原始 近露の柿平、木下などから石器や縄文土器の破片が出土している。
中世 平安中期から熊野参詣が始まる。この地は街道の宿駅であった。院政期を中心に皇族、貴族、武士などが通行した。南北朝期、この地の野長瀬氏が南朝に加担した。
近世 豊臣秀吉の軍勢が来攻したとき、湯川氏、野長瀬氏らがこれに抗し、潮見峠で戦う。江戸期、紀州藩の四番荘(組)として直轄地になる。御仕入役所を設置、木炭などの生産をはかった。近露、野中、道湯川の道中(街道)筋は宿屋や茶店を営む者が多かった。
明治 明治9年、近露小学校を開校する。
明治39年、野中小学校を分離。
大正 大正9年、区有林併合、村有林になる。(昭和40年近野振興会を設立)
昭和 昭和5年、自動車道が開通する。
昭和20年、旧逢坂隧道が完成。
昭和22年、5月3日 近野中学校が開校。
(新制中学校6・3制)校章制定。柏の葉(男)桜の花弁(女)
昭和24年、電灯がつく。(昭和28年テレビ放送開始)
昭和26年、校歌制定。作詞、野長瀬晩花(近露出身、日本画家、本名弘男)作曲、阿部一正(愛媛出身、元田辺高校教諭)
昭和27年、給食開始
昭和31年、町村合併により中辺路町となる。
平成 平成3年、新逢坂トンネル開通
平成9年、小広トンネル開通
平成10年、新高尾隧道開通。熊野古道なかへち美術館開館
平成11年、南紀熊野体験博開催
平成12年、全国水サミットが近野地区で開催される。
平成16年、7月熊野古道が世界遺産登録される。
平成17年、5月1日市町村合併により田辺市となる。
平成19年、第1回「近野丸かじり体験」が開催される。
平成29年、7月近野小学校校舎東側に、中学校棟の増築が始まる。
11月「校舎とのお別れ式」を行う。
平成30年、4月近野小学校・近野中学校併設校として出発する。
昭和60年 町教育委員会委託研究「学習指導の充実と人間性豊かな生徒の育成」
平成 2年 県・町教育委員会委託研究「地域に根ざした教育活動の創造」-林業学習-
平成 3年 郡へき地・複式研究中辺路大会「地域に根ざした教育活動の創造」
平成 6年 町教育委員会委託研究「やる気を育てる学習指導」
平成 9年 郡へき地・複式研「学習意欲を喚起する教材開発と学習指導法の研究」
平成10年 西牟婁地方人権の教育研究大会開催(西人教 中辺路大会)「生活に必要な力を考える」
平成13年 町教育委員会委託研究 「熊野学」の実践を通して生きる力を育む
平成16年 郡へき地・複式研究大会「体験的な学習を通じて自立する力を育む」
平成19年 経済通産省地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト紀州「ほんまもん仕事
人」育成プログラム
平成24年 第61回全国へき地教育研究大会和歌山大会H分科会会場校として、公開授業・生徒発表及び研究発表を行う。