2025/10/8
乾燥させた稲を脱穀機にかけ、唐箕とふるいでゴミを除きました。
今年の夏は類例をみない猛暑に苦しめられ、収量の減少が心配されましたが、今のところ昨年以上の収量があるように思われます。
今後は、精米した後に「新米を食べる会」を行う予定です。
猛暑を耐え抜いた今年のお米はどんな味がするか、非常に楽しみですね。
2025/10/2
牛越橋で芋煮会を行いました。
悪天候が続いた時期でしたが、当日は天候にも恵まれ、皆で協力して美味しい芋煮を完成させることができました。
また、農学研究科次世代食産業創造センターに10月から赴任された鈴木先生と技術補佐をされる予定の市川さん、研究室OBの富岡さんと同僚の清水さんをお招きし、親睦の深まる楽しい会となりました。
〆にはマシュマロを焼きました。空が見事な秋晴れですね。
2025/9/24
当研究室にて2年半にわたり留学されていたZeenat Niazさんが修士課程を修了され、今月末、母国パキスタンへ帰国されます。
お別れを前に、研究室メンバーでFarewell Partyを行いました。
少し寂しく感じますが、Zeenatさんの更なるご活躍を研究室一同応援しております!
2025/9/18~19
令和7年度日本植物病理学会東北部会(@秋田県立大学)に参加し、5題の発表(うち学生3題)を行いました。
2日目には、学生や若手研究者が集う若手の会が行われ、秋田県立大学大学院博士後期課程の栢森様による招待講演と学生による各大学の研究室紹介が行われました。
会の企画・運営に当たられた秋田県立大学の皆様に御礼申し上げます。
2025/9/12
春に植えたお米の稲刈りをしました。
類例を見ない暑さと見舞われた今年は、お米の生育が早く、昨年に比べ半月ほど早い収穫となりました。
天候に恵まれ、みなで協力しながら収穫しました。
2025/9/3〜5
植物感染生理談話会に参加しました。
今年の植物感染生理談話会は鳥取大学で開催されました。
宮下・上野が参加し、ポスター発表を行いました。講師陣のまとまった話を沢山伺えたほか、ポスターセッションも非常に活発で、大変刺激的な会でした。
運営に当たられた上中先生、木戸先生、大崎先生をはじめ関係者の皆様にお礼申し上げます。
2025/6/4
毎年恒例の初夏の遠足で猫島として有名な田代島へ行きました。島民わずか60人ほどに対し、島を訪れる観光客の数は多いときで年間4万人を超える、猫好きの間で猫島の代名詞ともいわれている島です。
仙台から片道およそ3時間を要しますが、猫に癒される素晴らしい旅でした。
企画してくださった皆さん、ありがとうございました。
途中立ち寄った石巻市内で海鮮丼をはじめとする海の幸を楽しみました。
石巻市は仮面ライダーの作者・石ノ森章太郎先生の第2の故郷であり、街中には至る所に仮面ライダーのモニュメントがありました。
切実に猫になりたいものです。
2025/5/14
田植えをしました。天候にも恵まれ、メンバーで協力しながらスムーズに作業を進めることができました。秋の収穫が待ち遠しいですね。
2025/4/25
この春、他大学から東北大院に進学したM1と植物コースの学部3年生を歓迎する進級進学者歓迎会が行われました。
進学・進級おめでとうございます。
余興では新メンバーによる研究室紹介があり、大いに盛り上がりました!お疲れ様でした。
2025/4/22
研究室で管理している圃場の畑にジャガイモを植えました。秋口に収穫できる予定です。
ファージ研究やFusarium研究用の培地に使います。
2025/4/9
M1から新たに研究室に加わる上野さんの歓迎会を兼ねてお花見をしました。
新しい4年生とM1を加えた新メンバーでの活動が本格的に始まります。今年度も頑張りましょう!
また、ミヤギテレビ「OH!バンデス」の生放送コーナーで楽天イーグルスの元監督 平石洋介さんに取材されました!
