日程:
2025年7月28日(月)、7月29日(火)
【1日目・講義】10:00開始、17:30終了予定
【異業種交流会】17:40~18:40
【2日目・実習】10:00開始、16:00終了予定
場所:東北大学金属材料研究所2号館1階講堂 他 (アクセス)
※1日目の講義については、オンラインと対面の同時開催となります。
※オンライン開催については、Zoomウェビナーを使用いたします。
受講料:
【講義のみの場合】無料
【実習参加費】一般:15,000円、学生:1,000円
【異業種交流会】2,000円 ※実習参加費とは別料金となります。
募集人数:
【講義】現地:100名 オンライン:300名
【実習】23名 (各実習 5名、実習②のみ 3名)
※先着順とさせていただきますので、ご希望に添えない場合がありますことを予めご了承いただけますと幸いです。受付状況については、新着情報にて、受付終了した段階でお知らせいたします。
プログラム:
【1日目・講義】
10:00~10:05 開会挨拶
10:05~11:05 講義①「蓄エネルギー材料の基礎と応用」 (市坪 哲 構造制御機能材料学研究部門 教授)
11:10~12:10 講義②「計算科学シミュレーションを活用した実践的材料設計」(久保百司 計算材料学研究部門 教授)
13:10~14:10 講義③「水素脆化の評価・解析」(秋山英二 耐環境材料学研究部門 教授)
14:15~15:15 講義④「透過電子顕微鏡による多角的材料キャラクタリゼーション:材料を観る,調べる,測る」(渡辺万三志 分析科学研究部門 教授)
15:20~16:20 講義⑤「光電子分光の基礎と材料の電子状態」(佐藤宇史 材料科学高等研究所(AIMR) 教授)
16:25~17:25 講義⑥「ミクロ・ナノの世界から見た鉄鋼材料の魅力~熱処理の基礎~」(宮本吾郎 金属組織制御学研究部門 教授)
17:25~17:30 閉会挨拶
17:40~18:40 異業種交流会@講堂横ラウンジ
(飲食を伴う交流会という形で、金研講師陣と受講生の皆様との交流の場を設けさせていただきます。講義内容に関する質問や、日ごろの研究活動に関する相談や意見交換の場として、是非、活用いただければ幸いです。)
【2日目・実習】
10:00~16:00
実習①「金属ガラスを作る、測る」(非平衡物質工学研究部門(加藤研究室))
実習②「Fe単結晶薄膜を作って測る~本多・茅の結晶磁気異方性研究を薄膜成長を通して実感しよう~」(磁性材料学研究部門(関研究室))
実習③「電子ビーム積層造形を見る、理解する」(加工プロセス工学研究部門(山中研究室))
実習④「金属粉末作製と固化成形技術を体験しよう」(新素材共同研究開発センター)
実習⑤「強磁場・極低温・超伝導の世界に触れる・測る―金研伝統の低温・強磁場を超伝導で体験する」(強磁場超伝導材料研究センター)
16:00~各コースで解散
※実習③と実習④は午前のみ共同で実施されます。(新素材共同研究開発センターにてアトマイズ法による粉末作製を行います。)
※実習⑤について、ペースメーカーを使用されている方はご遠慮ください。
・お申込みは、専用のGoogleフォームから受付いたします。
※〆切:7/17(木) 7/22(火)まで延長
〈申込リンク〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeYKV_IHXvv9c9RNLukQsnnNPCfWA4riEXD8a2wLJ33nJzgZw/viewform?usp=dialog
【注意事項】
・講義(現地参加)・実習については受入れ人数に限りがございます。先着順での受付となりますこと、予めご了承ください。
・実習、異業種交流会へお申込みいただいた方につきましては、いただいたメールアドレス宛に振込依頼書を送付させていただきますので、7/22(火)までに
そちらに記載の指定口座に入金をお願いいたします。
・実習と交流会両方へご参加の方は、まとめての入金をお願いいたします。
・振込手数料は、恐れ入りますが、受講者様のご負担となりますので、予めご了承ください。
※入金後、急遽キャンセルとなってしまった場合、7/25(金)までに下記連絡先にメールにてご連絡いただいた場合のみ、返金対応をさせていただきますので、
その旨、メールにてご連絡いただけますと幸いです。
連絡先:金属材料研究所 総務課総務係 imr-som*grp.tohoku.ac.jp (*を@へ置き換えて送信ください)
・企業の方などで、領収書の発行を希望される方は申込フォームにその旨ご記入いただけますと幸いです。領収書のお渡しは原則、当日受付でのお渡しを予定しておりますが、事前の受け取りを希望される場合はその旨フォームにご記入願います。