今日の給食(2月15日)

<今日の献立>

中華おこわ きびなごのフライ 青梗菜のスープ 清美オレンジ 牛乳

年長さんは、カッコいい! (2月15日)

午前11時45分、年長の子どもたちが遊戯室で保育参観で行う出し物の練習を行っていました。今日の練習には、年少のちゅうりっぷ組の子どもたちが参観していました。

年長の子どもたちの合奏・ボディーパーカッション・歌の出し物を見て、「やっぱり年長さんは、すごい!」「年長さんは、カッコいい!」と思ったようでした。

日に日に合奏やボデーパーカッションの演技に磨きがかかっている年長さんの出し物です。本番での発表が本当に楽しみです。 

さくら組の劇遊び発表会 ~Part5~ (2月15日)

最後に子どもたちが一人ずつ自己紹介を行いました。遊戯室は大きな拍手に包まれていました。

劇遊びの発表が終わると、記念撮影の時間になりました。子どもたちの笑顔から、「頑張った」「やり切った」という達成感や満足感を感じ取ることができました。

さくら組の劇遊び発表会 ~Part4~ (2月15日)

最後に、4匹のきつねが登場しました。きつねも手袋を見つけ、中に入ろうとしました。ねずみ・うさぎ・ねこでぎゅうぎゅう詰めの状態でしたが、優しい動物たちは4匹のきつねも中に入れてあげました。

11匹の動物たちは、みんなで助け合い協力して冬を過ごし、春を迎えることができました。春になった喜びをみんなで歌で表し、「てぶくろ」の劇遊びの発表が終わりとなりました。 

  さくら組の劇遊び発表会 ~Part3~ (2月15日)

 次に、うさぎが登場しました。うさぎの後にねこが登場しました。うさぎとねこも手袋を見つけ、その中で冬を過ごすことになりました。手袋の中は、たくさんの動物で賑やかな状態になってしまいました。それでも暖かい手袋の中は、動物たちにとって幸せそうな場所に見えました。 

さくら組の劇遊び発表会 ~Part2~ (2月15日)

「ゆきやこんこ あられやこんこ・・・・」劇の初めにみんなで「ゆき」の歌を歌いました。いよいよ「てぶくろ」の劇が始まりました。

最初に、ねずみとハム太郎が登場しました。3匹の可愛いダンスが印象的でした。ねずみとハム太郎は雪の中で暖かそうな手袋を見つけ、その中に入って冬を過ごすことにしました。

さくら組の劇遊び発表会 ~Part1~ (2月15日)

今日は年中のさくら組の保育参観で、「てぶくろ」の劇遊び発表会が行われます。朝の保育室では、先生と子どもたちが最終の打合せを行っていました。

午前9時30分、さくら組の子どもたちが遊戯室へと移動しました。たくさんの保護者の方が見守る中、劇遊びの発表がスタートしました。

今日の給食(2月14日)

<今日の献立>

大豆ミートスパゲティ 白菜スープ ブラウニー 牛乳

明日の本番に向けて ~Part2~ (2月14日)

寒い冬に、暖かそうな手袋を見つけた動物たち。たくさんの動物たちが手袋の中に入り、仲良く春を待つ姿がとっても可愛く思えました。

元気いっぱいに台詞を言ったり、歌を歌ったり、演技をしたりしている子どもたち。これまでの練習の成果がよく表れていたと思います。明日もきっと頑張ってくれるでしょう。一人一人の活躍を、楽しみにしています。

明日の本番に向けて ~Part1~ (2月14日)

さくら組は、明日保育参観で「てぶくろ」の劇遊びの発表を行います。午前11時から総仕上げの練習を遊戯室で行っていました

可愛いお面と衣装を身に着けた子どもたちが、一生懸命台詞を言ったり、歌を歌ったりしていました。

元気いっぱいに遊ぶ子どもたち (2月14日)

昨日は雨が降っていたため、子どもたちは園庭に出て遊ぶことができませんでした。今日は快晴の天気となったため、子どもたちは外遊びがしたくてみんなムズムズしていました。

午前9時30分過ぎには、年中の子どもたちが元気に園庭を駆け巡っていました。年少の子どもたちも劇遊びの発表会を終えて、外に出て遊び始めました。スクーター乗り・長縄跳び・砂場遊び・遊具での遊びなど、園庭には元気いっぱいの子どもたちの声が響いていました。

年長の子どもたちは、道路の安全な歩き方を身に付けるために園外保育に出かけていきました。

年長の子どもたちの園外保育 (2月14日)

午前10時15分、年長の子どもたちは、道路の安全な歩き方を身に付けるための園外保育で、幼稚園周辺の道路を歩きました。信号のない交差点の渡り方、信号のある横断歩道の歩き方、狭い路地の歩き方などについて、みんなで確認しながら、安全な歩行の方法の知識・技能を身に付けていました。

来週の22日(水)には、一人ずつ幼稚園周辺の道路を歩き、安全な歩行の知識や技能が身に付いているかを確認することになっています。小学校入学に向け、道路の安全な歩き方についてしっかりと定着させたいと思います。

ちゅうりっぷ組の劇遊び発表会 ~Part3~ (2月14日)

最後にみんなでダンスを踊り、劇遊びの発表は終わりました。参観された保護者の皆様から大きな拍手をもらい、子どもたちは嬉しそうな表情を見せていました。

劇遊びの発表会が終了した後、お面と衣装を身に着けた子どもたちの記念撮影が行われました。緊張感から解放され、子どもたちはみんないい笑顔でした。 

ちゅうりっぷ組の劇遊び発表会 ~Part2~ (2月14日)

ウサギ・ライオン・猫に扮した子どもたちが、順番に床屋さんで毛を刈ってもらっていました。「可愛くしてください」「カッコよく刈ってください」お客さんとなった子どもたちからは、様々な注文が出されていました。ウサギ・ライオン・猫に扮した子どもたちは、希望通りに毛を刈ってもらい、みんな満足していました。

ちゅうりっぷ組の劇遊び発表会 ~Part1~ (2月14日)

今日は年少のちゅうりっぷ組の保育参観で、「となりのとこやさん」の劇遊びの発表が行われます。保育室での様子を覗くと、先生とお面を付けた子どもたちが最終確認を行っていました。

午前9時30分、少し緊張した面持ちの子どもたちが、遊戯室へ入ってきました。劇遊び発表会が始まりました。

今日の給食(2月13日)

<今日の献立>

麦ご飯 鯖のカレー焼き 切り干し大根の煮物 味噌汁 牛乳

年長の子どもたちへの挑戦状  ~Part2~ (2月13日)

現在、縄跳び検定合格者(前跳び30回・1回旋1跳躍跳び5回)が12人、縄跳び達人認定者(1回旋1跳躍跳び50回・後ろ跳び5回)が4人誕生しています。

短期間でみんな本当に縄跳びの技能が上達し、たいへん驚いています。縄跳び検定合格者と縄跳び達人認定者が誕生すると、その日のうちに表彰を行っています。今週に入り、最高位の縄跳び名人に挑戦する子も現れています。今後も縄跳びを通じて、体力づくりに励んでほしいと思います。

年長の子どもたちへの挑戦状  ~Part1~ (2月13日)

「小学校へ入学すると、毎日自分の足で歩いて学校まで通わなければなりません。そのために、みんなで体力づくりに取り組みましょう!」と、先日年長の子どもたちに話をしました。それを受けて現在、『園長先生から年長さんへの挑戦状』と銘打った「縄跳びチャレンジ」に取り組んでいます。

縄跳びチャレンジカードを受け取った子どもたちは、前跳び・後ろ跳び・かけ足跳び・時間跳びなどの種目で縄跳び検定に挑戦しています。今日も大勢の子どもたちが練習に励み、検定に合格していました。 

明日は、初めての劇発表 (2月13日)

明日、ちゅうりっぷ組の保育参観が行われます。「となりのとこやさん」の劇遊びの発表を行うことになっています。今日の午前10時からちゅうりっぷ組の子どもたちは、遊戯室で総仕上げの練習を行いました。

ウサギ・馬・ライオン・猫に扮した子どもたちが、「カッコよく刈ってください」「足が速くなるように刈ってください」「可愛く刈ってください」など、床屋さんで様々な注文を出して毛を刈ってもらっていました。

子どもたちは何度も練習を繰り返すことで、台詞や演技をしっかりと覚えていました。劇中の歌も声が大きくなり、一人一人の進歩が感じられます。明日もこの調子で頑張ってほしいと思います。

暖かい朝でしたが・・・ (2月13日)

昨日は、春のような陽気でした。今朝は昨日の暖かさがまだ残っていて、4月上旬の気温だったようです。しかし、今日は天気が崩れ、日中は真冬の寒さに逆戻りするようです。

園庭の様子を観察すると、花壇にはチューリップの芽が出始めています。プランターで育てているブロッコリーを見ると、黄色い花が咲き始めました。立春を過ぎて、確実に春が近づいていることが分かります。

本格的に春を迎えるにあたり、昔から『三寒四温』と言われるように日によっての寒暖の差が激しくなります。衣服の脱着による調節を行わせ、子どもたちが毎日健康で楽しく園での生活ができるようにしたいと考えています。ご家庭においても、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

今日の給食(2月10日)

<今日の献立>

麦ご飯 鶏肉の薬味ソース掛け ほうれん草の胡麻和え なめこ汁 牛乳


初めての雪遊び (2月10日)

午前11時を過ぎると、雪が激しく降り始めました。子どもたちは、いてもたってもいられずに外へ飛び出していきました。みんな夢中で雪をかき集め、雪合戦をして遊び始めました。

雪が積もった滑り台を、勢いよく滑り降りる子もいました。お尻が濡れても、お構いなしです。子どもたちにとって、恵の雪になったようです。

初めての劇発表に向けて ~Part2~ (2月10日)

ウサギ・猫・ライオンに扮した子どもたちが、床屋さんで毛を刈ってもらいます。「カッコよく刈ってください」「可愛く刈ってください」「強そうに刈ってください」など、様々な注文が出ました。刈り終えると、お金の代わりにニンジンや肉などをお礼として渡していました。

みんな初めての劇発表ですが、練習通りにできたようです。お父さん・お母さんの前でも、しっかりと頑張ってくれることを期待しています。

初めての劇発表に向けて ~Part1~ (2月10日)

年少のちゅうりっぷ組の子どもたちは、来週14日(火)に初めての劇発表を行います。今日は、年中のお兄さん・お姉さんを観客に迎え、劇の発表を行っていました。

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、少し緊張した面持ちで遊戯室に入ってきました。いよいよ劇発表のスタートです。

雪の朝を迎えて (2月10日)

今日は、本州南岸を前線を伴った低気圧が東北東に進むため、群馬県にも雪の予報が出ています。ちょうど子どもたちが登園するころから雪がちらつき始め、午前10時日は本格的に雪が舞い始めました。そのため、花壇や築山はうっすらと白くなっていました。

雪が舞う中でも、年長の子どもたちは縄跳びの練習に励んでいました。「もっと雪が降ってほしいなあ」そんな声も聞こえてきました。大人たちには嫌な雪でも、子どもたちにとっては雪合戦をしたり、みんなで雪だるまを作ったりできる雪を心待ちにしているようです。

今日の給食(2月9日)

<今日の献立> 

肉丼 煮豆 むらくも汁 牛乳

冷たい風に負けずに (2月9日)

今日もよく晴れていましたが、風の冷たい一日でした。各保育室での活動を終えた子どもたちは、園庭に出て楽しそうに遊んでいました。

ブランコに乗って遊ぶ子・砂場で遊ぶ子・三輪車やスクーターに乗って遊ぶ子・縄跳びをして遊ぶ子など、子どもたちは冷たい風に負けずに元気に遊んでいました。

年少の保育室前のサッカーゴールをよく見ると、ゴールの中に年少の子どもたちが入って遊んでいました。2つ合わせたサッカーゴールの中は、まるで秘密基地の中のようでした。年長の子どもたちは、今日も縄跳び練習に一生懸命励んでいました。

年長さんの園外保育 ~Part4~ (2月9日)

年長の子どもたちは、2か月後には自分の足で歩いで小学校に通学しなければなりません。交通量の激しい大通りや見通しの悪い狭い路地など、通学路には様々な危険個所があります。

そのためにもに子どもたちは、自分で正しく判断し、落ち着いて安全に歩行したり行動したりする能力を身に付けさせる必要があります。ぜひ入学を前に親子で通学路を歩き、危険個所を確認したり、安全な歩き方を身に付けさせたりしていただきたいと思います。

年長さんの園外保育 ~Part3~ (2月9日)

子どもたちは大通りを離れ、狭い路地の歩き方についても学びました。見通しの悪い場所では交通事故に遭う可能性が高まることを現場で実際に確認し、安全に歩行する方法について考え、実践していました。

年長さんの園外保育 ~Part2~ (2月9日)

幼稚園を出ると、子どもたちは先生の引率されて南へと向かいました。横断歩道のない道路や信号機のある交差点などの横断の仕方などについて、実際の道路で確認していました。

「歩道は、道路から離れたところを歩きましょう」「信号機のない道路での横断は、左右の安全をしっかりと確かめましょう」「広い駐車場があるお店では、出入りする車に気を付けましょう」子どもたちは先生の話をしっかりと聞き、安全な道路の歩き方や横断の仕方を学んでいました。

年長さんの園外保育 ~Part1~ (2月9日)

今日、年長の子どもたちは、園外保育で幼稚園周辺の道路を歩きました。今回の園外保育では、子どもたちの小学校入学に際し、交通ルールやマナーを正しく理解し、安全に道路を歩行できる力を身に付けることがねらいとなっています。

午前9時30分、玄関前に集合した年長の子どもたちは、元気に園を出発していきました。

今日の給食(2月8日)

<今日の献立> 

ソース焼きそば スイミータン ミルクプリン 牛乳

すみれ組の保育参観 ~Part6~ (2月8日)

劇の発表が終わり、記念撮影の時間となりました。子どもたちは緊張感から解放され、ほっとした表情でした。「よく頑張ったね!」と、子どもたちに労いの言葉を送る保護者の方もいらっしゃいました。

昨日の総仕上げの練習よりも数段よい発表となりました。子どもたちの進歩と無限の可能性を実感しました。

すみれ組の保育参観 ~Part5~ (2月8日)

赤い魚たちは、みんなで集まって大きな赤い魚に変身しました。そして、黒いスイミーがその目玉になりました。スイミーの知恵により、赤い魚たちは海の中で安心して暮らせるようになりました。

最後に、子どもたちが自己紹介を行い、劇遊びの発表は終了となりました。

すみれ組の保育参観 ~Part4~ (2月8日)

スイミーは、仲良しになったきれいな魚・伊勢エビ・クラゲと楽しく踊ったり、遊んだりしていました。みんなと別れた後にスイミーは、海の中で赤い魚たちと出会いました。

赤い魚たちは、黒い大きな魚が怖くてなかなか一緒に遊んでくれません。そこでスイミーは知恵を絞り、ある作戦を実行することにしました。

すみれ組の保育参観 ~Part3~ (2月8日)

二役の子どもたちは、ステージで衣装替えをしていました。衣装替えが終わり、スイミーが海の中のいろいろな生き物と出会う場面になりました。スイミーは、きれいな魚・伊勢エビ・クラゲと友達になりました。

すみれ組の保育参観 ~Part2~ (2月8日)

赤い魚や黒い魚のスイミーに扮した子どもたちが登場し、「スイミー」の劇が始まりました。大勢の保護者の皆様を前に、初めはみんな緊張した様子でした。それでも子どもたちは、練習の成果を存分に発揮しようと大きな声で台詞を言いながら演技に取り組んでいました。

劇では、仲良く遊んでいたスイミーと赤い魚たちのところに、黒い大きな魚が突然襲ってきました。みんな大慌てで逃げ回りますが、赤い魚たちは黒い魚に食べられてしまいました。

すみれ組の保育参観 ~Part1~ (2月8日)

今日は、年中のすみれ組の保育参観で「スイミー」の劇を発表しました。午前9時過ぎにはたくさんの保護者の皆様が来園され、劇の始まりを待ちわびていました。

午前9時30分、遊戯室へ子どもたちが入室してきました。子どもたちの表情から、みんなやる気満々の様子が伝わってきました。

今日の給食(2月7日)

<今日の献立> 

麦ご飯 味噌おでん かぶときゅうりの中華和え 牛乳

すみれ組の保育参観に向けて総仕上げ (2月7日)

明日すみれ組は、保育参観で劇の発表を行います。今日は、最後の総仕上げの練習を行いました。

遊戯室には、さくら組とちゅうりっぷ組の子どもたちが参観のためにやって来ました。たくさんの観客を前にして、「頑張るぞ、オー!」とみんなで気合を入れてから劇をスタートさせました。

これまでの反省を生かし、みんなで力を合わせて頑張る子どもたち。確実に進歩した姿が見られました。明日は、大勢の保護者の皆様が参観されると思いますが、元気いっぱい堂々と役になりきってくれることを期待します。

ちゅうりっぷ組の劇遊び (2月7日)

年少のちゅうりっぷ組では、保育参観で「となりのとこやさん」の劇を発表します。昨日みんなで小道具の色塗りを行い、順調に準備が進んでいます。今日子どもたちは、午前9時30分に遊戯室に移動し、保育参観に向けた劇遊びに励んでいました。

馬・ウサギ・ライオン・猫などの動物に扮した子どもたちが、一生懸命に台詞を言ったり、動物の動きを演じたりしていました。格好良く床屋さんで毛を刈ってもらったライオンは、「ガオー!」と大きな雄叫びを上げていました。 みんな動物の役になりきっていました。

桃の節句に向けて (2月7日)

3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りとは、女の子の健やか成長と健康を願う、「桃の節句」の行事です。今日、幼稚園では、ひな人形を飾りました。年少の子どもたちの中には、初めてひな人形を見る子もいて興味深そうに眺めていました。

幼稚園では、給食でもひな祭りにちなんだ献立を用意します。どんなメニューになるか、楽しみにしてください。

今日の給食(2月6日)

<今日の献立> 

カレーピラフ タンドリーチキン キャベツスープ 牛乳

クラス対抗の運動遊び (2月6日)

年長のゆり組とふじ組では、リレーと縄跳びでクラス対抗戦を行っていました。

 最初の種目は、リレーでした。「頑張るぞ、オー!!」と気合を入れ、第1走者がスタートしました。両クラスの力が拮抗し、大接戦となりました。見学していた年中の子どもたちからも、「頑張れー!!」と大きな声援が送られていました。

 リレーの後に縄跳びの対抗戦が始まりました。全員が好きな跳び方で跳び続け、引っかからずに最後まで残った人のクラスが勝ちとなります。みんな真剣に跳んでいました。

 今日の対抗戦は、2種目ともゆり組の勝ちでした。ゆり組のみなさん、頑張りましたね。ふじ組のみなさん、次はリベンジしてくださいね。

春の陽気に誘われて (2月6日)

立春を過ぎましたが、まだまだ朝晩の寒さは厳しいものがあります。それでも日中は暖かな日差しが燦々と降り注ぎ、春のような陽気となりました。各保育室での活動を終えた子どもたちが、続々と園庭に飛び出してきました。

年少の子どもたちは砂場遊び、年中の子どもたちは遊具や三輪車・キックボードなどでの遊び、年長の子どもたちは縄跳びやサッカーなどをして遊んでいました。みんな水分補給の時には、ゴクゴクと美味しそうに水筒の飲み物を飲んでいました。

ALTガナー先生と一緒に  (2月6日)

今日はさくら組にALTのガナー先生が入っていました。初めに子どもたちは、園庭に出てガナー先生とボールを取り合うゲームを行いました。ゲームが終わると保育室へ戻り、劇遊びの練習に取り組んでいました。さくら組では、保育参観で「手ぶくろ」の劇を発表します。台詞と配役が決まり、今練習が始まったところです。

今日は、ガナー先生に劇遊びを様子を見てもらっていました。見てもらう人がいるだけで、子どもたちの意欲が高まっているように感じました。

すみれ組の保育参観まであと3日  ~Part2~ (2月6日)

すみれ組の子どもたちの発表後、年長の子どもたちが感想を伝える場面がありました。「前よりも・・・がよくなった。」「・・・の場面では、もっと・・・を工夫する方がいい。」「・・・のところが、失敗したので次からは気を付けるといい。」年長の子どもたちは、的確に具体的なアドバイスをしていました。

本番まで、あと3日。よりよい劇発表ができるよう頑張ってほしいと思います。

すみれ組の保育参観まであと3日  ~Part1~ (2月6日)

年中のすみれ組では、保育参観まであと3日となりました。今日もみんなで遊戯室へ移動し、劇遊びを行っていました。今日の練習では、年長の子どもたちが参観にやって来ていました。

衣装を纏い、様々な小道具を駆使して、すみれ組の子どもたちは「スイミー」の劇遊びに取り組んでいました。劇が終わると、年長の子どもたちが大きな拍手を送っていました。

ちゅうりっぷ組の朝活動の様子 (2月6日)

今朝のちゅうりっぷ組の保育室の様子です。教育実習生が入り、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。いろいろ話をしたり、一緒に絵本を見たり、すぐに仲良しになっていました。

暫く遊んだ後、みんなで劇遊びに使う小道具の色塗りが始まりました。草の形に切った段ボールに、緑や黄緑の絵の具を塗っていました。ちゅうりっぷ組でも、保育参観の劇発表に向けて着着と準備が進んでいました。

今日の給食(2月3日)

<今日の献立 : 節分献立> 

麦ご飯 鰯のみぞれ煮 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳


「鬼は外、福は内!」 ~年長組の豆まき~ (2月3日)

年中組の次に、年長組の子どもたちが豆まきをしました。年長組の子どもたちは、一人一人が追い出したい鬼を発表し、段ボールの鬼に向かって豆を投げつけていました。「忘れんぼ鬼」「怠け鬼」「朝寝坊鬼」「泣き虫鬼」など、子どもたちは自分の悪いところを改善してもっと良くなりたいとの思いをもって、鬼に豆を力一杯当てていました。

最後に年長組の子どもたちは、自分で作ったお面を被って友達と豆を投げ合っていました。友達と互いに豆を当て合うことで、悪い鬼を追い出そうとしていました。逃げ回る子どもたちの姿から、「これが本当の鬼ごっこだ!」と感じました。

「鬼は外、福は内!」 ~年少組の豆まき~ (2月3日)

年長組の次に、年少組の子どもたちが豆まきをしました。鬼のお面を被った子どもたちは、大きな声で「鬼は外!」と豆を投げつけていました。

初めてみんなで豆まきをして、子どもたちはとっても楽しそうでした。投げた豆は、みんなできれいに拾っていました。

「鬼は外、福は内!」 ~年中組の豆まき~ (2月3日)

今日は節分、明日が立春です。暦の上では、明日から春となります。これからは、冬の寒さの日や春の暖かさの日が交互してやって来ることになります。寒暖差が激しくなるので、体調管理に十分気を付けていきたいと思います。

園では今日、午前9時から園庭で、年中・年少・年長の順で豆まきを行いました。最初に行った年中組の豆まきの様子です。保育室前の遊具に取り付けられた鬼の絵に向かって、子どもたちが「鬼は外!」と豆を投げつけていました。中には、鬼が嫌いなヒイラギを持ってすぐ近くから豆を投げつける子もいました。

