◇田辺・西牟婁新人大会はじまる(9/27~)
部活動では、新チームになって初めての公式戦が、下記の日程(大会初日)で行われます。猛暑の中、粘り強く頑張ってきた練習の成果を十分に発揮できることを期待します。
〇陸 上 9月27日(土)田辺スポーツパーク
〇バレー 10月11日(土)中辺路中学校体育館
〇バスケット 10月11日(土)田辺スポーツパーク
〇野 球 10月11日(土)上秋津若者広場他
〇サッカー 10月11日(土)上富田スポーツセンター
〇テ ニ ス 10月11日(土)白浜町テニスコート
〇剣 道 10月12日(日)田辺体育センター
〇卓 球 10月11日(土)田辺体育センター
〇柔 道 10月11日(土)田辺市立武道館
*体操は、県大会からです。
◇職場体験学習(9/24,25,26)
2年生は、9月24日から26日の3日間、田辺・西牟婁中心に40の事業所に出向き、職場体験を実施します。この経験が、進路や将来の仕事を考えるきっかけになればと思います。各事業所の皆さま、お忙しい中、中学生の受け入れありがとうございます。
キッズサポートスクール(9/12)
1年生でキッズサポートスクールを行いました。警察の生活安全部少年課少年サポートセンターより3名の方にご来校いただき、クラス毎に話を聞きました。「いじめ、暴力に関すること」「インターネットの危険性」など、パネルなどを使い分かりやすく説明してくれました。法律やきまりを守らず行動することは、周囲に大きな迷惑をかけるとともに、自分の将来にも悪影響を及ぼし、危険な目に遭ったりすること等を学ぶ時間になりました。
◇マナー講座(9/11)
2年生職場体験(9/24,25,26)の事前学習の一環で、オフィスメイト株式会社の坂本昇子さんにご来校いただき、マナー講座を行いました。社会で求められるマナーや礼儀について、わかりやすくお話しいただきました。今回の学びを職場体験、日常生活の中で意識して、実践していってください。
◇お箏体験(9/5)
1年生音楽科の授業で、お箏の体験をしました。昨年度に引き続き、本校卒業の真砂良子先生に来校いただき、クラス毎にご指導を受けました。慣れない和楽器に悪戦苦闘しながらも「ゆうやけこやけ」「パプリカ」の曲に挑戦しました。
◇弁論作文
本校では、毎年、全学年で弁論作文に取り組んでいます。自分の考えや思いを文章で表現し、自分の言葉で伝える学習活動です。ICT化が進み、デジタル社会になり、自分で考え、書くという機会が少なくなってきています。社会の状況、他の人の考えと自分の考えを比較しながら、書いて伝える。難しい作業ですが、粘り強く取り組んでほしいものです。班、クラス、学年で発表会を行い、各学年の代表が、文化発表会で発表します。
◇2学期始業式(9/1)
44日間の長い夏休みが終わりました。この間、大きな事故やケガもなく、元気な姿で2学期がスタートできたことを嬉しく思います。みなさんはどんな夏休みを過ごしたでしょうか。夏休みの間に蓄えたエネルギーを2学期の学校生活でたくさん発揮してください。
3年生は修学旅行、2年生は職場体験、1年生は1学期に中止になった遠足があります。その他にも、新人大会、合気道体験、郡市音楽会、文化発表会、マラソン大会等、もりだくさんの取組、行事があります。みんなの力で成功させましょう。
そのためには、次の言葉を大切にし、心がけてください。
「時を守り、場を清め、礼を正す」です。各教室にも掲示されています。
これらは、一朝一夕に身につくものではありません。毎日の中で意識して、少しずつ積み重ねていくことが大切です。今のうちからしっかりと身につけていけば、大人になったとき、大きな強みになるはずです。2学期もさまざまなことが待っています。うまくいくこともあれば、失敗や壁にぶつかることもあるでしょう。でも、どんな時でもこの「時を守り、場を浄め、礼を正す」という土台を大切にし、仲間と協力しながら成長していってください。
充実した2学期になることを願っています。
◇1学期終業式(7/18)
例年以上に暑さ厳しい日々がつづいています。保護者、地域の皆さま方におかれましては、お体に気をつけてお過ごしください。
さて、1学期も終わり、夏休みに入りました。終業式での式辞の一部を紹介します。
『生徒の皆さん、新しい学年が始まってからの4ヶ月、授業や部活動、仲間との関わりの中で、それぞれに努力し、自分なりの課題に向き合ってきたことでしょう。5月18日には、年間の大きな行事のひとつである体育大会が開催されました。体育の授業で練習を積み重ね、各役割での準備を進め、迎えた当日、それぞれの頑張りを発揮した素晴らしい大会になりました。こうした積み重ねの中で、みなさん一人ひとりが少しずつ「自分らしさ」を見つけ、成長してきたことを嬉しく思います。