下の写真はコーナー終了後に平石さんと一緒に撮影させていただいたものです。
平石さん、ミヤギテレビのみなさん ありがとうございました!
2025/4/7~8
マックスプランク研究所(ドイツ)のMarco Incarbone博士がお越しになり、セミナーとディスカッションをしていただきました。セミナーでは植物の茎頂や生殖細胞へのウイルスの侵入を防ぐメカニズムについてご講演いただきました。得られた結果が非常に面白いだけでなく、ロジカルな実験のデザインや慎重な研究の進め方、プレゼンの方法にも多くの学びがありました。また、学生数名が現在行っている研究について紹介し、アドバイスをいただきました。
2025/3/29~30
倉敷市で開催された植物ウイルス病研究会(16th PSJ Plant Virus Disease Workshop: interface between plant and fungal viruses III)に参加し、1題の発表を行いました。国際シンポジウムとして開催されたこともあり、新渓園で開催された情報交換会では日本庭園を眺めながら琴を聴く機会がありました。写真はB4の遠藤君が琴にチャレンジしている様子です。学術的にも非常に充実した会でした。開催にあたられました岡山大学の鈴木先生ならびに関係者の皆様にお礼申し上げます。
2025/3/27
郭公会(研究室同窓会)を日本植物病理学会大会の開催に合わせ、高松で行いました。
官民問わず幅広い世代の方々にお集まりいただきました。懐かしい方々と久しぶりに再会し、楽しいひと時となりました。
ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
来年は大阪の大会に合わせて開催します。より多くの皆様にお集まりいただけますと幸いです。
2025/3/26
日本植物病理学会英文誌Journal of General Plant Pathologyに掲載された論文が、論文賞を受賞しました:
Ayane Kanaizuka・Ryota Sasaki・Shuhei Miyashita・Sugihiro Ando・Kumiko Ito・Toshiyuki Fukuhara・Hideki Takahashi (2023) Isolation of Burkholderia jumbo phages and their utilization as biocontrol agents to suppress rice seedling rot disease. Journal of General Plant Pathology doi: 10.1007/s10327-022-01107-z
全文閲覧(SharedIt)→https://rdcu.be/cZ4Td
2025/3/26
佐藤有希代さん(現ケルン大学)が日本植物病理学会学術奨励賞を受賞しました。
受賞研究は「ネオライフスタイルを持つ糸状菌ウイルスの分子生物学的研究」です。おめでとうございます!
ますますのご活躍をお祈りいたします。
2025/3/26~28
令和7年度日本植物病理学会大会が高松市で開催されました。高橋先生の新会長講演のほか、3題の発表(うち学生2題)を行いました。香川大学の先生方をはじめとする開催地の皆様にお礼申し上げます。
2025/3/25
令和6年度の東北大学学位記授与式が行われました。
学部卒業生:天川、遠藤、國松、佐藤(2名が当研究室に進学)
修士修了者:小内、小出、木暮、菅原
皆さん卒業・修了おめでとうございます!新たな環境でも引き続き頑張ってください!
2025/2/28
この春で研究室を離れる学部卒業者2人と修士修了者4人の送別会を行いました。
この1年間の苦難を共に乗り越えた仲間と別れるだけあってか皆の目には涙がありました。
2025/2/27
卒業論文発表会がありました。天川、遠藤、國松、佐藤の4人が発表しました。
1年間お疲れ様でした!
2025/2/12
修士論文審査会がありました。小内、小出、木暮、菅原の4人が発表しました。お疲れ様でした。
写真は審査会後の様子です。みなさん晴れやかな笑顔です。
2025/1/10
新年会を行いました。この会は、来年度から当研究室に配属される新4年生の歓迎会を兼ねています。
研究室のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。また、新4年生のみなさん、これから一緒に頑張りましょう!
