題目名:
地球規模の人口爆増・食料危機における畜産の必要性と役割
要旨:
地球人口が80億人をこえる中、約1割が飢餓状態にある深刻な食料危機に見舞われ続けている。長い氷河期を生き延びた人類は約二万年前に野生動物を家畜化して利用して生存圏を拡大し、食料増産を実現してきた。畜産は原点に立ち返って食料危機を乗り越えることに貢献しなくてはならないが多くの新たな課題を抱えている。いかに先端科学を活用したパラダイムシフト的手法を駆使して課題を解決し、食料危機を乗り越えるか提案する。
略歴:
1983年3月 京都大学大学院農学研究科博士後期課程研究指導認定退学 農学博士(京都大学)
1983年4月 日本農薬株式会社・安全性研究所・研究員
1988年8月 パストゥール研究所・分子細胞病理学研究部門・研究員
1992年4月 京都大学・農学部・助教授(京都大学大学院農学研究科助教授を兼担)
2004年7月 国立大学法人東京大学・大学院農学生命科学研究科・教授
(農学部教授・食の安全研究センター教授・附属牧場長を兼担)
2015年4月 大阪国際大学・学長補佐教授(東京大学名誉教授・宮崎大学客員教授日本学術会議会員・中央畜産会理事・日本中央競馬会経営委員・内閣府食品安全委員会座長・農林水産省審議会専門委員・家畜改良センター理事など
専門分野:
畜産学(家畜繁殖学)・獣医学(獣医比較栄養学)
主な発表論文・著書名:
畜産学, 朝倉書店, 2023
Agricultural Implications of Fukushima Nuclear Accident, Springer-Nature, 2023
繁殖生物学, エデュワードプレス, 2020
The Ovary, Academic Press, 2003
題目名:
人工知能を活用した畜産現場における飼養管理技術の開発
要旨:
少子高齢化が進む中、畜産現場の飼育員不足が深刻化している。監視カメラや環境センサーの設置は進む一方、得られたデータの分析はまだ普及していない。本講演では、生成AIを含む人工知能の技術発展により、生育管理や環境データの監視を自動化し、省力化を図る方法についての技術を解説し、未来の畜産業の展望を探っていく。
略歴:
1992年4月 株式会社東芝 入社
2004年4月 株式会社東芝 退社、株式会社クラビット入社
2005年11月 事業移管のため、ソフトバンクBB株式会社へ移籍
2005年12月 ソフトバンクBB株式会社 退社、モトローラ株式会社 入社
2009年12月 モトローラ株式会社 退社
2010年1月 エヌビディア合同会社 入社
2015年12月 株式会社 Shige-Project設立
2017年6月 株式会社Shige-Projectから株式会社ViAR&Eへ改名
2017年7月 エヌビディア合同会社 退社
2017年10月 岩手大学大学院 連合農学研究科 博士課程後期 入学
2021年 4月 山形大学農学部 連携研究員 委嘱
2021年 9月 岩手大学大学院 連合農学研究科 博士課程後期修了、農学博士取得
2021年 7月 山形大学 アグリフードシステム先端研究センター プロジェクト教員(助教)委嘱
専門分野:
環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学 / スマート農業
主な発表論文・著書名:
論文:佐々木 崇・小林 隆・森 智洋・Dhirendranath Singh・片平光彦・市浦 茂、UGV撮影画像を用いた葉いもち検出AIによる圃場の被害度評価、システム農学40巻第3号、2024、印刷中
著書:Khaliduzzaman, Alin, Shigeru Ichiura, Informatics in Poultry Production –A vision for smart poultry production to achieve multiple SDGs- Springer社,143-156 2022年
論文:Dhirendranath SINGH , Tomohiro MORI, Shigeru ICHIURA, Thanh Tung NGUYEN,Yuka SASAKI, Mitsuhiko KATAHIRA、Estimation of Tiller Number in Rice Using a Field Robot and Deep Learning -Investigating Effects of Dataset Composition on Tiller Estimation Accuracy- 、EAEF 15 (2) : 47-60, 2022
論文:市浦茂, 森智洋, MENG Tong, 松山裕城, 堀口健一, 片平光彦、ディープラーニングにおける物体検出アルゴリズムを活用したブロイラーの個体検出、農業食料工学会誌 83(3) 2021年, 290-299
論文:ディープラーニングを用いたエダマメの外観精選別用AIの作成と精度評価(第2報)-データセットに含まれるエダマメ品種の違いが物体検出AIの外観精選別精度に与える影響- 森智洋, 市浦茂, 片平光彦、農業食料工学会誌 83(3) 2021年, 172-181
論文:森智洋, 市浦 茂, 片平 光彦,ディープラーニングを用いたエダマメの外観精選別用AI の作成と精度評価(第1報)-物体検出AIによるエダマメの外観精選別の有効性の検討-、農業食料工学会誌 83(3) 2021年, 163-171
論文:田邊大, 市浦茂, 中坪あゆみ, 小林隆, 片平光彦、無人航空機(UAV)と畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を利用したバレイショの収量予測、農業食料工学会誌 82(6) 2020年、624-635
