お問合せの前にご覧ください。画面右上にある虫眼鏡マークから本ページ内を検索することもできます。
お問合せの前にご覧ください。画面右上にある虫眼鏡マークから本ページ内を検索することもできます。
研修の申込みの方法を教えてください。
各研修ページの研修概要からご熟読いただき、確認しながら順にお進みください。
他都道府県在住ですが、受講できますか?
対象となる都道府県の方を優先しておりますが、他県の方も受講可能です。
一部研修は、規定の都道府県在住の方のみを対象としています。詳細は各研修の概要ページをご参照ください。
WEBから申込みましたがメールに返信が届きません。
お申込み後にメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダ等に入っていないかご確認ください。
受信が確認できない場合、ご入力いただいたメールアドレスが間違っている、もしくは受信設定によって受信できなかった可能性があるため、再度お申込み、入力をしてください。
「google.com」ドメインからのメールを受信できるよう、迷惑メール対策設定を変更してください。
一部の端末では、回答内容が正しく表示されない場合があります。その際は、お問い合わせいただければデータの受信状況を確認いたします。
個人の申込みはできますか?
受講要件を満たしていれば可能です。
ただし、書類審査がある研修については、要件審査のための実務経験証明書を事業所に記載してもらえないといったご相談については当校では一切対応できません。(例:サービス管理責任者等研修、相談支援従事者研修)
受講用のメールアドレスは、フリーメール、キャリアメールなど制限はありますか?
キャリアメール(※)でのお申込みはお控えください。
キャリアメールの場合、当カレッジからのメール受信ができないことがあります。※キャリアメール(docomo、Softbank、au等)
当カレッジでは、受講当日に使用できるGmail・Yahooメール等フリーメールの取得を推奨しております。但し、フリーメールにおいても迷惑メールフォルダに届く場合もありますので、必ずご確認ください。
受講は全日程ZOOMでの開催ですか?
一部研修を除き、ZOOMでのオンライン受講です。
開催についての詳細は各研修ページの案内をご確認ください。
受講はスマートフォンでも可能ですか?
一部研修は長時間の研修となることから、スマートフォンでの研修受講はできません。
(不可研修例:サービス管理責任者等研修・相談支援従事者研修・認知症介護リーダー研修)
各研修ページの案内をご確認ください。
研修当日に不可デバイスでZOOMに入室し、デバイスの変更ができない場合は、研修日振替のご案内をいたします。
受講はタブレットでも受講可能ですか?
一部研修は演習にて共有データの発表があるため、スマートフォン・タブレットでの研修受講はできません。
(不可研修例:相談支援従事者各研修・認知症介護リーダー研修)
各研修ページの案内をご確認ください。
研修当日に不可デバイスでZOOMに入室し、デバイスの変更ができない場合は、研修日振替のご案内をいたします。
1つのデバイスで2人一緒での受講はできますか?
一部研修は、同一デバイスでの複数受講はできません。
(不可研修例:サービス管理責任者等研修・相談支援従事者研修・認知症実践/リーダー研修)
詳細は各研修ページの案内をご確認ください。
パソコンにカメラ機能、マイク機能がありませんが参加は可能ですか?
オンライン講座では、受講中はビデオカメラオン、適宜発言をいただくことで受講参加の担保としております。
また、研修においてはグループワークも実施しますので、研修開始前までに外付けのカメラまたはマイクの用意をお願いいたします。
自宅、職場外での受講は可能ですか?
可能です。自宅や事業所には限りませんが、受講に適した環境(研修に集中できる環境)で参加いただけるようお願いいたします。
受講中はメモや個人ワークによる記述や、Zoom のチャット機能を使用してのリアクション、グループワーク等で発言をいただくため、周囲の音や人の動きが受講の妨げにならない環境にてご受講ください。また、移動中での受講は認めておりません。
申し込めているか確認したい。
ご入力いただいたアドレスに受付完了メールが配信されます(自動返信)。
お申込み後にメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダ等に入っていないかご確認ください。
受信が確認できない場合、ご入力いただいたメールアドレスが間違っている、もしくは受信設定によって受信できなかった可能性があるため、再度お申込み、入力をしてください。
「google.com」ドメインからのメールを受信できるよう、迷惑メール対策設定を変更してください。
一部の端末では、回答内容が正しく表示されない場合があります。その際は、お問い合わせいただければデータの受信状況を確認いたします。
申込みの際に入力した内容を確認したいです。
ご入力いただいたアドレスに受付完了メールが配信されます(自動返信)ので、そちらからご確認ください。
入力いただいたメールアドレス宛にフォームの回答内容が送信されます。
迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がありますので、必ずご確認ください
「google.com」ドメインからのメールを受信できるよう、迷惑メール対策設定を変更してください。
回答内容が正しく届かない場合や、入力したメールアドレスが間違っている場合は、再度お申込みください。
一部の端末では、回答内容が正しく表示されない場合があります。その際は、お問い合わせいただければデータの受信状況を確認いたします。
WEB申込み後、入力した内容(日程、受講内容、氏名、生年月日等)に間違いがある事に気付きました。どうしたらいいですか?
