2024年10月リニューアル (各タイトル写真 金子先生、此木先生撮影)
リニューアル以前のサイトはこちら
令和7年度 同窓会総会のご案内 令和7年10月25日(土) 午後3時より 東北大学農学部大会議室
令和7年度 同窓会総会のご案内
今年度同窓会総会はかねてからご要望の多かった、青葉山新キャンパスで開催いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。
○日時:令和7年10月25日(土) 午後3時より
○場所:東北大学農学部大会議室
総会
〒980-0845
仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 東北大学農学部農学研究科1F
電話:022-757-4070
懇親会 午後5時より 総会終了後、同会場で開催
<最寄り駅>
仙台市地下鉄 東西線 青葉山駅 南口徒歩約10分
○総会次第(幹事会・支部長懇談会合同会議同時開催)午後3時より
1:会長挨拶、研究科長挨拶、来賓挨拶
2:令和6年度事業、会計報告
3:令和7年度事業計画(案) 等
○懇親会(総会終了後、同会場で開催)午後5時より(午後7時終了予定)
会費
一般:5,000円
学生:2,000円
ご参加を希望される方は別紙(葉書)もしくは、同窓会事務局宛
電話:022-757-4070
e-mail:dosokai-agr@grp.tohoku.ac.jp
9月26日(金)までにご返信、ご連絡ください。
※学生料金を2,000円で設定しておりますので、学部生・院生の方もお気軽にご参加ください。
令和7年10月6日(月)に、法学部卒業生の森まさこ氏(参議院議員)の講演がございます。
工学部科目の講義ですが、一部の回に興味のある、様々な部局の学生・教職員および同窓生にも広く参加いただけるものとなっております。
事前申込は不要ですので、興味のある方は会場に直接お越しください。
科目名:トップリーダー特別講義
演題:アンコンシャスバイアスについて
日時:10月6日(月)4講時(14:40-16:10)
場所:工学部中央棟(建物C01)2階大講義室
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/areac.html
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(参考)トップリーダー講義
http://www.iee.eng.tohoku.ac.jp/lecture/
http://www.iee.eng.tohoku.ac.jp/media/files/2025TopleaderPoster0930.pdf
--
----------------------------------
問合せ先 : 工学教育院
----------------------------------
東北大学農学部出身女性の皆様
7月にオンライン女性の集いのご案内を送らせていただきました、世話人の荒砥です。
せっかくのチャンスですから再度のご案内をさせていただきます。
すでにお返事をいただいたのに、またこのメールを受け取られる方には大変失礼いたします。
私の住まいの近所、池袋にあるサンシャイン水族館で去年大ブレイクしたのは「毒 極 もうどく展」でした。
たくさんの人を怖がらせる毒ですが、魅力的でもあります。
海の生き物のもつ毒とその不思議について一緒に学びましょう。
9月20日(土) 午後1時からzoomにて開催します。大体2時間半~3時間程度を予定しております。
最初に山下まり様(東北大学大学院農学研究科・教授)より「海産毒の謎に迫る」というお話をいただきます。
そのあとは皆様の感想や自己紹介・近況報告など、自由にお話しいただきたいと思います。
申し込みはこのメールに返信する形でお願いします。
期限は2025年9月19日(金)までといたします。
申し込みをされた方には後日、ミーティングのURLをお送りいたします。
★参加は無料です。
画面越しでも、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
【世話人】:和泉真理(農58卒)・荒砥悦子(畜62卒)joseinotudoi@gmail.com
6月21日(土)14時から青葉山コモンズで,日本農芸化学会を主催,
農学研究科放射光農学センターを共催としてサイエンスカフェが開催されます。
「おいしさ。その正体,放射光ではかれます。」というテーマで,
本研究科の日髙先生に放射光を利用した食品分析研究についてわかりやすくご講演
いただいたのちに,最先端放射光施設ナノテラスに移動して見学会を開催する予定です。
参加費200円を頂戴する必要がございますが,どなたでもご参加いただけます。
この度、公益財団法人翠生農学振興会との共催となりましたので、
東北大学農学部同窓会の皆様にもぜひご参加いただきたく、
下記および添付の通り、お知らせいたします。
記
第159回 サイエンスカフェin仙台
講演: 日髙 將文 先生(東北大学大学院 農学研究科)
「おいしさ。その正体,放射光ではかれます。」
開会挨拶:⼭下まり先⽣(⽇本学術会議連携会員, 東北⼤学⼤学院農学研究科)
原⽥昌彦先⽣(東北⼤学⼤学院農学研究科放射光⽣命農学センター⻑)
講演後:ナノテラス見学会を開催(見学所要時間1時間程度)
開催日時:2025年6月21日(土) 14:00-16:00
会場:青葉山コモンズ(東北大学青葉山新キャンパス)
仙台市地下鉄 東西線青葉山駅 南出口より徒歩5分)