2024/11/17
東北大学農学部植物コース主催の球技大会「平野杯」が開催され、植物病理学研究室は準優勝に輝きました。チームとしての目標は優勝でしたが、3年生や研究室内での絆が深まる良い機会となりました。
2024/11/12~13
ゼミ合宿を行いました。
宮城蔵王で、輪読ゼミと土壌のサンプリングを行いました。植物ウイルスに関する知識を深めるとともに、普段から関わる研究室のメンバーとさらに親交を深めるよい機会になりました!
2024/10/31
脱穀を行いました。乾燥させた稲を脱穀機にかけ、唐箕とふるいでゴミを除きました。
今後は、精米した後に「新米を食べる会」を行う予定です。今年のお米はどんな味がするか非常に楽しみですね。
2024/10/4
植物病理学研究室では、令和6年10月4日(金)青葉山植物実験フィールドの水田において、稲刈りを行いました。
悪天候の中でしたが、協力して収穫できました。
2024/9/19~20
令和6年度日本植物病理学会東北部会(@山形大学)に参加し、5題の発表(うち学生3題)を行いました。
2日目には、学生や若手研究者が集う若手の会が行われ、山形県農業総合研究センターの菅原様による招待講演と学生による研究紹介が行われました。
会の企画・運営に当たられた山形大学の皆様に御礼申し上げます。
(↓集合写真には比較的最近のOB・OGが2人入っています。東北地区で活躍中です。卒業生の方は知った顔を探してみてください。)
2024/7/29
Leroy君が6ヶ月間のインターンシップを終え、オランダのユトレヒト大学に帰る前に、来仙されたLeroy君のお兄様と一緒に研究室メンバーで送別会をしました。少しさみしいですが、Leroy君のさらなるご活躍を応援しております。
2024/5/20
松島・塩釜へ遠足に行きました。 午前中は松島、午後は塩釜へ行きました。松島はあいにくの雨模様でしたが、日本三景に数えられる美しい景色と海の幸に魅了されました。雨が上がり、天候に恵まれた塩釜では塩釜神社と日本酒の試飲へ行きました。企画してくださった幹事の皆さん、ありがとうございました。
2024/5/14
田植えをしました。天候に恵まれ、気持ちよく作業をすることができました。秋の収穫が待ち遠しいですね!
2024/4/8
研究室メンバーでお花見をしました。年度が替わり、新メンバーでの活動が本格的に始まります。新鮮な気持ちで、今年度も頑張りましょう!
2024/3/26
令和5年度の学位記授与式が行われました。
学部卒業生:大江、大島、入野田(2名が当研究室に進学)。
修士修了者:阿部、木村、野藤。
皆さん卒業・修了おめでとうございます!新たな環境でも引き続き頑張ってください!
2024/3/13~15
令和6年度日本植物病理学会大会を仙台国際センターで開催しました。東北地区の会員のみなさま、学会幹事会のみなさまをはじめ会の運営にお力添えいただいたみなさまに厚く御礼申し上げます。また、高橋と宮下が発表しました。
郭公会(研究室同窓会)では幅広い世代の卒業生が集まりました。新型コロナウイルスの影響でしばらく開催できていませんでしたが、久しぶりに懐かしい顔が揃い、楽しい会になりました。ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。
2024/2/27
卒業論文発表会で大島、入野田、大江が発表しました。堂々とした素晴らしい発表でしたね。今後も頑張ってください!
2024/2/21
北日本病害虫研究会で阿部がポスター発表をしました。会の運営に当たられた宮城県のみなさまに御礼申し上げます。
2024/2/13
修士論文審査会がありました。阿部、木村、野藤が発表しました。お疲れ様でした!
2024/2/5
新メンバー歓迎会をしました。留学生1名と、3年生4名が新たな仲間になります。たこ焼き作りをしたり、お寿司やピザを食べながらみんなで楽しく交流しました。これから一緒に頑張りましょう!
2023/12/18~19
秋保温泉で忘年会をしました。夕食時には、ビンゴ大会(兼プレゼント交換会)をしました。みんなで盛り上がり、とても楽しい時間となりました。企画してくれたイベント係さん、ありがとうございました!
