2024年11月9日(土)
特別ワークショップ「表出するマージナリティ——映像に見るヨーロッパと中央アジアの非日常のパフォーマンス」
グローバル地中海地域研究東洋大学アジア文化研究所拠点は、映像人類学の特別ワークショップ「表出するマージナリティ――映像に見るヨーロッパと中央アジアの非日常のパフォーマンス」を開催いたしました。本ワークショップでは、当拠点のメンバーである久野聖子(同志社大学)と左地亮子(東洋大学)が、それぞれ昨年度の調査において撮影した映像をもとにした映像民族誌を上映しました。それに対し、竹中宏子(早稲田大学)がヨーロッパ研究の観点から、和崎聖日(中部大学)が映像人類学の観点からコメントを行い、また、東京ドキュメンタリー映画祭2022、Ethnografilm Paris 2023などに入選した和崎や木村暁(東京外国語大学)らの共同制作による民族誌映画を特別上映しました。
今回上映する3作品のうち、ふたつはスペインおよびフランスのジプシー・コミュニティーの祝祭を、ひとつはウズベキスタンの女性霊媒による治療儀礼を扱うものです。可視と不可視の位相を転覆し撹乱する非日常のパフォーマンスを介して、歴史的に社会の周縁に置かれてきた存在が現出すること、その様子を映像という手法によって表象することの意味が問われました。
上映作品:
『海を渡るルンバ——経路を重ねる、音楽を重ねる』(仮題)
(撮影・編集:久野聖子、撮影地:スペイン・バルセロナ、制作年:2024 年、上映時間:28分)
バルセロナ市北部のグラシア地区には、19世紀半ばからジターノ(ジプシー)が多く暮らし、「ジターノ広場」と呼ばれる広場がある。毎年8月15から21日までこの地区では「グラシア祭り」が開催され、通りや広場が住民たちによって飾り付けられてお祭り騒ぎとなる。定住を日常とするジターノだが、移動は彼らのなかで大きな存在である。2023年の広場の飾りでは、その年のテーマである「紙の船」に、インドからの陸路の移動や経路を表す車輪が描かれたロマの民族旗が掲げられた。お祭りや音楽という非日常において、彼らは、船に乗り、地中海や大西洋を渡る海路の移動や経路をイメージし、同じく大西洋を渡った他のマイノリティたちの移動や経路と重ねていく。
『ジプシー巡礼祭——More than One, Less than Many』
(撮影・編集:左地亮子、撮影地:フランス・サント゠マリー゠ドゥ゠ラ゠メール、制作年:2024 年、上映時間:50 分)
「聖サラ万歳、ジプシー万歳!」。毎年5月24日、南仏サント゠マリー゠ドゥ゠ラ゠メールの町を、ジプシーがかれらの「守護聖人」サラの像を担いで行進する。この聖サラ行列にあわせて、2万人弱のジプシー/移動生活者が巡礼者や商人や芸能者として、この町を訪れ、町はさながらジプシー文化の見本市になる。町中で競い合うように音楽を奏でるジプシー・ミュージシャン、家具馬車の前で職人が籠を編む姿、通常は歓迎されないキャラヴァンの宿営までもが一種の文化的展示物となる。こうして「ジプシー巡礼祭」では、普段社会の周縁に追いやられている人びとが魅惑的な文化の担い手として非日常空間の中心的存在に転換される。
特別上映『交霊とイスラーム——バフシの伝えるユーラシアの遺習』
(監督:和崎聖日、アドハム・アシーロフ、脚本:和崎聖日、木村暁、撮影地:ウズベキスタン・ジッサフ州、スルハンダリヤ州、制作年:2022 年、上映時間:37 分)
本作品は、中央アジアのウズベキスタン共和国を舞台とし、バフシと呼ばれる霊媒による病気治療の儀礼を主題とする点で、独自性と稀少性が高い。それは、いわば「イスラームの外皮をまとったシャマニズム」の儀礼として特徴づけられるものであり、作中に記録されるこの儀礼の様態や当事者の語りは、当該地域が経験してきたテュルク化、イスラーム化、社会主義化、そして主権国家独立の複雑な歴史を明に暗に物語ってもいる。儀礼の場の迫力と神秘性、また精霊や祖霊、神への呼びかけに付された韻律の心地よさ、旋律の美しさにもぜひ注目されたい。
日時・会場:
2024年11月9日 14:00開始 17:30終了
東洋大学白山キャンパス8号館7階125記念ホール
参加申込:
参加を希望される方は、事前に下記登録フォームに入力し、白山キャンパス学外者入構証を取得してください。
https://forms.gle/9K6Q2GWLHZpNpCJFA
プログラム:
14:00 三沢伸生 開会の挨拶
14:10 久野聖子 本人解説
14:25 『海を渡るルンバ――経路を重ねる、音楽を重ねる』上映(28分)
14:55 左地亮子 本人解説
15:10 『ジプシー巡礼祭――More than One, Less than Many』上映(50分)
休憩
16:15 竹中宏子・和崎聖日 コメント
16:35 和崎聖日 『交霊とイスラーム――バフシの伝えるユーラシアの遺習』特別上映(37分)
17:05 全体ディスカッション
17:30 終了
主催:
人間文化研究機構グローバル地域研究推進事業グローバル地中海地域研究東洋大学アジア文化研究所拠点
November 9, 2024 (Sat.)
Special Workshop "The Expressive Marginality: Visual Anthropology of Performances of the Unseen in Europe and Central Asia"
Global Mediterranean at ACRI organized a special workshop on visual anthropology titled "The Expressive Marginality: Visual Anthropology of Performances of the Unseen in Europe and Central Asia." Two of our members, Kiyoko Kuno (Doshisha University) and Ryoko Sachi (Toyo University), presented their respective visual ethnography projects, Rumba across the Sea: Overlapping Routes and Music and The Gypsy Pilgrimage: More than One, Less than Many, based on fieldwork conducted last year. Following the screenings, Hiroko Takenaka (Waseda University) and Seika Wazaki (Chubu University) offered commentary, providing insights from the perspectives of European studies and visual anthropology, respectively. Additionally, with Wazaki's generous permission, we screened his ethnographic film Séance and Islam: The Euracian Legacy as Transmitted by the Bakhshi, which had been nominated at the Tokyo Documentary Film Festival 2022 and Ethnografilm Paris 2022.
All three titles presented in this workshop engage with performances of the unseen that perplex existing boundaries of the everyday within society. Two focus on festivals of Gypsy communities in Spain and France, while another examines healing rituals in Uzbekistan. These performances make it possible for historically marginalized groups and beings to come into public view. The workshop explored the possibilities of representing these phenomena by means of audiovisual media rather than traditional literary ethnography.
*All presentations and discussions will be conducted in Japanese.
Time and Venue:
November 9, 2024 (Saturday), start at 14:00
125 Memorial Hall, 7th floor, 8th Building, Hakusan Campus, Toyo University
Prior Registration Required:
https://forms.gle/9K6Q2GWLHZpNpCJFA
Organized by:
NIHU Global Area Studies Program and Global Mediterranean at Asian Cultures Research Institute (ACRI), Toyo University