節分献立の手巻き寿司 (2月2日)

明日は、節分です。節分には、恵方巻きを食べる習慣が定着し始めています。今日と明日の給食は節分献立となっていて、今日は手巻き寿司が出されました。

「子どもたちは、上手に食べられるのかな?」と心配になり、各保育室の給食の様子を覗いてみました。年少組では、担任の先生が一人一人に巻いて食べさせていました。年中組と年長組では、子どもたちが自分で海苔にご飯と具材を載せて、上手に巻いて食べていました。

「次は、何を載せて巻こうかな?」子どもたちは海苔の上にご飯とどの具材を載せるか迷う子もいました、中には、全部載せで具材たっぷりの手巻き寿司を食べている子もいました。どの子もみんな、大満足のようでした。

今日の給食(2月2日)

<今日の献立  :  節分献立> 

手巻き寿司 故郷汁 ヨーグルト 牛乳

子どもは風の子 (2月2日)

昨夜から気温があまり下がらず、今日は比較的暖かな朝となりました。しかし、園庭に出ると北西の風が強く、体感的には寒さを感じました。

強い風が吹き荒れ、園庭には砂埃が舞い上がっていました。元気いっぱいの子どもたちは、強い風などものともせずに園庭を駆け巡っていました。縄跳びをする子・遊具で遊ぶ子・砂遊びをする子など、みんないつも変わらぬ様子でした。

築山では、年中の子どもたちが集まっていました。「何をやっているの?」と尋ねると、「今、キャンプをしているんだよ。これからバーベキューが始まるよ!」との答えが返ってきました。寒くても風が吹いても、子どもたちはいつも通り元気いっぱいに遊んでいました。「子どもは風の子」と改めて思いました。

保育参観に向けて (2月2日)

来週2月8日(水)を皮切りに、3学期の保育参観が行われます。年少・年中は劇遊びの発表、年長は歌と楽器演奏の発表が予定されています。園舎内では今日も、保育参観に向けての練習が行われていました。

年少のちゅうりっぷ組の子どもたちは、遊戯室で「となりのとこやさん」の劇遊びの練習をしていました。年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、プレイルームに集まり「ツバメ」の合奏の練習に励んでいました。2月に入り、どのクラスも保育参観に向けての練習に熱が入ってきました。

今日の給食(2月1日)

<今日の献立> 

クリームサンド ニョッキのスープ わかめサラダ 牛乳

氷集めに夢中になっている子どもたち (2月1日)

園庭に出た年中と年長の子どもたちは、プールサイドに集まって氷の採集に夢中になっていました。今週は、朝の厳しい冷え込みのためにビオトープの水やプールの水が厚く凍っていました。

子どもたちは、冷たい水の中の氷を素手で集めています。大きなたらい4つが、集められた氷で一杯になっています。子どもたちからは、「これが夏だったら、冷たくて気持ちいいんだけどなぁ。」との声が聞かれます。集めた氷をどのように使うか、子どもたちは思案しているようです。

朝の年長組の様子 (2月1日)

年長のゆり組とふじ組の様子です。両クラスとも、子どもたちが落ち着いて製作活動に取り組んでいました。

製作活動が終わるとみんなでプレイルームへ移動し、楽器演奏の練習に取り組んでいました。2月17日(金)の保育参観に向けて、順調に練習が進んでいるようです。

朝の年中組の様子 (2月1日)

年中のさくら組とすみれ組では、鬼のお面を作ったり、劇遊びで使う衣装作りに取り組んだりしていました。

水色と赤の色画用紙を使って作った鬼の被り物は、どれも個性豊かなものとなっていました。2月3日(金)の豆まき集会の準備は万端です。豆まきをすることで、それぞれが自分自身の中の悪い鬼を追い出してほしいと思います。

朝の年少組の様子 (2月1日)

朝、年少組の保育室の様子を覗きに行くと、「おはようございます!」とみんな元気な挨拶で私を迎えてくれました。子どもたちは、電車遊びやブロック遊びをして楽しく過ごしていました。

豆まきで使う大きな赤鬼と青鬼に向かって黄色の色紙で作った豆を投げている子もいました。

今日の給食(1月31日)

<今日の献立> 

スープスパゲティ オニオンスープ 黒豆ケーキ 牛乳

鬼のお面が完成しました (1月31日)

年長の子どもたちが製作していた鬼のお面が、漸く完成しました。赤鬼・青鬼・ピンク鬼・紫鬼・水色鬼など、カラフルな鬼のお面が保育室や廊下に飾られていました。

今週末の2月3日(金)には、豆まきが予定されています。このお面を被り、楽しい豆まきになることでしょう。自分の中の悪い鬼をぜひ追い出し、たくさんの福が訪れることを祈ります。

年少組のサッカー教室  ~Part2~ (1月31日)

足で十分にボールを操る活動を行った後、ボールをドリブルして運んだり、カラーコーンを的にしてボールを当てたりする活動を行いました。初めは、思うようにボールをコントロールすることができませんでしたが、時間の経過とともに足でボールを操る感覚が身に付いてきたように感じました。

サッカー教室の最後は、全員での記念撮影です。みんないい笑顔で写真を撮っていました。ザスパクサツのコーチのみなさん、楽しく有意義な時間をつくってくださり、本当にありがとうございました。

年少組のサッカー教室  ~Part1~ (1月31日)

年中組に引き続き、午前10時20分から年少組のサッカ-教室が始まりました。コーチの方による簡単な開講式後、準備運動を兼ねた鬼ごっこが始まりました。子どもたちが鬼となって追いかける場面では、みんな必死になって2人のコーチを追い詰めて捕まえていました。

鬼ごっこの次は、ラダーを使った運動を行いました。その次に、いよいよボールを使った活動となりました。足の様々な部位でボールに触れたり、転がしたりすることで、足でボールを操る感覚を体験させていました。

年中組のサッカー教室  ~Part2~ (1月31日)

子どもたちは、園庭をドリブルして動き回ったり、笛の合図でドリブルしているボールを止めたりする活動を繰り返していました。

サッカー教室の最後は、青ビブスと緑ビブスに分かれてゲームをしました。ドリブルして進み、相手のカラーコーンにボールを当てると得点となるゲームです。カラーコーンにボールを当てて得点すると、子どもたちは「やったー!」と嬉しそうな笑顔を見せていました。

ゲームが終わった後、みんなで記念撮影をしました。どの子も満足そうな顔で撮影に臨んでいました。

年中組のサッカー教室   ~Part1~ (1月31日)

午前10時より、ザスパクサツのコーチによるサッカー教室が行われました。コーチの方の自己紹介後、準備体操を兼ねて鬼ごっこをしました。2人のコーチが鬼になり、子どもたちは必死になって逃げ回っていました。子どもたちの額には、汗が光っていました。

水分補給後、ラダーを使ったジャンプのドリルを行いました。両足で跳んだり、片足で跳んだり、子どもたちはリズミカルに足を動かしていました。そしてついに、ボールを使った活動が始まりました。

今日の給食(1月30日)

<今日の献立> ※熊本県の郷土料理

高菜飯(※) 鯖の塩焼き ほうれん草のおかか和え タイピーエン(※) 牛乳

冬の寒さを楽しむ子どもたち ~Part2~ (1月30日)

取った氷は、玄関前のたらいに集められていました。そして、早速氷屋さんごっこの始まりです。氷を買いに来た年少組の子どもたちに、たらいの中の氷が売られていました。氷を買った年少の子どもたちはテーブルに氷を運び、そこで氷を使った料理作りをしていました。みんな氷の冷たさをものともせず、楽しく遊んでいました。

お椀に水と花びらを入れた女の子たちは、花びらの入った氷を大事そうに見せてくれました。「ずっと溶けないでほしい・・・」と、すぐに氷を日陰の方へと運んでいました。

冬の寒さを楽しむ子どもたち ~Part1~ (1月30日)

昨夜からの厳しい寒さのために、今日は園庭のあちらこちらに氷が張っていました。氷を見つけた子どもたちは大喜びで、それぞれが氷を手にしていました。

水を溜めていたプールにも、一面に氷が張っていました。プールへ落ちないように、子どもたちは上半身を屈めながら氷を取ることに夢中になっていました。大きな氷を見事にゲットした子どもは、得意そうに見せてくれました。

縄跳び、頑張るぞ! (1月30日)

先週末の1月の誕生会では、縄跳び名人の方から縄跳び練習のコツを教えてもらいました。ゆり組の子どもたちは園庭で、ふじ組の子どもたちは遊戯室で、朝一番の活動として短縄跳びと長縄跳びの練習に励んでいました。

長縄跳びでは、「8の字跳び」への挑戦が始まりました。年長の子どもたちにとっては難しい跳び方ではありますが、みんなで心を一つにして頑張り、是非とも習得してほしいと思います。

すみれ組の劇遊びの様子 (1月30日)

年中のすみれ組の子どもたちは、午前11時30分から遊戯室に移動し、保育参観で行う劇発表の練習に取り組んでいました。すみれ組の子どもたちが取り組む劇は、「スイミー」です。

子どもたちは、海の中を泳ぐ魚や様々な生き物に扮し、台詞を言ったり演技をしたりしていました。まだ練習が始まったばかりです。今週は、全体の流れの確認がメインとなりそうです。みんなでしっかりと頑張ってほしいと思います。

ちゅうりっぷ組の劇遊びの様子 (1月30日)

 年少のちゅうりっぷ組では、保育参観で行う劇発表の練習が行われていました。「となりのとこやさん」という劇で、床屋さんに様々な動物がやって来て、毛を刈ってもらう内容の話です。

 子どもたちは、みんなで歌を歌ったり演技をしたりしていました。子どもたちは、「ねこ」「ライオン」「うさぎ」「ダチョウ」「うま」の役になりきって、劇遊びを楽しんでいました。 

1月の最終週の始まり (1月30日)

早いもので、1月もあと2日となりました。今週の水曜日からは、2月となります。昔から「1月往ぬる2月逃げる3月去る(1月は行く、2月は逃げる、3月は去る)」と言われます。行事や仕事に追われ、時間があっという間に過ぎ去ってしまうことを表したことわざです。この時期は、幼稚園においても一年間の総まとめに当たる大事な時期です。子どもたちの成長のために一日一日を大切にしていきたいと改めて思います。

今朝は、群馬県内各地で最低気温が氷点下を記録していました。通勤時、幼稚園横の道路の温度標識も氷点下4度となっていました。雲一つない快晴の朝でしたが、本当に厳しい寒さでした。

幼稚園の様子を朝見回ると、園内の各所に子どもたちが置いた入れ物の水が、どれも凍っていました。氷の中の花びらがとってもきれいでした。氷を目にした子どもたちは、きっと大喜びすることでしょう。暖かく希望に満ちた春は、もうすぐそこです。今はもう暫く、冬の寒さを思う存分子どもたちに楽しませたいと思います。

今日の給食(1月27日)

<今日の献立> ※兵庫県の郷土料理

とふ飯(※) 鶏肉のマスタード焼き なめこ汁 牛乳 

1月の誕生会の様子  ~Part3~ (1月27日)

午前10時30分より、年長組の誕生会が行われました。挨拶・準備体操後、「ポップコーン」の曲に合わせて補助運動を行いました。3分間ジャンプを繰り返して動き続ける年長児の姿に、「年長さんは、凄いですね!」と講師の先生が感心していました。

短縄跳びの練習では、「『一回旋一跳躍』が縄跳びの基本ですから、しっかりできるように頑張りましょう!」とのアドバイスが講師の先生からありました。子どもたちは、リズミカルに跳べるよう練習に励んでいました。短縄跳びの後は、長縄跳びの練習を行いました。

最後に質問コーナーがありました。「どうしたら綾跳びが上手くなりますか?」「後ろ跳びは、どうやったら跳べるようになりますか?」質問の様子から、子どもたちの縄跳びへの意欲の高まりを感じることができました。

1月の誕生会の様子  ~Part2~ (1月27日)

午前10時より、年中組の誕生会が行われました。挨拶・準備体操・ジャンプ練習の後、全員が縄跳びを持って前跳びの練習を行いました。練習の途中では、講師の先生から的確なアドバイスがありました。子どもたちはそのアドバイスを生かし、確実に上手に跳べるようになっていました。

誕生会の最後は、長縄跳びを行いました。一人10回跳んで交代し、全員が長縄跳びにチャレンジしていました。初めて長縄を跳ぶことができた子は、「できた!」と大喜びしていました。

1月の誕生会の様子  ~Part1~ (1月27日)

本日、1月の誕生会を開催しました。1月の誕生会では、縄跳び名人である岩鼻小学校の教頭先生を講師としてお迎えしました。講師の先生からは、短縄跳びや長縄跳びのコツや練習方法について教えていただきました。

午前9時30分より、年少組の誕生会が始まりました。準備体操後、縄跳びに繋がるよいジャンプの仕方について練習しました。手叩きをしながらジャンプの練習をした跡、「ポップコーン」の曲に合わせて様々なジャンプを繰り返し練習しました。

次に、講師の先生と二人組になって縄跳びをしました。初めて跳ぶ子もいたようでしたが、先生のリードでみんなよくできました。最後に、一人一人に短縄が渡され、縄跳び練習をしていました。短時間でしたが、コツを掴んで上手に前跳びができた子もいました。 

今日の給食(1月26日)

<今日の献立> ※山梨県の郷土料理

南瓜入りほうとう(※) 牛蒡の唐揚げ ソイ蒸しパン 牛乳 

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part6~ 1月26日)

子どもたちを乗せたバスは、午前11時30分に和田橋交通公園を出発しました。約20分で倉賀野幼稚園の近くに着き、そこから歩いて幼稚園に向かいました。

12時前には、無事に幼稚園に戻ることができました。ボランティアの保護者の方にお礼を言ってから、子どもたちは解散となりました。今日の給食メニューは、山梨県の郷土料理のほうとうです。頑張った後の給食は、最高に美味しいことでしょう。ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part5~ 1月26日)

模擬道路での歩行練習を終えた子どどもたちは、合格証(修了証)のスタンプをもらっていました。

子どもたちは、バスに乗って学校へ戻ります。バスに乗る前にクラスごとの集合写真を撮りました。合格証(修了証)をもらい、みんな最高の笑顔でした。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part4~ 1月26日)

写真は、見通しの悪いT字路の横断の仕方・信号機のない横断歩道の渡り方・信号機のある交差点の渡り方の練習の様子です。みんな自分で考え、判断し、安全に歩行や横断ができていました。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part3~ 1月26日)

交通ルールや安全な道路の歩き方の学習を終えた子どもたちは、模擬道路に一人ずつ出て、歩行練習を行いました。

写真は、踏切の渡り方・交差点の横断の仕方・狭い道路の歩き方の練習の様子です。ボランティアの方の話をよく聞いて、みんなしっかりとできていました。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part2~ 1月26日)

和田橋交通公園に到着すると、すぐに学習室に移動しました。学習室では、交通ルールについて学んだり、安全な道路の歩き方や渡り方について考えたりしました。

みんなで交通安全の歌を歌ったり、交通ルールに関するクイズに答えたりしました。真剣な態度で話を聞いたり、質問に答えたりする子どもたちを見て、「さすが年長さん!」と感心しました。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part1~ 1月26日)

今日は、和田橋交通公園で年長児を対象としたリスクラブ(交通安全教室)が行われます。年長の子どもたちは、午前9時30分に幼稚園を出発し、和田橋交通公園に向かいました。

快晴の絶好の天気となりました。5人の保護者の方が、ボランティアとして参加してくださいました。バスの中の子どもたちは、「頑張るぞ!」と意欲に満ち溢れていました。

今日の給食(1月25日)

<今日の献立> ※長野県の郷土料理

キムタクご飯(※) チキンナゲット わかめスープ 牛乳 

年長組の活動の様子 (1月25日)

午前中、年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、豆まき集会で使う鬼のお面作りに取り組んでいました。色紙を貼った紙袋の目の部分に穴を空けたり、頭に角を付けたりしていました。

赤鬼・青鬼・ピンク鬼などカラフルな鬼のお面が完成に近づいていました。この後は、髪の毛を付けて完成となるようです。来週の豆まき集会に向けて、準備が着々と進んでいました。

年中組の活動の様子 (1月25日)

年中のさくら組とすみれ組の子どもたちは、寒くて風も強いため遊戯室で遊んでいました。巧技台でアスレチック遊びをしたり、的当てゲームをしたり、ミニサッカーをしたり、みんな楽しそうに活動していました。

暫く遊戯室で身体を動かした後、園庭へと出ていきました。いつも朝早くから園庭で遊び回る年中の子どもたちですが、さすがに今日の厳しい寒さでは短時間で部屋へと戻って来ていました。

年少組の活動の様子 (1月25日)

年少のちゅうりっぷ組では、保育参観で行う劇遊びの練習が始まりました。「となりのとこやさん」という劇で、子どもたちがみんなで歌を歌ったり、演技をしたりします。今日は、「ねこ」「ライオン」「うさぎ」「ダチョウ」「うま」の5匹の動物の役になって劇遊びを楽しんでいました。

動物たちが床屋さんに来て、毛を刈ってもらいます。「足が速くなるように」「可愛くなるように」「強くなるように」など、子どもたちが様々な注文を言って毛を刈ってもらっていました。さて、本番はどのようになるのでしょうか。とっても楽しみになりました。

今季一番の寒さの朝を迎えて (1月25日)

今季一番の寒波により、前橋市では氷点下4.4度、高崎市上里見では氷点下5.8度、草津町では氷点下15.5度と県内各地で今季の最低気温を記録しました。

倉賀野幼稚園では、昨日から遊具を撤去したり、水道に凍結防止対策をしたりして寒波の襲来に備えていました。それでも外水道の中には、氷柱ができている箇所がりました。また、ブオトープの水面には、厚い氷が張っていました。

今日は午前10時を過ぎても、まだ子どもたちが園庭に出ていません。いつもであれば、午前9時30分には子どもたちが園庭を駆け巡っているのですが・・・・。このことからも今日の厳しい寒さが分かります。

今日の給食(1月24日)

<今日の献立> ※北海道の郷土料理

舞茸ご飯 卵入り千草和え 道産子汁(※) みかん 牛乳 

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part7~ (1月24日)

図書室の次に、理科室を見学しました。理科担当の先生が、骸骨の標本を見せてくれました。子どもたちは、興味津々の様子でした。

倉賀野小学校訪問は、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。1年生の勉強や学校施設の様子を知ることができ、子どもたちの小学校入学への期待が高まったように感じました。案内してくださった校長先生、本当にありがとうございました。幼稚園では、入学に向けて一歩一歩着実に準備を進めていきたいと思います。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part6~ (1月24日)

体育館の次に、図書室を見学しました。たくさんの本があり、子どもたちは「早く本を読みたい!」とワクワクしているようでした。

「本を借りるのにお金がかかるの?」と、一人の男の子が図書館指導員の先生に質問をしていました。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part5~ (1月24日)

保健室の次は、体育館の中を見学しました。

体育館では、2年生が音楽発表会の練習をしていました。みんな真剣そのもので、素晴らしい発表でした。発表が終わると、年長の子どもたちは大きな拍手を送っていました。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part4~ (1月24日)

休み時間の後には、校舎内の見学を行いました。

初めに、保健室を見せてもらいました。保健の先生からは、「皆さんが来るのを楽しみに待っていますよ!」との言葉をいただきました。保健室は、広くてとっても静かでした。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part3~ (1月24日)

休み時間になると中庭へ移動し、1年生の遊びの様子を見学しました。1年生は、縄跳びをしたり、タイヤ跳びしたりして遊んでいました。

年長の子どもたちは、1年生と一緒に縄跳びやタイヤ跳びをして過ごしていました。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part2~ (1月24日)

玄関で校長先生の話を聞いた後、1年生の授業の様子を見学させていただきました。1年生の教室では、図工や算数の勉強をしていました。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part1~ (1月24日)

今日は、年長児の倉賀野小学校訪問が行われます。午前9時40分、年長の子どもたちは、倉賀野小学に向けて出発しました。

出発時には雲も晴れ、暖かな日差しが降り注いでいました。ゆっくり安全に歩き、15分ほどで倉賀野小学校に到着しました。東門のところで、校長先生が待っていてくださいました。

学校給食週間にちなんだ「おむすび給食 」(1月23日)

1月24日から1月31日までが、全国学校給食週間です。全国学校給食週間に基づき、今日は給食が始まった頃の「おむすび給食」が献立となっていました。市内の小中学校の中には、子どもたちが自分でおにぎりを作る学校もありますが、幼稚園では給食室の先生方がおむすびを握ってくれていました。

保育室での子どもたちの給食を食べる様子を覗くと、おにぎりを前にみんなとっても嬉しそうな顔をしていました。きっとおにぎりを持って出かけた遠足などの楽しかった場面を思い出しているのではないでしょうか。中には、鮭をおにぎりの具として挟み、美味しそうに食べる子もいました。また、指に付いたご飯粒を大事そうに残さずに食べる子もいました。給食の有り難さを改めてみんなで実感し、感謝の気持ちをもつ日となりました。

今日の給食(1月23日)

<今日の献立> ※全国学校給食週間にちなん献立

おむすび 鮭の塩焼き 茸入りけんちん汁 はりはり漬け 牛乳 

新しい一週間の始まり (1月23日)

早いもので1月も下旬となりました。幼稚園では、2月の保育参観に向けての練習が始まろうとしています。保護者の皆様には、是非とも子どもたちの成長した姿を見ていただきたいと考えています。

さて、今週は今季一番の寒波が水曜日にやって来るとの予報が出ています。防寒対策を万全に、子どもたちには健康で安全な園生活を送らせたいと思っています。今朝は気温がさほど下がりませんでしたが、日中の日差しがないため寒さの厳しい一日でした。そのような中でも子どもたちは元気いっぱいに友達と園庭で遊んだり活動したりして、一週間のスタートを切ることができました。

今週は、24日(火)が倉賀野小学校訪問(年長)、26日(木)交通教室(年長)、27日(金)が1月の誕生会(全クラス)などの行事が予定されています。特に年長の子どもたちにとっては忙しい毎日となりますが、体調を万全に充実した一週間にしてほしいと思います。

今日の給食(1月20日)

<今日の献立> 

鶏牛蒡の混ぜご飯 磯香和え tonton汁 牛乳 

週末の年長の子どもたちの活動の様子 ~Part3~ (1月20日)

鬼のお面作りの作業を終えた年長の子どもたちは、午前11時に園庭に出てきました。園庭に出た子どもたちは、まず短縄跳びを行いました。暫く短縄跳びをした後、長縄跳び・サッカー・スクーター乗り・ブランコ乗りなどをして遊んでいました。

お昼が近づいた頃、リレー遊びが始まりました。春のような日差しを浴びながら、子どもたちは何周も園庭を全力で走っていました。「頑張れー!」という声援が、何度も園庭から聞こえて聞ました。

週末の年長の子どもたちの活動の様子 ~Part2~ (1月20日)

折り紙を細かく切り分ける作業が終わると、子どもたちは糊を使って切り分けた折り紙を紙袋に貼り付けていました。今日の作業はここまでで、来週中に完成させる予定です。

子どもたちは、みんな集中して作業に取り組み、おしゃべりをする子が誰もいませんでした。黙々と作業を進める子どもたちの姿からも、一年生に向けて確実に成長していることを感じられました。

