太気拳至誠塾では、武道・武術としての拳法を指導しています。多くの方が武道という名のもとにイメージするのは、格闘技やスポーツ武道ではないでしょうか。ボクシングやキックボクシング、総合格闘技などは全て格闘技に分類されると思います。また、オリンピック競技でもある柔道はスポーツ武道の代表と言えるものです。一方で、同様にオリンピックなどの場で競われる空手はスポーツ武道に分類されますが、空手道の中には武道・武術としての道を追求している団体もあります。
太気拳至誠塾の考える武道・武術と格闘技・スポーツ武道の違いについて以下に記していきたいと思います。
説明の都合上、はじめに格闘技・スポーツ武道について記していきたいと思います。格闘技・スポーツ武道に共通しているのは、勝敗(または優劣)を競う点にあると思います。勝敗を競うためにはルールが必要になります。格闘技・スポーツ武道の場合、とりわけ体重差が勝敗を決めるうえで大きなハンデとなります。その他、競技者の体に与えるダメージを考慮して、使ってはいけない技(反則技)が決められています。私(高橋)は、過去に空手やテコンドーなどもやった経験があります。空手はいわゆるフルコンタクト系の空手でしたが、フルコンタクト空手の場合、素手で殴り合いをする関係上、顔面に与えるダメージが大きくなるために素手による顔面攻撃は禁止となっています。勝敗を競う格闘技・スポーツ武道では、対戦者同士ができる限り平等な条件の下で勝敗を決する必要がある関係上、体重別にクラス分けをして反則等のルールを定めたうえで、勝敗を競うことになります。
一方で、太気拳は武道・武術を追求することを目的としています。武道・武術では自分や自分にとって大切な人々などに危害を加えようとする行為から、自分や自分にとって大切な人々を守ることが目的となります。危害を加えようとする人にルールは通じません。自分よりはるかに大きな人を相手に戦わなければならないこともあるでしょう。また、そういった人にはルールなどというものは当然通じません。太気拳では、素面、素手による組手を行い、ほとんど禁じ手を設けていない(目突きとかみつきだけは禁じている)のは太気拳が武道・武術を目指しているからです。また、こういった考えから太気拳では組手を行っても勝ち負けを決めることは致しません。また、上記のように、体重差などといったハンデは、如何ともしがたいものがあることは言うまでもありません。そのため、相手によっては、相当不利な条件で戦わなければならないこともあるはずです。このような場合に、相手から逃れるために仕方なく攻撃を行い隙を見つけて逃れる方法を追求するのが武道・武術の目的です。武道・武術の基本は36計逃げるにしかずです。
太気拳では組手においてほとんどルールを決めていないと書きました。そのため、けがをする可能性もあります。そうした事態を防ぐため、組手を行うにあたっては、審判を決めてもみあいの喧嘩になるようなことにはならないようにいたします。また、太気拳至誠塾の指導方針にも書いたように組手を行うのは組手ができるようになってから行うこととしていますので、実際には大きなけがをすることはほとんどありません。
一見荒々しい表現のように読めてしまうかもしれません。しかし、上記の意味をよく理解していただければ、決して乱暴なことをやっているわけではないことをご理解いただけると思います。また、こうした武道‣武術の道を追求して行くためには、懇切丁寧な指導を行い、練習生同士も互いに信頼し合うことが大切になります。こうした指導を常に心掛けてやっていきたいと思います。