国際地域学科 地域総合専攻(イブニングコース)
Regional Studies Course, Department of Regional Development Studies (Evening Course)
Regional Studies Course, Department of Regional Development Studies (Evening Course)
本専攻では専門領域の科目群を以下の5つのグループに分けています。
国際関係・開発政策領域
国際政治、経済など地域開発・国際協力に係る政策立案に必要とされる専門科目です。科目例:「国際政治学Ⅰ」「マクロ経済学」「国際協力論」
比較文化領域
文化、宗教や地理など世界の各地域の特徴を中心とする専門科目です。科目例:「文化人類学入門」「国際教育学」「アジアの歴史」
コミュニティ・地域政策領域
地域社会に関わる問題、政策、制度などに関する専門科目です。科目例:「社会保障論」「地域社会学」「まちづくり論」
環境・情報・インフラ領域
環境やエネルギー問題、インフラなど地域開発の基盤についての専門科目です。科目例:「国際インフラ論入門」「環境マネジメント」「国際環境計画入門」
総合経済科目
地域社会に関わる経済学について学ぶ専門科目です。経済学部によって開講されている科目を履修・修得します。科目:「環境経済学A・B」
上記の専門分野に加え、大学での学びの基礎となる「Study Skills」科目、フィールドワーク・インターンシップを含む「Project Study」科目、さらに他学部の科目を学ぶことができる「全学基盤教育科目」「全学共通教育科目」があります。これらを組み合わせることで、国際地域に関する学びを一層深めていきます。
最新の科目一覧はコチラからご覧いただけます。※入学年度により履修可能な科目が異なりますので、参考としてご覧ください。