週末の年長の子どもたちの活動の様子 ~Part1~ (1月20日)

年長のゆり組とふじ組の朝の保育室での活動の様子です。

ゆり組・ふじ組合同で、豆まきで使う鬼のお面作りに取り組んでいました。子どもたちは、紙袋を使って立体的な鬼のお面を作ります。まず最初に、何色のお面を作るか考え、色別のグループになりました。そして、袋に貼り付けるための折り紙を細かく切り分けていきました。

週末の年中の子どもたちの活動の様子 ~Part2~ (1月20日)

今日は、二十四節気の大寒でした。朝は厳しい寒さでしたが、日中は風邪もなく3月並の暖かさとなりました。今日も年中の子どもたちが、一番に園庭で遊び始めていました。

ブランコに乗ったり、みんなで「だるまさんがころんだ」をしたり、長縄跳びをしたりして楽しく過ごしていました。長縄跳びでは、以前より跳べる回数が大幅に増えていました。中には跳んだ回数が、200回を超える子もいました。応援しながら見ていると、自己記録が更新したことを嬉しそうに報告してくれる子がいました。

週末の年中の子どもたちの活動の様子 ~Part1~ (1月20日)

年中のさくら組とすみれ組の朝の保育室での活動の様子です。

さくら組では、テーブルに座って折り紙を折ったり、ブンブンゴマを作ったりしていました。3人の女の子が、できあがったブンブンゴマを目の前で回してくれました。勢いよくブンブンコマが回ると、カラフルな模様が浮き出ていました。

すみれ組では、手作りの剣や銃を手に持った子どもたちが、戦いごっこを繰り広げていました。ブロックで海賊船や基地を作り、さくら組とすみれ組の中を走り回っていました。保育室内での戦いは、この後も延々と続いていました。

週末の年少の子どもたちの活動の様子 ~Part2~ (1月20日)

年少の子どもたちは、ビオトープに氷が張っているのを見つけ、ままごとで使うお皿やボウルに氷を集めていました。集めた氷は、早速ままごとでの料理作りに使っていました。砂の入った容器に水と氷を入れてかき混ぜ、アイスコーヒーを作っていました。厳しい寒さの中でも、子どもたちは身近なところから遊びの素材を見つけて楽しんでいることが分かりました。

園庭ではマラソンコースを元気に何周も走る子、一本橋をバランスを取りながら渡っている子、風を切ってブランコを漕ぐ子など、年少の子どもたちはみんな元気いっぱいでした。

週末の年少の子どもたちの活動の様子 ~Part1~ (1月20日)

今日で一週間が終わります。3学期は病気による欠席者が少なく、子どもたちが元気いっぱいに園生活を楽しんでいます。友達と仲良く遊んだり、協力して作業や活動を進めたり、子どもたちの進歩や成長の跡が感じられます。やはり休まずに園生活を送ることが、子どもたちの進歩や成長に繋がっていると思います。

年少のちゅうりっぷ組の朝の保育室での活動の様子です。おもちゃ作りをしたり、ままごとをしたり、電車で遊んだりしていました。暫く遊んだ後は、みんなで集まって手遊びをしていました。友達と一緒にみんなで遊ぶ楽しさを、一人一人が味わっているようでした。

今日の給食(1月19日)

<今日の献立> 

ポークカレー ミックスサラダ 牛乳 

一日入園及び入園説明会 (1月19日)

本日、午後1時30分より一日入園及び入園説明会を行いました。お父さん・お母さんと手を繋いだ入園予定の幼児たちが、緊張した面持ちでちゅうりっぷ組にやって来ました。幼児たちは1時間ほどお父さん・お母さんと別れて、ちゅうりっぷ組で電車遊び・ブロック遊び・粘土遊びなどをして過ごしていました。初めての環境でしたが、みんな楽しそうに遊ぶことができていました。

一日入園として幼児がちゅうりっぷ組で遊んでいる間、保護者に対しては入園説明会を遊戯室で行いました。新入園児の保護者の皆様、ご多用の中本日はありがとうございました。

よりよい成長のために (1月19日)

今日は、朝から雲一つない快晴となりました。登園時に門で待つ私に対し、「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶をしてくれる子がたくさんいて、天気も含めとても嬉しい気持ちになりました。3学期の目標として子どもたちにお願いした『笑顔で挨拶』が、本当によくできる子が増えてきていると感じます。この調子でこれからも頑張ってほしいと思います。

青空の下、今日も子どもたちは元気に楽しく遊びや運動に取り組んでいました。毎日の遊びや運動は、子どもたちの心身の成長に繋がります。よりよい成長のために環境の構成・整備と安全の確保により一層努めたいと思います。

今日の給食(1月18日)

<今日の献立> 

醤油ラーメン 珍珠丸子(チェンジュワンズ) 混ぜ混ぜゼリー 牛乳 

今日も元気いっぱいに遊ぶ子どもたち (1月18日)

天気予報では、今日は春のような陽気になるとのことでした。朝から暖かな日差しが降り注ぎ、午前10時にはほとんどの子どもたちが園庭に出ていました。縄跳び・ブランコ乗り・タイヤ跳び・鬼ごっこ・砂場遊び・ままごと・サッカーなどの遊びをする子どもたちの姿が、園庭のあちらこちらで見られました。

給食までの約2時間、子どもたちは夢中になって遊んでいました。「給食になるから、お部屋に入りましょう。今日の給食は、ラーメンだよ!」との先生の声を聞き、「やったぁー!!」と大喜びする子どもたちの声が聞こえてきました。

年中さんの凧揚げ ~Part2~ (1月18日)

子どもたちは公園に着くと、凧に繋がった紐を持って夢中で走り回っていました。凧は、青空を気持ちよさそうに舞っていました。

広い公園は、凧揚げにはピッタリの場所でした。子どもたちは空を舞う凧を、嬉しそうな表情で見つめていました。

年中さんの凧揚げ ~Part1~ (1月18日)

午前9時45分、年中組の子どもたちは完成させた凧を園庭で揚げ始めました。園庭には、所狭しと凧を揚げようと走り回る子どもたちの姿がありました。

5分も経つと、園庭内のあちこちで「先生、凧が木に引っ掛かかっちゃった!」「○○ちゃんの凧と紐が絡んじゃった!」との声が上がりました。そこで急遽、みんなで隣の公園に移動して凧揚げをすることになりました。

すぐにクラスごとに整列し、公園に向けて出発しました。

朝の保育室 ~ふじ組~ (1月18日)

ふじ組の朝の保育室での活動の様子です。ふじ組の子どもたちはテーブルに座って、アンパンマンのキャラクターの色塗り作業を行っていました。

完成したぬり絵は、明日の入園説明会で新入園児となる子たちへのプレゼントになります。年長の子どもたちは、新入園に喜んでもらおうと熱心に色塗り作業を進めていました。

朝の保育室 ~ゆり組~ (1月18日)

ゆり組の朝の保育室での活動の様子です。教室には、ALTのガナー先生が来ていました。ガナー先生は、けん玉やだるま落としなどの遊びを、子どもたちと一緒に行っていました。窓際には、牛乳パックを使って恐竜作りに夢中になっている子どもたちもいました。

午前9時30分になると、ガナー先生と一緒に英語での活動が始まりました。今日は、動物の名前を表す英語についてガナー先生に教えてもらっていました。

朝の保育室 ~すみれ組~ (1月18日)

すみれ組の朝の保育室での活動の様子です。さくら組同様凧作りに取り組んでいました。クレヨンでカラフルな絵を描き上げ、あっという間に素敵な凧が完成しました。

「早く凧揚げがしたい!」子どもたちは期待に胸を膨らませているようでした。

朝の保育室 ~さくら組~ (1月18日)

さくら組の朝の保育室での活動の様子です。テーブルを向かい合わせて椅子に座り、子どもたちは凧作りに取り組んでいました。真っ白い凧にクレヨンで好きな絵を描き、オリジナル凧の完成を目指していました。

朝の保育室 ~ちゅうりっぷ組~ (1月18日)

今日も寒い朝でした。登園後、荷物整理を終えた子どもたちは、早速それぞれの保育室での活動を始めていました。

ちゅうりっぷ組の朝の保育室での活動の様子です。朝見たテレビ番組に触発され、マンボウの被り物を製作して遊ぶ子がいました。そのすぐ横では、お絵描きに夢中の子がいました。

窓際ではブロックでドミノ倒しをして遊ぶ子、床に寝転んで線路を長く繋いで電車を走らせる子などもいました。みんな元気いっぱいでした。

今日の給食(1月17日)

<今日の献立>

肉丼 切り干し大根の三色なます 田舎汁 牛乳 

暖かな日差しを浴びて ~Part3~ (1月17日)

最後に保育室での活動を終えた年長の子どもたちが、短縄を持って園庭に出てきました。前跳びや後ろ跳びの練習を十分に行った後、音楽に合わせたリズム縄跳びに取り組んでいました。

縄跳びを終えた子どもたちは遊具で遊んだり、クラス対抗でサッカーをしたりしていました。暖かな日差しをたっぷりと浴びながら、みんな元気いっぱいに動き回っていました。

暖かな日差しを浴びて ~Part2~ (1月17日)

年中の子どもたちの後を追うように、年少の子どもたちが園庭に出てきました。初めのうちは、先週作った凧を揚げようと必死になって園庭を走り回っていました。

暫くすると砂場遊び・タイヤ跳び・ハニカミブロックやブランコなどの遊具遊びに夢中でした。友達と一緒に遊ぶ楽しさを、年少の子どもたちも存分に味わうことができるようになりました。

暖かな日差しを浴びて ~Part1~ (1月17日)

昨日とは打って変わり、今日は朝から快晴となりました。朝からたっぷりと日差しが降り注ぎ、日中は暖かで穏やかな日となりました。多くの子どもたちが、朝から園庭で遊びたいとうずうずとしているようでした。

午前9時30分になると、いつものように年中の子どもたちが真っ先に園庭に飛び出してきました。すべり台滑り・スクーター乗り・ケンパ跳び・鬼ごっこ・長縄跳びなどをして、子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました。

最後の保育参観に向けて頑張るぞ! (1月17日)

プのレイルームでは、年長のふじ組の子どもたちが、2月の保育参観で披露する合奏の練習を行っていました。タンブリン・鈴・トライアングル・シンバル・大太鼓などの楽器を手にした子どもたちは、CD から流れる曲に合わせて演奏をしていました。

給食を食べた後は、ゆり組とふじ組が合同で合奏と歌の練習に取り組んでいました。合奏では、カスタネット・マラカス・鉄琴などの楽器も加わり、音に厚みが感じられました。

保育参観での発表は、2月17日(金)に行う予定です。これから本番までの1か月間は、計画的に練習を積み重ねることで完成度を高めていきます。子どもたちの本番での活躍に、ぜひご期待ください。

今日の給食(1月16日)

<今日の献立>

抹茶揚げパン ニョッキのスープ ワカメのスープ 牛乳 

雨上がりの園庭での遊び ~Part2~ (1月16日)

園庭では、年長の子どもたちが、短縄跳びや長縄跳びをしていました。先週までと違って、地面が湿っているために砂埃が立たず、みんな気持ちよさそうに縄を跳んでいました。

年少の子どもたちは、フラフープを持ち出して回す練習を始めていました。年長さんのように腰の位置で回そうと、子どもたちは必死になって何度もチャレンジしていました。

雨上がりの園庭での遊び ~Part1~ (1月16日)

暫く乾燥した天気が続いていましたが、昨日の午後からは久しぶりの雨となりました。園庭も程よいお湿りで砂埃が立たず、子どもたちが遊ぶのに最適の状態となっていました。

ブランコなどの遊具遊び・砂場遊び・スクーター遊びなどして遊ぶ子どもたちの楽しそうな歓声が、園庭中に響き渡っていました。

雨上がりの園庭での遊び ~Part1~ (1月16日)

暫く乾燥した天気が続いていましたが、昨日の午後からは久しぶりの雨となりました。園庭も程よいお湿りで砂埃が立たず、子どもたちが遊ぶのに最適の状態となっていました。

ブランコなどの遊具遊び・砂場遊び・スクーター遊びなどに夢中となっている子どもたちの楽しそうな歓声が、園庭中に響き渡っていました。                                                                                      

新しい週の始まり ~年長組の朝の保育室の様子~ (1月16日)

 朝の年長のゆり組とふじ組の保育室での様子です。子どもたちは、製作活動・編み物・独楽回しなどをして過ごしていました。子どもたちの活動の様子から、落ち着いた気持ちで一週間をスタートさせることができたと感じました。 

新しい週の始まり ~年中組の朝の保育室の様子~ (1月16日)

朝の年中のさくら組とすみれ組の保育室での様子です。子どもたちは、ぬり絵や読書をして過ごしていたり、海賊船ごっこや羽根つきをして遊んだりしていました。年中組も今週は、欠席者なしのスタートとなりました。

新しい週の始まり ~年少組の朝の保育室の様子~ (1月16日)

朝の年少のちゅうりっぷ組の保育室での様子です。子どもたちは、粘土遊び・ままごと遊び・ブロック遊び・カード遊び・福笑いなどをして過ごしていました。今週は、欠席者なしでスタートしました。

今日の給食(1月13日)

<今日の献立>

鶏ちゃんこうどん 松風焼き リンゴのきんとん 牛乳 

年長さんの凧揚げ (1月13日)

年長のゆり組の子どもたちは、給食前に凧揚げをしていました。ほとんど風が吹いていないため、子どもたちは園庭を全力疾走して凧を揚げていました。

カラフルな絵が描かれた凧が、空を気持ちよさそうに舞っていました。 

目指せ、新記録! (1月13日)

年中の子どもたちは、保育室前に一列に並んで長縄跳びをしていました。長縄を跳ぶ子を応援したり、跳んだ数を数えたり、みんで自己記録更新に挑戦していました。

一人の女の子は、100回を超えても跳び続けていました。「やったぁー、新記録だ!」嬉しそうな表情で跳んだ回数を教えてくれました。胸の名札には、跳んだ回数が記された金色に輝くシールが貼られていました。

年少さんの凧揚げ (1月13日)

年少のちゅうりっぷ組では、朝の活動で凧作りに取り組んでいました。ビニール袋にマジジックペンで絵を描き、たこ糸を結んで作る簡易凧です。あっというまに凧が完成していました。

できあがった凧を手に、子どもたちは園庭へと飛び出していきました。風のない穏やかな日でしたが、子どもたちはたこ糸をしっかりと握りしめて園庭を駆け回っていました。

春のような陽気に誘われて (1月13日)

午前中は日差しに恵まれ、気温がぐんぐん上昇していました。外遊びに夢中になっている子どもたちの中には、春のような暖かさを感じて上着を脱いで半袖になる子もいました。

園庭では、サッカー遊び・ブランコなどの遊具遊び・砂場遊び・凧揚げ・長縄跳び・短縄跳びなどをして遊ぶ子どもの姿が見られました。給食前には、年中と年長の子どもたちが一緒になって『ハンターごっこ(鬼ごっこ)』をして、園庭中を駆け巡っていました。楽しそうな歓声が、園庭中に響き渡っていました。

独楽回しに挑戦 (1月13日)

朝の年長組を覗くと、子どもたちが独楽回しをして遊んでいました。しっかりと紐を独楽に巻いてから、手首のスナップを使って独楽を回そうとしていました。初めはなかなか独楽が回りませんでしたが、何度も挑戦するうちに独楽を回せる子が出てきました。

独楽回しをする子以外には、作った凧に絵を描いたり、書き初めに挑戦したりしている子もいました。お正月の遊びや行事をみんなで満喫しているようでした。

今日の給食(1月12日)

<今日の献立> 

コッペパン カレーチキンフリカッセ ポテトサラダ 牛乳 

嬉しいお土産 (1月12日)

昨日、園庭南に植えられた「はっさく」を収穫しました。きれいなオレンジ色で、とっても瑞々しい「はっさく」です。子どもたち全員分の数が収穫できたので、本日一人一つずつ持ち帰らせました。是非ともご家庭でご賞味ください。

子どもたちにとっては、酸っぱいかも知れません。食育の観点からも季節の果物ということで、話題にしていただけると有り難く思います。よろしくお願いいたします。

凧揚げ (1月12日)

給食後、年長の子どもたちは、午前中に製作した凧を揚げていました。あいにく風のない日でしたが、子どもたちは園庭を駆け回って凧揚げに夢中になっていました。

よく晴れた青空をバックに、凧は高く舞い上がっていました。「見て、見て!」高く揚がった凧を見て、子どもたちは大興奮でした。

暖かな陽気に誘われて (1月12日)

今朝も氷点下の寒さでしたが、日中は暖かな日差しに恵まれ、外遊びに絶好の陽気となりました。午前10時を過ぎると、園庭に出て元気に遊ぶ子どもたちの歓声が、園舎内にも聞こえてきました。

暖かな陽気に誘われ、友達とサッカーをしたり鬼ごっこをしたりして遊んでいました。中には、裸足になって遊ぶ子や水を使って遊ぶ子の姿も見られました。たくさん動いて喉が渇くと、水筒の水を美味しそうに飲んでいました。

良い歯の表彰 (1月12日)

本日、良い歯のコンクールの表彰をプレイルームで行いました。良い歯の園代表に選ばれた2名の子どもに、高崎市より預かった賞状と記念品を手渡しました。

代表園児2名は、大変立派な態度で賞状と記念品を受け取ることができていました。表彰式に参加した年長の子どもたちの態度も、大変立派なものでした。

正月心を落ち着かせて (1月12日)

幼稚園では、季節に合わせた遊びや活動に子どもたちが取り組めるよう環境の整備に努めています。3学期になって、年少組では福笑いや独楽回し、年中組や年長組では羽根つきなどの正月遊びを子どもたちが楽しそうに行っていました。

今日はそれぞれの保育室で、絵合わせ・カルタ・双六などの遊びを子どもたちがしていました。心を落ち着かせ、みんなとっても楽しそうでした。 

朝の活動の様子 (1月12日)

朝の保育室を覗くと、子どもたちが様々な遊びや活動に取り組んでいました。

年少のちゅうりっぷ組では、子どもたちが色画用紙の野菜を使って製作活動に取り組んでいました。年中のさくら組では、テーブルに座った子どもたちが夢中になってぬり絵をしていました。みんな心を落ち着かせ、友達と楽しそうに活動していました。

年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、2月の保育参観に向けた練習を始めていました。子どもたちはプレイルームに集まり、『世界に一つだけの花』の歌詞の確認を行いながら、何度も歌の練習をしていました。

今日の給食(1月11日)

<今日の献立>

菜飯 煮込みハンバーグ 豚汁 フルーツババロア 牛乳 

遊びを通して交通ルールや安全について学ぶ子どもたち (1月11日)

三輪車やスクーターに乗った子どもたちが、築山に集まっていました。みんな順番を守って並び、築山からの坂道を勢いよく三輪車やスクーターで駆け下りてました。

坂を下った子どもたちは、石灰で描かれた白線の道路を安全に進み、ガソリンスタンドで燃料の補給を行っていました。子どもたちは遊びながら、交通ルールや安全についての理解も深めているようでした。

今日も元気いっぱいの子どもたち  ~Part3~(1月11日)

年少さんの砂場では、様々なもので飾りを付けられた砂山が作られていました。カラフルな砂山は、まるで芸術作品のようでした。

年中の女の子たちは、テーブルの上でままごと遊びをしていました。プラスチックの容器に砂や水を入れて、楽しく料理作りを行っていました。

園庭西のハウスでは、年長の女の子たちが中に入って何かを叫んでいました。どうやらこのハウスを童話『三びきのこぶた』のレンガの家に見立て、オオカミから逃れようとしているのでした。

今日も元気いっぱいの子どもたち  ~Part2~(1月11日)

園庭南に設置されたタイヤで、年少の子どもが遊び始めました。すぐに年中や年長の子どもたちもやって来てタイヤ跳びをしたり、ブランコ遊びをしたりしていました。

近くのシーソーでは、年長の子どもたちが群がって遊んでいました。楽しそうな子どもたちの表情を見ていると、バスに乗って遠足に出かける時のことを思い出しました。

今日も元気いっぱいの子どもたち  ~Part1~(1月11日)

今朝は氷点下の寒さでしたが、日中は風も弱く日差しに恵まれ、外遊びには最適の日となりました。午前9時40分を過ぎると、保育室で朝の活動を済ませた年中の子どもたちを先頭に、大勢の子どもたちが園庭に飛び出してきました。

鉄棒遊びをする子、鬼ごっこの鬼決めジャンケンをする子、サッカー遊びをする子など、みんな友達と楽しそうに遊びを始めていました。

友達と遊ぶ楽しさ (1月10日)

 久しぶりに友達と会って嬉しそうな表情の子どもたちは、寒風が荒ぶ状況をものともせずに園庭に出て遊んでいました。

 今日は11時降園のため、園庭遊びは短時間で終了となってしまいました。子どもたちは、サッカー遊び・砂場遊び・遊具遊び・スクーター遊びなど、それぞれが友達と遊ぶ楽しさを満喫していました。 

真剣に話を聞く子どもたち (1月10日)

終業式後の保育室では、子どもたちが真剣に担任の先生の話を聞く姿が見られました。今日の予定の話であったり、これから頑張ることについての話だったり、子どもたちは先生の話をしっかり聞くことができていました。

先生の話を聞く姿から、子どもたちの成長の様子を感じました。3か月後の進級を見据えて、子どもたち一人一人がより一層の成長を遂げられるよう指導に万全を尽くしてまいります。

3学期始業式 (1月10日)

17日間の冬休みが明けて、今日から3学期が始まりました。午前9時30分、遊戯室に52名の園児が集まり、3学期の始業式を行うことができました。始業式のはじめに、全員で園歌を歌いました。冬休み明けにもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいに園歌を歌ってくれました。園歌を歌う子どもたちの様子から、子どもたちにとって冬休みが楽しく充実したものであったと感じられました。

笑顔あふれる一年を目指して(1月4日)

明けましておめでとうございます!倉賀野幼稚園の子どもたち一人一人にとって、今年が素晴らしい一年になりますよう教職員一同、精一杯の努力を積み重ねてまいります。保護者の皆様、今年も子どもたちの輝く笑顔のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

さて、今年2023年は、卯年(うさぎどし)です。「卯」という字は左右に開かれた門の形からできたと言われており、閉じていた門が開き「とび出る」という意味があるようです。また、祭りごとの際に生贄として捧げる肉を2つに裂いた形からできたとされ「分ける(区切る)」という意味をもつという説もあります。

このように「とび出る」や「分ける」という意味から、卯年は「飛躍する年」と言われたり、新しい時代を意味する「契機となる年」と言われたりします。卯年が、子どもたちにとっても「飛躍する年」や「契機となる年」となり、笑顔あふれる一年になることを心より願っています。

大掃除、頑張るぞ!~Part2~  (12月23日)

 ふじ組の子どもたちは、玄関に集まって下駄箱の大掃除をしていました。下駄箱の中の砂を掃き出したり、下駄箱の中を雑巾で水拭きしたりしていました。下駄箱や玄関があっという間にきれいになり、3学期を気持ちよく迎えることができそうです。

 家の大掃除でも、家族の一員としてぜひ頑張ってほしいと思います。

大掃除、頑張るぞ!~Part1~  (12月23日)

