《令和6年度総会報告》
農学部同窓会幹事会・支部長懇談会合同会議および総会が、令和6年10月19日(土)に、「ミア・アンジェラ一番町」において開催された。幹事会・支部長懇談会合同会議は、役員および支部長14名出席のもと、出席者の自己紹介のあと、原田事務局長の司会により進められた。(遠方からのご出席としては、北海道、福島、群馬、東京、関西青葉会からの役員・支部長の方にご出席いただいた。)
<幹事会・支部長懇談会合同会議>
活動報告
令和5年度活動報告
原田事務局長が会報9ページを読み上げ報告した。
令和5年度会計報告・監査報告
西谷幹事長が会報11ページ上部を読み上げ会計を報告した。
監査について、増岡会計監査の代理として西谷幹事長が、会計監査が適正に処理されていることを報告した。
全員異議なしであった。
令和6年度活動計画、進捗状況
原田事務局長が別紙1を読み上げ報告した。
今年度より会報の発行を年1冊にすること、また、今年度から始まった同窓会費5年一括納入制度について中間報告がなされ、会費納入された方の1/4から1/5の方が5年一括を選択されていることが報告された。
全員異議なしであった。
令和6年度会計予算
西谷幹事長が会報11ページ下部を読み上げ、予算を報告した。
阿部会長より、インフレ状況と同窓会としてのメリットを明確化することが議論された。
髙島氏より、令和5年度の収入400万の内約について質問があり、柴田氏より支払いの個人差があったことが説明された。
髙島氏より会費を1人1万円にすることが提案された。
高木氏より、萩丸の売り上げのマージンについて質問があった。
農学振興会に入っていたとされていることが議論された。
萩丸の売り上げから同窓会への収入は期待できないことが議論された。
高島氏より、30〜50万円の投資による招待公演が提案された。
会費の値上げについて、5年一括の後ではあるが会費の値上げと追加徴収の実施が提案された。
高木氏より、農学部移転時に福島支部から備品として寄付があったことが説明された。
会計予算について全員の承認が得られた。
令和6年度役員の紹介
会則の改正について
原田事務局長が会則の赤字部分を読み上げ、変更点を報告した。
全員異議なしであった。
在仙幹事の後任推薦について
河部泰 氏の辞任、米山裕 氏の後任就任承諾を報告した。
全員異議なしであった。
名誉会員の推薦の確認
原田事務局長より別紙2が読み上げられ、麻生久 氏、寺田文典 氏が推薦された。
全員異議なしであった。
その他
西谷幹事長より、総会の開催を暫定的に予算の見込みがつくまで仙台で開催することが説明された。
高木氏より、総会参加者を増やすべきという課題提案がなされた。
講演会とのセットが案として出された。
髙島氏より、酪農学園の例が説明され、同窓会館やグッズ展開、卒業時の白樺の植樹などが説明された。
三枝氏より、研究室単位で行われている個別の同窓会を巻き込むことが話題提供された。
阿部氏より、財務諸表とキャッシュフローの構築の重要性が提案された。
駒井氏より、公益財団を一般社団法人化して活用する手段について提案がされた。
髙島氏より、酪農学園ではTシャツの売り上げなどは大学本部に一度入ることが説明された。別組織であるが一緒に動いている。
原田氏より、同窓会運営メンバーは一年ごとに変わること、運営の見直しの必要性が提案された。
5. 補足1 会費値上げの金額については来年の話し合いに持ち越し。
補足2 萩丸に関しては、H28~H30年頃に販促の名目で
一ノ蔵さんから寄附をいただき、広報活動をしていたが、
R2に残額全てを農学部に寄付して精算済。
<総会>
総会および懇親会は、同日、同じ会場で開催され、18名の参加を得た。原田事務局長の司会で進められ、はじめに阿部同窓会会長よりご挨拶をいただき、議事の審議に入った。
開会宣言
原田事務局長より16:56に開会宣言がなされた。
議長選出
原田事務局長が選出され全員の承認がなされた。
活動報告
令和5年度活動報告
原田氏より会報の内容が読み上げられ、報告された。
全員異議なしで承認された。
令和5年度会計報告・監査報告
西谷氏より会報11ページ上部が読み上げられ、報告された。
監査について、増岡会計監査の代理として西谷幹事長が、会計監査が適正に処理されていることを報告した。
全員異議なしで承認された。
令和6年度活動計画、進捗状況
原田氏より別紙1が読み上げられ、報告された。
荒砥氏より旅費交通費について、オンラインでの実施検討の可否について質問がなされた。
原田氏より、仙台開催による移動費削減の説明がなされた。オンライン開催についても検討していくと回答があった。
髙島氏より、農学部同窓会の存在意義について、女性に目を向ける、在校生にとって魅力的な活動を伝えることが提案された。専属の事務員のための予算確保(年400万程度)の動きが提案された。
瀬口氏より、研究テーマの集約案とキャンパスの情報発信について提案された。
髙島氏より、同窓会の活動はアカデミアより一般の方向けの活動の方向性が提案された。
全員の承認がなされた。
令和6年度会計予算
西谷氏より会報11ページ下部が読み上げられ、報告された。
全員異議なしで承認された。
令和6年度役員の紹介
会則の改正について
原田氏より会則の赤字部分が読み上げられ、変更点の説明がされた。
全員異議なしで承認された。
在仙幹事の後任推薦について
河部泰 氏の辞任、米山裕 氏の後任就任承諾を報告した。
全員異議なしで承認された。
名誉会員の承認について
原田氏より別紙2が読み上げられ、麻生久 氏、寺田文典 氏が推薦された。
全員異議なしで承認された。
その他
総会の開催場所について
原田氏より、総会の開催を暫定的に予算の見込みがつくまで仙台で開催することが説明された。
全員異議なしで承認された。
農学部・農学研究科の現況と取り組み
a. 北澤研究科長代理として小川智久先生(令和5年度幹事)より、
スライドを使った紹介があった。
東北大学が国際卓越研究大学に認定されたことや、東北大学基金の農学
部・農学研究科への寄付について、同窓会会員の皆様のさらなるご協力を
お願いしたいとの話があった。
議長解任
全ての議事が終了し、原田議長の解任が承認された。
閉会宣言
原田事務局長より17:53に閉会宣言がなされた。
閉会後に懇親会が行われた。今回は一般会員の方お二人の参加も含めて17名の参加があり、おいしい北海道イタリアン料理とともに、思い出話が尽きない楽しい懇親会となった。
文責:五十嵐圭介(農平24)
以上