所属教職員・学生
教授: 陶山 佳久(SUYAMA Yoshihisa)農学研究科 教員情報
日本産針葉樹全種の遺伝的多様性統合解析(基盤研究A 代表)
集団ゲノミクス解析を用いたニューカレドニアの隠蔽種発見による植物保全遺伝学の展開(国際共同研究強化B 代表)
ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点(共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)共創分野(本格型) ターゲット1および課題3リーダー)
ゲノム情報と正確な同定にもとづく維管束植物の統合データベース構築と多様性指標・保全優先度の地図化技術の開発(環境研究総合推進費 分担)
変動海洋エコシステム高等研究機構(WPI-AIMEC)(世界トップレベル研究拠点プログラム WPI-AIMEC研究員)
Holistic Genomic Approach to Asia-Pacific Marine Biodiversity(オーシャンショット研究助成 分担)
日本列島の森林生態系の形成過程の解明(基盤研究S 分担)
生物間相互作用によるBVOCの改変(学術変革領域研究A 分担)
イシサンゴ目の見えない多様性の可視化と将来予測(基盤研究A 分担)
ゲノム内の特異系統シグナルで探る適応放散プロセス(基盤研究B 分担)
エフエム仙台「forever green project」オブザーバー(毎月最終金曜朝10時Morning Brush内コーナーで出演中)
准教授: 深澤 遊(FUKASAWA Yu)農学研究科 教員情報
南米における枯死木分解に関わる菌類群集と倒木更新の生物地理(国際共同研究加速 海外連携 代表)
菌類による枯死木分解が森林の更新と炭素貯留に与える影響は気候でどう変わるか(基盤研究B 代表)
地下の菌類による電気的情報伝達とBVOC放出(学術変革領域研究A 公募研究 代表)
伊豆・箱根地域における広葉樹4種の枯死木の菌類群集と材分解機能(市村清新技術財団)
北限のブナ林における広葉樹2種の倒木内部の菌類群集と腐朽型の網羅的解析(黒松内生物多様性保全奨励事業)
特任准教授: 石川 直子(ISHIKAWA Naoko)
ゲノム情報と正確な同定にもとづく維管束植物の統合データベース構築と多様性指標・保全優先度の地図化技術の開発(環境研究総合推進費)
矮化オオバコの適応進化—エピジェネティックな変化による進化の検証(基盤研究C 代表)
周北極植物の温帯への適応種分化と生育環境シフトにおける花粉媒介者の役割の推定(基盤研究C 分担)
高標高地域におけるマツノザイセンチュウの雑種形成とマツ枯れ拡大リスクの評価(基盤研究B 分担)
多地点×多分類群のゲノム解析による植物適応進化のタイムシリーズ解明(基盤研究B 分担)
特任助教: 赫 英紅(KAKU Eikou, HE Yinghong)
ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点(共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)共創分野(本格型))
特任助教: Cai Mengying
日本列島の森林生態系の形成過程の解明(基盤研究S 分担)
博士課程後期2年
堀江 莉那(HORIE Rina)
山地河川水の環境DNA分析による森林構成種の遺伝的多様性評価法の開発
Vu Quy Dong(JSPS論博プログラム)
ベトナム黄金ヒノキの遺伝資源開発と保全
博士課程前期2年
千葉 あおい(CHIBA Aoi)
菌類の種数と相互作用面積が材分解に与える影響
濵津 幸大(HAMATSU Kodai)
土壌試料を対象とした次世代DNA分析による過去の植生情報の復元技術開発
李 欣彤(LI Xintong)
ナラ枯れに対する樹木の防御応答が枯死木の分解速度に与える影響
佐藤 藍(SATO Ai)
山形県内において新規に発見されたクマガイソウ集団の保全遺伝学的研究
博士課程前期1年
熊谷 果穂(KUMAGAI Kaho)
日本産固有マツ科トウヒ属樹種の分子系統地理学的研究
野中 勇輝(NONAKA Yuki)
ネイチャーポジティブを目指した自然の状態評価のための指標に関する研究
翟 文涵(Zhai Wenhan)
イヌマキ(マキ科マキ属)の分子系統地理学的研究
高橋 和寿(TAKAHASHI Kazutoshi)
外生菌根菌と樹木の共生系における電気的シグナル伝達の検証
神先 直弥(KANZAKI Naoya)
青森県西部に隔離分布するエゾノウワミズザクラの遺伝的地域性の解析
久保田 結理(KUBOTA Yuri)
北米シトカトウヒ倒木において気候要因が木材腐朽菌群集の分解機能に与える影響
©︎2025 Lab. of Forest Ecology, Tohoku University