早急に東北福祉カレッジ問合せフォームよりご連絡ください。
修了証発行後に修正となった場合、再発行手数料が発生することがあります。
サービス管理責任者等研修受講者は、事前課題に取り組むことができなくなります。
急な予定変更でオリエンテーションに参加できなくなりました。当日受講可能ですか?
原則は、受講生がオリエンテーションに参加できない場合、法人内職員の代役にて必ず参加してください。
また、当日同様の受講環境での参加が望ましいです。
当日、操作が分からない、講師の指示に従えない、機器トラブル等で ZOOM に入室できない場合、次回振替になりますので予めご留意ください。
※オリエンテーションの意義について
当カレッジでは、オンライン環境に慣れていないまたは初めて受講する方々が安心してご受講いただけるよう、受講開始前に期日を決めてオリエンテーションを実施しております。なお、研修当日に機器トラブル等なく円滑に研修を進めるために実施しております。
法人で基礎研修に複数参加予定です。入力するメールアドレスはすべて同じでいいですか?
問題ありません。個人のメールアドレスを入力する箇所については、受講者のメールアドレスをご入力ください。
受講当日に遅刻または早退した場合はどうなりますか?
15分以上の遅刻・早退や研修中の15分以上の離席は欠席とみなし、修了とみなされません。
また、オンライン研修時のネットの接続不良等による音声や画面のトラブルも離席として取り扱われますので、ご注意ください。
課題を郵送する場合、届け先はどこになりますか?
(事務局本部・課題提出先)〒980-0003 宮城県仙台市青葉区小田原4-2-50-2 東北福祉カレッジ 宛
HPの最下部にも記載がありますので、ご確認ください。
オンライン研修受講予定日に欠席した場合は、受講日を変更し振替受講することができますか?
申し込み時の情報を修正したい(受講者の氏名、生年月日、電話番号など)。
受講者を変更することはできますか?
研修によって異なります。
(サービス管理者等研修/基礎・実践・更新・専門コース)
書類審査が必要となりますので、改めてWeb申込をし書類を郵送してください。
(その他研修)
下記変更申込フォームからご連絡ください。
※基本情報入力の際の受講者氏名、生年月日が修了証発行時に反映されます。そのため、修正がある場合は早急にご連絡ください。
日程を変更したい。
受講のキャンセルはできますか?
入金前か、入金後でご案内が変わります。
(入金前)
問合せフォームよりご連絡ください。
(入金後)
一度お電話(022-256-1931)にてご相談ください。今後の流れについてご案内いたします。
オンライン研修開催 1 週間前までにご連絡いただければ、受講料から事務手数料 2000 円を差し引いた金額を返金いたします。オンライン研修当日より7日前以内のキャンセルについては、返金いたしかねます。
(サービス管理責任者等研修・相談支援従事者研修)入金案内のメールが届きません。
サービス管理責任者等研修(基礎・実践・更新)相談支援従事者研修(初任者・現任・主任)は、書類審査期間を経て受講決定のご連絡期間内に、受講料支払いのご連絡を順次しております。書類審査期間を過ぎ、受講決定通知期間になっても連絡がない場合、問い合わせフォームからご連絡ください。
入金管理については、外部システムを利用しています。振込口座のご連絡はメールでの通知となっているため、あらかじめメールシステムに「@shop-pro.jp」の受信許可を設定ください。受講料支払の申込をいただき数時間経ってもメールが届かない場合は、入力されたメールアドレスの間違いも考えられるため一度ご連絡ください。
(その他研修)入金案内のメールが届きません。
申込フォームを入力後、送信をクリックすると入力フォームのURLが画面に表示されます。この時点で画面を閉じず、表示されたURLをクリックし、受講料支払のお申込みをお願いします。
入金管理については、外部システムを利用しています。振込口座のご連絡はメールでの通知となっているため、あらかじめメールシステムに「@shop-pro.jp」の受信許可を設定ください。受講料支払の申込をいただき数時間経ってもメールが届かない場合は、入力されたメールアドレスの間違いも考えられるため一度ご連絡ください。
同じ法人から複数名受講します。まとめて振り込んでもいいですか?