論文:田邊大, 市浦茂, 中坪あゆみ, 小林隆, 片平光彦、無人航空機(UAV)と人工知能(AI)を利用したバレイショの収量予測のためのモニタリングシステムの開発(第1報)、農業食料工学会誌 82(4) 2020年、339-346
題目名:
蔵王和牛
私たちが信じる「本当のおいしい」を鮮度そのままに届けるために
ー高橋畜産グループの挑戦ー
要旨:
高橋畜産グループは昭和23年創業。「元気と笑顔が出るにはお肉を食べるのが一番」が創業の原点。特徴は生産から卸・小売・飲食までの一貫体制であり、この仕組みが最大の強みと考えている。美味しい牛肉は牛たちが快適な飼育環境で育まれることが最も重要と考え、アニマルウェルフェアに配慮した飼育管理を実践している。そして牧場産牛肉を「蔵王牛」「蔵王和牛」として、そのおいしさを日本・世界に広め笑顔の花を咲かせることを目指している。本講演では、一貫生産販売体制とブランド化により持続可能な畜産を目指す経営について紹介したい。
略歴:
1985年7月 高橋畜産食肉株式会社 入社
1990年12月 有限会社 蔵王ファーム 取締役社長 就任(2005年退任)
2005年8月 高橋畜産食肉株式会社 代表取締役 就任
2014年5月 有限会社 蔵王高原牧場 代表取締役 就任
2020年10月 有限会社 蔵王ファーム 代表取締役 就任
専門分野:ー
主な発表論文・著書名:ー
題目名:
変化が続く水産業の現状と課題
要旨:
今日、地球環境と生態系が変化する中、世界的な水産資源の減少に加え、国内では漁業者の減少、高齢化、水産物需要の減退など、水産業では多くの深刻な課題を抱えている。東北地方は古くから豊かな海洋環境と水産資源に恵まれてきたが、昨今の急激な地球温暖化等により、沿岸では未曾有の変化が続いている。近年現場で観察される変化について情報を共有し、今後の持続的な水産業について考える。
略歴:
1988年3月 東北大学大学院農学研究科博士後期課程修了(農学博士)
1988年4月 千葉県教育庁・技師
1994年7月 アルバータ大学(カナダ)客員研究員
2000年6月 第 42 次日本南極地域観測隊
2005年7月 マードック大学(オーストラリア)客員研究員
2007年10月 東北大学大学院農学研究科・准教授
2017年10月 日本学術会議・連携会員
2018年4月 東北大学大学院農学研究科・教授
2019年4月 日本ベントス学会・会長
2019年4月 農林水産省国立研究開発法人審議会・委員
2019年4月 福島県水産業振興審議会・会長
2022年10月 日本学術会議・会員
2024年4月 日仏海洋学会・評議員
2024年5月 日本水産学会・副会長、理事
専門分野:
ベントス生態学、多毛類生物学、水産環境学
主な発表論文・著書名:
W Sato-Okoshi, K Okoshi, H Abe, J-C Dauvin, 2023. Polydorid species (Annelida: Spionidae) associated with commercially important oyster shells and their shell infestation along the coast of Normandy, in the English Channel, France. Aquaculture International 31, 195-230.
Hashimoto A, Sato-Okoshi W. 2022. Population dynamics of Capitella aff. teleta (Polychaeta, Capitellidae) in Gamo Lagoon, northeastern Japan, during a series of restoration works following the 2011 Great East Japan Earthquake and tsunami. Frontiers in Marine Science doi 10.3389/frmars.2022.1001925.
Abe H, Sato-Okoshi W. 2021. Molecular identification and larval morphology of spionid polychaetes (Annelida: Spionidae) from northeastern Japan. ZooKeys doi: 10.3897/zookeys. 1015.54387 1015 1-86.
Abe H, Sato-Okoshi W. 2020. Novel symbiotic relationship between a spionid polychaete and Lingula (Brachiopoda: Lingulata: Lingulidae), with description of Polydora lingulicola sp. nov. (Annelida: Spionidae) . Zoosymposia 19, 103-120.
W Sato-Okoshi, H Abe, G Nishitani, CA Simon. 2017. And then there was one: Polydora uncinata and Polydora hoplura (Annelida: Spionidae), the problematic polydorid pest species represent a single species. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 97(8), 1675-1684.
