研究内容
Research contents
Research contents
Decellularized Tissue for Medical Applications
生体組織から細胞を除去して得られる細胞外マトリックスを脱細胞化組織(dECM)と言い、高い生体親和性を示すことから新しい生体材料として期待されています。私達は、なぜ脱細胞化組織が生体に受容されるのか?の解明を目的とした研究を行っています。また、脱細胞化組織の広範な医療応用を目指して、脱細胞化組織の加工技術の開発を行っています。
学術変革A「マルチモーダルECM」、基盤研究Aに参画しています。The extracellular matrix from which cells have been removed from living tissue is called decellularized tissue (dECM), and is expected to become a new biomaterial due to its high biocompatibility. Our research is aimed at elucidating why decellularized tissues are accepted by the organism. We are also developing processing methods for decellularized tissue with the aim of broad medical applications of decellularized tissue.
ナノ・マイクロプラスチックの生体影響
Biological Effects of Nano-, Microplastics
分解・劣化したナノ・マイクロプラスチックが地球環境、身体に影響することが懸念されています。生体外での腸管モデルを用いたナノ・マイクロプラスチックや材料の評価系を開発し、生体影響の理解を目指しています。
CREST「分解劣化の精密材料化学」、科研費 基盤研究Bに参画しています。There is concern that degraded and degraded nano- and micro-plastics may affect the global environment and the human body. We are developing an evaluation system for degraded/degraded nano- and micro-plastics using an intestinal model.
老化マトリックスと生体機能
Aged extracellular matrix and Biological Functions
我が国は超高齢社会となり、老齢に伴う身体機能の低下である老化や虚弱が社会問題の一つとなっています。老化研究は細胞の老化が先行していますが、近年、細胞外マトリックスが細胞機能に強く寄与していることが明らかとなっています。私達は、細胞老化と細胞外マトリックス老化の両観点から老化研究を進めています。
科研費 挑戦的研究(萌芽)に参画しています。
Japan has become a hyper-aged society, and aging and frailty, the deterioration of physical functions associated with old age, have become social problems. Although cellular aging has been the predominant focus of aging research, it has recently become clear that the extracellular matrix (ECM) strongly contributes to cellular function. We are conducting aging research from the viewpoints of both cellular aging and ECM aging.