ネギでは、キアズマが染色体の動原体周辺に偏在する現象がみられる。散在型キアズマをもつタマネギとの遺伝子交換は限定的に起こるので、その遺伝的制御機構は十分に解明されていない。両種の全ゲノム解読の進展により、キアズマ形成に関与する遺伝子領域の探索が可能となってきた。既存研究基盤を活かし、種分化の痕跡を追求しながらキアズマ形成の遺伝的制御機構を解明することで、種間雑種不稔の問題を解決する手段を見出せる。過去の細胞遺伝学的研究の知見と最新のゲノム解析技術を結集し、ネギ属栽培種のキアズマ形成に関する未解明の側面を明らかにすることで、種分化理解と品種改良に関する新たな洞察を加えることが期待される。
遺伝子組換え技術は、研究者にとっては生命線ともいえる存在であるが、一方で我が国の一般社会からは忌避すべき対象として見られている。そこで本研究では、農作物育種を遺伝子組換えの制約から解放し、研究者と一般社会(消費者)の双方にとって親和性の高い農作物の高速育種法『タンパク質駆動型育種(Protein-driven breeding)』を開発する。
様々な環境に対応した作物を創りだすことは、非常に重要である。植物育種では、様々な変異を持つ親を交配し両親よりも優れた子供を作り出す方法がある。一般的に、種を超えての交配は様々な形質を持つ子供を作る事ができ、魅力的な方法である。しかし、遠縁の種を交配に用いた場合、雑種初期胚から片親の染色体が選択的に排除される、染色体脱落現象が報告されている。このため、育種に利用可能な変異は非常に限られている。本研究では、雌親にパンコムギとエンバクを使用し、花粉親に、10種のPennisetum属植物を用いた際に発生する染色体脱落を引き起こす因子の特定にある。
ゲノミック選抜(GS)を小規模でも高効率に行うことができれば、民間種苗会社などで、その実装が急速に進むと期待される。そのためには、単純にGSを適用するのではなく、データをもとに育種過程を常に最適化しながら、高効率に選抜と交配を繰り返す必要がある。そこでは、数世代先を「先読み」しながら、最適な戦略で育種を進めることが重要である。本研究では、囲碁・将棋のAIとしても用いられている強化学習を用いて、有用ゲノム領域を効率的に集積する小規模・高効率育種システムを開発する。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2019年10月‐2025年3月
松岡 由浩、佐久間 俊、岸井 正浩、石井 孝佳、辻本 壽
本研究は、6倍性パンコムギ(AABBDDゲノム)に祖先野生種タルホコムギ(DD)のコアコレクションを交配・胚培養して、多数の「8倍性合成コムギ(AABBDDDD)」を作出する。そして、タルホコムギの多様なアリルをパンコムギに導入して利用する新技術を開発し確立する。過去100年、コムギ染色体数の発見、倍数性進化の解明等、日本は世界の研究をリードしており、最高水準の研究リソース(人材、技術、遺伝資源)を有する。本研究は、ゲノム解読が完了した好機に、研究リソースを結集し、気候変動下の食糧生産問題の解決に向けて、国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT、メキシコ)との共同研究を推進する。
本研究は、パールミレットとコムギとの亜種間交雑による倍加半数体技術とゲノム編集技術を融合することで、形質転換体の作出が困難なコムギにおいてもゲノム編集を可能にする新しい技術を開発するのが目的である。パールミレット花粉にRNPを発現させ、パールミレットの精細胞をRNPのキャリアーとして使い、受精時にコムギの標的ゲノム領域を編集する。本技術は、キメラフリー、外来遺伝子フリーのゲノム編集コムギを作出できるだけでなく、乾燥に強く、冷凍保存できるパールミレット花粉の特徴を生かし、花粉を利用したゲノム編集試薬の創出が期待される。
