学術論文
C. KATAOKA, R. HORIMOTO, Y. IWASAKI, H. HIGASHIBATA, N. MIYANISHI, and S. KASHIWADA: “Distribution of microplastics on sandy beaches in western and southern Japan and their fate in the oceans”. Discover Oceans, 1, 27, 2024
T. KUSHIDA, I. NARUMI, S. ISHINO, Y. ISHINO, S. FUJIWARA, T. IMANAKA, and H. HIGASHIBATA: “PolB, a family B DNA polymerase, in Thermococcus kodakarensis is important for DNA repair but not DNA replication”. Microbes and Environments, 34 (3), 316-326, 2019
S. SANO, Y. YAMADA, T. SHINKAWA, S. KATO, T. OKADA, H. HIGASHIBATA, and S. FUJIWARA: “Mutations to create thermostable reverse transcriptase with bacterial family A DNA polymerase from Thermotoga petrophila K4”. Journal of Bioscience and Bioengineering, 113 (3), 315-321, 2012
Y. MATSUNO, A. SUGAI, H. HIGASHIBATA, W. FUKUDA, K. UEDA, I. UDA, I. SATO, T. ITOH, T. IMANAKA, and S. FUJIWARA: “Effect of growth temperature and growth phase on lipid composition of archaeal membrane from Thermococcus kodakaraensis”. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 73(1), 104-108, 2009
S. FUJIWARA, R. AKI, M. YOSHIDA, H. HIGASHIBATA, T. IMANAKA, and W. FUKUDA: “Expression profiles and physiological roles of two types of molecular chaperonins from the hyperthermophilic archaeon, Thermococcus kodakaraensis”. Applied Environmental Microbiology, 74(23), 7306-7312, 2008
S. FUJIWARA, A. YAMANAKA, Y. YAMADA, K. HIROOKA, H. HIGASHIBATA, W. FUKUDA, J. NAKAYAMA, T. IMANAKA, E. FUKUSAKI: “Efficient synthesis of trans-polyisoprene compounds using two thermostable enzymes in an organic-aqueous dual-liquid phase system”. Biochemical Biophysical Research Communications, 365(1), 118-123, 2008
A. HIRANO, H. HAMADA, T. OKUBO, T. NOGUCHI, H. HIGASHIBATA, and K. SHIRAKI: “Correlation between thermal aggregation and stability of lysozyme with salts described by molar surface tension increment: an exceptional propensity of ammonium salts as aggregation suppressor”. Protein Journal 26(6), 423-433, 2007
T. HIROMOTO, H. MATSUE, M. YOSHIDA, T. TANAKA, H. HIGASHIBATA, K. HOSOKAWA, H. YAMAGUCHI, and S. FUJIWARA: ”Characterization of MobR, the 3-Hydroxybenzoate-responsive Transcriptional Regulator for the 3-Hydroxybenzoate Hydroxylase Gene of Comamonas testosteroni KH122-3s”. Journal of Molecular Biology, 364(5), 863-877, 2006
Y. HASHIMOTO, H. HOSAKA, KI. OINUMA, M. GODA, H. HIGASHIBATA, and M. KOBAYASHI: “Nitrile pathway involving Acyl-CoA synthetase: Overall metabolic gene organization, and purification and characterization of the enzyme”. Journal of Biological Chemistry 280(10), 8660-8667, 2005