 今日が2学期終業式ということで、各保育室では大掃除が行われていました。

すみれ組では、子どもたちが雑巾を絞り、ロッカーの中や引き出しを丁寧に水拭きしていました。短時間の作業でしたが、ロッカーの中がピカピカになりました。

2学期最後の誕生会  (12月23日)

午前10時を過ぎた頃、ちゅうりっぷ組から楽しそうな歌声が聞こえてきました。保育室を覗いてみると、12月生まれの子の誕生会が行われていました。

主役となる子は金色の王冠を被り、友達から祝福の歌をプレゼントされていました。先生からは、「屁こき嫁」の紙芝居をしてもらっていました。おもしろい話なので、子どもたちはみんな大笑いしながら聞いていました。

2学期の終業式を迎えて (12月23日)

今日で2学期が終わり、明日から冬休みとなります。午前9時20分より、2学期の終業式を無事に行うことができました。

年少組から年長組までの46人が遊戯室に集まり、みんなで手遊びをしたり、園歌やお正月の歌を歌ったりしました。園長からは、2学期頑張ったことと冬休みの過ごし方について話をしました。

みんなしっかりとした態度で、終業式に臨むことができました。子どもたちの態度から、2学期の園生活を通して一人一人が確実に心身を成長させたと実感できました。 

今日の給食(12月22日)

<今日の献立> ※冬至メニュー

麦ご飯 鶏肉のトマト煮 白菜スープ 南瓜ケーキ 牛乳 

サンタクロースがやって来た!~Part9~  (12月22日)

 年長のふじ組の様子です。子どもたちは、サンタクロースからもらったプレゼントを大事そうに抱えていました。記念写真の撮影では、みんな最高の笑顔を見せてくれました。

サンタクロースがやって来た!~Part8~  (12月22日)

 年長のゆり組の様子です。サンタクロースから一人一人にプレゼントが手渡されていました。「ありがとう!」とお礼を言うと、「Your welcome!」とサンタクロークから言葉が返ってきました。

サンタクロースがやって来た!~Part7~  (12月22日)

 年中のすみれ組の様子です。子どもたちは、サンタクロースの顔を間近でまじまじと見つめていました。

サンタクロースがやって来た!~Part6~  (12月22日)

 年中のさくら組の様子です。白い大きな袋の中身が何なのか、子どもたちは期待に胸を膨らませていました。

サンタクロースがやって来た!~Part5~  (12月22日)

 ダンスを踊った後、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いました。子どもたちの元気いっぱいの歌声には、サンタクロースに会えた喜びが表れていました。歌の後、サンタクロースからプレゼントが渡されました。

 年少のちゅうりっぷ組の様子です。子どもたちはプレゼントをもらい、しっかりとお礼が言えていました。

サンタクロースがやって来た!~Part4~  (12月22日)

 最後は、年長の子どもたちが「タタロチカ」のダンスを踊りました。激しい動きに、子どもたちの息も上がっていました。それでも、サンタクロースと一緒に踊ることができ、とても嬉しそうでした。

サンタクロースがやって来た!~Part3~  (12月22日)

 年少子どもたちの次に年中の子どもたちが、「赤鼻のトナカイ」のダンスを踊りました。みんなノリノリでとても楽しそうでした。

サンタクロースがやって来た!~Part2~  (12月22日)

 質問タイムの後、サンタクロースとダンスを踊る時間になりました。

 まず最初に年少の子どもたちが、「サンタクロースはどこだ」のダンスを踊りました。サンタクロースを間近で見て、年少の子どもたちは不思議そうな顔をしていました。

サンタクロースがやって来た!~Part1~  (12月22日)

午前9時30分、鈴の音を響かせながら、サンタクロースが遊戯室にやって来ました。「メリークリスマス!」サンタクロースの声も聞こえました。待ちに待ったクリスマス会がスタートしました。

みんなで「サンタクロース」の歌を歌った後、年長の子どもたちがサンタクロースに質問をしました。「なぜ、空を飛べるの?」「おもちゃはどうやって作るの?」「どうやってプレゼントを配るの?」サンタクロースは子どもたちの素朴な質問に、優しく答えてくれました。

楽しみなクリスマス会 (12月22日)

今日は、幼稚園でクリスマス会が行われます。登園時の子どもたちの様子からも、クリスマス会を楽しみにしていることが伝わってきました。登園後の年長組の様子を覗いてみると、子どもたちがクリスマス会に向けての衣装や帽子を身に着けたり、頭に飾りを付けたりしていました。

遊戯室の会場準備も万端に整いました。後は、サンタクロースの到着を待つのみとなりました。楽しいクリスマス会になることを期待しています。

今日の給食(12月21日)

<今日の献立>

カレーうどん 南瓜のミルク煮(パクパクメニュー) 牛乳 

寒さをものともせずに遊ぶ子どもたち  (12月21日)

ひとしきり三輪車やスクーターで遊んだこともたちは、メダカを飼う池の氷を見つけて遊びに使ったり、ブランコ・滑り台などの遊具遊び、長縄やサッカーなどの運動遊びを行ったり、次から次へと遊びを替えていました。

午前11時30分過ぎには、「そろそろお昼だから中に入るよ!」との先生の呼びかけに、「今日の給食は、カレーうどんだ!」とある男の子が声を上げていました。「やたぁー!」とのうきうきしたとした子どもたちの声が、園長室にも届きました。

大人気の築山下り  (12月21日)

午前10時には、大勢の子どもたちが園庭へと飛び出してきました。みんな一目散に三輪車やスクーターが置いてある場所へ向かい、築山目指して乗り出していきました。

三輪車やスクーターに乗って築山を駆け下りた子どもたちは、遊具の周りの細い道へと進んで行ったり、ガソリンスタンドに寄って給油したりしていました。

今日は何して遊ぼうかな?  (12月21日)

登園して荷物整理を済ませた子どもたちは、それぞれの保育室で朝の活動に取り組んでいました。ハサミを使って製作活動を行う年少さん、久しぶりに登園した友達と楽しそうにおしゃべりをする年中さん、持ってきた毛糸でマフラーを編む年長さんと、みんな「今日は何して遊ぼうかな?」と頭の中で楽しい計画を考えているようでした。

厳しい寒さの中でも  (12月21日)

今日も厳しい寒さの朝でした。県内の嬬恋村田代では、今季最低気温となる氷点下10度を記録したようです。高崎市でも登園時には太陽が雲に隠れてしまい、指先が痛くなるほどの寒さでした。

メダカを飼っている池にも、連日氷が張っています。子どもたちにとって氷は魅力的なものらしく、遊びが始まるとすぐに持ち去られてしまいます。今日は一体、誰が一番に見つけるのでしょうか。

今日も園庭には、三輪車やスクーターが通行するための道が描かれていました。築山からただ駆け下りるだけでなく、ガソリンスタンドへ続く道や遊具の周りを回る道も描かれていました。

この後は、横断歩道や標識等も付け加える予定です。厳しい寒さの中でも、遊びを通してバランス感覚や筋力の強化を図るとともに、交通安全や交通ルールへの意識を高めさせていきたいと考えています。 

今日の給食(12月20日)

<今日の献立>

麦ご飯 鯖の味噌煮 ほうれん草の炒め物 煎餅汁 牛乳 

さくら組の音楽発表 (12月20日)

8日(木)に予定していたさくら組の保育参観は、欠席者多数のために音楽発表が延期されていました。本日、午後1時30分より、遊戯室で歌と打楽器演奏の発表を行うことができました。ご多用の中、参観していただいた保護者の皆様には心より感謝申し上げます。

残念ながら、今回も全員が出席した音楽発表となりませんでした。しかし、少ないながらも子どもたちは、真剣に歌い、リズムに合わせて打楽器演奏を行っていました。

「頑張るぞ、エイ、エイ、オー!」と保育室で気合を入れて入場した子どもたち。みんな緊張感をもって、音楽発表に臨むことができていました。緊張した場面を経験することで、また一回り大きく成長したと思いました。 

みんな集中して指先を見つめる子どもたち (12月20日)

午前中にふじ組を覗くと、子どもたちが集中して編み物をしていました。ピンク・紫・黒・薄いブルーなどの毛糸を使って、マフラー作りに取り組んでいました。誰一人としておしゃべりすることなく、真剣な眼差しで指先を見つめ、作業を進めていました。

きっと素敵なマフラーが完成することでしょう。完成したらぜひ見せてほしいと思います。

ガソリンスタンドは大賑わい  (12月20日)

先週から子どもたちの間では、築山から三輪車やスクーターで駆け下りる遊びが大人気となっています。今日も大勢の子どもたちが築山に集まっていました。

そのような中、園庭にはセルフ方式のガソリンスタンドが設置されました。開店したばかりのガソリンスタンドには、給油を待つ三輪車やスクーターの大行列ができていました。レギュラー・ハイオク・軽油と、子どもたちは給油ノズルを選んで愛車に燃料を補給していました。

お父さん・お母さんの給油の様子を思い出しながら、みんな上手に燃料補給ができていました。ガソリン給油の疑似体験をすることで、みんな少しお兄さん・お姉さんになった気分を味わっているようでした。 

広々とした園庭  (12月20日)

今週は、園全体で欠席者が目立っています。そのため、いつもは子どもたちで溢れ返っている園庭が広々として見えます。さらに、ブランコなどの遊具や三輪車やスクーターなどの器具についても、子どもたちが余裕をもって使える状況となっています。

園庭では、年長の子どもたちが広々としたサッカーコートを作り、必死でボールを追いかけていました。また、滑り台のあるフラワーキャッスルでは、年少の子どもたちが秘密基地を作って遊んでいました。砂場では、異学年の子どもたちが一緒になって遊ぶ姿も見られました。

今日の給食(12月19日)

<今日の献立>

パーカーハウス コロッケ キャベツソテー ガロフスープ 牛乳 

歌と演奏の一足早いクリスマスプレゼ(12月19日)

 「園長先生、コンサートを見に来てください。」午後1時30分、ふじ組の子どもたちが職員室にやって来ました。早速遊戯室へ行ってみると、ゆり組の子どもたちも勢揃いしていました。

 可愛らしい衣装に身を包んだふじ組の子どもたちが、歌(園歌)と合奏唱(あわてんぼうのサンタクロース)の発表をしてくれました。発表後は、ふじ組とゆり組のみんなで「バタフライ」のダンスも披露してくれました。

 一足早いクリスマスプレゼントをいただいたようで、とってもよい気分になりました。ふじ組のみなさん、素敵なプレゼントをありがとうございました。 

青空の下で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part2~ (12月19日)

今日も園庭では、三輪車やキックボードに乗った子どもたちが、築山から勢いよく駆け下りていました。暖かな日差しの中で、年少の子どもたちは砂場の砂と水を混ぜて料理を作るままごと遊びに夢中でした。

三輪車やキックボードで十分に遊んだ後、園庭にはサッカーゴールが設置され、年長の子どもたちがクラス対抗でサッカーを行っていました。「やったぁー、ゴール!」シュートが決まるごとに歓声が、園庭中に響き渡っていました。

青空の下で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part1~ (12月19日)

朝の厳しい寒さが嘘のように、日中は日差しの暖かさを感じる一日でした。園庭に出た子どもたちは、砂場遊びをしたり、遊具で遊んだりしていました。

年少の子どもたちは、回転ローラー(ローリングステップ)で遊んでいました。年長のお兄さんたちの回転の速さに負けまいと、必死でローラーを蹴って回していました。年中の子どもたちは、シーソーの上で秘密の話の最中でした。年長の女の子たちは、滑り台のあるフラワーキャッスルをプリンセスたちのお城に見立てて遊んでいました。一人一人がプリンセスになって会話する様子は、見ていて微笑ましいものでした。 

久しぶりに開催された『どんぐりくらぶ』  (12月19日)

今年度より、本園では未就学幼児を対象とした『どんぐりくらぶ』を開催しています。1回目の『どんぐりくらぶ』開催以降は、新型コロナウイルス感染拡大により中止せざるを得ない状況となっていました。本日、半年ぶりに『どんぐりくらぶ』を開催することができました。

今回は、「クリスマス飾りを作ろう」をメインの活動として、7組の親子が参加してくれました。受付後を済ませて遊戯室に移動した幼児たちは、すべり台や巧技台などの器具で遊びながら心と身体をリラックスさせていました。

幼稚園の雰囲気に十分馴染んでから、いよいよクリスマスの飾りを作る活動に入りました。7組の親子が約1時間、でクリスマスブーツと松ぼっくりのクリスマスツリーの製作に楽しく取り組んでいました。 

2学期最後の週を迎えて  (12月19日)

今朝は、前橋市で氷点下2.5度、高崎市上里見でも氷点下3.2度と県内各地で、今季一番の寒さを記録しました。園庭西の畑周辺では、霜柱がびっしりとできていました。

登園してきた子どもたちは、それぞれの保育室で心を落ち着かせて活動や遊びを始めていました。子どもたちのすぐ近くには、クリスマスツリーが飾られています。

今週末は、子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。新型コロナウイルス感染症に加え、風邪・インフルエンザ・感染性胃腸炎等も流行の兆しがあります。2学期最終週の園生活のためにも、楽しい学期末を迎えるためにも、体調管理に万全を期すようお願いいたします。子どもたちにとって、健康で充実した学期末となるよう指導に努めたいと思います。 

今日の給食(12月16日)

<今日の献立>

トマトクリームスパゲティ キャベツスープ 蒸しケーキ 牛乳 

2回目のサッカー巡回指導教室  (12月16日)

誕生会を終えると、年長の子どもたちは、サッカー巡回指導教室に参加しました。11月に引き続き4人のコーチの方が来園し、子どもたちにサッカーに関わる基礎・基本の指導を行ってくださいました。

子どもたちは、4人のコーチのディフェンスを上手く躱してシュートを決める練習やミニサッカーのゲームに取り組んでいました。「パワー!」というコーチの発する言葉を真似て、子どもたちはやる気満々でボールを追いかけ、ドリブルやシュートをしていました。

閉講式では、サッカー協会から10個のボールをいただきました。「前回から比べると格段にみんな上手になっていますね」とコーチの方からお褒めの言葉をいただきました。本当に楽しく中身の濃いサッカー巡回指導教室でした。

ピエロがやって来た! ~Part3 ~  (12月16日)

午前10時30分からは、年中組の誕生会が始まりました。暗幕から登場したピエロを見て、子どもたちは初め驚いていました。

年中の子どもたちも様々な動物を作ってほしいと、ピエロにお願いしていました。風船でキリンを作る場面では、「どうしてキリンの首が長いか、知ってる?」と子どもたちに尋ねると、「木の上の高い葉っぱを食べるため」とすぐに答える子がいました。ピエロと子どもたちの軽快な言葉のやりとりは、子どもたちの興味・関心を高める効果がありました。

3回の誕生会を終えると、「子ともたちのお土産です」と、風船でたくさんの作品を作ってくださっていました。サンタさんならぬピエロさんからの素敵なプレゼントとなりました。 

ピエロがやって来た! ~Part2 ~  (12月16日)

 午前10時からは、年少組の誕生会となりました。ピエロが「何の動物がいいですか?」と子どもたちに尋ねると、「猫」「犬」「ウサギ」などの動物の名前が挙げられていました。風船が見事な手さばきにより、あっという間に動物の形に変身していました。 

ピエロがやって来た! ~Part1 ~  (12月16日)

今日は、12月の誕生会が行われました。今日のゲストは、ピエロに扮したバルーンアートの達人の方でした。

午前9時30分、年長の子どもたちが遊戯室に集まり、ゲストの登場を待っていました。「ピエロさーん!」子どもたちの大きな呼び声で、暗幕からピエロが登場しました。

バルーンアートの達人のピエロは、子どもたちからのリクエストに合わせ、次から次へと風船で動物を作っていきました。可愛らしい動物が完成すると、自然に大きな拍手が起こっていました。

今日の給食(12月15日)

<今日の献立>

麦ご飯 鶏の唐揚げ 大根とツナの煮物 けんちん汁 牛乳 

年長さんは、凄い!  (12月15日)

今日は、ゆり組の子どもたちが、保育参観で発表した「9ひきのねことウヒアハ」の劇を年少と年中の子どもたちに見せてくれました。午前9時30分からは年少のちゅうりっぷ組に、午後1時から年中のすみれ組に、遊戯室で劇の発表を行っていました。

保育参観から暫く時間が経っていたので、初めはリズムに乗れず、台詞がぎこちなく感じられました。それでも直ぐにテンポのよい台詞と演技ができていました。

年長のお兄さんとお姉さんの演技を見て、「年長さんは凄いな!」と下級生は刺激を受けたことでしょう。いつまでの憧れの年長さんでいてほしいと思います。

遊んでいるときに地震が起きたら  (12月15日)

今日は、遊んでいる最中の地震発生に対処するための避難訓練を行いました。

午前11時5分、関東地方に大きな地震が発生したとの想定で、緊急放送が入りました。子どもたちは、使っていた遊具や道具をその場に置き、近くの先生のもとに避難しました。みんな頭を守りながら、身を低くしていました。

地震は、いつどこで起きるか分かりません。いつ地震が起きても自分の身の安全確保が、一番大事なことになります。ご家庭でもお子さんと地震が発生した時の対処の仕方について、ぜひ確認をお願いいたします。

消防車がやって来た! ~Part2~  (12月15日)

消防署の方と避難訓練の流れの確認をしていると、火災発生の緊急通報が入りました。消防署員の方は直ぐに消防車に乗り込み、火災現場へと向かっていきました。 

颯爽と行動する消防署員の方の姿を見て、「頑張ってください!」と子どもたちがエールを送っていました。

消防車がやって来た! ~Part1~  (12月15日)

今回の避難訓練は、地震発生時の適切な避難方法について指導していただくため、高崎東消防署の方にも来園していただきました。午前10時50分、幼稚園に消防署員の方を乗せた消防車がやって来ました。

真っ赤で格好いい消防車が園庭に入ってくると「あっ、消防車だ!」子どもたちから大きな歓声が上がりました。

「やったぁ、できた!」  (12月15日)

今朝は、今季一番の寒さでした。それでも日中は暖かな日差しに恵まれ、外遊びに最適な陽気となりました。青・赤・黄と学年ごとの帽子を被った子どもたちが、園庭で元気いっぱいに遊んでいました。

「園長先生、見て!」鉄棒で初めて前回りができるようになった女の子から声を掛けられました。「凄いね!」と声を掛けると、本当に嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

園庭の様子を見回っていると、年少の子どもたちは自分たちだけで長縄跳びをして遊べるようになっていました。また、年長の女の子たちは、築山からバランスをとりながら上手に二輪車やキックボードで駆け下りることができていました。「できた!」という成功経験は、子どもたちの大きな自信につながると思います。

今日の給食(12月14日)

<今日の献立>

ツナライス チキンナゲット ミネストローネ 牛乳 

子どもは風の子  (12月14日)

天気予報通り、日中は一段と風が強まりました。アメダスの記録を見ると、午前10時過ぎには風速5mを超える北西の風となっていました。風がどんなに強くなろうとも、子どもたちは全く気にすることなく園庭に飛び出して遊び始めました。本当に『子どもは風の子』です。

子どもたちは、砂場遊び・長縄跳び遊び・ブランコや滑り台での遊具遊びなどをして元気いっぱいに遊んでいました。今日も築山からの三輪車やキックボードで駆け下りる遊びは大人気でした。バランスをとりながら、みんな上手に駆け下りていました。元気な子どもたちには、寒風など全く気にならないようです。

朝の保育室の様子 ~Part3~ (12月14日)

年長のゆり組の様子です。ベランダに出てクリスマスリース作りの仕上げに取り組んでいました。金銀のカラフルな色が付けられ、豪華さが加わっていました。  

ふじ組の様子を覗くと、女の子たちが段ボールで作ったキャットハウスを見せてくれました。キャットハウスには広い庭があり、猫たちが楽しく遊んでいました。暫くするとみんなで楽器を持ち、「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏唱に取り組んでいました。子どもたちの歌と演奏を聞いて、クリスマスが近づいていることを改めて実感しました。

朝の保育室の様子 ~Part2~ (12月14日)

年中のさくら組の様子です。大勢の子どもたちが、クラスで飼っているカエルの飼育ケースの周りに集まっていました。飼育ケースから出たカエルが、ガラス窓に張り付いている様子をみんなで観察していました。

すみれ組では、段ボールでクリスマスツリーを作っていました。女の子たちが、丁寧に緑色に絵の具を塗っていました。昨日完成して壁に貼られたクリスマスブーツの隣に、素敵なクリスマスツリーが飾られることでしょう。

朝の保育室の様子 ~Part1~ (12月14日)

今日は、風の強い一日となりそうです。登園時には、冷たい北西の風が吹いていました。そのため、帽子が風で飛ばされないよう必死で頭を押さえながら登園する子どもの姿が目立ちました。

朝のちゅうりっぷ組の様子です。子どもたちは絵本を見て過ごしたり、大型ブロックを積んで遊んだり、ハサミとテープを使っておもちゃ作りをしたりしていました。遊戯室へ移動するとステージで楽しそうに「大きなくりの木の下で」の歌を歌っていました。

暫くすると、12月生まれの友達の誕生会が始まりました。歌を歌ったり、読み聞かせをしてもらったり、みんなで楽しい時間を過ごしていました。

<今日の献立>

麦ご飯 鯖の胡麻みりん焼き ブロッコリーとカリフラワーのニンニク炒め かき玉汁 牛乳 

今日も築山は大賑わい  (12月13日)

午前10時過ぎには天気が回復し、日差しが差し込み始めました。「待ってました!!」とばかりに、一斉に子どもたちが園庭での遊びを始めました。

昨日に引き続き、今日も築山の頂上は大賑わいでした。順番待ちの三輪車やキックボードに乗った子どもたちが、楽しそうに坂道を下っていきました。築山の坂が、スキー場のゲレンデのようでした。上手くバランスをとりながら、どの子も直滑降で下るスピード感を楽しんでいました。

ゆり組の劇発表 ~Part4~  (12月13日)

最後は、ウヒアハと9匹の猫が楽しくダンスを踊りました。生き生きと踊る10匹の猫たち。踊り終えてポーズを決めると、参観された保護者の皆様から一斉に拍手が起こりました。

堂々と台詞を言って演技する子どもたちからは、年長として大きく成長した姿が見られました。

ゆり組の劇発表 ~Part3~  (12月13日)

劇もいよいよクライマックスへと向かいました。対立関係にあった9匹の猫とウヒアハの心が通じ合い、仲間になっていく様子がよく伝わってきました。

ゆり組の劇発表 ~Part2~  (12月13日)

子どもたち一人一人が猫の役になりきり、自信をもって大きな声で台詞を言うことができていました。

お弁当を食べる場面は、本当に遠足のお弁当の時の雰囲気が出ていました。

ゆり組の劇発表 ~Part1~  (12月13日)

今日は、ゆり組の保育参観日です。朝早くから大勢の保護者の方が来園してくださいました。ゆり組の子どもたちは気合い十分で、みんな張り切っていました。

午前9時30分、ゆり組の子どもたちが遊戯室へ入場し、劇発表が始まりました。

冬野菜の収穫 (12月13日)

園内の畑やベランダのプランターでは、年長の子どもたちが世話と観察をしている冬野菜が大きく生長し、収穫の時期を迎えました。昨日は丸大根を、そして今日はブロッコリーとカリフラワーを収穫しました。