交雑細胞内では異なる二つの種に由来する核ゲノムと細胞内小器官が一つの細胞内に共存することになり、通常このような状態を維持したままその細胞が増殖することはなく、ゲノム(染色体)や細胞内小器官の脱落が生じる。本研究では、C4型光合成を行うトウモロコシとC3型光合成を行うコムギまたはイネの配偶子を任意の組み合わせでin vitro受精させることで、様々な組み合わせの交雑受精卵を作出し、それら交雑受精卵の発生過程で生じるゲノムや細胞内小器官の脱落機構を解明することを第一の目的とする。さらにはその脱落機構を制御することで、C4光合成細胞質置換コムギやイネの創出に向けて研究を遂行する。
様々な環境に対応した作物を創りだすことは、非常に重要である。植物育種では、様々な変異を持つ親を交配し両親よりも優れた子供を作り出す方法がある。一般的に、種を超えての交配は様々な形質を持つ子供を作る事ができ、魅力的な方法である。しかし、遠縁の種を交配に用いた場合、雑種初期胚から片親の染色体が選択的に排除される、染色体脱落現象が報告されている。このため、育種に利用可能な変異は非常に限られている。本研究では、雌親にパンコムギとエンバクを使用し、花粉親に、10種のPennisetum属植物を用いる。本研究の最終目的は、染色体脱落を克服し、これまで未使用であった遺伝資源の利用法の開発である。
①主要穀物、野菜、果樹等の育種情報 の収集・一元管理、形質予測モデル の構築、高速フェノタイピングのた めの形質評価技術の開発により、多 品目で品種開発を加速化する育種効 率化基盤を構築する。 ②育種AIにより最適な交配組合せや優 良な選抜個体を予測し、効率的な育 種計画等を提示する育種支援ツール や、形質評価のための画像解析が可 能なプログラム等を開発・実証する。
強度のストレス耐性を持つ野生イネ属の雑草を主な研究対象にして、農作物が備える特徴(脱粒性除去、種子の肥大、収量増加)を野生植物(雑草)に付与し、従来の作物育種で解決できないストレス耐性を備える新奇作物を、超短期間に作り出すことを目指す。具体的には、交雑による従来育種では利用が難しいイネ属野生種に独自の遺伝子導入技術を介したゲノム編集により脱粒性や穀粒の大きさを制御し、農作物として有利な形質を付与し食糧資源化する。さらに、生殖細胞の融合により、栽培種とは遺伝的に遠縁で交雑できないイネ属野生種がもつ優良形質と栽培種が持つ農作物としての特徴が共存するイネ属新種作物を作り出し、新たな食糧資源の開拓を目指す。本格研究では、耐塩性イネ属野生種に栽培形質を付与し、気候変動で世界的に広がる塩害耕作地でも育つ、新奇作物を開発する。
育種において最も重要な課題は交雑による多様性の導入です。しかし、交雑後の胚発生で片親の染色体が選択的に脱落する染色体脱落現象により、多様性の導入が不可能な場合があります。本研究では、雌親にパンコムギとエンバクを使用した際の染色体脱落の程度が異なるペニセタム属の起源地での多様性を解明します。最終的には、染色体脱落を克服する方法の確立を目指します。染色体脱落を克服し、遺伝資源概念の拡張をもたらします。
タンパク源として重要なダイズを材料に、作物と微生物叢の集合体「ホロビオント」を改良する育種法を確立する。根箱・混作試験からホロビオントのマルチオミクスデータを収集し、根系構造や根圏滲出代謝物等の作物側の特性を介してホロビオントの炭素固定能と蓄積能を向上させる研究を進める。最終的には、ゲノム編集やゲノミック選抜を用いてホロビオントを改良する手法とモデルをもとに適地適作を実現するシステムを構築する。
生物的硝化抑制(BNI)技術を用いたヒンドゥスタン平原における窒素利用効率に優れた小麦栽培体系の確立
JST 国際的な科学技術共同研究などの推進 SATREPS 2021年4月‐2027年3月
飛田哲、石井孝佳、寺沢洋平
