小学校1・2年生から受講可能
山 boys 養成講座 (基礎編・実践編)
2コマ連続の講座です。講義編では登山の魅力をお伝えし、実践編では外に出て米炊き実習を行います。
山 girls 養成講座 (基礎編・実践編)
2コマ連続の講座です。講義編では山の植物を紹介し、実践編では外に出て山スイーツを作ります。
実験でアート!インクのひみつ大発見!
紙を使ってインクの成分を分離し、アートを作成します。作品は「しおり」としてお持ち帰りいただけます。
みんなで作ろう!自分のミニ地球🌍
自分だけのミニ地球を作ろう!※低学年のお子様の場合、保護者の方も隣で参加いただく可能性があります。マイはさみ持参可。
インドの民族衣装「サリー」を着てみよう!
洋服の上からサリーを着ます。本来は女性用の衣装ですが、男子も体験できます。
小学校3年生から受講可能
ランタンを作ろう!
サイコロ、サッカーボール、ピラミッドの共通点は?実際にランタンを作って、図形を楽しく勉強しよう!
つくってみよう!葉脈標本
葉の構造や葉脈のはたらきを学び、葉脈標本づくりを行いましょう。 *薬剤処理を終えた状態から始めます。
レーウェンフックの顕微鏡をつくろう
手作りの顕微鏡を作り、驚くほど小さな世界を探検しましょう!(インカメラつきのスマホが必要です)
小学校4年生から受講可能
メタルカバー(金属)ノートをつくろう!
宝の地図が描いてあるような、または、お姫様の日記帳のような、豪華な表紙のノートをつくります。
英語ミッション攻略!Speak×3!
小学校で学んだ英語と当日覚える英語をたくさん話しながら、協力してミッションをクリアしよう。
ビオトープに行ってみよう。
桐光学園で保護繁殖を行っている絶滅危惧種のホトケドジョウの紹介と観察です。
やきものの世界 飯茶碗に絵付けをしよう!
素焼きされた飯茶碗に絵の具で絵付けをします。
※作品は焼成後郵送になります。
歴史的な資料を読み取ろう!
なぜ昔のことがわかるのでしょうか。歴史的な絵画や彫刻などから新事実を発見する体験をしてみましょう。
フォーク曲げを伝授!
フォーク曲げを伝授します。これであなたもメンタリスト!?
短歌をつくってみよう
五音と七音の言葉が書いてあるカードを組み合わせて「五・七・五・七・七」の短歌を作ってみましょう。
「すうがく」で宝さがし!
カードをシャッフルする、結んだひもを変形する、規則性を見つけることで宝をさがそう。
風向風速計をつくろう
身近な風について学びながら自分だけの風向風速計を作ります。(工作ではさみを使用します。持参不要です)
小学校5年生から受講可能
電卓より速い!?インド式計算法
インド式計算を伝授します。電卓より早いかも!?これであなたも計算マスター!
アタマの体操
推理をしてみたり…暗号を読んでみたり…ちょっとアタマをうごかしてみましょう。