さて、明日から夏休みが始まります。この期間は、自分自身を見つめ直し、「自立」へと向かう大切な時間です。中学生という時期は、「自分はこれから、どんなふうに生きていきたいか」「どんなことに興味があるのか」など、将来について少しずつ考え始める時期でもあります。将来の夢がはっきりしていなくてもかまいません。大切なのは、「知ろうとすること、考えようとすること」です。本を読んだり、どこかに出かけたり、実際に体験してみたり―、そうした時間の中に、自分の未来につながるヒントがきっとあるはずです。
また、ぜひこの夏は「家族との対話」も意識してみてください。普段はなかなか話さないかもしれませんが、家族との対話の中で、自分では気づかなかった一面を発見することがあります。自分の考えを言葉にすること、人の話に耳を傾けることは、自立への大切な一歩です。自分の未来は、自分の中にあります。その可能性を広げる時間にしてください。
そして最後にもう一つ、人生で一番重要なことです。楽しい日々でも、つらく感じる日があっても、みなさん一人ひとりの命は、かけがえのないものです。自分を大切にすること、そして周りの人の命を大切にする気持ちを、どうか心の中に持ち続けてください。』
子どもたちにとって、充実し、成長できる夏休みになるように、保護者、地域の皆さま方の見守りもよろしくお願いします。
◇思春期講座(7/7、8)
7月7,8日に、助産師の田中知恵先生をお招きして、学年毎に思春期講座を行いました。性に関すること、思春期の心の揺れ動き、自分の体のこと、大人になること、他者を思いやること等を学びました。生きていくうえで、大切なこと考える時間になりました。
◇部活動壮行会(7/4)
7月4日に部活動壮行会を行いました。7月12、13日、19日からの三連休で田辺・西牟婁総合体育大会、8月2日には県吹奏楽コンクールが開催されます。1年間の部活動の集大成となるものです。特に3年生にとっては、最後の夏になります。残された時間で、最後の仕上げをして、当日最高の力が発揮できることを願っています。
◇万引き防止教室、薬物乱用防止教室(7/3)
7月3日に青少年センターより講師先生をお招きして、2年生は、万引き防止教室、3年生は、薬物乱用防止教室を行いました。自分自身の健全な成長のために、やってはいけないことをやらない、法律を守る、正しい判断をする、困ったときは周囲の大人に相談する等を学びました。繰り返しの学習で、未然防止に繋げます。
◇期末テスト終了(6/30、7/1、2)
6月30日、7月1,2日に、期末テストを実施しました。期末テストも終わり、1学期も残すところ2週間になりました。7月12日からは田辺・西牟婁総合体育大会が始まります。暑さ厳しい毎日です。体調管理を万全にして、1学期の締めくくりにしたいものです。
◇2年生職場体験に向けて(6/24)
6月24日(火)、5,6限目に、9月に予定している職場体験に向けての学習を行いました。一般財団法人白浜・田辺青年会議所にご協力をいただき、JCティーチャーとして各業種で活躍されている12名の方々にご来校いただきました。仕事の内容、働くこと、一社会人として、中学の時期に大切なこと等、人生の先輩方より、いろいろな話を聞くことが出来ました。今後の進路、将来の職業について考える貴重な機会になりました。
◇水泳の授業(6/23)
6月23日(月)より水泳の授業が始まりました。約4週間、水泳を行います。睡眠不足、朝ご飯抜きなどは、大きな事故に繋がることもあります。いつも以上に体調管理を心がけてください。暑い時期、少しでも爽やかさを感じられる時間にしていきたいものです。
◇吹奏楽部フレッシュコンサート(6/22)
6月22日(日)吹奏楽部フレッシュコンサートが開かれました。1年生のデビュー戦のコンサートです。先輩達とともに、1年生は緊張した面持ちの中、4月から練習の成果を
発揮して頑張りました。多くの保護者の方々に来場していただきました。ありがとうございました。
◇3年生高校説明会(6/16、17)
6月16日(月)、17日(火)の5、6限に高校説明会を行いました。16日は、田辺工業、田辺高校、神島高校、和歌山工業高等専門学校、17日は、南部高校、熊野高校、南紀高校、近大付属新宮高校の先生方より各高校のカリキュラム、部活動、特徴等を説明していただきました。各高校について知る良い機会になりました。今後の進路選択の参考にしてください。
◇女子バスケットボール部準優勝(6/8)