今日収穫したブロッコリーとカリフラワーは給食室に届けられ、すぐに調理されて「ブロッコリーとカリフラワーのニンニク炒め」に姿を変えて給食に出されます。とれたての新鮮野菜ですから、きっと美味しい給食となるでしょう。とっても楽しみです。

願いを込めて (12月13日)

年中のさくら組とすみれ組では、朝の活動でクリスマスブーツ作りに取り組んでいました。子どもたちは、「クリスマスプレゼント、願いが叶いますように!」との思いを込め、丁寧に製作の作業を進めていました。

早く天気が回復しますように!  (12月13日)

今日は朝から曇り空で、今にも雨が降り出しそうな天気でした。それでも天気予報では、お昼頃から天気が回復し晴れ間も見られるとの予報が出ていました。「早く天気がよくならないかな」と思いながら、子どもたちは朝の活動に取り組んでいました。

メダカやザリガニの観察をする子、お絵描きやぬり絵をする子、ハサミを使って製作をする子など、みんな心を落ち着かせて天気の回復を待っていました。

今日の給食(12月12日)

<今日の献立>

コッペパン フェジョアーダ 粉ふきいも 牛乳  

素敵な笑顔で、「ハイ、チーズ!」 (12月12日)

明日の保育参観に向けて、ゆり組では総仕上げの練習に取り組んでいました。練習が終わると、卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。

劇で使用する衣装を纏った子どもたちは、みんなとってもよい笑顔でカメラを見ていました。「ハイ、チーズ!」素敵な写真が撮影できていました。

築山の頂上は大渋滞  (12月12日)

今日も築山周辺には、石灰で道路が描かれていました。幼児用自動車や三輪車、キックボートに乗った子どもたちが大勢集まり、築山を勢いよく駆け下りていました。

「園長先生、見てて!!」と言葉を残し、キックボードに乗った女の子が物凄いスピードで駆け下りて行きました。後を追うように次から次へと、子どもたちが幼児用自動車や三輪車に乗って駆け下りていました。よほど楽しいとあって何度も子どもたちが繰り返すので、築山の頂上は大渋滞となっていました。

友達と仲良く遊ぶ子どもたち  (12月12日)

今日も日中はたっぷりの日差しに恵まれ、園庭で遊ぶには絶好の陽気となりました。子どもたちは、三輪車などの乗り物に乗ったり、ブランコなどの遊具で遊んだり、みんな元気いっぱいに友達との遊びを楽しんでいました。

年少の子どもたちは、砂場でままごと遊びに夢中でした。カップに砂を入れてアイスクリームやプリンを作っていました。年中の子どもたちは、ハニカムブロックに集まって遊んでいました。裸足になって近くにある登り棒を登る子もいました。年長の子どもたちは、一本橋と平均台渡りに何度もチャレンジしていました。やがて、「両手を広げるとバランスがとれて早くクリアできる!」と、簡単に渡り切るためのコツを見つけて出していました。

今日の給食(12月9日)

<今日の献立>

冬野菜カレー 白菜のうま煮 牛乳 

暖かな日差しの下で ~Part2~ (12月9日)

園庭の中央では、今日もサッカー遊びをする男の子たちの姿がありました。キッカーとキーパーでPK対決をする場面もありました。キックやドリブルがみんな上達していました。W杯サッカーの影響がまだまだ続きそうです。

築山周辺には、石灰の白いラインで道路が描かれていました。子どもたちは、三輪車やキックボードに乗ってその道路を走っていました。横断歩道や交差点も描かれ、子どもたちは三輪車やキックボードを走らせながら交通ルールを学んでいる様子でした。

暖かな日差しの下で ~Part1~ (12月9日)

日中はたっぷりの日差しに恵まれ、子どもたちは鉄棒遊び・ブランコ遊び・タイヤ跳び遊びなどをして楽しく園庭で遊んでいました。今は購入したばかりのホッピングが大人気で、今日は年少の子どもたちがチャレンジしていました。

年中の子どもたちは、長縄跳び遊びに夢中でした。自己記録を更新すると、「やったぁー!」と大喜びする姿が見られました。

すみれ組の保育参観 ~Part2~(12月9日)

子どもたちにとって緊張した場を経験することは、これから先の学習や活動に生きる大切なものになると思います。上手くできたことや力を発揮できなかったことなどの成功や失敗の体験も生きる上での大切な学びとなります。

幼稚園ではこのような体験を次の活動に繋げ、子どもたちの進歩と成長が着実に成し遂げられるようにと考えています。

すみれ組の保育参観 ~Part1~(12月9日)

今日は、すみれ組の保育参観(歌と打楽器演奏の発表会)でした。昨日から感染性胃腸炎での欠席者が目立ち、本日の保育参観の開催が心配されましたが、どうにか開催することができました。

発表会の前の保育室を覗くと、「休んだ友達の分まで頑張ろう!」と先生と子どもたちが話し合っていました。いよいよ入場となりました。大勢の保護者の顔を見て、子どもたちは少し緊張している様子でした。それでも歌と打楽器の演奏が始まると、練習した成果を発揮しようと頑張っていました。

冬晴れの週末を迎えて(12月9日)

連日厳しい寒さが続いています。今朝、高崎市の上里見のアメダス観測点では、今季初めての氷点下(-0.5度)を記録しました。それでも冬晴れの一日となって日中の気温は上がり、子どもたちが園庭で遊ぶには絶好の日となりそうです。

現在本園では、ノロウイルス等による感染性胃腸炎による欠席園児が多く見られます。欠席園児の一日も早い回復を望んでいます。ノロウイルスは、症状が治まっても3週間程度は便の中にウイルスが残るそうです。決して油断せず、手洗いや消毒の徹底に努めることが肝要です。子どもたちの健康や安全を守るため、感染防止対策の徹底に努めたいと思います。ご家庭でも手洗いやうがいの励行をよろしくお願いいたします。

<今日の献立>

味噌ラーメン 餃子 牛乳 杏仁フルーツ(カット)

※給食メニューの変更について


12月9日(金) 白菜とリンゴのサラダ ⇒ 白菜のうま煮

12月12日(月) ミルクプリン ⇒ ×(カット)

12月13日(火) ブロッコリーのおかか和え ⇒ 

                   ブロッコリーのニンニク炒め

12月15日(木) 大根のサラダ ⇒ 大根とツナの煮物

12月16日(金) ヨーグルト和え ⇒ ×(カット)

※当分の間、給食メニューは、全て加熱調理したものを提供することにします。

ベランダでの野菜作り(12月8日)

ふじ組前のベランダでは、プランターで野菜の栽培を行っています。たっぷりの日差しを浴びて、白菜・キャベツ・カリフラワーが葉を青々と大きく生長させています。

子どもたちは、水やりや観察をこまめに行っています。自分たちで育てた野菜ですから、食べると格別の味となることでしょう。「種蒔き・苗植えから収穫までを自分たちで行い、食べてみる」という体験は、最高の食育です。日々の保育活動を通して、様々な野菜への関心を高めたいと思います。

素敵なクリスマスリース、完成!(12月8日)

一足作に完成したふじ組のクリスマスリースです。個性豊かなクリスマスリースが、廊下に展示されています。

一人一人の願いがきっとサンタさんに届くことでしょう。プレゼントを楽しみにしていてくださいね。

クリスマスリース作り(12月8日)

12月に入って年長のゆり組とふじ組では、畑で収穫したサツマイモの蔓を使ったクリスマスリース作りに取り組んでいました。ふじ組の子どもたちは、一足先にクリスマスリースを完成させ、一人一人の作品は廊下に展示されていました。

ゆり組の子どもたちは、好みの色と模様のテープをリースに巻き付け、どんぐりや松ぼっくりなどの飾りをボンドで貼り付ける作業に取り掛かっていました。ただ丸められていただけのサツマイモの蔓が、見る見る間に素敵なクリスマスリースへと変身していきました。

この後、家庭に持ち帰って飾ることになると思います。きっと素敵なクリスマスになることでしょう。

今日も落ち着いた態度で一日のスタート! (12月8日)

年少のちゅうりっぷ組では、子どもたちが落ち着いた態度で一日をスタートさせていました。ハサミを使って製作活動に励む子、大型ブロックで遊ぶ子、車や電車のおもちゃで遊ぶ子など、みんな楽しそうに活動や遊びを始めていました。

ハサミを使って紙を切る子どもたちは、初めの頃はハサミの使い方がぎこちなく心配でしたが、今では上手にハサミを使って紙を切ることができるようになりました。落ち着いた態度で活動する様子からも、子どもたちの進歩と成長の跡が感じられます。

今日の給食(12月7日)

<今日の献立>

子ぎつねご飯 焼きししゃも 小松菜の辛子和え さつま汁 牛乳 

暖かな園庭で元気に遊ぶ子どもたち ~Part2~ (12月7日)

 

ちゅうりっぷ組前の砂場では、年少の子どもたちが砂場遊びをしていました。砂でお団子やドーナツを型抜きして作ったり、お鍋に水と砂を入れて料理したり、みんな楽しそうでした。

さくら組の前では、年中の子どもたちが長縄遊びをしていました。「イチ、ニイ、サン・・・・」お互いに跳んだ回数を数え合っていました。中には、50回以上跳ぶ子もいました。

雲梯のところにでは、年長の女の子が列を作って並んでいました。雲梯・ブランコ・シーソー・鉄棒など、みんなで楽しく身体を動かして遊んでいました。

暖かな園庭で元気に遊ぶ子どもたち ~Part1~ (12月7日)

暖かな日差しがたっぷりと降り注ぎ、日中は半袖でも過ごせる陽気となりました。園庭からは、園長室にも元気な子どもたちの声が聞こえてきました。

園庭にはサッカーゴールが設置され、年長の子どもたちがサッカー遊びをしていました。現在行われているワールドカップの影響でしょうか。サッカー遊びに夢中になる子どもの姿が目立ちました。転がるボールを避けるようにキックボードに乗った年中さんがコートの中を横切ったり、すぐ近くではホッピングをしたりして遊ぶ子の姿が見られました。

久しぶりの快晴の朝を迎えて (12月7日)

今朝の最低気温は前橋で2.5度、高崎の上里見で0.3度まで下がり、本当に寒い朝となりました。しかし、昨日までと違って朝から快晴の天気なので、日中は暖かくなるようです。久しぶりに園庭を走り回ることができるので、子どもたちも楽しみにしているのではないでしょうか。

年少のちゅうりっぷ組の朝の保育室の様子です。製作活動に取り組んだり、大型積み木やジグソーパズルで遊んだり、みんな友達と楽しそうに活動や遊びを行っていました。

午前10時を過ぎると、遊戯室で行われるすみれ組のリハーサルを見に行きました。リハーサル後、いよいよ外遊びの時間となります。友達と園庭を思いっきり走り回ったり、砂場や遊具で楽しくたくさん遊んだりしてほしいと思います。

今日の給食(12月6日)

<今日の献立>

きな粉揚げパン ワンタンスープ ブロッコリーの中華和え 牛乳

保育参観に向けて ~ゆり組~ (12月6日)

年中のゆり組では、来週の13日(火)に保育参観が行われます。衣装や小道具が完成し、本番に向けて熱の入った練習が連日行われています。今日は、ふじ組の子どもたちが劇の参観にやって来ていました。

寒暖の差が激しい日が続き、体調を崩す子がたくさんいたため、なかなか全員での練習ができていませんでした。そのような中でも工夫して練習を重ね、全体の流れはしっかりとしたものになっていました。自信をもって台詞を言ったり、役に合わせた演技をしたりして楽しい劇にしてほしいと思います。

本番まであと一週間。ここからが本当の勝負です。みんなで協力して頑張ってほしいと思います。

年中さんへのエール (12月6日)

年中のさくら組とすみれ組のリハーサルには、大勢の子どもたちがそれそれの発表を聞きにやって来ていました。

 歌や打楽器演奏の発表が終わると、「年中さん、頑張って!!」との思いを込めて、大きな拍手が起こっていました。先生方や子どもたちから良かったところの感想を聞いて、子どもたちは自信を高め、意欲がより向上したようでした。 

保育参観に向けて ~すみれ組~ (12月6日)

さくら組に引き続き、すみれ組の子どもたちも歌と打楽器発表のリハーサルを行いました。これまでの練習と違い多くの子どもたちと先生方が見つめているので、少し緊張しているように見えました。

すみれ組では、「メダカのきょうだい」の歌と「さんぽ」の打楽器演奏を行いました。みんな真剣に歌い、演奏できていました。笑顔で歌ったり、自信をもって演奏できたりすると、さらによりよい発表となります。明日からの練習で、もう一段完成度を高めてほしいと思います。頑張ってくださいね。

保育参観に向けて ~さくら組~ (12月6日)

さくら組の保育参観が、8日(木)に行われます。今日は、年少・年中・年長の子どもたちが見つめる中、歌と打楽器発表のリハーサルを行いました。これまでの練習と違って大勢が見つめる中、緊張感をもって「いぬのおまわりさん」の歌と「うたえバンバン」の打楽器演奏を行いました。

さくら組の子どもたちは、真剣な態度で歌を歌ったり、打楽器を演奏したりしていました。年中の先生からは、姿勢についてのアドバイスがありました。本番では、きっとよい発表をしてくれると信じています。

今日の給食(12月5日)

<今日の献立>

麦ご飯 鶏肉と大根の煮つけ 舞茸入り呉汁 みかん 牛乳 

朝の年長さんの活動の様子 (12月5日)

 年長のゆり組ではみんなが椅子に座り、朝の会をしていました。ゆり組では、来週行われる保育参観の劇発表が一番の関心事です。練習計画について、みんなで確認していました。

ふじ組では、保育室の一角に子どもたちが集まり、「大きなかぶ」の一場面をみんなで演じていました。かぶ役の子どもの足首を掴んだ二人組の女の子が、「うんとこしょ、どっこいしょ!」とかぶを引き抜こうとしていました。たわいもない場面でしたが、子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が微笑ましく、みんなの仲が良いことがよく伝わってきました。

一週間のスタート! (12月5日)

12月の第2週がスタートしました。2学期も残すところ、あと3週間となりました。健康に十分気を付け、楽しい毎日を送ってほしいと思います。

12月に入り、連日厳しい寒さの日が続いています。今日は、どんよりとした雲に覆われ、今にも雨が降りそうな天気でした。日差しがないため日中もあまり気温が上がらず、本当に真冬のような寒い一日でした。

今朝は出張の前に、それぞれの保育室の様子を覗きに行きました。どのクラスでも「おはようございます!」と元気いっぱいの挨拶をしてくれました。週の始めで何となく気分が優れませんでしたが、子どもたちの声を聴いて元気と勇気をもらい、一気に心と身体にスイッチが入りました。子どもたちにとって充実した一週間となるよう頑張りたいと思います。

年少と年中の子どもたちの活動の様子です。お絵描きをしたり、電車で遊んだり、折り紙遊びをしたり、みんな楽しそうでした。元気いっぱいの子どもたちの中には、登園後すぐに半袖になって活動する子もいました。

今日の給食(12月2日)

<今日の献立>

コッペパン 冬野菜のクリーム煮 コーンサラダ 牛乳

温かくて美味しい給食 (12月2日)

 今日の給食は、「冬野菜のクリーム煮」です。今日も寒い一日だったので、温かいクリーム煮は身体を暖めるにはピッタリのメニューでした。

 給食時の保育室の様子を覗いてみると、鶏肉にペーコン、にんじん・ブロッコリー・カリフラワー・マッシュルーム・かぶ・玉ねぎなどの野菜がたっぷりと入った「冬野菜のクリーム煮」を、みんな美味しそうに食べていました。中には、コッペパンを千切ってクリーム煮に浸して食べる子もいました。今日の給食も100点満点でした。  

白菜のプレゼント (12月2日)

園庭にある畑では、年長組の先生と子どもたちが白菜・ブロッコリーなどの冬野菜の栽培を行っています。今朝、ふじ組の子どもたちが、その畑で収穫した白菜を職員室へ届けてくれました。大きく育った白菜は、葉先が濃い緑色で芯の部分が真っ白でした。運んできた女の子が、「今日の給食で使ってください。」と言って栄養士の先生に手渡していました。

 これまでも園の畑で収穫したじゃがいも・サツマイモ・大根を食材として給食で使っていました。この白菜も6日(火)と9日(金)の給食の食材として使う予定です。

 園の畑でとれた自家製の野菜は、子どもたちに大人気です。自分たちで収穫した野菜を給食で食べることは、食育の観点からも大切なことだと感じています。きっと美味しい給食になるでしょう。とっても楽しみです。 

今日の給食(12月1日)

<今日の献立>

麦ご飯 ふりかけ 味噌おでん はりはり漬け 牛乳

クリスマスに向かっての準備完了! (12月1日)

今日から12月になりました。幼稚園では、玄関に大きなクリスマスツリーを飾りました。先生と校務員さんがクリスマスツリーを出し始めると、その様子を見た子どもたちがすぐに集まってきました。年少と年中の子どもたちにも手伝ってもらい、あっという間にクリスマスツリーの飾りが完成しました。

 幼稚園では、12月22日(木)にクリスマス会を予定しています。これから毎日クリスマスツリーを目にするたびに、クリスマスへの期待(プレゼント)が高まっていくことでしょう。子どもたちにとっては、一年で一番楽しみな時季がやってきます。願い(希望)が叶うといいですね。 

寒さなんかに負けないぞ!! (12月1日)

今日は朝から気温が全く上がらず、最高気温が10度ほどと真冬のような一日となりました。

 そのような中でも、子どもたちは園庭に出て楽しそうに遊んでいました。砂場遊び・滑り台やブランコでの遊具遊び・縄跳び遊び・サッカー遊び・鬼ごっこなど、みんな友達と仲良く遊んだり、走り回ったりしていました。

 「寒さなんかに負けないぞ!!」子どもたちは、みんな元気いっぱいです。 

年中の子どもたちも気合いが入っています! (12月1日)

年中さんでも、来週の保育参観に向けて練習に熱が入っています。今日は、すみれ組の子どもたちが、さくら組の子どもたちに歌と楽器演奏の発表を行っていました。

普段のすみれ組の子どもたちとは違い、今日はみんな真剣な表情で台の上に立っていました。「頑張るぞ!」という子どもたちの気合いをひしひしと感じることができました。

朝の年長組の様子 ~Part2~ (12月1日)

朝のふじ組の様子です。保育室にクリスマスツリーを出され、みんなで飾り付けを行っていました。

「サンタさんに、ニンテンドースイッチをお願いしたんだ!」「私は、シルバニアファニリーをお願いしたよ!」友達と嬉しそうに話をしながら、見る見るうちにきれいな飾りが付けられていきました。クリスマスにお正月と、これからが子どもたちにとっては最高の時季です。

朝の年長組の様子 ~Part1~ (12月1日)

朝のゆり組の様子です。12月13日(火)に行われる保育参観に向けて、ゆり組では準備に余念がありません。今朝は、子どもたちが衣装の飾り付けを行っていました。

色とりどりの衣装に、子どもたちは青・ピンク・緑・オレンジなどのテープを付けたり、可愛い飾りを付けたりしていました。この後は、みんな素敵な衣装を身に着けて、練習にも一層熱が入ることでしょう。

ちゅうりっぷ組の保育参観 (12月1日)

今日は、ちゅうりっぷ組の保育参観でした。たくさんの保護者の方が、遊戯室にお集まりになってくださいました。

午前9時30分、ちゅうりっぷ組の子どもたちが音楽に合わせて遊戯室へ入場してきました。ステージに立った子どもたちは、保護者の方の顔を見て嬉しそうな表情を見せていました。

初めに「大きなくりの木の下で」の歌の発表を行いました。大きな声で歌ったり、小さな声で歌ったり、みんな楽しそうでした。次に、「どんな色が好き」のカスタネットとタンブリンでの演奏を発表しました。みんなよく頑張り、発表後には保護者の方から大きな拍手をもらっていました。

子どもたちは発表が終わると、園庭に出て遊んでいました。友達と楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿から、この8か月での成長を実感しました。

今日の給食(11月30日)

<今日の献立>

カレーうどん ホウレンソウの胡麻和え 鬼饅頭 牛乳

明日の保育参観、頑張るぞ! (11月30日)

明日は、ちゅうりっぷ組の保育参観です。ちゅうりっぷ組では、歌と打楽器の演奏の発表を行います。本番を明日に控え、今日は先生方が見守る中でリハーサルを行いました。

午前11時35分に遊戯室へ入場し、「大きなくりの木の下で」の歌と「どんな色が好き」の打楽器演奏の発表が行われました。誕生会に参加し、その後園庭で遊んだ後だったので、少し疲れてしまった子も見受けられました。

 明日は、登園後すぐに歌と打楽器演奏の発表を行う予定です。この8か月間の保育を通して成長した一人一人の姿が見られることを期待しています。ちゅうりっぷ組のみなさん、頑張りましょう!! 

