祇園神社清掃活動
地域の神社を掃除しました。
今日は、みなさん総出で町をきれいにされています。
地域の皆さんが心を込めてお掃除している姿をみて、祇園神社が大坊・団栗にとって大切な場所なんだと改めて感じました。
がんばったご褒美にジュースをいただきました。最高においしかったね。
いよいよ、お祭りが始まります。
とうもろこし畑と1.2年生
とうもろこしの花が咲きました。しっかり実がつくように受粉します。とうもろこしが子ども達の背丈を追い抜きました。とうもろこしの収穫が待ち遠しい!
畑の手入れ
とうもろこしの苗が育ってきました。
雑草もすごい勢いでのびるので手入れが欠かせません。
大きな集草バッグもあっという間に満杯になります。
高学年ふるさと学習~祇園神社の歴史~
高学年が祇園神社について学習を始めました。地域の歴史に詳しい方に来ていただき、たくさんのお話を聞かせていただきました。
宗生さん、和平さんによる祇園神社についてのお話。
まずは子ども達の自己紹介から。「あー、○○ちゃんとこの孫やな。」と、みんなのことを知ってくださっていました。
「へぇ!そうなん?」
初めて知ることがたくさんです。
少し難しいお話もありましたが、終始、和気あいあいとした楽しい学習となりました。
ありがとうございました。
今後も大坊・団栗、祇園神社の歴史をたどっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
梅仕事その2~梅干しづくり①~
梅干しにするための梅を松下さんが届けてくださいました。ほんわりと甘い香りがする梅の実です。あ~、いいにおい(^^)
梅と食塩を樽につめていきます。これからどうやって梅干しになっていくのか楽しみです。
梅仕事その1~梅シロップづくり~
1.2年生は県からいただいた梅を使って、3.4年生は松下さんの畑で収穫させていただいた梅を使ってシロップづくり。3.4年生が作り方のお手本を見せてくれました。
1年生ははじめての梅シロップづくりです。
おいしくできるといいね。
梅取り体験~地域の梅畑で~
保護者の方の畑で、立派に実った梅をとる作業を体験させていただきました。
見て見て!こんなに大きな梅の実ができているよ!
貴重な梅を分けていただけることになりました。
ありがとうございます!
楽しい本がいっぱい!
大坊小学校の図書室。
窓からは田辺湾を一望できます。
校長先生の好きな本を読んでもらいました。
先生のおすすめの本は「うえへまいりまぁす」
次はどんな本が登場するかな?
先生達の読み聞かせを楽しみにしていてね!
夏野菜の植え付け
畑の準備が整いました。
いよいよ 夏野菜の植え付けが始まります!
色別班に分かれて大量の苗を植えていきます。
どうやって出すん?
指の間にはさんでひっくり返すんやで。
ナスの苗を植えるよ。
いっぱいとれたらいいなあ。
そうそう、じょうずやな。
ナスもたくさんできると
いいね。
さつまいもの苗も植えました。焼き芋が楽しみすぎて「焼き芋の苗」と呼んでいる子も…
やさしく、土おさえような。
今年も焼き芋にするん~?
高学年が小さい子たちと一緒に作業してくれます。
これから10月の収穫を楽しみにお世話をします。
苗を買いにホームセンターへ
遠足が雨で延期になったため、畑に植える夏野菜の苗をみんなを代表して高学年が買いに行きました。自分たちで苗を選ぶのは初めての経験です。
縦割り班で植える苗を選びます。
カートがどんどん苗でいっぱいに。
種を買ってポットに蒔くのはどうかな。
さつまいもの苗も買っておこう!
「枝豆の苗はありますか?」
育て方や収穫時期を確認しています。
みんなで決めたよ!畑の名前 「世界一の にこにこ畑」 ~準備編~
今年も畑作りが始まりました。
子ども達はどんな1年にしたいか「畑会議」を開いて計画を立てました。育てた野菜で収穫祭やピザづくり、焼き芋におでん…とおいしそうな計画がいっぱいです。しっかり汗を流し、収穫めざして楽しくがんばっていきましょう。
畑会議で何を植えるか話し合いました。
古いマルチを片付けなくちゃ。
雑草、めっちゃ生えてるやん。
きれいになったで!
どや😆👍
朝早く登校して、畝づくり。やる気がすごい!
頼もしい高学年のおかげでどんどん準備が進みます。
畝ができたらマルチを張ろう。
小さい子達も出動!
1年生に優しく教えてくれるお姉さん。
さあ、みんなの力で畑の準備ができました。いよいよ夏野菜の植え付けが始まります。
1年生を迎える会
ようこそ!大坊小学校へ 4月8日 入学式
3名の1年生が入学してきてくれました。
今日から全校児童19人で令和7年度のスタートです。