本研究は、世界第2位のコムギ生産大国であるインド北部に広がるヒンドゥスタン平原で、生物的硝化抑制(BNI)能※を活用し、コムギ栽培農地へ施肥された窒素が、温室効果ガスである亜酸化窒素や、地下水を汚染する硝酸態窒素として損出することを低減することで、窒素利用効率を改善し、施肥窒素量を削減することを目指す。コムギ近縁野生種のBNI能を持つ染色体断片をプレブリーディング技術により現地のエリートコムギ品種へ組み込むとともに、同染色体断片中のBNI関連遺伝子の探索を行う。また、作出されたBNI強化コムギ系統による窒素損出の低減を確認するとともに、環境の異なる3つの地域での連携試験を実施し、それぞれの地域でのBNI強化コムギの適応性を評価する。インドにおける品種登録に向け、全インドコムギ連絡試験(AICRP-Wheat)の仕組 みを活用した農家ほ場でのBNI形質の発現による便益である施肥窒素量の削減と窒素による環境汚染軽減の実現を図る。 ※植物が根から分泌する化学物質によって、土壌中のアンモニア態窒素(NH4+)から硝酸態窒素(NO3-)への変化(硝化)を抑える能力。肥料の効率的な利用と農地からの温室効果ガス排出削減につながる。
ゼロエミッション、ネガティブエミッションを加速するために、より高効率にCO2を固定す る植物を開発することにより新たな資源循環システムの実現を促進する。 具体的には、 (1) CO2固定能力に優れ、高密度・高強度の木材を形成する針葉樹、早生樹を創出し、さらに 栽培可能地域の拡大が可能な性質(環境適応性)を付与する技術を開発する、 (2) 作物(イネもしくはコムギをベースとする)としての基本性質を維持しつつ、稈や葉節に より多くの炭素を固定する新作物、および温帯に適応した新たな草本系高バイオマス性植物、 を創出する技術を開発する。 これらをゲノム編集による遺伝子最適化、超遠縁ハイブリッド作成および微生物共生最適化 の組合せによって実現する。
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム SATREPS 2018年 - 2023年
辻本 壽, イッザト シドアハメッド アリタヘル
コムギの需要は、サブサハラアフリカで急増しているが必要な生産ができていない。本プロジェクトは、近縁野生種に由来する高温耐性系統を材料にして、その量的遺伝子座の同定と選抜マーカーの開発を行い、品質劣化のない系統を開発する。また、代謝産物を指標にした耐性選抜技術や、将来の気候変動シナリオに合う成長モデルを開発する。その実現のために、スーダンに「分子育種施設」と「イノベーションプラットフォーム」を設置する。
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST 2016年 - 2021年
岩田 洋佳, 中園 幹生, 津田 麻衣, 辻本 壽, 加賀 秋人, 平井 優美
環境変動下で安定した食料生産を行うには、不良環境における生産性を向上させることが重要です。本研究では、環境適応型品種を迅速に開発するシステムを開発します。畑で生長するダイズについて、地上部と根の生長、生理状態(栄養素、代謝産物)を計測し、水分ストレスへの応答を遺伝と環境の両面からモデル化します。モデルに基づくシミュレーションにより最適なゲノム構成と交配計画を導出し、品種開発の高速化を実現します。
石井孝佳
Hy-Gainプロジェクトには、6つの研究機関と多国籍の種子会社が参加しています。 これは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の資金提供を受けてKoltunow教授が主導した5年間の先行研究プロジェクトに続くものです。Anna Koltunow教授は、これまでの研究で明らかになった最も印象的な点の一つは、種子形成を有性から無性へと切り替えるために必要な因子の数が比較的少ないことであると述べています。"Hy-Gainでは、ハイブリッド種子(雑種強勢を示す種子)が植えられ、花を咲かせ、種子を生産するときに、ハイブリッド特性を何世代にもわたって固定できるかどうかをテストするプロトタイプをソルガムとササゲで開発します。