みんな仲良し (11月30日)

11月の誕生会後、子どもたちは園庭に出て友達と仲良く遊んでいました。やや風の強い日でしたが、たっぷりの日差しがあって外遊びには絶好の陽気でした。

 年少・年中・年長とどの学年の子どもたちも、「次、~やろう!」と友達を誘って遊ぶ姿が見られました。園庭で遊ぶ子どもたちは、みんな仲良しで楽しそうです。 

11月の誕生会 ~Part3~ (11月30日)

午前10時30分、年長の子どもたちが遊戯室に集まってきました。年長さんの落ち着いた態度やしっかりとした挨拶に、「年長さんは、みんなしっかりしていますね。」と校長先生からお褒めの言葉をいただきました。

色水の変化の実験や身体に電気を通す実験を、子どもたちは興味深そうに観察していました。年長さんでは、11月生まれの子と校長先生が手を繋いで、二人の身体の中に電気を通して青いLEDを光らせる実験を行いました。LEDが見事青く光ると、子どもたちから大きな拍手が沸き起こっていました。

11月の誕生会 ~Part2~ (11月30日)

午前10時から始まった年中さんの誕生会の様子です。色水の色を変える実験や身体に電気を通す実験の様子を、真剣な眼差しで見つめていました。

 最後には、11月生まれの子を前に呼んで、子どもたちの身体に電気を通す実験を行いました。前に出た子が左右の手でボタン電池に触れると、青いLEDが見事に光り出しました。 

11月の誕生会 ~Part1~ (11月30日)

今日は、倉賀野小学校の校長先生をゲストにお招きして、11月の誕生会を開催しました。

午前9時35分、年少の子どもたちが遊戯室に勢揃いしました。年少さんにとっては初めてゲストを交えての誕生会となります。「何が始まるのだろうか?」みんな期待に胸を膨らませていました。

校長先生は、身の回りにある洗剤・調味料などを使って色水の色を変化させたり、ボタン電池を使って身体に電気を通したりする実験を行ってくださいました。子どもたちは興味津々で、身体を前に乗り出してその様子を見つめていました。一瞬で色が変わる様子を見て、「えっ-!」と驚きの声が上がっていました。

今日の給食(11月29日)

<今日の献立(群馬すき焼きの日メニュー>

胡麻ご飯 すき焼き煮 ニラ玉汁 オレンジ 牛乳

仲良く遊ぶ年中さん (11月29日)

年中の子どもたちは、園庭の中央で「だるまさんがころんだ!」をして遊んでいました。

 「はじめのいーっぽ!」「だるまさんが、こんんだ!!」楽しそうな子どもたちの声が、園庭中にこだましていました。 

楽しく遊ぶ年少さん (11月29日)

年長さんがいない園庭は、いつも以上に広々としていました。年少の子どもたちは、砂場や遊具で楽しそうに遊んでいました。

普段なかなか使えない遊具も、今日は自由に思う存分使うことができました。

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart9~ (11月29日)

幼稚園に戻ると、教頭先生と校務員さんが大根を持ち帰るための仕分け作業を行っていました。その様子を見た年中の子どもたちは、先生と一緒にお手伝いをしていました。

今日は、園児たちが大根を持ち帰ります。新鮮な大根ですので、ぜひご家族でご賞味ください。今日の年長のみなさんの仕事ぶり、本当に素晴らしいものでした。

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart8~ (11月29日)

大根は、合計150本以上もありました。校務員さんは、リヤカーで3回に分けて大根を幼稚園まで運んでくださいました。

作業を終えた子どもたちは、意気揚々と幼稚園に戻っていきました。

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart7~ (11月29日)

大根を全てを抜き終えると、リヤカーへの積み込み作業が始まりました。収穫した大根を一人一人が大事そうに持って運び、校務員さんがリヤカーへと積んでいきました。あっという間に、リヤカーは大根でいっぱいになりました。

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart6~ (11月29日)

 畑は、見る見る間にたくさんの大根の引き抜かれた穴だらけになってしまいました。その一方、畑の隅には、大きな大根の白と緑の絨毯ができていました。 

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart5~ (11月29日)

「先生、見て見て!大きな大根がとれたよ!!」嬉しそうな声が、畑のあちらこちらから聞こえてきました。

子どもたちは、引き抜いた大根を重たそうに運んでいました。

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart4~ (11月29日)

大根を上手く引き抜くためには、大根を左右に揺さぶることがコツのようです。コツを掴んだ子どもたちは、次から次へと大きな大根を引き抜いていました。

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart3~ (11月29日)

子どもたちは、校務員さんに大根の抜き方について教えてもらいました。そして、いよいよ大根抜きの開始です。

両手で大根の葉を掴み、「うんとこしょ!どっこいしょ!!」と力を込めて大根を引っ張り上げました。中には、3人組で大根を引っ張る子たちもいました。

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart2~ (11月29日)

畑に着いた子どもたちは、大きく生長した大根を見て驚いていました。「上手く抜けるかな?」「大丈夫かな?」少し不安になった子もいたようでした。

年長さん、大活躍!! ~大根抜きよりPart1~ (11月29日)

年長の子どもたちは、9月7日に大根の種蒔きを行いました。今日が84日目で、大根は大きく生長しました。今日、みんなで大根抜きを行います。

午前9時20分、年長の子どもたちは年少の子どもたちに見送られ、畑へと出発していきました。

今日の給食(11月28日)

<今日の献立>

秋いっぱいご飯 ししゃものフリッター なめこ汁 牛乳

ふじ組の劇遊び (11月28日)

先週の保育参観で劇発表を行ったふじ組では、午後の活動でバッタ・トンボ・カマキリ・チョウチョ・カブトムシ・クワガタ・キリギリスなどの役を交代して、「虫たちの運動会」の劇遊びを行っていました。

どの子も全ての虫たちの台詞を覚えているようで、スムーズに劇が進行していました。初めての役とは思えない素晴らしい出来映えの劇になっていました。

今日の劇遊びの発表を通して、これまで如何に子どもたちが本気で努力し、頑張ってきたのかがよく分かりました。

元気に遊ぶ子どもたち (11月28日)

長野県との県境にある浅間山が真っ白に雪化粧をしています。今朝も最低気温が5度まで下がり、寒い朝となりました。それでも日中はたっぷりの日差しに恵まれ、子どもたちが活動するには絶好の陽気でした。

保育室での活動を終えた子どもたちは、元気いっぱいに園庭に飛び出して遊んでいました。年少と年中の子どもたちは、裸足になって砂場で水遊びをしていました。生き物探しをする子や花の観察をする子、鬼ごっこをする子や遊具で遊ぶ子など、みんな楽しそうに園庭で遊んでいました。

年長の子どもたちは、サッカーのワールドカップに触発されたのか、みんなでサッカー遊びに夢中でした。ゴールを決めた子は、満面の笑みでガッツポーズを決めていました。

ゆり組の劇遊びの練習 (11月28日)

ゆり組では今日から、本格的に保育参観で披露する劇の練習を始めました。保育室で荷物の整理と健康観察を終えた子どもたちは、遊戯室へ移動していました。

これまで、台本作りに取り組んだり、小道具作りを行ったり、みんなで準備を進めてきました。今日からいよいよ発表会に向けての本格的な練習の開始です。初めのうちは、どうしても自信がなく台詞の声が小さくなってしまいがちです。たくさん練習を積み重ね、気持ちを込めて大きな声で台詞が言えるよう頑張ってほしいと思います。

ちゅうりっぷ組の歌と打楽器演奏の発表に向けて(11月28日)

ちゅうりっぷ組では、年長の子どもたちが見守る中、12月1日(木)に行われる保育参観で発表する歌と打楽器演奏の練習を遊戯室で行っていました。

「大きなくりの木下で」の歌は、みんな元気な声で歌うことができていました。「どんな色が好き」の打楽器演奏では、カスタネットとタンブリンを先生の合図に合わせて楽しそうに叩いていました。本番でどんな歌と打楽器の演奏を披露してくれるのか、とても楽しみです。

朝の保育室の様子 (11月28日)

11月も最終週となりました。朝の保育室の様子を覗いてみると、みんな落ち着いて一日のスタートが切れていました。

今週の木曜日からは12月となり、本格的な冬の到来になりそうです。新型コロナウイルス感染防止対策に加え、インフルエンザや風邪の予防にも万全を尽くしてほしいと思います。

「おはようございます!」登園時に元気に挨拶をしてくれる子どもが、少しずつですが増えてきています。笑顔で元気に朝の挨拶ができるとやる気スイッチがオンになり、毎日の生活が楽しいものになります。倉賀野幼稚園の子どもたちには、いつも誰にでも笑顔で挨拶ができる子になってほしいと思います。

今日の給食(11月25日)

<今日の献立>

ご飯 レバーの南蛮漬け ほうれん草のおかか和え 田舎汁 牛乳

学校評議員さんによる保育参観 (11月25日)

今日の午前9時30分より、第3回学校評議員会を開催しました。6名の学校評議員さんに来園いただき、ふじ組の劇発表の様子や他のクラスの保育の様子を参観していただきました。

その後、今年度の取組やその成果・課題、そして改善策について報告し、ご意見をいただきました。学校評議員の皆様から頂いたご意見を参考に、よりよい幼稚園を目指し努力してまいる所存です。評議員の皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。

ふじ組の保育参観  ~Part4~(11月25日)

劇の発表が終わると、虫たちの自己紹介が行われました。子どもたちの表情には、「頑張った」「一生懸命できた」という満足感・達成感が溢れていました。

最後に、学校評議員さんを代表して公民館長さんが、劇を見た感想を子どもたちに話してくださいました。「よく頑張り、大変素晴らしかった」「20年後の大人になったみなさんの活躍が楽しみだ」とお褒めの言葉をいただきました。

ご家庭でも撮影したビデオを見ながら、ぜひお子さんの頑張りを誉めてあげてください。

ふじ組の保育参観  ~Part3~(11月25日)

虫たちの運動会も午後の部に入りました。可愛らしいダンスや一致団結した綱引きなど、見ごたえのある演技・競技が続きました。

みんなで心を一つにして歌った「ぼくらはみんな生きている」も虫たちの思いをよく表現してました。本当に楽しい劇になっていました。

ふじ組の保育参観  ~Part2~(11月25日)

虫たちの運動会の第1種目は、「かけっこ」、第2種目は「とびっこ」でした。差様々な虫たちが、その特徴を生かしながら走ったり、飛んだりしていました。

第3種目は、「玉入れ」でした。玉になったダンゴムを、虫たちが器用に籠に入れていました。

お弁当タイムには、バッタを食べたり、草を食べたり、花の蜜や樹液を吸ったり、それぞれの虫が好む餌をお昼ご飯として食べていました。

ふじ組の保育参観  ~Part1~(11月25日)

今日は、ふじ組の保育参観が行われました。今日の保育参観で発表する劇「虫たちの運動会」のために、子どもたちはこれまでに何度も話合いを行い、台詞や演技の練習を積み重ねてきました。

たくさんの保護者の皆様と学校評議員さんが見つめる中、様々な虫に扮した子どもたちが遊戯室に入場してきました。「これから虫たちの運動会を始めます!」バッタ園長の開会宣言後、虫たちの運動会の開始となりました。

今日の給食(11月24日)

<今日の献立>

大豆入りミートソーススパゲティ キャベツスープ オレンジ 牛乳

みんなで仲良く遊ぶ子どもたち (11月24日)

保育室での活動を終えた子どもたちは、午前10時過ぎには園庭に出て遊び始めていました。ブランコや滑り台などの遊具遊び・裸足になっての砂場遊び・花びらを集めての色水作り・鬼ごっこ・三輪車遊びなど、子どもたちは大きな歓声を上げながら夢中になって遊んでいました。

水色・赤・黄の学年別の帽子を被る子どもたちは、みんな一緒になって遊んでいます。優しい態度で遊んでくれる年上のお兄さん・お姉さんは、年下の子どもたちにとっては頼もしい存在で、憧れの対象となっているようです。

朝の保育室の様子 ~Part2~(11月24日)

今日も年長のふじ組では、ゆり組の子どもたちが参観する中、劇の発表会に向けて最後の仕上げに取り組んでいました。

どの子もそれぞれの役の虫になりきって大きな声で台詞を言ったり、演技したりすることができていました。明日が発表会当日となります。今から本当に楽しみです。

朝の保育室の様子 ~Part1~(11月24日)

今朝はよく晴れていましたが強い風が吹き、園庭にはたくさんの枯れ葉が舞っていました。

午前9時30分、各保育室の様子を見に行ってみると、「おはようございます!」と子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきました。子どもたちの元気な挨拶の声を聞いて、一日のよいスタートを切ることができました。

年少のちゅうりっぷ組では、電車遊び・積み木遊び・ままごとなどの遊びを子どもたちがしていました。年中のさくら組とすみれ組では、保育参観に向けての楽器遊びに取り組んでいました。楽器の分担も決まり、みんな楽しそうに練習していました。

今日の給食(11月22日)

<今日の献立>

ご飯 生揚げと牛蒡の味噌炒め サツマイモの甘辛煮 煎餅汁 牛乳

劇発表会に向けて (11月22日)

今日も年長のふじ組では、劇発表会に向けての練習を行いました。午前中にはちゅうりっぷ組とゆり組の子どもたちが、午後にはさくら組とすみれ組の子どもたちが参観していました。

大勢の参観者が見つめる中、ふじ組の子どもたちは堂々と演技することができていました。本番がいつやって来ても大丈夫のようです。ふじ組の保護者の皆様、ご期待ください。

年少のばくたち私たちも頑張るぞ! (11月22日)

年少のちゅうりっぷ組でも、保育参観に向けての楽器遊びが始まりました。みんなで元気いっぱいに「大きな栗の木の下で」を歌った後、先生から子どもたちにカスタネットやタンブリンなどの打楽器が渡されていました。楽器を手にした子どもたちは、早速CDから流れる曲に合わせて楽器を叩いてリズムをとっていました。

これから本格的な練習となります。みんなで上手く音を合わせ、楽器遊びを楽しんでほしいと思います。

身近な自然の素晴らしさ (11月22日)

幼稚園隣にある倉賀野上四公園の花壇では、先週から紫色の花がきれいに咲き始め、今満開となっています。調べてみると、コダチダリアという花のようです。2~3mもの高さがあり、見上げると真っ青な空によく映えていました。

また、園の生垣の中を見るとピンクと真っ白のサザンカの花が咲いていました。人目につかずひっそりと咲いていますが、可憐でとってもかわいらしい花です。

忙しい毎日で、なかなか身近な自然の美しさや素晴らしさを忘れがちです。ぜひ心にゆとりをもって、毎日を過ごしたいものです。登降園時にお子さんと一緒に、ぜひ一度身近な自然にゆっくりと触れてみるのもよいのではないでしょうか。

今日の給食(11月21日)

<今日の献立>

冬野菜カレー じゃこサラダ 牛乳

みんなで気持ちを合わせて (11月21日)

年中組では、12月の保育参観で楽器遊びの発表会を行います。今週からは保育参観に向けて、本格的に練習が始まりました。

さくら組の練習の様子です。タンブリン・カスタネット・鈴などの楽器を順番に叩いて音を出す練習を行っていました。すみれ組でも楽器の分担を決め、ラジカセから聞こえる音楽に合わせて、子どもたちがタンブリン・トライアングル・カスタネットなどの楽器を叩いていました。

みんな先生の指示に従い、楽しそうに楽器遊びに取り組むことができていました。

小春日和の一日  ~Part2~ (11月21日)

午前10時を過ぎる頃には、真っ青な空に白い飛行機雲が伸びていく様子を子どもたちが発見しました。暖かな日差しを受けて、上着を1枚脱いで半袖シャツになって遊ぶ子もいました。

雲梯に集まった年少の子どもたちは、何度も何度も先まで渡ろうとチャレンジしていました。登り棒では、年長の子どもたちが裸足になって天辺まで登って遊んでいました。「園長先生、ヤッホー!」天辺まで登った子の嬉しそうな声が聞こえていました。

きれいにペンキが塗られたタイヤでは、年長さんがジャンケンゲームをしていました。「最初はグー、ジャンケンポイ!」見ているだけで楽しくなりました。

小春日和の一日  ~Part1~ (11月21日)

朝は小雨もぱらついていましたが、日中はよく晴れた小春日和となりました。室内での活動を終えた子どもたちは、元気いっぱいに園庭を駆け回っていました。

築山では、三輪車で坂道を一気に駆け下りたり、フラフープを木の枝に掛けたりして遊ぶ子どもたちの姿がありました。ブランコでは、空に向かって勢いよく漕ぐ子どもの姿も見られました。滑り台では、異学年の子どもたちが仲良く滑って遊んでいました。

園庭のあちらこちらから、子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえました。

劇発表、頑張るぞ! (11月21日)

年長のふじ組では、今週末に劇遊びの発表会を控え、練習が佳境に入っています。それぞれの役割の衣装を身に着けて子どもたちの台詞や歌を発表する声が、遊戯室から園長室まで聞こえてきました。

何度も役になりきって演技したり、楽器を使った効果音を出したりして劇の完成度を高めてきています。きっと楽しい劇発表会となると思います。

本番まで、あと4日。体調管理に十分気を付け、楽しい劇発表会となることを期待しています。

週末を迎えて (11月18日)

11月も下旬になろうとしています。今年は、寒暖の差が激しい気候だったため、例年以上に美しい紅葉が見られています。北部の山からは、紅葉から初霜・初雪へと季節のたよりが変わりました。

さて、来週にはふじ組の保育参観を皮切りに、各クラスの保育参観が予定されています。年長組では劇遊び、年少組と年中組では楽器遊びの様子を見ていただきます。保育参観に向けて、各クラスでは、少しずつ準備が始まりました。

今朝も各クラスの様子を覗くと、製作活動・楽器遊び・劇遊びの準備が行われていました。「スポーツの秋」「収穫・食欲の秋」に続き、「芸術の秋」に向けての活動が進められています。週末はゆっくりと身体を休め、来週からまた頑張るための英気を養ってほしいと思います。

今日の給食(11月17日)

<今日の献立>

こめっこパン ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳

美味しい焼き芋の完成!! ~Part4~ (11月17日)

焼き芋を食べる年長の子どもたちの様子です。

サツマイモの苗植え、世話、サツマイモ掘り、サツマイモ洗い、アルミホイルでのサツマイモ包みと、年長の子どもたちが焼き芋作りのための全ての活動を中心となって進めてくれました。

どの子も焼き芋を2つは食べたでしょうか。これまでの活動を振り返りながら、みんなじっくりとサツマイモの味を堪能しているようでした。

年長の子どもたちの幼稚園でのリーダーとしての活躍、本当に素晴らしいものです。

美味しい焼き芋の完成!! ~Part3~ (11月17日)

焼き芋を食べる年少の子どもたちの様子です。

年中・年長のお兄さんやお姉さんを応援したり、アルミホイルに包まれたサツマイモを運んだりしたことから、自分たちも焼き芋作りに参加したとの自負をもっていました。そのため、焼き上がったサツマイモの味は、最高に美味しいものになったようです。

美味しい焼き芋の完成!! ~Part2~ (11月17日)

焼き芋を食べる年中の子どもたちの様子です。

どの子からも「おいしーい!!」と、思わず言葉が漏れ出しました。しゃべるのも忘れ、みんな夢中で焼き芋を食べていました。

美味しい焼き芋の完成!! ~Part1~ (11月17日)

午前10時45分、待ちに待った焼き芋が焼き上がりました。一番に準備をしていた年中さんに、熱々の焼き芋が届けられました。

ほかほかの焼き芋を手にし、みんな満面の笑みを浮かべていました。

美味しい焼き芋を焼くぞ!! ~Part7~ (11月17日)

「あとどのくらいで焼き上がりますか?」子どもたちが、校務員さんに焼き上がるまでの時間の確認を行いました。「あと30分は掛かるね。」校務員さんの言葉を聞いて、子どもたちは焼き上がるまで遊んで待つことになりました。

美味しい焼き芋を焼くぞ!! ~Part6~ (11月17日)

年少・年中・年長の子どもたちが一同にサツマイモを焼く火の周りを囲みました。どの子も早く焼き芋が食べたいとの思いをもっていました。

美味しい焼き芋を焼くぞ!! ~Part5~ (11月17日)

年少の子どもたちが、応援に駆けつけてくれました。年中・年長のお兄さんやお姉さんに、「頑張って!」と声援を送っていました。

できあがったアルミホイルに包まれたサツマイモを、みんなで校務員さんのところに運んでくれました。

校務員さんが、そのアルミホイルを一つ一つ炭に中に入れ、いよいよ焼く作業が開始されました。

美味しい焼き芋を焼くぞ!! ~Part4~ (11月17日)

すぐに年中の子どもたちもサツマイモの包み方を覚えました。一つ包み終わると、すぐに次のサツマイモをアルミホイルに包んでいました。

籠の中に、アルミホイルに包まれたサツマイモが次々に集まってきていました。

美味しい焼き芋を焼くぞ!! ~Part3~ (11月17日)

説明が終わると、早速サツマイモを包む作業が開始となりました。年長の子が年中の子とペアになって、包み方を教えていました。年長の子の包む様子を見て、年中の子が真似しながら包んでいきました。

美味しい焼き芋を焼くぞ!! ~Part2~ (11月17日)

午前9時20分、年中と年長の子どもたちが、さくら組の前に集合しました。これから、サツマイモをアルミホイルで包む作業を行います。

昨年経験した年長の子どもが、年中の子どもたちにサツマイモの包み方を教えていました。まず、水に濡らした紙でサツマイモを包む、その上から更にアルミホイルで包んでいきます。代表の子が行うサツマイモを包む手順の様子を、みんなしっかりと見つめていました。

美味しい焼き芋を焼くぞ!! ~Part1~ (11月17日)

今日は、幼稚園の畑で収穫したサツマイモで焼き芋作りを行います。朝早くから校務員さんが、火起こしをしてくれていました。

登園する子どもたちは、たき火の火を見て「早く焼き芋を食べたいな!」という気持ちになったのではないでしょうか。焼き芋作りの準備が、着々と進んでいました。

焼き芋のための準備作業 (11月16日)

午後1時、給食を終えた年長の子どもたちが園庭に出てきました。2週間前に収穫したサツマイモとタライを倉庫から出し、水を張ったタライの中で、土の付いたサツマイモを一つ一つ丁寧に洗ってくれていました。

「まだここに土が付いているから、もっとよく土を落として!」先生の注意を聞きながら作業を進め、あっという間にサツマイモがきれいになりました。

これで明日の焼き芋の準備は、OKです。きっと美味しい焼き芋ができあがることでしょう。年長のみなさん、いろいろと本当にご苦労様でした。

今日の給食(11月16日)

<今日の献立>

高崎丼 ワカメの辛みスープ みかん 牛乳

暖かな日差しを受けて (11月16日)

昨日は、日中もほとんど気温が上がらず、冬が間近に迫ることを感じました。

今日もまた、寒い朝でした。しかし、上里見のアメダスの記録によると午前7時の気温が6.3度でしたが、午前11時20分には16.7度まで上昇する暖かな陽気となりました。燦々と降り注ぐ暖かな日差しを受けて、子どもたちは園庭に飛び出して元気いっぱいに遊んでいました。

ブランコや滑り台などの遊具で遊ぶ子、砂場でトンネル掘りに夢中になっている子、だるまさんが転んだや花いちもんめをして遊ぶ子、鬼ごっこをして園庭を走り回る子など、子どもたちの元気な声が園庭中から聞こえてきました。休憩中に水筒の水を飲む子どもたちの額には、汗が光っていました。

集中して頑張る年長の子どもたち (11月16日)

年長のゆり組では、高崎駅に新幹線を見に行った思い出を絵に表す活動に取り組んでいました。子どもたちは、高崎駅で見た上越新幹線や北陸新幹線、在来線の電車や貨物列車を牽引する電気機関車などの絵を、集中して描いていました。

ふじ組の子どもたちは、遊戯室に移動して劇発表会のための練習を行っていました。それぞれの役の台詞や動きの確認を何度も行っていました。

いよいよ来週25日(金)が本番です。子どもたちの意欲が、日に日に高まってきていることを感じます。

今日の給食(11月15日)

<今日の献立(七五三お祝い給食)>

赤飯 鮭の塩焼き 大豆の磯煮 沢煮椀 牛乳

寒さになんか、負けないぞ!!(11月15日)

 朝には雨も止んでいましたが、今日は一日曇り空が続きそうです。朝から気温が上がらず、寒い一日となりました。そのような状況でも、子どもたちが園庭に出て元気いっぱいに遊んでいます。中には、上着を脱いで半袖シャツになって遊ぶ子もいました。

 園庭で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿には、「寒さになんか、負けないぞ!!」という気持ちが表れていました。

朝の年長の子どもたちの様子 (11月15日)

午前10時の年長組の様子です。ゆり組では、全員で模造紙に折り紙で作った花の飾りを貼り付けていました。劇遊びで行う「9匹の猫」の背景となるようです。わいわいがやがやと、みんな楽しそうに活動していました。

ふじ組では、昨日の高崎駅で見た新幹線や電車の絵を描いていました。昨日撮った写真を見たり、電車図鑑で調べたりしながら、子どもたちは作業を進めていました。絵を描きながら、子どもたちは楽しかった昨日のことを思い出しているようでした。

朝の年中の子どもたちの様子 (11月15日)

年少に続き、年中の保育室へ行ってみました。さくら組では、電車遊びをする男の子、粘土遊びをする女の子の姿が見られました。

すみれ組を覗くと・・・・、保育室には誰の姿もなく、既に全員の子が外に出ていました。三輪車に乗って遊ぶ子、遊具で遊ぶ子、砂場遊びをする子など、寒さをものともせずに元気いっぱいに外遊びに夢中になっていました。