原則はお一人分ずつのお振込みをお願いいたします。
お支払いでご案内する口座は、受講者お一人お一人異なる口座をご案内しております。そのため、ご連絡した口座にご入金いただくことで受講者の判断をさせていただいております。
ご事情により、まとめてのお支払いとなる際は必ず下記ご連絡いただきますようお願いいたします。入金確認が送れますと、受講案内が遅れますことあらかじめご承知おきください。
入金後に任意様式にて以下の内容を記載し、カレッジまで FAX をお送りください。
FAX:022-281-8617
①法人名 ②振込日 ③事業所所在地 ④振込名義 ⑤受講者氏名(全員分) ⑥受講講座&月
【記載例】
東北福祉カレッジ 殿
受講料金を下記名義にて振り込みましたのでご確認ください。
①株式会社中川
②令和3年5月15日
③仙台市青葉区小田原4-2-18
④カ)ナカガワ
⑤東北みらい・福祉みらい・中川太郎
⑥受講する講座名 〇〇研修 〇月コース
振込名義人と受講者が異なる場合、どのように振り込みをすればいいですか?
振込名義人と申込者・受講者が異なっていても問題ありません。
お支払いでご案内する口座は、受講者お一人お一人異なる口座をご案内しております。そのため、ご連絡した口座にご入金いただくことで受講者の判断をさせていただいております。
お支払いについて確認がある場合は、当校よりご連絡いたします。
GMOあおぞらネット銀行が見当りません。どうやって振り込んだらいいですか?
入金の管理確認は、GMOあおぞらネット銀行を利用しています。下記GMOあおぞら銀行のウェブサイトをご確認いただきますようお願いいたします。
研修の申し込みをした際に画面に表示された「お支払い期限」の日付と、メールで届いた『東北福祉カレッジへ受講申込ありがとうございます(自動配信)』の文面で、それぞれ異なる支払い期限が記載されていました。どういうことですか?
メールで届いた『東北福祉カレッジへ受講申込ありがとうございます(自動配信)』に記載の期日までに、お支払いください。
システムの関係上ご迷惑をお掛けしております。メールに記載された期日までにご入金が確認できない場合、自動キャンセルとなるシステムとなっております。自動キャンセルとなった場合は、お手数ですが改めて再度ご購入の手続きをして頂き、『東北福祉カレッジへ受講申込ありがとうございます(自動配信)』のメール内に記載の期日までにお支払いを完了してください。
領収証は発行されますか?
発行可能です。ご入金の際にお送りするメールをご確認ください。
実務者研修・申請取次等研修、喀痰吸引研修、福祉用具専門相談員をご受講された方で領収書の発行を希望される方は下記よりお問い合わせください。
修了証はいつ発行(発送)されますか?
研修中にご案内をしております、お電話での日にちのお問い合わせはお答えできません。
また、東北福祉カレッジホームページメニューの中にある「修了証について」もご確認ください
各研修で設定されている発行日を過ぎても修了証が届かない場合は、お問い合わせください。
修了証は全国で有効ですか?
全国で有効です。
修了証の発行方法で「原本発行」と「PDF発行」では何か違いはありますか?
原本発行とPDF発行の修了証に違いはありません。
PDFデータを印刷したものが原本の修了証となります。したがって、PDFデータで受け取りご自身で印刷したものも同様です。PDFデータは再発行の際の手数料も不要で発行までの期間も早いため、PDF発行を推奨しています。
受講が終わりましたが、修了証が届きません。
研修毎に設定されている、修了証発行要件をすべて満たしているか今一度ご確認ください。
課題の取組みに際し、入力ミスによるシステムエラーによる発行遅延も多数発生しております。
修了証についてのページもご確認ください。
修了証はいつ発行されますか?
発行条件を満たした受講生より、規定日から順次発送いたします。
修了証に印字される日付は研修の最終日の日付となります。(e-ラーニングのみの受講者は、視聴期限のある月末が発行日となります)
修了証についてのページも併せてご確認ください。
開業に必要なため、修了証をなるべくはやく出してもらいたいのですが。
修了書発行時期については、行政の指導に基づいた審査基準により発行するため、受講された法人の都合で発行時期を早めるなどの個別対応は一切できかねます。あらかじめご理解の上、余裕を持った受講を心がけてください。
なお、当研修機関として行政申請に係ることにて、開設時期などの先送りなどのトラブルの対応はいたしません。
修了証についてのページも併せてご確認ください。
修了証の発行方法は変更できますか?
研修によって、変更の締め切り日が設定されていますので研修概要ページ、および修了証についてのページもご確認ください。
修了証を事業所から渡してもらえません。どうしたらいいですか?
修了証の取り扱いについては、受講生様、事業所様とで必ず取り決めを行ってください。修了証の引き渡しがされない、確認ができないなどの対応について当校は一切関与いたしません。
修了証についてのページも併せてご確認ください。
ご不明点が解決しない場合はこちら