申し込みについて
Q 対面型とオンライン型、両方申し込みしたい。
A 参加はできません。
コロナ禍の対応のため、県外の事業所さまはオンラインのみでご案内しております。
Q 申し込み後、日時の決定はいつ頃でしょうか。
A 申し込み終了後、早急に本サイトにてお知らせいたします。
参加枠を限定し、ご案内事業所さまも限定すれば、ご希望の時間を選んでいただくことが可能となり、容易に運営ができると考えております。しかしながら、今まで「交流会」にご参加いただいた全ての事業所さまに少しでも学生へ情報発信ができる機会を設けることを重視しております。そうなりますと、ご参加いただける事業所さまが確定次第にスケジュール調整を行うことになります。ご理解いただけますようお願いいたします。
Q 実施日は土曜日、日曜日でしょうか。
A 現在は平日の実施を計画しております。
実施日について
Q 指定された日程が合わない場合はどのようになるのか。
A 基本的には、ご希望があれば「動画」での対応をお願いいたします。
実施について
Q 実施内容について。
A プログラムについてはお任せいたします。一般的な形式としては、Google Meetの画面を共有し、パワーポイントでの説明を行い、質疑応答をするケースが多いでしょう。お問合せをいただいておりますが、ビデオ会議ツールの利用経験の差が激しく、私共より「必ず実施してほしい」ことは指定できません。ご理解くださいませ。
Q オンライン説明会時、2つ以上の端末から参加することは可能でしょうか。
A 可能です。後日、事業所さまに振り分ける会議コードを共有してください。また、オンライン交流会は対面型の焼き直しではございませんので、
「オンラインでなければできないこと」を実施していただけるのであれば大歓迎です。
Q 事前に資料送付は可能でしょうか。その資料を参加者に配布することは可能でしょうか。
A 事前に学生に資料公開できます。データでお送りください。
コロナウィルス感染拡大時、学生が入構できないケースを想定しておりますので、紙媒体ではなくデータでのご提供をお願いいたします。
動画提供について
Q 公開用の動画を準備できますが、YouTubeで公開しているものでもいいのか。
A YouTubeの利用規約に沿ったものであれば、URLをご提供ください。学生に公開いたします。
Q 何本か送っても良いか。時間や要領の制限があるか。
A 特に制限しておりません。長尺の動画は離脱率が上がりますので、おすすめしておりません。
複数の動画をご提供いただく場合は、内容に即したファイル名を入力してください。