【参加申し込み(懇親会含む)】発表および参加の申し込みの受付は停止しました
・グーグルアカウントをお持ちの方(推奨)
※あらかじめグーグルアカウントでのログインが必要です
グーグルフォームによる参加申し込み
・グーグルアカウントをお持ちでない方
下記のファイルにアクセスし、ファイルメニューからダウンロードを選択したあと、
必要事項を記入して、大会事務局(benpla2025@gmail.com)までメール送付をお願いいたします
申し込み用紙(ワードファイル)
研究発表される方 ・参加申し込み及び送金の期限 2025年7月15日 ・講演要旨の提出期限 2025年8月9日
研究発表されない方 ・参加申し込み及び送金の期限 2025年8月9日
※更新日7月14日 参加申し込みの締切りが7月15日から7月22日へ延長されました
※2025年8月16日追記 研究発表を行わず参加をご希望の方で、まだ申込みがお済みでない場合は、
大会事務局までメールで下記をご連絡のうえ、必要金額をお振り込みください。
(氏名、所属機関、連絡先メールアドレス、入会している学会名をメールでお送りください)
・発表条件:発表の演者は日本プランクトン学会もしくは日本ベントス学会の会員に限ります (1人1題まで)
発表の演者は2025年度の会費を納入した会員に限ります
演者以外の共同発表者には発表の件数の制限はなく、両学会員でなくてもかまいません
各学会への入会につきましては、下記をご参照ください
・日本ベントス学会:http://benthos-society.jp/newpage7.html
・日本プランクトン学会:https://plankton.jp/sub01.html
・学生の方へ 学会員ではない場合、発表の有無にかかわらず大会参加に8,000円が必要となります
ベントス・プランクトン両学会ともに学生の年会費は3,000円ですので、
会員の場合には年会費3,000円プラス大会参加費3,000円(計6,000円)となり、少しお得です
・重複会員の皆様へ 両学会に会費を納入している重複会員におかれましては、
ベントスで1題、プランクトンで1題、計2題の発表が可能です
(ただしプログラムの関係上、1題はポスター発表になる可能性あり、要調整)
参加申し込みのグーグルフォームをベントスとプランクトンで計2回送信してください
(2題目のフォームでは参加費等の金額記入は必要ありません)
・参加費と懇親会費を分けて参加申し込みをしたい方へ グーグルフォームを2通お送りください
1通目のグーグルフォームには懇親会不参加で申し込んでいただき、
2通目のほうは同様に記入して懇親会参加で申し込んでください
(その他の要望欄にその旨を記載していただけると事務局が混乱せず助かります)
分けることを希望で、すでに申し込みを済ませている方は、懇親会不参加フォームを
2通目としてお送りください
・領収書について 領収書(参加費、懇親会費を分けて記載)は、大会受付にて直接お渡しいたします
大会参加費
7月15日までのお申し込み ・一般会員 6,000円 ・学生会員 3,000円 ・非会員8,000円
7月16日以降 ・一般会員 8,000円 ・学生会員 5,000円 ・非会員10,000円
お振り込み先:
七十七銀行 北仙台支店 普通 口座番号9127968 名義 西谷 豪(ニシタニ ゴウ)(大会実行委員会 副委員長)
※参加費と懇親会費を合計した金額をお振り込みください
※振込手数料は参加者様のご負担となります
※領収書は大会会場での受付時に直接お渡しいたします
発表要領
【口頭発表】
口頭発表は青葉山コモンズの二階で行います
1題15分(発表12分、質疑応答3分)を予定しています
プロジェクター用PCはWindows 11(PowerPoint2019)で、Macは準備しておりません
Macで作成したファイルは、会場のPCで事前の動作確認をお願いします
講演時の画面操作は各自で行って下さい
午前中の発表者は前日か午前中の最初のセッションの10分前までに、午後の発表者は発表するセッション前の休憩までに発表ファイルをPCに保存して下さい
事前に各自でウイルスチェックをお願いします。
注意:口頭発表時の座長について
今大会では、発表を終えた方が直後の講演の座長を務めることになります
ご協力のほどよろしくお願いいたします
朝一題目の座長は大会実行委員が務めます
【ポスター発表】
ポスター発表は青葉山コモンズの一階で行います
ポスターは一般的なA0サイズで作成してください
ポスターを貼り付けるための画鋲は会場に準備します
講演要旨
・原稿はMicrosoft Wordで作成→メール添付にて大会事務局(benpla2025@gmail.com)へ送付
・原稿はA4版1ページ、上3cm、下・左・右に2cmの余白
・講演タイトルはMSゴシックの12ポイント、要旨の上中央に配置
・講演タイトルの下は1行空け、全員の氏名(所属)を記述
(MSゴシックの10ポイント、行の中央に配置)
・演者の氏名には右肩に*(アスタリスク)
・本文は氏名(所属)の下に1行空けてから、MS明朝(英文はTimes New Roman)の
10ポイント(横書き一段)、両端揃えで
・図表は掲載可(カラーも可)。内容を学術論文として後日公表される場合はご注意を
・最後に著者(所属)と演題の英語表記、Times New Romanの10ポイント、5行以内