2023/11/24
宮下が日本農学進歩賞の授賞式に出席し、受賞講演を行いました。
2023/10/30
秋保に遠足に行きました。河原で芋煮とBBQをしたあと、庭園を散策し、足湯を楽しみました。今年は暖冬ですが紅葉が少しみられ、秋の訪れを感じました。また行きたいですね。
2023/10/27
脱穀をしました。今年は唐箕が使えたのでごみの選別が楽でした。あとは精米をすれば食べられます。楽しみですね!
2023/10/4
稲刈りをしました。夏も終わり秋らしく涼しい天候の下、みんなで協力しながら作業を進めました。新米を食べるのが楽しみですね!
2023/9/26~28
第70回日本ウイルス学会学術集会でシンポジウム"Viral ways of life: their origin and diversification"(オーガナイザー:岡山大 鈴木信弘教授・東北大 高橋・宮下;共催:日本微生物学連盟)を開催しました。講演者のDr. Massimo Turina (CNR, Italy)、小松健博士(農工大)、Dr. Richard Kormelink(WUR, the Netherlands)、増田税博士(北大)には素晴らしい講演をいただき感謝申し上げます。また、木村と小内がポスター発表を、宮下が口頭発表とポスター発表を行いました。日本中の研究者が集まるとても大きな学会で、非常に勉強になりました。
2023/9/14~15
日本植物病理学会東北部会(@弘前大学)に参加し、5題の発表(うち学生3題)を行いました。
会の運営に当たられた皆様に御礼申し上げます。
2日目には、若手研究者や東北地区の学生が集う若手の会が行われ、弘前大学の直井先生による招待講演と学生によるポスター発表が行われました。他大学の学生の皆さんと交流しながら勉強できる素晴らしい機会となりました。企画・運営に携わった弘前大学のみなさん、ありがとうございました。
2023/9/4~6
岡山大学で開催された植物感染生理談話会に宮下・大島が参加し、それぞれ招待講演とポスター発表を行いました。
非常に勉強になる会でした。
2023/6/20
山形に遠足に行きました。立石寺に参拝したあとに、サクランボ狩りをしました。豊かな自然に囲まれてリフレッシュしただけでなく、立石寺の石段を登ることで煩悩が消え去りました。企画してくれた幹事の皆さん、ありがとうございました!
2023/5/17
田植えをしました。炎天下でしたが、みんな一生懸命頑張りました。立派に育つといいですね!
2023/4/28
阿部香奈(M2)が3月に行われた日本植物病理学会で学生優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
2023/4/6
新メンバーの歓迎会を兼ねたお花見をしました。新四年生が3名、新修士一年生が1名、留学生が2名、新たな仲間になりました。みなさんとても堂々としていて頼もしいですね!これから一緒に頑張りましょう。
2023/3/24
令和4年度の学位記授与式が行われました。
学部卒業生:小内、菅原、木暮、茶藤(3名が進学)。
修士修了者:小黒、金井塚、築舘、平澤。
Deribさんは昨年秋に博士後期課程を修了し博士号を取得しましたが、その際の博士論文研究に対して農学研究科長賞が授与されました。
おめでとうございます。4月からは母国エチオピアでご活躍されます。
皆さん卒業・修了おめでとうございます!新型コロナウイルスに大きな影響を受けた学生生活でしたが、最近はだんだんと落ち着いてきていて、ようやくコロナ禍以前の生活が取り戻されようとしています。ぜひ各々の道で一生懸命頑張ってください!
2023/3/3
卒業論文発表会で小内・菅原・木暮が発表しました。発表会は、トリを務めた菅原のすばらしい挨拶で締めくくられました。今後も頑張りましょう!
2023/2/22
北日本病害虫研究会で金井塚がポスター発表をしました。堂々と発表していますね。
2023/2/8
修士論文審査会と博士論文発表会がありました。小黒・金井塚・平澤・築舘・Deribが発表しました。お疲れさまでした!