KI. OINUMA, H. KUMITA, T. OHTA, K. KONISHI, Y. HASHIMOTO, H. HIGASHIBATA, T. KITAGAWA, Y. SHIRO, and M. KOBAYASHI: “Stopped-flow spectrophotometric and resonance Raman analyses of aldoxime dehydratase involved in carbon-nitrogen triple bond synthesis”. FEBS Letters, 579(6), 1394-1398, 2005
H. FUKATSU, S. HERAI, Y. HASHIMOTO, H. MASEDA, H. HIGASHIBATA, and M. KOBAYASHI: “High-level expression of a novel amine-synthesizing enzyme, N-substituted formamide deformylase, in Streptomyces with a strong protein expression system”. Protein Expression and Purification, 40(1), 212-219, 2005
H. FUKATSU, M. GODA, Y. HASHIMOTO, H. HIGASHIBATA, and M. KOBAYASHI: “Optimum culture conditions for the production of N-substituted formamide deformylase by Arthrobacter pascens F164”. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 69(1), 228-230, 2005
K. KONISHI, K. ISHIDA, KI. OINUMA, T. OHTA, Y. HASHIMOTO, H. HIGASHIBATA, T. KITAGAWA, and M. KOBAYASHI: “Identification of crucial histidines in carbon-nitrogen triple bond synthesis by aldoxime dehydratase”. Journal of Biological Chemistry, 279(46), 47619-47625, 2004
S. HERAI, Y. HASHIMOTO, H. HIGASHIBATA, H. MASEDA, H. IKEDA, S. ÔMURA, and M. KOBAYASHI: “Hyper-inducible expression system for streptomycetes”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 101(39), 14031-14035, 2004
H. FUKATSU, Y. HASHIMOTO, M. GODA, H. HIGASHIBATA, and M. KOBAYASHI: “Amine-synthesizing enzyme, N-substituted formamide deformylase: Screening, purification, characterization and gene cloning”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 101(38), 13726-13731, 2004
KI. OINUMA, T. OHTA, K. KONISHI, Y. HASHIMOTO, H. HIGASHIBATA, T. KITAGAWA, and M. KOBAYASHI: “Heme environment in aldoxime dehydratase involved in carbon-nitrogen triple bond synthesis”. FEBS Letters, 568(1-3), 44-48, 2004
KI. OINUMA, Y. HASHIMOTO, K. KONISHI, M. GODA, T. NOGUCHI, H. HIGASHIBATA, and M. KOBAYASHI: “Novel aldoxime dehydratase involved in carbon-nitrogen triple bond synthesis of Pseudomonas chlororaphis B23: Sequencing, gene expression, purification and characterization”. Journal of Biological Chemistry, 278(32), 29600-29608, 2003
H. HIGASHIBATA, M. A. SIDDIQUI, M. TAKAGI, T. IMANAKA, and S. FUJIWARA: “Surface histidine residue of archaeal histone affects DNA compaction and thermostability”.FEMS Micobiology Letters, 224(1), 17-22, 2003
H. HIGASHIBATA, H. KIKUCHI, Y. KAWARABAYASI, and I. MATSUI: “Helicase and nuclease activities of hyperthermophile Pyrococcus horikoshii Dna2 inhibited by substrates with RNA segments at 5’-end”. Journal of Biological Chemistry, 278(18), 15983-15990, 2003