朝の年少の子どもたちの様子 (11月15日)

午前9時30分、年少の保育室の様子を覗きに行きました。今日は教育実習生が1名入っているので、朝から子どもたちの賑やかな声が聞こえていました。

ブロックを繋いで電車遊びをする子、大型積み木を並べて遊んでいる子、ヒヤシンスの球根の世話をする子など、それぞれが楽しく活動していました。

今日の給食(11月14日)

<今日の献立(パクパクメニュー)>

おきり込み 大学芋 リンゴ 牛乳

新幹線を見に行こう! ~Part9~ (11月14日)

倉賀野駅の改札を通り抜け、みんなで幼稚園に向かって歩き出しました。

気持ちのよい風を頬に受けながら歩いて行くと、あっという間に幼稚園に着いてしまいました。3時間ほどの園外保育でしたが、中身の濃い有意義なものとなりました。

年長の保護者の皆様は、ぜひお子さんに高崎駅で楽しかったことを聞いてみてください。きっと嬉しそうに話すことでしょう。よろしくお願いします。

新幹線を見に行こう! ~Part8~ (11月14日)

楽しかった高崎駅での2時間の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。子どもたちは、お世話になった4人の駅員さんにお礼と挨拶をして帰りの電車に乗り込みました。

高崎駅を出発した電車は、倉賀野幼稚園の裏を通り過ぎ、5分ほどで倉賀野駅に到着しました。

新幹線を見に行こう! ~Part7~ (11月14日)

在来線のホームでも記念写真の撮影を行いました。記念写真の撮影後、子どもたちの目の前を特急列車「草津」が通過していきました。みんな夢中で手を振っていました。

新幹線を見に行こう! ~Part6~ (11月14日)

新幹線の見学が終わると、在来線の見学をすることになりました。駅員さんの案内で新幹線の改札を抜けて、在来線の改札へと向かいました。

子どもたちには、自分で切符を自動改札機に通して在来線のホームへ入場する体験を行いました。初めての経験に、みんなドキドキしているようでした。

新幹線を見に行こう! ~Part5~ (11月14日)

停車した新幹線の前で、記念撮影ができました。みんな最高の笑顔でした。

新幹線を見に行こう! ~Part4~ (11月14日)

新幹線ホームに到着後、駅員さんに3つの質問(駅員さんの好きは電車・安全に運行するために気を付けること・電車の運転席のスイッチの数)をしました。駅員さんは優しく丁寧に答えてくださいました。

質問の途中、目の前を通過の新幹線が通り過ぎました。そのスピードと迫力に、子どもたちは圧倒されていました。

新幹線を見に行こう! ~Part3~ (11月14日)

子どもたちは、駅員さんの案内で在来線のホームから新幹線のホームに向かって移動しました。どの子も期待で胸が膨らんでいるようでした。

新幹線を見に行こう! ~Part2~ (11月14日)

午前9時47分発の八高線に乗って、子どもたちは高崎駅へ向かいました。車窓からは、倉賀野幼稚園も見えました。年少と年中の子どもたちが、職員駐車場から手を振って見送ってくれていました。

高崎駅では、4人の駅員さんが説明と案内のために待ってくださっていました。

新幹線を見に行こう! ~Part1~ (11月14日)

1学期の「電車を見に行こう!」の園外保育を受け、年長の子どもたちは「新幹線を見に行こう!」の園外保育を、本日行いました。

午前9時10分、年長の子どもたちは倉賀野駅へと向かって出発しました。15分程で倉賀野駅に着きました。改札を通り抜けてホームへ下りた子どもたちは、湘南ラインの列車や貨物列車が倉賀野駅を通過する様子を見ながら、乗車までの時間を過ごしました。

引渡訓練 (11月11日)

 地震対応の避難訓練を受け、子どもたちの引渡訓練も行いました。午後1時30分、緊急メールで子どもたちのお迎えを連絡しました。

 学年ごとに分かれて待機する子どもたちのところへ、続々と保護者の方がお迎えに来てくださいました。30分ほどで全員の引渡が無事に完了しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

地震対応避難訓練 (11月11日)

 今日の午後、地震対応の避難訓練を行いました。午後1時10分、関東地方を震源とする大地震が発生したとの想定のもと、訓練が始まりました。緊急放送を聞いた子どもたちは、急いで机の下に身を隠しました。その後、揺れが収まったとの放送が入り、子どもたちは防災頭巾を被って園庭へ避難しました。

 避難訓練の経験が少ない年少の子どもたちにとっては、緊張感漂う訓練の雰囲気に驚き、戸惑う子もいました。年中と年長の子どもたちは、落ち着いて真剣に訓練に取り組めていました。

今日の給食(11月11日)

<今日の献立>

五目チャーハン 餃子 ホタテとチンゲンサイのスープ 牛乳

初めての園外保育 ~Part2~(11月11日)

園外保育の途中、幼稚園西にある倉賀野上4公園に立ち寄りました。グランドゴルフをしている方と交流をしたり、落ち葉集めをしたりしました。子どもたちは、真っ赤な葉や黄色い葉を見つけて拾い、夢中になってバッグに入れていました。

拾った葉は、今日子どもたちが持ち帰ります。お子さんに初めての園外保育の感想を、ぜひ聞いてみてください。

初めての園外保育 ~Part1~(11月11日)

 誕生会を終えたちゅうりっぷ組の子どもたちは、午前9時50分に初めての園外保育に出かけました。

 今回の園外保育では、幼稚園周辺道路の安全な歩き方を身に付けることと秋の自然の様子を観察することがねらいです。子どもたちは2列になって、車の往来に気を付けながらゆっくりと道路を歩いて進みました。

一番に園庭に飛び出して遊ぶ年中の子どもたち(11月11日)

今日も年中のすみれ組からは、カスタネット・タンブリン・鈴・トライアングルなどの楽器医の楽しそうな音が聞こえていました。先生が電子ピアノで演奏する「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて、子どもたちがリズム遊びをしていました。

暫くすると赤い帽子を被った年中の子どもたちが、園庭へと飛び出して遊び始めました。このところ一番に園庭に飛び出して遊び始めるのは、いつも年中の子どもたちです。少し前までは、鬼ごっこに夢中でしたが、近頃はタイヤ跳び・ブランの乗り・砂場遊びなどをして、友達と一緒に楽しんでいる姿が見られます。男の子には、三輪車や小さな車に乗る遊びが人気のようです。

落ち着いて園生活を送る年長の子どもたち(11月11日)

昨日、年長の子どもたちは、卒園アルバム作成のための写真撮影を行いました。ふじ組では欠席者が多かったため、また後日撮影を行う予定です。欠席している子の体調が、一日も早く万全になることを祈っています。

午前9時30分、ゆり組では、男の子が楽しそうに雑談をしたり、女の子がサツマイモの製作に取り組んだりしていました。ふじ組では、劇発表で使うための絵の製作に当たっていました。

年長の子どもたちは、いつも落ち着いた態度で遊びや製作活動に取り組めています。これまでの園生活における様々な体験が、確実に子どもたちの成長に繋がっているようです。

誕生日、おめでとう! ~ちゅうりっぷ組の誕生会より~(11月11日)

午前9時20分、今日もちゅうりっぷ組では11月の誕生会が行われていました。主役となる11月生まれの友達に好きな色をインタビューしたり、お祝いの歌をプレゼントしたり、楽しい雰囲気の中で誕生会が進んでいました。ほのぼのとした温かい雰囲気の会でした。

今日の給食(11月10日)

<今日の献立>

切り干し大根の混ぜご飯 鶏肉の胡麻だれ焼き かき玉汁 牛乳

学年関係なく仲良く遊ぶ子どもたち(11月10日)

 朝は少し肌寒い感じがしましたが、日中は今日も穏やかなよい日でした。保育室での遊びや活動を終えた子どもたちは、午前10時には元気に園庭へと飛び出していきました。

 滑り台やブランコで遊ぶ子・鉄棒や雲梯をする子・砂場で遊ぶ子・三輪車で走り回る子など、みんな好きな遊びに夢中でした。子どもたちの様子を見ると、水色・赤色・黄色の帽子が入り交じり、学年関係なく遊んでいました。

 子どもたちなりに学年の意識をもって、下級生に遊び方を教えたり、上級生のやり方を見習ったりしていることが分かりました。子どもたちは、遊びを通じてしっかり人間関係づくりを学んでいました。

卒園アルバムの撮影(11月10日)

年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、卒園アルバム作成のための写真撮影を行っていました。はじめに遊戯室で全員揃っての集合写真を撮影しました。「ハァ~イ!!」カメラマンさんの甲高い声を聞いて、子どもたちは満面の笑みを浮かべていました。

集合写真の撮影後は、個人写真の撮影となりました。子どもたちは緊張しながらもよい表情で撮影に臨むことができていました。卒園アルバムと聞いて、嬉しいような寂しいような複雑な気持ちでした。

みんなで気持ちを合わせて(11月10日)

年中のさくら組とすみれ組からは、カスタネット・タンブリン・鈴・トライアングルなどの楽器の音が聞こえてきました。楽しそうな音につられて覗いてみると、12月に行われる楽器演奏の発表会に向けて練習が始まっていました。

さくら組では、CDの「ミッキーマウスマーチ」の曲のリズムに合わせて、子どもたちが心を一つにリズム打ちを行っていました。子どもたちは手に持つ楽器を友達と交換し合い、何度もリズム遊びを楽しんでいました。

誕生日、おめでとう! ~ちゅうりっぷ組の誕生会より~(11月10日)

午前10時、ちゅうりっぷ組では11月の誕生会が行われていました。11月生まれの友達のお祝いためにみんなで歌を歌ったり、先生のお祝いの出し物を見たりしていました。

先生のペープサートによる「ねずみの嫁入り」の話を、子どもたちは耳をそばだてて聞いていました。

今日の給食(11月9日)

<今日の献立>

麦ご飯 鯖のカレー焼き クープイリチー 里芋汁 牛乳

絶対勝つぞ、オー!(11月9日)

 巡回サッカー教室を体験した年長の子どもたちは、今日もサッカーに熱中していました。園庭に簡易ゴールが設置されると、子どもたちはゴールに向かって夢中でボールを蹴っていました。

 暫くすると、子どもチーム対先生チームでの試合が始まりました。「絶対勝つぞ、オー!」円陣を組んだ子どもたちからは、大きな掛け声が聞こえてきました。みんな必死になってボールを追いかけ、シュートを打っていました。

 さて、勝負の行方は・・・・・・・、子どもチームの勝利でした。

元気に遊ぶ年中の子どもたち(11月9日)

 年中の子どもたちは、園庭を三輪車で走り回ったり、砂場や遊具で友達と楽しく遊んだり、先生のお手伝いをしたりしていました。

子どもたちは、自分たちのやりたいことを見つけたり、次の遊びや活動を考えて話し合って決めたりすることを通して、思考力・表現力・人間関係作りの基礎を高めているようです。

楽しく遊ぶ年少の子どもたち(11月9日)

 今日も小春日和のよい日でした。園庭は、元気に遊ぶ子どもたちで溢れていました。

 年少の子どもたちの様子です。子どもたちは園庭でも、ALTのガナー先生と一緒に活動していました。色水作りをするためにオシロイバナの花びらを集め、ボウルに水を入れて擂り潰していました。オシロイバナの花びらからは、赤紫の綺麗な色水ができ上がりました。

 築山では、巧技台を使ったアスレチックで遊ぶ子がいました。年中・年長のお兄さんやお姉さんが簡単そうに渡っているコースも、初めて挑戦する年少の子にとっては難しいようでした。

落ち着いて活動する年長の子どもたち(11月9日)

朝、ゆり組では紙を丸めて色を塗り、サツマイモの製作に取り組んでいました。紫・茶・黒などの色を丁寧に塗り重ね、本物のようなサツマイモに仕上げていました。中には、手が紫色に染まっている子もいました。

ふじ組では、保育参観で発表する劇についての話し合いが行われていました。ストーリーに沿って一人一人の役割を確認しながら、劇のイメージをみんなで高めていました。

「Hello!!」と元気な挨拶(11月9日)

今日は、年少のちゅうりっぷ組にALTのガナー先生がやって来ました。子どもたちはガナー先生を囲んで、挨拶の練習をしていました。私の顔を見るなり、「Hello!!」と元気に挨拶をしてくれました。

「おやようって英語でなんて言うの?」「いただきますは?」「さよならは?」子どもたちから英語での様々な挨拶の仕方について質問が飛んでいました。どの子も目を輝かせて、ガナー先生の顔を見つめ、楽しそうに活動していました。

今日の給食(11月8日)

<今日の献立>

ペンネのクリーム煮 サワトカ オニオンスープ 牛乳

小春日和の一日(11月8日)

今日も暖かな日差しに恵まれ、小春日和となりました。園庭の中央では年長の子どもたちが移動サッカー教室に参加していましたが、砂場・遊具・築山では年少・年中の子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。

移動サッカー教室が終わると、年少と年中の子どもたちの鬼ごっこをして園庭中を駆け回る姿が見られました。年長の子どもたちは、サッカーゴールめがけてボールを蹴っていました。巡回サッカー教室を体験し、年長の子どもたちのサッカー熱が一気に高まったようです。

巡回サッカー教室 ~Part3~ (11月8日)

十分に足でボールをコントロールする動きを体験した後、2チームに分かれてのゲームとなりました。「シュートを決めたい!」と、子どもたちは夢中になってボールを追いかけていました。ボールを必死に追いかけて走る子どもたちの額には、うっすらと汗が光っていました。

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。3名の指導員の皆様、本日はご指導いただきありがとうございました。

巡回サッカー教室 ~Part2~ (11月8日)

準備運動を済ませた子どもたちは、ボールを足で扱う運動遊びに取り組みました。ボールを蹴ったり、止めたりする動きやドリブルして前に進む動きの練習を繰り返し行っていました。

子どもたちは、サッカーに必要な様々な動きの基礎を体験することができました。

巡回サッカー教室 ~Part1~ (11月8日)

本日、群馬県サッカー協会から3名の指導員の方をお招きし、年長の子どもたちを対象とした巡回サッカー教室が行われました。

午前10時、簡単な開講式を行った後、準備体操を兼ねた運動遊びに取り組みました。雲一つない好天に恵まれ、子どもたちは気持ちよく身体を動かしていました。

今日の給食(11月7日)

<今日の献立>

きな粉揚げパン ワンタンスープ 鶏肉の和え物 牛乳

友達と元気いっぱいに遊ぶ年中の子どもたち (11月7日)

今日は年中組にも、1名の教育実習生が配属されていました。子どもたちは教育実習生のお姉さんを誘って、保育室前でヘビジャンケンをして遊んでいました。「最初はグー、ジャンケンポン!」勝つと一目散に前へ進み、負けると直ぐさま次の子がスタートしました。みんなヘビジャンケンに夢中になっていました。

園庭のあちらこちらで、友達と鬼ごっこをしたり、砂場や遊具で仲良く遊んだりしている姿が見られました。

教育実習のお兄さんと一緒に (11月7日)

今日は、年長組に教育実習生が1名配属されていました。子どもたちは教育実習生のお兄さんを誘い、鬼ごっこをして園庭を駆け回っていました。しばらく走り回った後、ブランコのところで次の遊びの相談をしていました。

すぐに赤チームと青チームに分かれ、リレーをすることになりました。第1走者がスタートすると、「頑張れー!」と大きな声の声援が飛んでいました。子どもたちにとっては勝っても負けてもリレーは楽しいようで、繰り返しリレー競走を楽しんでいました。

友達と仲良く活動する年少の子どもたち(11月7日)

登園した年少組の保育室から、楽しそうな音が聞こえてきていました。そっと覗いてみると、CDから流れる音楽のリズムに合わせてカスタネットを叩く姿がありました。子どもたちの表情から、みんなでリズム遊びを楽しんでいることが伝わってきました。

保育室の中では、ハサミを使って細かく紙を切り刻んでいる子やままごと遊びで料理作りを楽しんでいる子の姿も見られました。どの子も落ち着いた気持ちで、一週間のスタートを切ることができていました。

立冬を迎えて(11月7日)

今日は、二十四節気の立冬です。立冬は、「秋が極まり冬の気配が立ち始める日」とされていますが、実際多くの地域では今が秋真っ盛りで、紅葉の見頃を迎えています。園庭の紅葉した木々の葉も、暖かな日差しを受けて輝いていました。

幼稚園では、冬に向けて花壇やプランターの花苗の植え替えを行いました。パンジー・ビオラ・キンギョソウ・アリッサム・葉ボタンなど色鮮やかな花が、花壇やプランターを鮮やかに飾ってくれています。

花壇の花々は、冬の厳しい寒さに負けず根を地中にしっかりと伸ばし生長していきます。子どもたちと花の水やりや世話を丁寧に行い、大切に育てていきたいと思います。

秋真っ盛り(11月4日)

 11月の第1週が、今日で終わります。今週は、絶好の天候の下でサツマイモ掘りを

行うことができました。「収穫の秋」「味覚の秋」「食欲の秋」などと昔から言われます。収穫したサツマイモを使って17日(木)に行われる焼きも大会が今から楽しみです。2週間寝かせて甘みの増したサツマイモ、きっと最高の味になることでしょう。

 園庭や隣にある上4公園の木々も綺麗に紅葉しています。まさに秋真っ盛りです。「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」などに繋がる活動を行うことで、確実に子どもたちの心身を成長させて『実りの秋』の実現を図っまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食(11月2日)

<今日の献立>

胡麻ご飯 筑前煮 さつま汁 牛乳

友達と仲良く遊ぶ年少の子どもたち (11月2日)

 2学期も折り返し点を過ぎ、年少の子どもたちも落ち着いて幼稚園の生活を送っています。1学期までは一人遊びをする姿が目立ちましたが、今では友達と仲良く遊んだり活動したりすることができるようになりました。

 今日も園庭では、多くの友達と楽しそうに遊ぶ年少の子どもたちの姿が見られました。遊びを通して友達との関係づくりや気持ちの伝え合いを行い、「心も体も成長させているな」と感じました。

サツマイモをいっぱい掘るぞ! ~Part8~ (11月2日)

「入れすぎると大変だよ。自分で園まで運べる重さにしてくださいね。」担任の先生から注意が出されましたが、子どもたちは袋いっぱいにサツマイモを入れていました。

校務員さんとお母さん方にお礼を言った後、幼稚園を目指して歩き始めました。幼稚園に着くと、「おおきいサツマイモ」「ちゅうくらいのサツマイモ」「ちいさいサツマイモ」に分類して集めました。

今年は、約75kgのサツマイモが収穫できました。収穫したサツマイモは、焼きも大会で使うものと給食の食材とするものに分けました。掘ったサツマイモで、子どもたちに「味覚の秋」を満喫させたいと思います。

お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

サツマイモをいっぱい掘るぞ! ~Part7~ (11月2日)

年長の子どもたちが掘り出したサツマイモも、籠に集められました。あっという間に籠が、サツマイモでいっぱいになりました。

30分ほどのサツマイモ掘りが終わり、園に戻る時間となりました。年長の子どもたちもビニール袋にサツマイモを入れ、持ち帰ります。

サツマイモをいっぱい掘るぞ! ~Part6~ (11月2日)

すぐに子どもたちは、サツマイモを掘り出していました。とても大きなサツマイモを見つけた子は、土を下へ下へと深く掘っていました。それでもなかなか掘り出せず、悪戦苦闘していました。

サツマイモをいっぱい掘るぞ! ~Part5~ (11月2日)

午前10時、年中と入れ替わって年長の子どもたちのサツマイモ掘りとなりました。

校務員さんとお母さん方への挨拶を済ませると、早速サツマイモ掘りとなりました。2度目のサツマイモ掘りとあって、子どもたちは手慣れた手つきでサツマイモを掘っていました。

サツマイモをいっぱい掘るぞ! ~Part4~ (11月2日)

30分ほどのサツマイモ掘りでしたが、たくさんのサツマイモが掘り出されていました。子どもたちは、籠の中のサツマイモをビニール袋に入れて園まで運んでいきます。みんな大事そうにサツマイモを入れた袋を手に持ち、元気に園に戻っていきました。

サツマイモをいっぱい掘るぞ! ~Part3~ (11月2日)

「あっ、サツマイモがあったぁー!」夢中で土を掘っていた子が、サツマイモを見つけて歓声を上げました。

大きく立派なサツマイモが、次から次へと掘り出されていきました。掘ったサツマイモは、籠の中に集められました。

サツマイモをいっぱい掘るぞ! ~Part2~ (11月2日)

畑に着いた子どもたちは、まずお手伝いをしてくださる校務員さんとのお母さん方に挨拶をしました。挨拶後、校務員さんにサツマイモの掘り方を教えていただきました。

いよいよサツマイモ掘りのスタートです。

サツマイモをいっぱい掘るぞ! ~Part1~ (11月2日)

今日は、サツマイモ掘りです。昨夜の雨が嘘のように上がり、秋晴れの朝を迎えました。絶好のサツマイモ掘り日和となりました。年中と年長の子どもたちは、ビニール袋に長靴を入れて登園してきました。

午前9時20分、「サツマイモ掘り、頑張るぞ!」「オー!!」と気合を入れた年中の子どもたちが、畑を目指して出発していきました。

今日の給食(11月1日)

<今日の献立>

ソイ丼 チンゲンサイのスープ 牛乳

お兄さん、ありがとう!(11月1日)

朝の製作活動を終えた子どもたちは、園庭に出て元気いっぱいに遊んでいました。花を摘んでの色水作り、築山での泥団子作り、ブランコ・雲梯・滑り台などの遊具遊び、カマキリやバッタを追いかけての虫捕りなど、園庭のあちこちで楽しそうな遊びが繰り広げられていました。

そのような中、園庭東の一本橋では、年長の子どもたちが年少の子と手を繋ぎ、安心して渡らせてあげていました。きっと、渡りたくても怖くてできないでいた年少の子に声を掛け、手助けしてあげたのでしょう。年少の子は、無事に一本橋を渡り切ることができました。「お兄さん、ありがとう!」と年長さんの優しさと頼もしさを感じたことと思います。

11月を迎えて(11月1日)

今日から11月になりました。2学期も半ばを過ぎ、いよいよ後半へと入っていきます。サツマイモ掘りをして焼き芋大会を行ったり、保育参観に向けての準備を進めたり、2学期の保育活動のまとめに取り組んでいきます。子どもたちが、毎日の幼稚園生活を健康で安全に過ごせるようご協力をよろしくお願いいたします。

今朝の登園後の子どもたちの様子です。年少・年中・年長の保育室では、子どもたちが楽しそうに製作活動に取り組んでいました。

ハロウィーンの仮装(10月31日)

「園長先生、いますか?」と、廊下から園長室に子どもたちの声が聞こえてきました。園長室から廊下へ出てみると、素敵な衣装に身を包んで仮装した年長の子どもたちがいました。「ハッピーハロウィーン!」と言って、手作りのキャンディを手渡してくれました。

ハロウィーン用に作った手作りの衣装は、どれも個性豊かでとっても可愛らしいものでした。

今日の給食(10月31日)

