プランクトンやベントスを始めとする低次生産層の生物は、海洋生態系の生産を支えると同時に、地球環境の形成、維持、変動に深く関わっている。そのため私たちの研究室では、海洋生物資源の永続的利用という水産学的観点からだけでなく、海洋生態系の構造と機能を解き明かすという生物海洋学的興味や、地球温暖化防止に関する基礎的知見の蓄積も視野に入れてプランクトンとベントスを研究している。
研究海域は女川湾のような宮城県の沿岸水域はもとより、北海道から沖縄を含む日本沿岸域、北大西洋、北極海や南極海にまで及んでいる。なかでも南極海域や深海域のベントス生態学、ベントス群集の時空間的変化、攪乱によるベントスへの影響、環形動物多毛類の生活史と生態、 穿孔性多毛類の分類と分子生態学、沿岸域における微細植物プランクトン群集の生物量や種組成の季節変化と経年変化、有害有毒渦鞭毛藻の増殖生理と分子生態学、有害有毒渦鞭毛藻に寄生する寄生生物の現場調査と分子生態学、有用微細藻類の分布調査と分子分類、二枚貝幼生の分類と生態などの研究で多くの成果をあげている。
これらの研究は韓国仁荷大学、中国海洋大学、Taiwan Academia Sinica、Taiwan National Chung Hsing University、タイチュラロンコン大学、タイカセサート大学、南アフリカStellenbosch University、フランスCaen University、韓国海洋科学技術院(KIOST)、インドネシアボゴール農科大学、宮城大学、東海大学、三重大学、水産大学校、中央海区水産研究所、西海区水産研究所、瀬戸内海区水産研究所、北海道中央水産試験場、青森県産業技術センター、宮城県気仙沼水産試験場、大阪府立農林水産総合研究所、京都府農林水産技術センター、(株)橋本道路、(株)ホットランド、宮城県漁協東松島市鳴瀬支部等との共同研究として行われている。