M. GODA, Y. HASHIMOTO, M. TAKASE, S. HERAI, Y. IWAHARA, H. HIGASHIBATA, and M. KOBAYASHI: “Isonitrile hydratase from Pseudomonas putida N19-2: Cloning, sequencing, gene expression, and identification of its active amino acid residue”. Journal of Biological Chemistry, 277(48), 45860-45865, 2002
H. HIGASHIBATA, S. FUJIWARA, S. EZAKI, M. TAKAGI, K. FUKUI, and T. IMANAKA: “Effect of polyamines on histone-induced DNA compaction of hyperthermophilic archaea”. Journal of Bioscience and Bioengineering, 89(1), 103-106, 2000
T. MATSUDA, M. MORIKAWA, M. HARUKI, H. HIGASHIBATA, T. IMANAKA, and S. KANAYA: “Isolation of TBP-interacting protein (TIP) from a hyperthermophilic archaeon that inhibits the binding of TBP to TATA-DNA”. FEBS Letters, 457(1), 38-42, 1999
H. HIGASHIBATA, S. FUJIWARA, M. TAKAGI, and T. IMANAKA: “Analysis of DNA compaction profile and intracellular contents of archaeal histones from Pyrococcus kodakaraensis KOD1”. Biochemical Biophysical Research Communications, 258(2), 416-424, 1999
学会発表【国内学会・研究会・講演会での発表】(2011-2025)○印は発表者を示す。
○平木陽向、久保田羽乃、東端啓貴:“Thermococcus kodakarensisリバースジャイレース遺伝子変異導入株の熱耐性” 日本農芸化学会2025年度大会 札幌 (2025年3月6日)
○沼田真吾、東端啓貴:“海洋由来のプラスチック分解菌の単離と、そのプラスチック分解能力の評価” 日本農芸化学会2025年度大会 札幌 (2025年3月8日)
○中島華子、東端啓貴:“陸域から分離したプラスチック分解菌候補株のポリエチレン分解活性” 日本農芸化学会2025年度大会 札幌 (2025年3月8日)
○中島華子、東端啓貴:“陸域から単離したプラスチック分解菌候補株のポリエチレン分解活性” 第25回極限環境生物学会年会 東京大学(2024年11月3日)
○沼田真吾、東端啓貴:“海洋からのプラスチック分解菌の単離とプラスチック分解活性の調査” 第25回極限環境生物学会年会 東京大学(2024年11月4日)
○平木陽向、久保田羽乃、東端啓貴:“Thermococcus kodakarensisリバースジャイレース変異株におけるDNAトポロジーと熱耐性” 変異機構研究会・第35回夏の学校 淡輪ハウス(2024年9月7日)
○東端啓貴:“環境浄化を目指したプラスチック分解菌の単離” 日本農芸化学会2024年度大会シンポジウム 東京農業大学 (2024年3月26日)
○中島華子、東端啓貴:“陸域からのプラスチック分解菌の単離” 日本農芸化学会2024年度大会 東京農業大学 (2024年3月25日)
○沼田真吾、東端啓貴:“海洋からのプラスチック分解菌の単離” 日本農芸化学会2024年度大会 東京農業大学 (2024年3月25日)
○平木陽向、東端啓貴:“Thermococcus kodakarensis由来リバースジャイレースに関する研究” 日本農芸化学会2024年度大会 東京農業大学(2024年3月25日)
○中島華子、東端啓貴:“陸域からのプラスチック分解菌の単離と同定” 第24回極限環境生物学会年会 北見(2023年8月29日)
○櫛田卓志、鳴海一成、石野園子、石野良純、東端啓貴:“DNAポリメラーゼDを過剰発現させたThermococcus kodakarensis polB遺伝子破壊株のDNA損傷ストレス感受性” 日本Archaea研究会第32回講演会 川越(2019年7月20日)
○櫛田卓志、鳴海一成、石野園子、石野良純、東端啓貴:“Thermococcus kodakarensis polB遺伝子破壊株におけるPolD過剰発現の試み” 日本Archaea研究会第29回講演会 東京(2016年7月7日)
○東端啓貴、櫛田卓志、鳴海一成、石野園子、石野良純、藤原伸介、今中忠行:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisのDNAポリメラーゼBの役割” 微生物学の新たな発展、ゲノムから機能・実用に関する九州シンポジウム 宮崎(2015年12月7日)
○櫛田卓志、鳴海一成、石野園子、石野良純、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“Thermococcus kodakarensis polB遺伝子破壊株の熱ショックに対する感受性の解析” 第15回極限環境生物学会年会 沖縄、今帰仁村コミュニティーセンター(2014年11月2日)
○櫛田卓志、鳴海一成、石野園子、石野良純、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“Thermococcus kodakarensisにおけるpolB遺伝子破壊株の表現型解析と相補実験” 第14回極限環境生物学会年会 神奈川、明治大学生田キャンパス(2013年10月27日)