6月8日(日)、那智勝浦町立体育館で、県中学校バスケットボール選手権大会が開かれました。準決勝は、貴志川中に勝利、決勝は、吉備中に惜敗。決勝で負けた悔しさを、夏の総体で晴らしたいものです。
◇2年生校外学習(6/3)
6月3日(火)、2年生は、校外学習を行いました。梅の事を学び、学年の親睦を深める良い機会になりました。
株式会社ウメタ「紀州梅干館」で工場見学、梅の学習、ジュース作り体験→小目津公園で昼食→体育館で学年レク
◇昭和54年度卒業生の皆さまよりご寄付(5/30)
5月30日(金)に昭和54年度卒業生の竹中悟氏、鳥山修身氏が来校され、新年に開催された同窓会の費用よりご厚志を頂きました。生徒、学校のために大切に使わせ頂きます。ありがとうございました。
◇避難訓練(5/28)
5月28日(水)に、今年度1回目の自然災害発生時の避難訓練を実施し、田辺スポーツパークへの避難を行いました。本校では、天神グラウンドと田辺スポーツパークを避難場所としています。災害の状況を判断して、より安全な場所への避難を実施します。
◇中間テスト終了(5/27,28)
5月27,28日に、中間テストを実施しました。1年生は、中学校で初めての本格的なテストでした。緊張が感じられる様子でテストに挑んでいました。期末テストは、6月30日、7月1、2日です。日々の授業への取組を大切にしていきましょう。
◇第77回体育大会(5/18)
雨のため1日順延になりましたが、18日(日)に第77回体育大会を開催しました。大会スローガン「火力最大 動かせ 心を 明洋を!」のとおり、それぞれが持てる最大の火力、頑張りを発揮し、会場にいるみんなの心を震わせる大会になりました。この取組の成果をこれからの学校生活の充実に繋げていきます。保護者、地域の皆さまには、最後まで温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。
◇第25回福祉フォーラムこいのぼりの会(5/4)
吹奏楽部が出演依頼を受け、新緑の爽やかな風の下、演奏させて頂きました。地域の行事やイベントでの演奏を通して、音楽の楽しさを伝えるとともに、部員達の成長にも繋げていきます。
◇参観日、育友会総会、学年懇談会(4/30)
平日のお忙しい中、多くの保護者の皆さまにご出席いただきました。ありがとうございました。今年度も、各家庭、育友会、学校と連携を大切にして、子ども達の心身の健やかな成長を支えていきます。
◇クラブ発会(4/28)
1年生は、クラブ見学、体験を終え、入部クラブを決定しました。本格的なクラブ活動が始まります。
◇春季大会、市民体育祭(4/12~)
各クラブの春季大会、田辺市民体育祭が行われました。日頃の練習の成果を発揮してどのクラブもよく頑張りました。主な結果は次の通りです。
女子バスケットボール部 優勝 県大会出場
男子バスケットボール部 3位
男子ソフトテニス部 2位 田ノ岡大翔、池田祐月ペア 県大会出場
3位 竹中開音、山本星亜ペア 県大会出場
女子ソフトテニス部 5位 池永香奈子、藤田結ペア 県大会出場
卓球部 ダブルス3位 古川裕豊、千田修士ペア 県大会出場
◎田辺市民体育祭
陸上競技部男子 1年100m優勝12秒40 平阪颯馬
2年100m優勝11秒48 平阪璃桜
共通200m2位23秒76 平阪璃桜
4×100mR優勝48秒16 榎本知晄、林慈音、阪本皇生、平阪璃桜
女子 2年100m3位14秒47 泉 果凜
剣道部 2年の部2位 小林稜弥
柔道部 女子の部 優勝 那須一華
男子の部 3位 坂本凰河
◇家庭訪問(4/15~17)
お忙しい中、4日間の家庭訪問、ありがとうございました。今年度も、保護者の方々と連携、協力して、生徒の成長を支援していきます。子どもさんの事、学校の事でご相談等があれば、ご連絡よろしくお願いします。
◇1年生 生徒会オリエンテーション(4/10)
4月10日(木)5,6時間目に、生徒会主催のオリエンテーションを行いました。生徒会役員より新入生に、生徒会、委員会活動の説明がありました。その後に各クラブよりクラブ紹介がありました。1年生は、いよいよ中学校生活が本格的にスタートすると感じたのではないでしょうか。2,3年生は、先輩らしい姿を披露することができました。
◇令和7年度始業式、入学式(4/8)
4月8日(火)午前に始業式、午後に入学式を行いました。新入生78名、新2年生90名、新3年生72名、計240名でのスタートになりました。生徒一人ひとりが、充実した中学校生活を送れるよう、教職員一同、生徒の成長を支援していきます。よろしくお願いします。