました.論文タイトル:Exaggerated blood response to exercise is a risk of future hypertension even in healthy, normotensive young individuals: Potential preventive strategies for this phenomenon?, Narumi Kunimatsu, Hayato Tsukamoto, Shigehiko Ogoh (jcm-3215265).
2024年10月2日 D3の斎藤君の論文がExperimental Physiologyに採択されました(博士論文の研究).論文タイトル:Effect of prolonged sitting on dynamic cerebral autoregulation in the anterior and posterior cerebral circulations, Shotaro Saito, Hayato Tsukamoto, Marino Karaki, Narumi Kunimatsu, and Shigehiko Ogoh (EP-RP-2024-092178)
2024年9月
2024年9月20日 秋学期スタート(朝霞キャンパス)生命科学部生体医工学科
2024年9月15-20日 大阪産業大学において宮本教授と中京大学渡邊教授との共同実験を行いました
2024年9月17日、米国スタンフォード大学とエルゼビア社による「世界のトップ2%の科学者」を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース」が更新され、単年(2024年)及び生涯分野で小河先生が選出されました。
2024年9月13日 大阪産業大学の宮本教授と大学院生2名が来室(共同研究の為)
2024年9月5日 小河先生の論文がJournal of Applied Physiologyに採択されました(奈良女子大学 柴崎先生との共同研究).論文タイトル:Do changes in cerebral blood flow modulate the amplitudes of P300 during cognitive task?, Shigehiko Ogoh, Hiroki Nakata, Hiroko Kubo, and Manabu Shibasaki (JAPPL-00351-2024).
2024年9月2-4日 第78回日本体力医学会に参加しました(佐賀大学). 共同研究者の片山先生(名古屋大学:高齢女性での心肺圧受容器刺激に対する血管運動神経活動の抑制について,一般発表)唐木さん(中京大学M1:頸動脈-大腿動脈脈波伝播速度が体位に及ぼす影響,一般発表),小河先生(脳血流が脳神経活動に及ぼす影響 ,一般発表),院生M1の國松さん(寒冷刺激時の頸動脈反応と脳インピーダンスとの関連 ,一般発表)が発表しました.2024年8月
2024年8月22-23日 第32回日本運動生理学会に参加しました(金沢大学). 共同研究者の片山先生(名古屋大学:軽強度の動的運動時における血管運動神経活動への性差の影響・一般発表)、岩本先生(札幌医大:運動生理学の知見を疾患者の検査に応用する試み ~脳血管の動脈硬化の非侵襲的評価~,シンポジウム),小河先生(脳血流が脳神経活動に及ぼす影響 ,一般発表),院生M1の國松さん(インターバル運動が脳内皮機能に及ぼす影響:一定強度の運動との比較,ポスター発表)が発表しました.
2024年8月21日 第36回呼吸研究会に参加しました(金沢)大学院生M1の國松さんが一般発表(タイトス:寒冷刺激に対する頸動脈応答と血管内皮機能),小河先生が2スライド発表を行いました
2024年8月9日 電気通信大学の安藤先生が来室(共同研究の為)
2024年7月
2024年7月24-25日 女子サッカー部選手の測定を行いました(VO2peak, VT測定)
2024年7月19日 小河先生が高大連携で成立学園高校の生徒に模擬講義を行いました(サッカー競技におけるGBSを用いた研究の紹介)
2024年7月17-18日 女子サッカー部選手の測定を行いました(VO2peak, VT測定)
2024年7月10日 順天堂大学宮本直和准教授に生体工学の授業をしていただきました(筋の硬さ等について、エラストグラフィー)
2024年7月9日 小河先生が東洋大学体育会サッカー部女子部のフィジカルコンディショニングコーチに就任しました
2024年7月5日 ECSS3日目,OP-MH40 Exercise and cardiovascular responses のセッションで小河先生が口頭発表(Shigehiko Ogoh: Title: Effects of Measurement Posture on a Central Arterial Stiffness)を行いました.
2024年7月4日 ECSS2日目,OP-PN24 - Cardiovascular Physiologyのセッションで小河先生が座長を務めました.
2024年7月3日 European College of Sport Science(ECSS)がGlasgow (7/3-5)で開催されした.OP-PN16 - Hypoxia IIのセッションで小河先生が座長を務めました.
2024年7月1日 University of Portsmouth (Extreme Environments & Occupational Performance Thematic Research Group Lead School of Sport, Health & Exercise Science, UK)において小河先生がレクチャーを行いました(Dr. Joseph Costelloによる招聘) .
2024年6月
2024年6月22日 産総研で唐木さん(中京大学大学院)の追実験を行いました(共同研究,菅原,東本,福家先生).
2024年6月17日 首都医校,臨床工学技士特科に小河研の菅原 叶登,矢田康太君が合格しました.
2024年6月17日 高校生に向けて学びLIVEが朝霞キャンパスで行われました.小河先生が2限目に講義を行いました.
2024年5月
2024年5月29日 共同研究者のProf. Lonnie Petersen(マサチューセッツ工科大学,MIT)を訪問しました.
2024年5月28-31日 アメリカスポーツ医学会がアメリカ、ボストンで開催されました.M1の國松さんとD2の斎藤君がポスター発表. 小河先生は、フランスとの共同研究を発表(Shigehiko Ogoh, FACSM, Damien Lanéelle, Quentin Salliot, Hervé Normand. Site-specific Cerebral Vasomotion In The Posterior Cerebral Arteries). その他、共同研究6演題,計9演題の発表を行いました.
2024年5月28日 Translational Sports Medicine に掲載された論文(Cognitive function among young women’s football players in the summer heat. Soichi Ando, Nana Ogoh, Shotaro Saito, Hironori Watanabe, Maki Ohsuga, Tetsuya Hasegawa, Shigehiko Ogoh Translational Sports Medicine 2023 (2): 1-5.)がスポーツ栄養Webにプレスリリースされました.
https://sndj-web.jp/news/002790.php
2024年5月25日 共同研究者の片山先生(名古屋大学)との論文がAmerican Journal of Physiologyに採択されました.論文タイトル:Sympathoinhibition during cardiopulmonary baroreceptor loading is attenuated in older females, Keisho Katayama, Kana Shiozawa, Jordan Lee, Haruna Kondo, Natsuki Seo, Koji Ishida, Philip Millar, Ryouichi Banno, and Shigehiko Ogoh(R-00109-2024).
2024年5月24日 小河研朝霞移転