事前提出:動画を作成し提出(目安は2~4分程度)
※動画の長さは評価基準には入りませんが概ね5分以内でまとめていただくようお願いいたします。
【動画テーマ】
30年後にどんな世界をつくりたいのか、何らかの「作品」で表現してください。作品の表現方法は文章、絵、工作物、身体表現、歌唱など、どのような「作品」を用いた表現でも構いません。
その作品の説明およびその世界を創るために「まなび創造コース」で学びたいことや挑戦したいことの説明を含めた動画を作成してください。
動画はお手持ちのスマートフォンやビデオカメラで撮影し、所定の方法でアップロードし提出することとします。
入試当日:オンライン面接
5分程度のインタビュー形式のオンライン面接を、Google Meet を利用して行います。顔が映るようにカメラのある端末であれば、スマートフォン・タブレット・パソコンのいずれの端末でも受験可能です。通信環境と接続端末は各自でご用意ください。
1.試験日 令和 8 年 2 月 14 日 (土)
2.受験資格 下記 (1)(2) の要件を ともに 満たす方
(1)令和8年3月小学校卒業見込みで、本校の理念とまなび創造コースの教育方針に賛同される保護者の子女
(2)合格した場合、土佐塾中学校への入学を確約できる方
3.募集人数 第1学年男女最大定員30人とする
4.選抜方法 下記(1)~(3)の方法で、総合的に選抜します。
(1)課題に沿った自作の動画を提出し、別途示す評価基準に基づいて審査します。
(2)試験日には面接を行い、将来への意欲・目的意識をもって学び、行動する能力・資質を総合審査し合否を判定します。
(3)面接時に英語インタビューを実施。英語力のみならず学びに向かう力を判定します。
1.試験日 令和 8 年 2 月 15 日 (日)
2.受験資格 下記 (1)(2)の要件を満たす方
(1) 令和 7 年度 に中学第1学年在学中で、本校の理念とまなび創造コースの 教育方針に賛同される保護者の子女
(2) 合格した場合、土佐塾中学校への入学を確約できる方
3.募集人数 第 2 学年男女最大定員 5 人とする
4.選抜方法 下記(1)~(3)の方法で、総合的に選抜します。
(1)課題に沿った自作の動画を提出し、別途示す評価基準に基づいて審査します。
(2)試験日には面接を行い、将来への意欲・目的意識をもって学び、行動する能力・資質を総合審査し合否を判定します。
(3)面接時に英語インタビューを実施。英語力のみならず学びに向かう力を判定します。
1.試験日 令和 8 年 1 月 23日 (金)
2.受験資格
専願:下記の要件(1)~(3)を満たす方
併願:下記の要件(1)(3)をともに満たす方
(1)令和8年3月中学校卒業見込みの方、又は令和7年3月中学卒業の方。
(2)合格した場合、土佐塾高等学校への入学を確約できること。
(3)本校の教育方針およびまなび創造コースコンセプトに賛同される保護者の子女
3.募集人数 第1学年男女合計10人程度
4.試験科目 数学・英語(リスニングテスト含む)・協働ワークショップ(プレゼンテーション・作文含む)
5.選抜方法
専願:課題に沿った自作の事前動画提出(100点)、学力試験(100点 ※数学・英語のいずれかにおいて、得点の高い科目のみを入試得点として採用します)、協働ワークショップの結果(100点)および、中学3年間における、特別活動および資格・表彰について点数化し、入試得点に加点する。また、中学校より提出された出願書類を総合審査したうえで、合否を判定します。
併願:課題に沿った自作の事前動画提出(100点)、学力試験(100点 ※数学・英語のいずれかにおいて、得点の高い科目のみを入試得点として採用します)、協働ワークショップの結果(100点)および、中学校より提出された出願書類を総合審査し、合否を判定します。
まなび創造コースは入試を『自己PRの動画』と『オンライン面接』で選抜します。
言葉や文章表現だけでなく、自分の想いを自分の表現しやすい方法を選び、何を創りたいか、何をしたいのか、これから学んでいきたいことを表現してください。まなび創造コースでは、1人1人の学びたいことの実現を大切にしていきます。みなさんは、30年後にどんな世界を創りたいか、まなび創造コースでその1歩を踏み出せるよう、教員もサポートしていきます。
入試課題
テーマ:『あなたは30年後にどんな世界を創りたいか』
あなたは30年後にどのような世界を創りたいですか(あなたの望む30年後の世界はどのようなものですか)。何らかの「作品」で表現してください。作品の表現方法は、文章、絵、工作物、身体表現、歌唱、映像・CGなど、どのような「作品」を用いた表現でも構いません。
そのために、まなび創造コースで、何を学んで、社会にどんな影響を与えたいですか。自分の表現しやすい方法で、表したものを(目安は2~4分程度)の動画にまとめてください。
※動画の長さは評価基準には入りませんが概ね5分以内でまとめていただくようお願いいたします。
動画提出とオンライン面談についてはこちらのファイルもご確認ください。