昭和22年 5月3日開校式を行う。牟婁町立秋津川中学校開校。
昭和22年 7月10日本校第一回の父兄会を行う。
昭和23年 中学校敷地決定、校舎敷地整地及び建設工事開始
昭和24年 5月17日校舎落成式、5月20日校舎移転
昭和26年 運動場の拡張工事に入る。放送設備が整う。
昭和38年 技術教室完成。土俵竣工。給食配膳室完成し、9月12日より給食が開始される。
昭和39年 10月15日牟婁町が田辺市に合併される。 田辺市立秋津川中学校となる。
昭和42年 放送教育研究指定校(2年間)の研究発表を行う。 水道新設工事完成。
昭和43年 他の小学校プールを借用してプール水泳開始。
昭和45年 4月2日特別教室落成式を挙行する。
昭和46年 国体旗炬火リレーに生徒4名が参加する。10月24日黒潮国体が開幕し、臨時休校とする。
昭和48年 11月16日第3回町民運動会に学校行事として参加。
昭和50年 県へき地複式校教育研究会中学部会を本校で開催する。
日本教育医学研究会表彰「コンピュータによる健康度判定法で小規模校日本一最優秀校」
昭和55年 男子バレーボール春、夏に県大会に出場する。春は県3位となる。
昭和56年 4月11日秋津川小中学校体育館が完成する。
昭和58年 秋津川小学校の新設プールにて泳力テストを行う。
昭和62年 西牟婁地方へき地複式教育研究大会を本校で開催する。
平成元年 子ども模擬市議会にて生徒が質問する。
地域学習についての新聞社取材、炭琴についてテレビや新聞取材を受ける。
平成3年 炭琴演奏についてテレビ取材、演奏会に出演する。
さわやか杯全国都道府県対抗中学校バレーボール大会に県代表として本校男子が出場。
コンピュータが設置される。
平成4年 炭琴を田辺市成人式、秋津川敬老会、尼崎市や東京都代々木公園等で演奏をする。
毎日放送CMコンクールACC賞を受賞する。新聞社、テレビ局、ラジオ局取材多数。
平成6年 阪神淡路大震災に義援金を送る
平成7年 校舎改修工事で普通教室壁を改修。
平成10年 アジア子どもフェスティバル(白浜町にて)に炭琴出演
平成11年 男子バレーボール部郡大会優勝し、県大会準優勝、近畿大会に出場。
平成12年 前平奈津子選手水泳にて近畿大会、富山国体に出場する。
平成13年 男子バレー部新人大会郡大会3位、県大会3位、近畿大会出場
平成14年 男子バレー部夏の郡大会2位、県大会2位、近畿大会出場、新人大会郡大会優勝、
県大会3位、近畿大会出場。 女子バレー部新人大会郡大会準優勝、県大会出場。
平成16年 田辺市教育委員会指定「校種間連携のあり方」3年間指定の研究発表を行う。
平成21年 バレー部夏の郡大会男子3位、女子準優勝、女子は県大会に出場
平成22年 春季・夏季・新人大会とも男子バレー部は県大会出場。女子は夏季オープン参加。
平成23年 バレー部男子は春季、夏季大会にて県大会出場。女子はオープン参加する。
平成24年 ふるさと祭りで炭琴演奏と南中ソーランを披露する。
平成25年 バレー部男子は春季、夏季、新人大会とも富田中と合同チームにて県大会出場。
新人大会では近畿大会出場。女子は上秋津中と合同チームにて新人大会郡大会3位。
平成26年 春季大会は男女とも合同チームにて出場する。男子は郡優勝、県大会出場、
夏季大会は男子郡優勝、県大会3位。新人大会から卓球の部個人戦に出場となる。
平成27年 黒潮会の指導で全校グランドゴルフを楽しむ。
平成31年 4月30日まで平成31年度、5月1日より令和元年度となる。
(令和元年)春季大会にて、卓球郡大会男子ダブルス、女子ダブルス、女子シングルスで県大会出場。
11月ねんりんピック和歌山大会に音楽の祭典にて地元炭琴サークルの方々と出演する。
令和2~4年緑育事業に参加し備長炭公園にて「ウバメガシ」の苗木を植樹する。
令和5年 世界遺産学習全国サミットinたなべのエキシビションで炭琴演奏をする。