2022/12/19
忘年会をしました。おいしい料理を食べながら、ビンゴをしてみんなで持ち寄ったプレゼントを交換しました。
2022/10/25
脱穀をしました。全身が籾殻だらけになりながらも、楽しみながら作業を進めていました。
2022/10/6
稲刈りをしました。とても立派に育っていました。食べるのが待ち遠しいですね。
皆楽しみながら作業を進めていました。
2022/10/3~7
第75回気体エレクトロニクス会議 (GEC 2022) / 第11回反応性プラズマ国際会議 (ICRP-11) に築舘が参加し、ポスター発表を行いました。
国際学会ですが堂々と発表している様子が伝わってきます。
2022/9/27~28
日本植物病理学会東北部会(@コラッセふくしま)に参加し、6題の発表(うち学生4題)を行いました。会の運営に当たられた皆様に御礼申し上げます。
2日目の午後には、若手研究者や東北地区の学生が集う若手の会が行われました。福島大学の岡野先生による招待講演と学生によるポスター発表が行われ、交流しながら勉強できる貴重な機会となりました。企画・運営には、東北大学修士1年生の学生と福島大学の学生さんが携わりました。
2022/9/26
エチオピアからの留学生Derib A Abebeさんが博士課程を修了しました。おめでとうございます!これからのご活躍を応援しております!
担当教員の宮下先生と一緒に記念写真を撮りました。2人とも良い笑顔ですね!(写真右)
2022/9/9
BBQをしました。皆さんとてもいい笑顔ですね!ホタテがとても大きくおいしそうです!
2022/9/5~7
日本植物病理学会令和4年度植物感染生理談話会を青葉山コモンズで開催しました。当分野がホストとなり学生メンバーもスタッフとして会の運営に携わりました。全国から多くの方々に参加していただき、貴重な交流の機会となりました。メンバー一同心よりお礼申し上げます。
→ウェブサイト
談話会では、13名の講師による招待講演と学生・若手研究者によるポスター発表が行われました。東北大学からは小黒、平澤、小内がポスター発表しました。
ポスター発表では、平澤が学生優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
更新中...
更新中...
更新中...
更新中...
更新中...
2017/12/26, 27
雪の作並温泉で忘年会を開催しました。OBの中村先生(宮城大)もお越しくださいました。移転に始まる激動の一年でした。来年もそれぞれ頑張りましょう。
2017/12/12
青葉山新キャンパスに雪が積もりました。地下鉄があるので通学には困りません。雪かきをしてくださった事務の皆様、お疲れさまです。
2017/10/15
秋の遠足で宮城蔵王に行きました。チーズ・バターづくり体験、足湯、ヒツジやヤギと触れ合ったり、食べたりしました。
高橋先生がナベに触るとウイルスを不活化しようとしているように見えます。
高橋先生がヤギに触ると抗原を接種しようとしているように見えます。
2017/10/12
恒例の芋煮会をしました。東北の秋は駆け足で過ぎてゆきます。
2017/9/28, 29
日本植物病理学会東北部会(@弘前大学)に参加し、6題の発表(うち学生4題)を行いました。会の運営に当たられた皆様に御礼申し上げます。
2017/8/28
筑波大の別役重之先生がお越しになり、「Seeing is believing ~ビジュアル系植物感染生理学のススメ~」という演題でセミナーをしていただきました。イメージングにより既存の実験系ではわからなかった現象、あるいは間違って解釈されうる現象が正しく理解できるようになる、ということがよくわかる内容でした。一方でイメージングだけで現象を理解しようとすることの危険性にも触れていただき、学生にとっても非常に勉強になるものだったと思います。また、セミナー後には宮下・佐藤とのディスカッションにお付き合いいただきました。ありがとうございました。
2017/8/25
Sietske van Bentumのfarewell partyを行いました。本人の強い希望(!)でカラオケに行きました。7か月間、よく頑張りました。今後のさらなる活躍を期待します。
2017/8/20
テレビ朝日「サンデーステーション」が、安藤に取材に来ました。冷夏の影響で懸念されるいもち病に関する内容です。
2017/7/27
Texas UniversityのHongGu Kang先生と恒例のマンツーマンdiscussionの後、ビアガーデンに行きました。
