まなび創造室メンバーの外部活動の告知をいたします
花まる学習会の進学部門スクールFCの代表松島さんが、中学受験を目指すご家庭をサポートするラジオをPodcast配信しています。その「スクールラジオ」で、まなび創造コースが紹介されています。
土佐塾(2020年9月):【2021新設】まなび創造コースについて(まなび創造コース室長:和田先生)
土佐塾(2020年9月):教育方針、カリキュラム、進学等について(まなび創造コース室長:和田先生)
土佐塾(2020年12月):【2021新設】まなび創造コースの先生方のご紹介(野崎先生、藤澤先生)
ApplePodcast AmazonMusic GooglePodcast Spotify でも聴くことができます。家事や通勤途中、お休み前などのスキマ時間に気軽にお聴きください。
「新しいまなびが日本を変える」と題して、最新の教育事情について和田室長が講演します。
新しい学び学習会
日時:10月26日(月)午前10:00 - 12:00 ; 午後7:00~21:00
場所:KENOMIKA
参加に興味のある方は、wada@tosajuku.ed.jp もしくは お問い合わせフォーム へご連絡ください。
100人カイギsummitは、各地の100人カイギの運営者、登壇者、そして参加者が集まる、年に一度の「100人カイギのお祭り」のようなイベントです。各地の運営者が「もう一度聞きたい!」と感じた登壇者の話を一緒に聞きながら、ほかの地域の人たちともつながれて、新しい発見や出会いが生まれる場を作りたいという意図から開催しています。
こちらのイベントのDAY5100人トーク『学び』に、野崎が登壇します。新しい学びのあり方を他の登壇者とのパネルディスカッションで深めていきます。
https://www.intothefabric.org/100summit2020/
「100人カイギ」こうちのスピンオフ企画に、本コースの和田室長が登壇いたしました。
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、毎日、zoomを活用したリモート授業を行っている「リモートキャンパス」様で、6/19(金)に野崎が講師を行いました。
2020年度から小学校で扱われる新学習指導要領の大きく変わっている点について、丁寧に読み解くことを伝えています。教育の転換点における新学習指導要領というものが、どういったものなのか、本コースで行われる学びは決して新学習指導要領を逸脱したものではないことを解説しています。
日時:2020年6月18日(木) 20:00-21:30
高知 蔦屋書店3階にあるKochi Startup Base 主催で、オンラインイベントのコーディネーターを野崎が行います。
保護者層の大人と教員の立場の人間が、コミュニケーションをとることで、教育に関わる裾野を広げる活動を行っています。今回は、GoogleClassroomを大人も生徒側の体験をしてみる体験会の予定です。
日時:2020年6月18日(木) 19:00-20:30
定員:10名
参加費:無料
主 催:Kochi Startup BASE®
(事務局:エイチタス株式会社)
まなび創造室の和田と野崎が、オンラインイベントのパネルディスカッション「登校できない! 変革を迫られる教育における学校とコミュニティの役割とは」 に登壇します。オンラインで参加できますので、興味のある方、ぜひご視聴ください。
日時:2020年5月23日(土)16:00~
【イベント概要】50年前の日本の「維新」の成功を支えたのは、藩という枠を超えて志を持つ人たちの人的なネットワークでした。今、地方における急激な人口減少や激変する社会環境などの様々な難局に対して「答え」を出していくのは、こうした従来の枠を超えてつながる「コミュニティ」がベースになっていくでしょう。
このイベントは、そんな「コミュニティ」で従来の枠を超えて活躍しているコミュニティリーダーやコントリビューターの方々と共に「課題解決」につながる流れを創り出す場として、2018年より年2回(初鰹と戻り鰹時期)開催しています。5回目となる今回は、新型コロナ対策として、初の「オンライン」での開催となります。現地で参加できなくても、高知を感じるデリバリーチケットをご用意し、オンラインでも同じ時間を共有できるように準備しております。