参加費:200円(コーヒー、お菓子代として)
事前登録制:定員30名(定員になり次第、締め切ります)
申込締め切り:2025年6月5日(木)まで
参加申込先: 下記URLか、添付ポスター記載のQRコードにてお申込みください。
イベントに関するwebサイトは下記になります(どちらも内容は同じです)。
日本農芸化学会
https://www.jsbba.or.jp/science_edu/sci_cafe/event_sci_cafe_20250621.html
放射光農学センター
https://www.agri.tohoku.ac.jp/jp/center/agri_a-sync/
主催:公益社団法⼈⽇本農芸化学会
共催:⽇本学術会議農芸化学分科会 東北⼤学⼤学院農学研究科放射光⽣命農学センター
(A-Sync)、翠生農学振興会
問い合わせ先:榎本賢(東北大学大学院農学研究科) masaru.enomoto.a2@tohoku.ac.jp
※初夏の青葉山新キャンパスにぜひお越しください。
ナノテラスはなかなか見学予約が取れませんので、貴重な機会となります。
同窓生の皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
詳細は本学のウェブサイトに掲載しております:
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/02/event20250220-01-koho.html
(内容にかかるお問い合わせ先:広報室広報係)申込期限:3/7(金)
本学と読売新聞が共同開催している本講座、今年は農学をテーマに毎日の食事からフグなどの海にすむ生物の毒、そしてウシの生態まで、分野の専門家が講演を行います。
講演者の先生方にお答えいただくQ&Aコーナーもございます。
お申込みは先着順となっておりますので、お早めにお申し込みください。
開催概要
日 時:2025年3月15日(土)
14:00 - 16:20(開場 13:30)
開催形式:現地開催+オンライン
会 場:東北大学青葉山新キャンパス
青葉山コモンズ 2階 大講義室
申込方法:申込フォームから
申込締切:2025年3月7日(金)
講演
講演1 私は、こうして食を楽しんでいます
農学研究科 教授 仲川清隆
講演2 海産毒の謎を追って
農学研究科 教授 山下まり
講演3 野山の植物でウシを飼うーウシの放牧の話
農学研究科 教授 小倉振一郎
Q&Aコーナー
皆さまからいただいた質問に対し、最新の知見からお答えします。
主催
東北大学、読売新聞東京本社
問い合わせ先
総務企画部広報室広報係
TEL:022-217-4816
Email:koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
2025年3月28日開催 2024年度PICSオンライン市民講座の開催のお知らせ[申込3_21まで] 翠生農学振興会共催
東北大学大学院農学研究科、
地球共生型新有機性資源循環システムの構築(PICS)プロジェクトでは、
CO2やN2Oのような炭素や窒素の循環に大きく関わる、
目に見えないガスや微生物の研究について、
今年度は2名の先生からご紹介していただくことになりました。
今年度も公益財団法人翠生農学振興会との共催となりましたので、
東北大学農学部同窓会の皆様にもぜひご参加いただきたく、
下記および添付の通り、メールにてお知らせいたします。
記
地球共生型新有機性資源循環システムの構築(PICS)
2024年度PICSオンライン市民講座
「見えないものを見る!」
研究紹介2件(詳細は添付プログラムをご参照ください)
1.LCA-ライフサイクルで考える環境負荷
東北大学(農)・栽培植物環境科学分野 田島 亮介(准教授)
2.見えない微生物を探す方法、見分ける方法
東北大学(農)・動物環境管理学分野 福田 康弘(助教)
開催日時:2025年3月28日(金) 10:00-11:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料(事前申し込みが必要です)先着100名
参加申込先:Google Form https://docs.google.com/forms/d/10L0KJ7-6CoQ4abfG7AI33IUH0vpWKzRpyCZ06zR9UsM/edit
申込締め切り:2025年3月21日(金)まで
参加申し込みの際、お名前、ご所属、メールアドレスを
上記参加申込先のGoogle Formにてお送りください。
プログラムの詳細とZoomのアドレスは追って、
メールにてご連絡いたします。
PICSプロジェクトリーダー多田千佳(動物環境管理学分野 准教授)
PICSプロジェクトとは:
Project of Integrated Compost Scienceの略で、
H16年から東北大学と宮城県と連携して実施しているプロジェクトです。
現在は、コンポストだけに限らず、資源循環、生物多様性など
持続可能な農林水産業を目指した研究プロジェクトに発展しています。
問合せ先:far-syom@grp.tohoku.ac.jp(フィールド総務)
お問い合わせ先
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1
東北大学大学院農学研究科・農学部内
Tel: 022-757-4070
Eメール: dosokai-agr@grp.tohoku.ac.jp
Copyright © 東北大学農学部同窓会 All rights reserved.