2017/7/23~24
東北大学知のフォーラム"Agricultural Immunology" Stage 1 シンポジウムが開催されました。植物病理学関係では京都府立大の久保先生、Utrecht UniversityのDr. Pieterse、Wageningen UniversityのDr. Kormelink、Texas UniversityのDr. Kangがご講演になりました。
2017/7/21~22
東北大学知のフォーラム"Agricultural Immunology" Stage 1 ユースプログラムに学生6人(佐藤・田・笠原・清水・中沖・Sietske)と教員2人(安藤・宮下)が参加しました。当研究室の学生は口頭およびポスター発表、グループディスカッションで大活躍し、海外の研究者や参加学生たちと熱いdiscussionを繰り広げました。Texas UniversityのKang先生はじめ6名のguest researcherには会を大いに盛り上げていただき、感謝いたします。guest researcherの投票により、佐藤・Sietske・田がBest Presentation Awardを受賞しました。本プログラムは東北大学のほか、研究拠点形成事業「食の安全性の飛躍的向上を目指した農免疫国際研究拠点形成」(→リンク)の支援を受けて実施されたものです。
2017/7/19
ドローンが圃場の写真を撮りにきました。
2017/6/26
koboスタジアムに野球観戦に行きました。我々が応援した楽天イーグルスは延長12回、4-4でオリックスバファローズと引き分けました。中国では野球はあまり人気がないようで、田さんがルールをほとんど知らなかったことに驚きました。
2017/6/12~13
Chile UniversityのHerman Silva教授がお越しになりました。"Functional genomics as a tool to unveil bioactive compounds in commercial and native plants in Chile"という演題でセミナーをしていただきました。現場の課題と最先端技術が見事に繋がったご研究で、大変勉強になりました。また、丸一日をかけて研究室の学生一人ひとりとdiscussionをしていただきました。学生たちにとって貴重な経験になったと思います。ありがとうございました。
2017/5/31
ミヤギテレビ OH!バンデスが青葉山新キャンパスの取材に来ました。研究室メンバーが出演しました。
2017/5/24
農研機構遺伝資源センター 内藤健博士がお越しになり、「ワイルドはセクシーである 〜アズキの仲間がもつ多様性と可能性〜」という演題でセミナーをしてもらいました。魅力的なご研究を楽しくご紹介いただありがとうございました。植物生命科学コースの教員・学生を中心に多くの聴衆が集まりました。
2017/5/23
田植えをしました。Sietskeさん、初めての田植えで楽しそうです。青葉山に移転して初めての栽培ですが、うまくいくでしょうか・・・。
2017/5/11
CFAI留学説明会でD3 佐藤・M2 笠原がそれぞれの海外滞在についてプレゼンテーションをしました。
2017/4/26~28
日本植物病理学会大会(@盛岡市)に参加し、6題の口頭発表(うち学生3題)を行いました。今年は研究室OBの鈴木信弘先生(現 岡山大学教授)が学会賞を受賞されました。おめでとうございます!
2017/4/21
3年生歓迎会がありました。研究室の新人による寸劇は大変楽しいものでしたが、訳あって詳細は書けません。ずんだ作りも楽しそうです。
2017/4/18
農工大 福原先生と学生さんがお越しになりました。ハクサンハタザオのウイルス感染について現地調査を行いました。
2017/3/24
卒業式がありました。博士前期課程修了の4名は就職します。活躍を祈ります。学部卒業の3名は大学院に進学します。
2017/3/12~22
M1の笠原雅美が中国 揚州大学に研修に行きました。研究発表・交流のほか文化交流も行うプログラムで、大変充実した日々だったようです。
2017/3/6
遠足に行きました。塩釜水産物仲卸市場→浦霞の酒蔵→鹽竈神社→海鮮丼→遊覧船→松島→瑞巌寺、と日本を満喫するコース(企画:高橋先生)でした。
2017/3/3
東北大学の外国人留学生懇親会に研究室の3人が参加しました。総長が記念撮影に応じてくださったようです!
