研友会概要
研友会概要
研友会は東北大学金属材料研究所の同窓会とし、1932(昭和7)年に会員相互の親睦及び学理と実際の普及を図ることを目的に創設されました。
研友会は、昭和7年、本多先生を慕う弟子たちによって発足しました。下記の本多先生の祝辞は、昭和7年4月4日に東京・新橋駅楼上東洋軒において研友会の発会式が行われた時のものです。
本多先生を始め全国から多数の会員が出席されて、午後6時開会、挨拶、発会までの経過報告、本多先生の祝辞があった後、会員各自の振るった自己紹介に爆笑、研究所在所当時の気分を満喫した後、会則の審議、会長の指名、支部長の推薦等があって、盛会のうちに午後10時30分解散したとのことです。
祝辞
本多光太郎
今夕、研友会の発会式に御招待を受け、茲に皆様に親しく御眼にかかる機会を得たのは私の大に欣幸とする所であります。金属材料研究所が創立されて以来、巳に13年になりますが、其間の或る期間、本研究所の職員として、或は研究生として研究に従事せられた方々で、現在、社会の各方面に働いて居らるる人が非常に多数に上り各地に活動して居らるる事は、本邦工業の為め真に慶賀に堪えません。
今回、是等の諸君が寄集って研友会を組織せられ、お互の親睦と知識の交換とを計られるのは、真に結構な次第で、謹で御祝い申し上ます。金属に関する研究は、最近、異常の発展を為しつつありますから、会員諸君が時々会合して、或は、自己の研究を発表し、或は各国の新研究を紹介して、知識の交換を計らるる事は、諸君の発展の為めに必要なるのみにならず、また諸君の関係せらるる各種工業に取っても非常に有益な結果を持来することと考えます。
終りに、諸君の御努力によって、今後、研友会が次第に発展し、大いに、本邦工業界に資せらるる様切望する次第であります。
昭和 7年 4月 4日