Simon AC, Sato-Okoshi W, Abe H. 2017. Hidden diversity within the cosmopolitan species Pseudopolydora antennata (Claparède 1869) (Spionidae: Annelida). Marine Biodiversity 49, 1- 18.
H Abe, G Kobayashi, W Sato-Okoshi. 2015. Impacts of the 2011 tsunami on the subtidal polychaete assemblage and the following recolonization in Onagawa Bay, northeastern Japan. Marine Environmental Research 112(Pt A), 86-95.
W Sato-Okoshi, K Okoshi, Y Fujiwara. 2015. A New Species of Protodrilus (Annelida, Protodrilidae), covering bone surfaces bright red, in whale-fall ecosystems in the northwest Pacific. Biological Bulletin 229(2), 209-219.
CA Simon, W Sato-Okoshi. 2015. Polydorid polychaetes on farmed molluscs: distribution, spread and factors contributing to their success. Aquaculture Environment Interactions 7(2), 147- 166.
W Sato-Okoshi, K Okoshi, H Abe, JY Li. 2013. Polydorid species (Polychaeta, Spionidae) associated with commercially important mollusk shells from eastern China. Aquaculture 406- 407, 153-159.
W Sato-Okoshi, K Okoshi, H Sasaki, F Akiha. 2010. Shell structure of two polar pelagic molluscs, Arctic Limacina helicina and Antarctic Limacina helicina antarctica forma antarctica. Polar Biology 33(11), 1577-1583.
W Sato-Okoshi, Y Sugawara, T Nomura. Reproduction of the boring polychaete Polydora variegata inhabiting scallops in Abashiri Bay, north Japan. Marine Biology 104(1) 61-66, 1990.
大越和加. 2022. 気候変動のれきし (監修) 絵本塾出版 ISBN:9784864841917
大越和加. 2021. 自然災害と向き合う海洋科学. 学術の動向 26, 51-53.
大越健嗣 大越和加(編). 2011. 海のブラックバスーサキグロタマツメタ. 恒星社厚生閣 ISBN: 9784769912347
大越和加. 2003. ママ、南極へ行く! 主婦の友社 ISBN: 9784072716441
題目名:
ブルーカーボンを取り巻く持続可能なサーキュラーエコノミーの実現に向けて ~磯焼けウニの利活用を目指して!~
要旨:
近年、我が国では、異常繁殖したウニの海藻の食害などにより藻場がなくなる「磯焼け」が進行している。藻場の再生には、ウニの駆除が最優先課題であるが、身入りの悪いウニだけが取り残されていることから漁獲の対象とはなっていない。そこで我々は身入りの悪いウニにクローバーなどを給餌する陸上養殖技術の開発を進めてきた。ここでは、本技術の紹介と藻場の再生、磯焼けの解決がもたらす脱炭素と持続可能な地域の構築ついて提案したい。
略歴:
1982年3月 東北大学農学部卒
1982年4月 大洋漁業株式会社(現、マルハニチロ株式会社)入社
2005年4月 宮城大学食産業学群教授
宮城大学地域連携センター長、宮城大学食産業学群長・大学院食産業学研究科長、を経て、現在、宮城大学教授、理事・副学長
専門分野:
食品機能学、水産利用学
主な発表論文・著書名:
東日本大震災復興研究 VII 東日本大震災と原発事故は何を残したのか「新しい水産業のあり方を探るー宮城県名取市閖上漁港の閖上赤貝をモデルケースとしてー)」(晃洋書房)2024年
運動機能・認知機能改善食品の開発 (シーエムシー出版)2020 年
魚食とDHA・EPA(東京水産振興会)2016 年
食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序(シーエムシー出版)2016 年
題目名:
持続可能な水産資源の維持確保に向けていま取り組みたいこと
要旨:
近年、世界の人口増加に伴う全世界的な食料不足及び淡水の不足が懸念されている。海洋水産業は、適切な資源管理を行えば半永久的に食料の自然生産がなされる産業であり、かつその過程において淡水を要さないという点においても、今後益々重要性が高まると期待されている。しかしながら、不確かな水産資源管理、砂漠化が進む藻場環境など、水産業には課題が山積している。今後の持続的な水産業及び食料生産において、現場側と学術側が歩み寄り対話を通してあり方を模索してゆく必要がある。
略歴:
2008年 豊田通商株式会社
2016年 株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング
2018年 東北・食文化輸出推進事業協同組合 事務局(兼務)
2020年 宮城県食輸出促進協議会 幹事(兼務)、石巻食輸出振興協議会 事務局(兼務)
専門分野:
海外輸出を通じた食産業振興
主な発表論文・著書名:ー