2017/2/28
卒業論文発表会があり、3人が発表しました。
2017/2/23, 24
北日本病害虫研究会に参加し、3題のポスター発表(うち学生2題)を行いました。多くの方が足を運んでくださいました。
2017/2/19
OGの安藤さん・望月さんが遊びに来ました。二人とも元気そうです。
2017/1/27
Sietskeさんの歓迎会を行いました。ちらし寿司やずんだ餅など日本の食べ物のほか、Saraさんのエジプト料理・田さんの中華料理も加わって国際色豊かなパーティーになりました。CFAIの先生がたもお立ち寄りくださいました。
2017/1/23
電通大 川野先生がお越しになり、ネオウイルスのデータ解析について打ち合わせをしました。「バイオインフォマティクスにおける統計学・機械学習」という演題でセミナーもしていただき、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
2017/1/5
青葉山新キャンパスに移転しました。
写真は1/18の様子です。ずいぶんと片付きました。
2016/12/28
雨宮キャンパス最後の宴会をしました。
2016/12/12
次世代シーケンサー(第2世代シーケンサー)MiSeqが研究室に来ました。いろいろな解析に活用します。
仙台では今年初めて雪が積もりました(写真は雨宮キャンパス)。
2016/12/1
高橋・宮下・佐藤・田・本多が東京大学医科学研究所のスーパーコンピュータShirokane3の利用者講習会に参加しました。
2016/11/24, 25
作並温泉で忘年会を開催しました。OBの中村先生(宮城大)、関さん(宮城県)もお越しくださいました。キャンパス移転の準備のため例年より早めの開催となりました。
2016/11/16, 17, 18
宮下がJAMSTECで開催されたFLDS法トレーニングコースに参加しました。FLDS法は2本鎖RNAを単離して網羅的に配列決定する方法で、ネオウイルスに参画しているJAMSTECの浦山博士らが開発したものです。
2016/11/14, 15
農工大福原先生と3名の学生さんが研究室にお越しになり、実験と研究打ち合わせを行いました。
2016/11/2
教員3人で青葉山新キャンパスの研究室の下見をしました。来年1月に移転します。
夕景もきれいでした。
2016/10/17
高橋・宮下・Tian・大川・笠原と育種学研究室の山本先生でハクサンハタザオの採集に行きました。
2016/10/14
山寺とブドウ園へ行きました。ブドウ園では病害の予防に苦慮されているそうです。
2016/10/11
先日、Tian Ainanの歓迎会(芋煮会)を行いました。
2016/9/29, 30
日本植物病理学会東北部会(@コラッセふくしま)に参加し、9題の発表(うち学生7題)を行いました。会の運営に当たられた福島県の皆様に御礼申し上げます。また、D2の佐藤が中心となって開催した若手の会も盛会のうちに終わりました。若手の会でご講演いただいた秋田県農業試験場の齋藤隆明氏、岩手生物工学研究センターの舘田知佳氏に深謝いたします。
2016/9/27
新学術領域「ネオウイルス学」のキックオフシンポジウムで計画班員として高橋が講演しました。
2016/8/29
農工大の福原先生・高橋・宮下でハクサンハタザオのサンプリングに行きました。
2016/7/24
青葉山新キャンパスの完成が近づいています。
2016/5/31
初夏の大人の遠足。仙台うみの杜水族館に行きました。
2016/4/19
高橋・宮下・吉澤・西條でハクサンハタザオのサンプリングに行きました。
2012年11月
大人の遠足で平泉、大沢温泉などを訪れました。
2012年8月
Uwe Conrath博士(ドイツ、アーヘン大学)とご家族が研究室をご訪問されました。
2012年4月
福岡にて郭公会を開催し、山形大学 生井先生の学会賞受賞をお祝いしました。
2011年9月
Maia GodonogaさんがTMV精製に関する技術研修で研究室をご訪問されました。