貸出・返却等各種手続きは、カウンターまでお問い合わせください。
また、調べ方がわからない等、資料検索にお困りの際にはレファレンスカウンターをご利用ください。
閉館時間15分前に受付終了いたします。
カウンターに行かなくてもご自身で資料の貸出・延長・返却の手続きができる装置を館内に設置しています。
貸出手続きには、学生証・教職員身分証明書・図書館利用カードが必要です。
新聞・参考図書・視聴覚資料などは館外貸出対象外です(一部の視聴覚資料は貸出可)。
未製本雑誌・視聴覚資料・DVDなどの付録が付いた資料はカウンターまでお持ちください(ABCでは貸し出せません)。
閉館時の返却には図書館入口前に設置されている返却ポストをご利用ください。なお、(入試期間等の)入構制限時は利用できませんので、ご注意ください。
次の開館時間までに返却ポストに返却された資料は、直前の開館日に返却した資料と同じ扱いになります。
未製本雑誌・視聴覚資料・DVDなどの付録が付いた資料、貸出中に汚損してしまった資料はポストへ返却せずカウンターまでお持ちください。ポスト内での破損、他の資料への汚損が発生する場合があります。
入館時は入館用ゲートをお通りください。学生証・教職員身分証明書または図書館利用カードが必要です(東洋大学公式スマホアプリTOYO-PASSでの入館も可能です) 。お持ちでない方は、カウンターまでお越しください。手続きの詳細は「図書館を使う」ページをご覧ください。
退館時は退館用ゲートをお通りください。貸出手続きをしていない資料を持ったまま退館ゲートを通ると、アラームが鳴ります。アラームが鳴った場合には持ち物の確認にご協力ください。
本学図書館(全キャンパス)の蔵書検索の際は OPAC(Online Public Access Catalog:オンライン蔵書目録検索システム)をご利用ください。
それ以外の目的(レポート作成など)での利用はできません。閉館15分前まで利用可能です。
授業の課題やレポート作成、研究に必要な情報を収集するときにご利用ください。それ以外の目的での利用はできません。
閉館15分前に終了します(オンデマンドプリンター含む)。
グループで自由にご利用いただけます。貸切での使用をご希望の際はカウンターでお申し込みください。
閉館15分前に受付終了します。
側面にあるスイッチを押しながら動かすと棚が移動します。
ランプが赤く点滅しているときは棚を動かせませんので譲り合ってご利用ください。
各席に照明と電源があります。持込ノートPCも利用可能です。
このエリアのみWEB講義を受講できます。イヤホン着用のうえ小声でお願いします。
体の動きに合わせてチェアが動いて体圧が分散されるため、体に負担がかかりません!
作業テーブルには、貸出用の文房具があります。
本学図書館所蔵の資料を著作権の範囲内で複写することができます。
料金:モノクロ1枚10円、カラー1枚30円
現金またはコピー機用プリぺイドカードで利用できます。なお、図書館では両替は行いませんので、あらかじめ小銭をご用意ください。
閉館時間15分前に受付終了いたします。
本来、資料をコピーするには、著作権者の許諾を受けなければなりません。ただし、一定の要件を満たす場合に限り、例外として、著作権者に許諾を求める手続きを省略してコピーすることが認められています。図書館内での複写は、著作権法第 31 条(図書館等における複製)が適用されます。
▍コピー機利用上のルール
本学図書館が所蔵する資料に限ります。図書館資料以外(持ち込み資料やノート等、図書館の蔵書以外)のものは館内でコピーできません。
破損資料の複写はご遠慮ください。 複写の際に破損するおそれのあるものについては、カウンターのスタッフにご相談ください。
文献複写(コピー)誓約書に必要事項を記入し、誓約書回収箱に入れてからコピー機を利用してください。
複写(コピー)はひとり 1 部までです。
複写(コピー)が許される範囲については個々の著作物の半分までです。
雑誌・新聞の最新号は複写できません。
その他、著作権について不明な点や詳細は、下記リンク先にてご確認ください。
(注)現物貸借した他大学・他機関の図書を複写するには、カウンターにて申請が必要です。