大根の収穫 ~10月に蒔いた種が立派に育ちました~
10月に蒔いた種が立派に育ちました。うんとこしょ、どっこいしょ と引き抜くとおいしそうな大根が!
おでんパーティーとサプライズコンサート♪
ふるさと学習 しめ縄づくり
今年もしめ縄づくりを教えていただきました。高学年になると上手に縄をなう事ができるようになってきます。小さい頃から親切丁寧に教えていただいている賜です。
クリスマス集会 ~サンタさんとトナカイさんがやってきた!~
クリスマス集会に向けツリーの飾り付けを始めます。
みんなで飾り付けをすすめて・・・
最後は恒例!みんなが見守る中、1年生が星を飾り付けて完成です。
クリスマス集会のはじまり♪
サンタさ~ん!
トナカイさ~ん!
どこからともなく現れたサンタさんとトナカイさん。何やら大きな袋を持っていますよ。
大きな袋の中身はプレゼント☆
みんながかいたクリスマスカードとお菓子が入っていました。
※高学年が販売したぎんなんの売上金の一部を使って用意してくれました。
サンタさん、届けてくれてありがとう
イモOneグランプリ&焼き芋大会
今年の面白いで賞は、
青班の「ベイマックスみたいなお芋」に決定☆
楽しく競った後は、さっそく焼き芋大会だ!!
1~4年生が
お芋の下準備。
高学年が、自慢のかまどで
火を起こし・・・
さぁ、焼き加減はどうかな?
ほっくほくの黄金色!!
あっまーい!!!最高すぎやろ!!
かまど が かまどベンチになりました
先日の炊き出しで、しっかりと「かまど」としての役割を果たしたかまどベンチのベンチ部分を作りました。
9人が座っても大丈夫(^^)
☆これでほんとにかまどベンチ完成です☆
学社融合推進協議会◎炊き出し試食会◎
学習発表会終了後、完成したばかりのかまどベンチを使って炊き出しを行いました。
のびのびクラブの皆さんが食材を切るお手伝いをしてくださいました。
火起こしは役員の皆さんです。
100人分の野菜を切るのは大変です。
大坊小学校の畑でとれたサツマイモ。いい色してます。
最高のお天気のもと
地域のみなさんと
素敵な時間を過ごせました。
令和6年度 学習発表会
11月9日(土)に学習発表会を行いました。
これまでのふるさと学習の成果と歌と合奏を発表しました。
発表テーマ
低学年「たんけんで見つけたよ!大ぼうちくのひみつ」
中学年「大坊みかんが日本一!
~わたしたちがみりょくを広げます~」
高学年「私たちにできること~命を守るために~」
今年は大坊地区について学習しました。
大坊会館の中のことや学校から見える大きな岩のことについて教えていただきました。昔、偉いお坊さんがやってきて岩に名前をつけてくれたことを知りました。
昔の遊びについても教えていただきました。
ゴム跳びは教えてもらってから練習して、できるようになりました。♪ごんべさんのあかちゃんが かぜひいた~♪という歌詞がおもしろいです。
1学期から畑に行って、みかんのことをたくさん勉強しました。
土砂災害啓発センターの方と地域を巡り、わかったことや考えたこと、また、土砂災害発生のメカニズムについて発表しました。
非常持ち出し袋にはお薬手帳を入れておかないと、いざというとき薬を処方してもらえないことや非常時にはトイレが大問題になるため、対策が必要なことなど、生きるためにできることについてたくさん学習し、伝えることができました。
今年もできました!ぎんなん販売
大坊小学校には実をつけるイチョウの木があります。高学年の児童が手入れをして、保護者や地域の皆さんに販売しています。
学習発表会後の炊き出し試食会で販売しました。
かわいいお客さんも買いに来てくれてうれしいね。
☆祝!かまどベンチ完成☆
高学年が土砂災害や避難所での生活について学び、地域の人たちの心もお腹も温める場所にしたいという想いから、校庭に「かまどベンチ」を作ることになりました。
計画から完成まで多くの方々にご協力いただき、令和6年11月1日、無事にかまどベンチが完成しました。
地域の皆様、保護者の皆様、そして、かまどベンチ作成にあたり資料提供、ご助言いただいた増谷先生、田辺市防災まちづくり課の皆様、本当にありがとうございました。
~第一章~ 準備
基礎にコンクリートを流し込むための型枠を作ります。大型で子どもでは難しいので、環境整備部長さんと育友会長さんが作ってくれました。
基礎部分の穴掘り。
穴を掘るって、こんなに大変だったんだ!
地道な作業が続きます。
耐火レンガを半分に割っています。レンガを上手く組み合わせてかまどを作っていきます。
きれいにレンガを積めるように、型枠を作ります。高さの目安になる線も一段ずつ引いておきます。
~第二章~ 基礎作り
基礎を頑丈にするためにバラスを敷きます。重いバラスを運ぶのも一苦労です。
流し込むためのセメントを練ります。大人にサポートしてもらいながら自分たちで作業します。
コテを使って表面を整えます。
とってもたのしい時間♪
~第三章~ 耐火レンガ積み
☆基礎が仕上がりました☆
いよいよかまどベンチ本体を作っていきます。
耐火レンガをモルタルでしっかり固定しながら積み上げていく作業です。
雨がちだった10月下旬。晴れ間を見つけて作業を続け、ついに完成!!!!!
学習発表会の後、さっそく豚汁の炊き出しをしました。
9月28日(土)に秋季運動会を開催いたしました。
入学時から一輪車の練習をしています。その成果を発揮する場が運動会です。今年も大きな拍手をいただきました。
玉入れ
おじいちゃん、おばあちゃんと玉入れ。赤勝て!白勝て!
地区対抗種目
笑顔いっぱい。でも、負けられない戦いだからおもしろい。
障がい物競争
ないがしろ団の血が騒ぐ!?
イノシシではありません!