○東端啓貴、川崎愛美、今中忠行:“Thermoacoccus kodakarensisのアーキオシン生合成関連遺伝子破壊株の熱ショック感受性” 第14回極限環境生物学会年会 神奈川、明治大学生田キャンパス(2013年10月26日)
○東端啓貴、櫛田卓志、鳴海一成、藤原伸介、今中忠行:”Thermococcus kodakarensis ΔpolB株のDNA損傷ストレス感受性と相補実験” 日本Archaea研究会第26回講演会 東京(2013年7月20日)
○櫛田卓志、鳴海一成、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“Thermococcus kodakarensis のpolB 遺伝子破壊株の表現型解析” 第13回極限環境生物学会年会 東京、日本大学文理学部(2012年12月1日)
○田中大地、櫛田卓志、小野優樹、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“Thermococcus kodakarensis におけるインテイン除去株の作製” 第13回極限環境生物学会年会 東京、日本大学文理学部(2012年12月1日)
櫛田卓志、鳴海一成、藤原伸介、今中忠行、○東端啓貴:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensis DNAポリメラーゼB遺伝子破壊株のDNA損傷ストレス感受性の解析” 変異機構研究会・第25回夏の学校 愛知県小牧勤労センター(2012年7月1日)
○櫛田卓志、倉内康行、鳴海一成、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensis のDNA polymerase Bは細胞の生育に必須ではない” 日本農芸化学会2012年度(平成24年度)大会 京都(2012年3月23日)
○東端啓貴、大久保一成、今中忠行:“Thermococcus kodakarensisのアーキオシン生合成関連遺伝子破壊株の増殖特性” 第12回極限環境生物学会年会 長崎、長崎大学・良順会館(2011年11月28日)
○伊藤幸輝、東端啓貴:“Sulfolobus acidocaldariusの細胞増殖に与える抗生物質の影響” 第12回極限環境生物学会年会 長崎、長崎大学・良順会館(2011年11月28日)
○山城安紀子、櫛田卓志、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisにおけるインテイン除去株の増殖特性” 第12回極限環境生物学会年会 長崎、長崎大学・良順会館(2011年11月28日)
○倉内康行、櫛田卓志、鳴海一成、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensis DNA Pol B破壊株のDNA損傷ストレス感受性” 第12回極限環境生物学会年会 長崎、長崎大学・良順会館(2011年11月28日)
○櫛田卓志、鳴海一成、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisにおけるDNA polymerase B遺伝子破壊株の特徴” 第12回極限環境生物学会年会 長崎、長崎大学・良順会館(2011年11月27日)
○櫛田卓志、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensis由来DNA polymerase Bの機能解析” 日本農芸化学会関東支部2011年度大会 東洋大(群馬)(2011年10月15日)ポスター賞受賞
○東端啓貴、櫛田卓志、藤原伸介、今中忠行:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisにおけるインテイン除去の試み”日本農芸化学会関東支部2011年度大会 東洋大(群馬)(2011年10月15日)
○櫛田卓志、藤原伸介、今中忠行、東端啓貴:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisのDNA polBは細胞の生育に必須ではない”日本農芸化学会2011年度(平成23年度)大会 京都(2011年3月26日)(東日本大震災により中止)
○東端啓貴、馬渡麻未、今中忠行:“アーキオシン生合成遺伝子破壊株の増殖特性” 日本農芸化学会2011年度(平成23年度)大会 京都(2011年3月26日)(東日本大震災により中止)
講演(2012-2022)
○東端啓貴:“微生物—特殊菌と廃炉” 極限微生物と福島廃炉に関するワークショップ オンライン(2022年3月8日 )
○東端啓貴、櫛田卓志、鳴海一成、石野園子、石野良純、藤原伸介、今中忠行:“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisのDNA合成酵素遺伝子に関する分子遺伝学的解析”2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017) 神戸ポートアイランド(2017年12月9日)
○東端啓貴、櫛田卓志、鳴海一成、今中忠行、藤原伸介、“超好熱性アーキアThermococcus kodakarensis由来DNAポリメラーゼBのDNA修復における役割”日本遺伝学会第84回大会 福岡、九州大学医学部百年講堂・同窓会館(2012年9月24日)
競争的研究資金
高橋産業経済研究財団助成 (令和6年度)“プラスチック分解菌の単離と同定” (代表)
若手研究(B)(平成20年度〜平成22年度)“アーキア特異的tRNA修飾システム(アーキオシン生合成経路)の解明” (代表)
萌芽研究(平成18年度〜平成19年度)“アーキアにおけるtRNA修飾システムの解明”(代表)
その他、学内助成金5件など