<今日の献立>

コッペパン 鮭のコーンフレーク焼き パンプキンスープ 牛乳

年少の子どもたちの遊びの様子 (10月31日)

年少の子どもたちは、年中・年長の子どもたちより一足先に園庭での遊びを始めていました。暖かな日差しの中、ままごと遊び・虫捕り・鉄棒遊び・三輪車乗りなど、子どもたちは好きな遊びに夢中でした。

誕生会を終えた年中と年長の子どもたちが園庭に出てくると、一緒に遊ぶ子の姿も見られました。子どもたちの元気な声が、園庭中に響いていました。

秋晴れの空の下で(10月31日)

10月が終わり、明日から11月となります。今日は朝からたっぷりと日差しが降り注ぎ、とても爽やかな秋晴れの一日となりました。暖かな日差しの下、裸足になって水遊びをする子の姿も見られました。

園庭には、年中さんのパラソル付き洋菓子店の移動販売車が出ていました。たくさんの子どもたちがその周りに集まり、楽しそうにお菓子やケーキを袋詰めしていました。どの子もみんな夢中になってお菓子を選び、袋に詰めていました。

遊具で遊ぶ子、築山で泥団子作りをする子、友達と虫探しをする子、サツマイモの蔓で縄跳びをする子など、子どもたちは秋晴れの一日を存分に楽しんでいました。

10月の誕生会の様子 ~Part2~ (10月31日)

 午前10時5分からは、年長組の誕生会となりました。2名の10月生まれの子に誕生日の歌をプレゼントした後、倉賀野中学校の校長先生によるクイズ大会がスタートしました。

子どもたちには「ドラゴンボール」「セーラームーン」に関するクイズ、先生方には、「ゴレンジャー」や「マジンガーZ」に関するクイズが出題されました。みんな真剣に考えて答えたり、主題歌を歌ったりしていました。

年長組の結果も、子どもチームの勝利でした。クイズ大会は、楽しくかつ真剣な雰囲気の中で行われ、みんなが楽しめました。校長先生、ありがとうございました。

10月の誕生会の様子 ~Part1~ (10月31日)

今日は、倉賀野中学校の校長先生をゲストにお迎えして、10月の誕生会を行いました。午前9時45分、年中の子どもたちが遊戯室に集まり、10月の誕生会が始まりました。

まず初めに、10月生まれの友達にみんなで「Happy birthday」の歌をプレゼントしました。そして次に、倉賀野中学校の校長先生の出し物としてクイズ大会となりました。今回のクイズは、アニメの主人公やライバルを答えたり、主題歌を歌ったりする内容のものでした。子どもチームと先生チームで対戦することになりました。結果は、・・・子どもチームの勝利でした。

今日の給食(10月27日)

<今日の献立>

麦ご飯 ハンバーグトマトソース掛け オニオンスープ バナナ 牛乳

サツマイモの蔓を活用して(10月27日)

昨日、保護者の方によって刈り取られたサツマイモの蔓が、園庭に運ばれて来ました。年長の子どもたちは、その蔓を使ってリース作りを行いました。

今日は、サツマイモの蔓を活用して、幾つかの遊びが行われていました。年少の子どもたちは、蔓で綱引きをしていました。大勢の子どもたちが加わり、最後には「プチッ!」と蔓が切れてしまいました。

年長の子どもたちは、葉を取り除いた蔓を使って縄跳び遊びをしていました。短縄跳びをして遊んだり、みんなで長縄跳びをして遊んだり、サツマイモの蔓が遊び道具に変身していました。

安全に楽しく(10月27日)

今日も朝からよく晴れていました。子どもたちは、みんな外に出て楽しく遊んでいました。砂場遊び・ブランコや滑り台等の遊具遊び・虫捕り・ボウリング遊びなど、様々な遊びに夢中になっていました。

そのような中、園庭を見ると三輪車に乗って走り回る子や鬼ごっこで友達を追いかけている子の姿が見られました。夢中になっているため、周りがよく見えていない様子でした。ぶつかり合ってけがをしないよう万全の注意が必要だと感じます。

遊びは、子どもたちにとって今後の学習や生きる力の基礎となる重要な活動です。興味や関心のある遊びを可能な限りやらせてあげることが大事なことです。安全に対する注意を忘れずに、楽しく遊びに没頭させたいと思います。

クリスマスリース作り ~Part2~ (10月26日)

大きな輪のリースがあれば、小さな輪のリースもありました。また、2重に巻かれたリースや3重に巻かれたリースもありました。子どもたちなりに考え、工夫して作業を進めていました。短時間の内に、サツマイモの蔓で作られたリリースが完成していました。

 この後は、サツマイモで作られたリースにドングリや松ぼっくりなどの飾りを付けて、クリスマスリースを完成させていきます。素敵なクリスマスリースになることを期待しています!

クリスマスリース作り ~Part1~ (10月26日)

給食を食べ終えた年長の子どもたちは、リース作りに取り掛かりました。作り方の手順の話を聞いてから、子どもたちはブルーシートの上のサツマイモの蔓を手にとって丸め始めました。自分の好みの大きさになるよう、みんな頑張っていました。

今日の給食(10月25日)

<今日の献立>

けんちんうどん ししゃものフリッター フルーツヨーグルト 牛乳

畑の様子を見に行こう! ~Part6~(10月26日)

校務員さんにお礼を言ってから、午前10時50分に子どもたちは畑を後にしました。午後には、サツマイモの蔓を丸めてクリスマスリース作りに取り掛かり始めます。

畑の様子を見に行こう! ~Part5~(10月26日)

初めのうちは手こずっていた子どもたちでしたが、次第に慣れて手際よく葉落とし作業を進めていました。

30分程の作業で、たくさんのサツマイモの蔓の葉を落とすことができました。落とした葉を集める片付け作業にも、みんな真剣に取り組んでくれていました。

畑の様子を見に行こう! ~Part4~(10月26日)

暫く虫捕りと大根の観察をした後、みんなでサツマイモの蔓の葉を落とす作業に取り掛かりました。これは、サツマイモの蔓を使ってクリスマスリースを作るための活動です。

子どもたちは、複雑に絡み合ったサツマイモの蔓を解き、夢中になって葉を落とし作業に取り組んでいました。

畑の様子を見に行こう! ~Part3~(10月26日)

蔓切り作業が終わった畑には、カナヘビ・カエル・カマキリ・キリギリスなどの生き物がいました。子どもたちは、夢中になって追いかけ、捕まえていました。

9月に種蒔きをした大根は、大きく大きく生長していました。「白い大根が見える!」土から飛び出している大根を見つけ、大きな声が上がりました。

畑の様子を見に行こう! ~Part2~(10月26日)

園を出発して、15分ほどで畑に着きました。畑では保護者の方々が、サツマイモの蔓切り作業をしていました。保護者の方々に挨拶を済ませてから、子どもたちは虫探しと大根の観察を始めていました。

畑の様子を見に行こう! ~Part1~(10月26日)

今日は、雲一つない秋晴れとなりました。午前9時20分、年長の子どもたちは、畑の様子を見るために園外保育に出かけました。

暖かくて心地よい日差しを浴びながら、虫捕り網と虫かごを持った子どもたちが、元気いっぱいに畑を目指して歩いていきました。

今日の給食(10月25日)

<今日の献立>

麦ご飯 鯖の生姜煮 切り干し大根の煮付け かき玉汁 牛乳

製作活動にも遊びにも全力で(10月25日)

年長のふじ組では、昨日の秋の遠足で見た動物の絵を描いていました。画用紙には、ライオン・シロサイ・キリン・ヒョウなどの絵が描かれていました。子どもたちの絵からは、秋の遠足が楽しかったことがよく伝わりました。

午前10時30分を過ぎるころには、ゆり組とふじ組の子どもたちは、みんな園庭で遊び始めていました。鬼ごっこやブランコなどの遊具遊びを楽しそうにしていました。

暫くすると、「勝って嬉しい花いちもんめ、負けて悔しい花いちもんめ。あの子が・・・」という歌声とともに、「花いちもんめ」をして遊ぶ子どもたちの姿が見られました。「仲間に入れて!」と楽しそうな雰囲気につられ、次から次へと友達が集まっていました。

年長の子どもたちは、製作活動にも遊びにも常に全力です。

道具を巧みに操って(10月25日)

年中の子どもたちは、保育室前にペットボトルを並べてボウリング遊びをしていました。立てられたペットボトルをねらって、何度も何度もボールを転がして倒そうとしていました。繰り返し遊ぶ内に、ペットまでの距離を離し、難易度を上げて遊ぶようになっていました。

園庭のまん中では、フラフープを回したり跳んだりして遊ぶ子もいました。何度もチャレンジすることで、道具を巧みに操る技能が向上していました。

築山では、段ボール滑り台をダイナミックに滑ったり、巧技台アスレチックをバランスよく渡ったりしていました。どの子も、身体を存分に使って遊ぶ楽しさを満喫しているようでした。

みんなで遊ぶ楽しさ(10月25日)

年少のちゅうりっぷ組の子どもたちは、午前9時30分過ぎに園庭で遊び始めていました。ままごと遊び・砂場遊び・虫捕り遊びなど、友達と一緒に遊ぶ姿が見られました。1学期は、一人遊びをする姿が目立ちましたが、今では友達と一緒に遊ぶ楽しさを求めているように感じられます。

砂場前では、「あぶくたった」の遊びが始まりました。担任の先生が入らなくても、子どもだけで歌を歌いながら遊んでいました。大きな成長を感じることができました。

現在の季節は・・・(10月25日)

10月も残り後わずかとなりました。曇り空の今日は、朝からあまり気温が上がらず、晩秋のような気候でした。確実に季節が、秋から冬へと一気に向かっているかのようです。

昨日は、秋の遠足で群馬サファリパークへ出かけました。「子どもたちは疲れていないだろうか?」と心配していましたが、みんな元気に登園することができました。朝から肌寒い感じがしていましたが、半袖・半ズボンで登園してくる子もいました。

荷物の整理を終え、健康観察・出欠確認が済むと、子どもたちは園庭で遊び始めていました。子どもたちが今日も一日、元気で安全に過ごせるよう全力で見守りたいと思います。

秋の遠足 ~Part11~ (10月24日)

年少の子どもたちを乗せたバスが、最初に群馬サファリパークを出発していきました。15分遅れで、年中・年長の子どもたちを乗せたバスが、群馬サファリパークを出発しました。バスは予定よりやや遅れましたが、無事に幼稚園に戻ってきました。

 誰一人としてけがをしたり、体調を崩したりすることもなく、楽しい秋の遠足となりました。保護者の皆様、いろいろとご協力をいただきありがとうございました。

秋の遠足 ~Part10~ (10月24日)

お弁当を食べ終わると、バスに乗り込む時間となりました。

荷物を整理し、バスへと向かいました。その途中での一コマです。

秋の遠足 ~Part9~ (10月24日)

いよいよお待ちかねのお弁当の時間となりました。

手を洗ってお弁当の用意をし、元気な声で「いただきまーす!!」の挨拶をしました。美味しそうなお弁当をみんな夢中で食べていました。

秋の遠足 ~Part8~ (10月24日)

ゆり組とふじ組の記念写真です。ハロウィンにボードの前で、みんな笑顔いっぱいに写真撮影ができました。

秋の遠足 ~Part7~ (10月24日)

ウォーキングエリアでも、クラスごとに記念撮影をしました。ちゅうりっぷ組、さくら組、すみれ組の様子です。

秋の遠足 ~Part6~ (10月24日)

ウォーキングエリアの子どもたちの様子です。

子どもたちは間近で動物を見たり、餌やり体験をしたりして、動物との触れ合いを楽しんでいました。

秋の遠足 ~Part5~ (10月24日)

トイレを済ませた子どもたちは、バスに乗り込んでサファリパークの中を進んでいきました。

キリン、サイ、ゾウ、ホワイトタイガー、ライオンなどのたくさんの動物を、子どもたちは身を乗り出して見学していました。

秋の遠足 ~Part4~ (10月24日)

すみれ組とゆり組とふじ組の記念写真です。「早く動物をみたいな!」と、子どもたちは期待に胸を膨らませていました。

秋の遠足 ~Part3~ (10月24日)

ちゅうりっぷ組とさくら組の記念写真です。1列に並んで、「ハイ、チーズ!」みんな笑顔で撮影できました。

秋の遠足 ~Part2~ (10月24日)

午前9時40分、バスは群馬サファリパークに到着しました。

到着後すぐに、クラスごとに記念写真を撮影しました。

秋の遠足 ~Part1~ (10月24日)

今日は、秋の遠足です。朝まで降っていた小雨も登園時には止んでいましたが、少し肌寒い一日になりそうです。

子どもたちを乗せたバスは、予定時刻よりやや遅れて富岡市を目指して出発しました。

今日の給食(10月21日)

<今日の献立>

麦ご飯 ネギコンコロッケ はりはり漬け たぬき汁 牛乳

秋晴れの空の下で ~Part2~(10月21日)

園庭南西にある築山には、巧技台でアスレチックコースが作られていました。その横には、段ボールを繋げて作られた滑り台もありました。

大勢の子どもたちが、バランスをとって渡ったり、遠くまでジャンプしたり、滑り台を滑り下りたりして遊んでいました。

気持ちのよい秋晴れの下、子どもたちの元気いっぱいの歓声が、園庭に響き渡っていました。

秋晴れの空の下で ~Part1~(10月21日)

昨日に引き続き、今日も寒い朝となりました。それでも、朝から秋晴れの一日となり、日中は爽やかな陽気でした。登園後すぐに園庭に飛び出した子どもたちは、砂場や遊具で楽しそうに遊んでいました。

年長の子どもたちは、雲梯渡りに挑戦していました。「~ちゃん、頑張れー!」最後まで渡り切ろうとする子どもに対して、仲間から大きな声援が送られていました。

雲梯を苦手とする子どもたちは、少しでも握力・腕力・腹筋力を高めようと、先生と一緒に鉄棒で特訓をしていました。「次こそ・・・」子どもたちの思いが伝わってきました。

ちゅうりっぷ組での「お誕生会」の様子(10月21日)

 ちゅうりっぷ組の保育室を覗くと、10月のお誕生会が行われていました。「~ちゃん、誕生日おめでとう!」先生からプレゼントをもらう10月生まれの子を囲んで、半円になって座っている子どもたちがお祝いの言葉を送っていました。

インタビューコーナーが始まると、「好きな食べ物は?」「好きな色は?」などの質問が友達から出されました。その後、みんなで歌のプレゼントをしていました。

ちゅうりっぷ組では、4歳の誕生日をみんなでお祝いしています。毎月の和気靄々とした雰囲気で、「お誕生会」が行われています。

今日の給食(10月20日)

<今日の献立>

手作りミルクパン きのこストロガルフ コーンサラダ 牛乳

年中組の園外保育の様子 ~Part5~ (10月20日)

午前11時を過ぎました。上4公園での楽しい園外保育の時間は、あっという間に過ぎてしまいました。水分補給を十分にした後、整列して幼稚園へ向かいました。

幼稚園のすぐ近くには、こんなに楽しく素敵な公園があります。機会があれば、またみんなで遊びに出かけたいと思います。

年中組の園外保育の様子 ~Part4~ (10月20日)

鬼ごっこの次は、綱引きです。子どもたちは2つのチームに分かれ、力一杯綱を引き合っていました。

「負けちゃいそう。誰か、助けてー!」の声を聞きつけ、急いで加勢する子もいました。和気靄々とした楽しい時間でした。

年中組の園外保育の様子 ~Part3~ (10月20日)

暫く遊具で遊んだ後は、鬼ごっこ(バナナ鬼)になりました。鬼に捕まらないよう逃げて隠れたり、鬼に捕まってバナナになった子を必死で助けようとしたりしていました。たくさん走り回って喉が渇いたのか、みんな美味しそうに水筒の水を飲んでいました。

年中組の園外保育の様子 ~Part2~ (10月20日)

公園の隅に水筒を置いた子どもたちは、早速遊具で遊び始めました。滑り台・スプリング遊具・シーソーの3つの遊具に、子どもたちが群がっていました。

年中組の園外保育の様子 ~Part1~ (10月20日)

午前10時、年中のさくら組・すみれ組の子どもたちは、幼稚園隣にある倉賀野上4公園で思いっきり走り回ったり、設置されている遊具で遊んだりする園外保育に出かけるためため、幼稚園を出発しました。

雲一つない秋晴れの下、子どもたちは2列になって歩いて行きました。ほんの2分で、目的に到着です 。

年長の子どもたちの作品紹介(10月20日)

年長の子どもたちが製作した作品です。段ボールの家の中には人がいたり、家具がセットされたりしていました。

また、ドングリや松ぼっくりで作った置物は、どれもとっても可愛い作品に仕上がっていました。

年中の子どもたちの作品紹介(10月20日)

年中の子どもたちが製作した作品です。

秋の自然物を使った作品は、どれもカラフルなものでした。特に手作りケーキは、本物のようで美味しそうでした。

今季一番の寒さ(10月20日)

 今朝は、県内ほとんどの観測点で今季の最低気温を記録しました。特に嬬恋村では、低気温が氷点下になったようです。朝起きて、布団からなかなか出られない子も多かったことでしょう。登園時の服装を見ても、暖かい上着を着込んだ子が目立ちました。

今日は登園後、各保育室の子どもたちは、製作活動に取り組んでいました。年少のちゅうりっぷ組では、段ボールを使ってパソコンやステッキなどを作っていました。年中のさくら組では、ケーキ作りを行っていました。ドングリや木の実で綺麗に飾られ、美味しそうなケーキが完成していました。年長のゆり組では、お弁当づくりが行われていました。色紙やラップなどを使って、おにぎりや卵焼き・タコウインナーなどのおかずを作っていました。

約1時間の製作活動を終えると、秋晴れの園庭での遊びの時間となりました。子どもたちは、元気いっぱいに園庭へと飛び出していきました。

今日の給食(10月19日)

<今日の献立>

きのこスパゲティ イタリアンスープ 梨 牛乳

たくさんのお客様を迎えて ~Part2~(10月19日)

 秋晴れの園庭は、本当に気持ちのよいものでした。鬼ごっこ、ブランコなどの遊具遊び、虫捕り遊び、転がしドッジボール、リレー遊びなどに子どもたちは夢中になっていました。

 「独りぼっちの子がおらず、みんな仲良く遊んでいますね」「子どもたち一人一人のことをよく理解し、環境構成がしっかりできていますね」「子どもたちがよく考え工夫し、夢中になって遊んでいますね」たくさんの指導主事の方から、先生方の努力や意欲的に遊ぶ子どもたちに対して、お褒めの言葉をいただきました。

たくさんのお客様を迎えて ~Part1~(10月19日)

 今日は、雲一つない秋晴れとなりました。朝から暖かな日差しがたっぷりと降り注ぎ、本当に気持ちのよい朝でした。「おはようございます!」登園してくる子どもたちの挨拶にも、秋晴れの清々しさを感じました。

 今日は、高崎市教育委員会による計画訪問が行われます。午前9時30分、教育委員会のたくさんの方々が、倉賀野幼稚園にお越しになりました。挨拶を済ませた後、各保育室の様子をご覧になっていました。

 「何を作っているの?」「お弁当!」「黄色いのは、なあに?」「卵焼き!」「美味しそうだね」指導主事の方と子どもたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。

 暫くすると、園庭での遊びの時間となりました。大勢の子どもたちが一斉に園庭へと飛び出して行きました。早速、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、保育室前の砂場のところで仲良く遊び始めていました。

今日の給食(10月18日)

<今日の献立>

わかめご飯 揚げじゃがいものそぼろ餡かけ 煎餅汁 牛乳

「実りの秋」を目指して(10月18日)

園庭にある遊具は、子どもたちで大賑わいでした。ブランコの周りには、年長の子どもたちが大勢で遊んでいました。隣のハニカムブロックでは、年中の子どもたちが集まって楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

一本橋には、年少と年中の子どもがいました。「園長先生、見てて!」と言って、バランスをとりながら慎重に足を進めていました。

どんなに動いても爽やかで気持ちがよく、遊びや運動をするのに絶好の季節となりました。「運動の秋」「味覚の秋」「収穫の秋」などと昔から言われています。『秋』を存分に楽しむと同時に、子どもたち一人一人が確実に成長や進歩を遂げられる「実りの秋」としたいものです。

爽やかな空の下で (10月18日)

午前10時を過ぎると、子どもたちが園庭へと出てきました。朝はひんやりとした空気でしたが、日差しを受けると暖かく、遊ぶには絶好の陽気でした。

今日も年少の子どもたちは、ままごと遊びに夢中になっていました。花壇の前では、咲き終えた花を摘む子の姿も見られました。

年中の子どもたちは、昨日に引き続きケイドロ(鬼ごっこ)をして遊んでいました。中には、手作りのサングラスを掛けた鬼もいました。きっとテレビの影響なのでしょうね。白バイに見立てた三輪車で、泥棒を追いかけていました。

気持ちを落ち着かせて(10月18日)

午前9時20分、登園した子どもたちは、それぞれの保育室で気持ちを落ち着かせて製作活動に取り組んでいました。

ちゅうりっぷ組では、空き箱を使って手提げカバンを作ったり、色画用紙を使って魔法のステッキづくりに取り組んだりしていました。みんな気持ちを落ち着かせて、集中して作業を進めていました。

さくら組では、集めたドングリを使ってキャンディを作っていました。包み紙のまん中にドングリが収まるよう注意しながら作業をしていました。

ゆり組では、牛乳パックに折り紙を巻いて貼り付け、絵を描いていました。何になるのかと思って見ていると、バスが完成しました。

どの保育室を覗いても、子どもたちは落ち着いた気持ちで一日のスタートを切ることができていました。

今日の給食(10月17日)

<今日の献立>

チキンライス スパニッシュオムレツ キャベツスープ 牛乳

小雨が上がった、外で遊ぼう!! ~年長の子どもたち~ (10月17日)

園庭で遊ぶ年長の子どもたちの様子です。ブランコに乗って遊んだり、築山にた設置されている巧技台を使ったアスレチック遊びをしたり、網捕り網を持ってチョウを追いかけたり、みんな元気いっぱいに遊んでいました。

お昼前には、リレー遊びが始まりました。クラス関係なく2チームに分かれ、競走を楽しむ姿が見られました。園庭には、「がんばれー!!」という大きな声援が飛び交っていました。

小雨が上がった、外で遊ぼう!! ~年中の子どもたち~ (10月17日)

園庭で遊びぶ年中組の子どもたちの様子です。すみれ組の子どもたちは、先生と一緒にケイドロ(鬼ごっこ:警察と泥棒)を行っていました。みんな園庭中を走り回って警察から逃げたり、泥棒を追いかけたりしていました。

さくら組の子どもたちは、「転がしドッジボール」をして遊んでいました。転がるボールを躱したり、相手をねらってボールを転がしたり、とっても楽しそうでした。

築山では、巧技台を使ったアスレチック遊びを楽しむ子の姿が見られました。バランスをとりながら、上手にはしごを渡っていました。

小雨が上がった、外で遊ぼう!! ~年少の子どもたち~ (10月17日)

登園時から小雨が降り出しました。登園後、保育室の中で遊んでいた子どもたちは、外の雨の様子をしきりに気にしていました。「早く園庭に出て遊びたい!」という気持ちで、子どもたちはソワソワしているようでした。

午前9時30分過ぎには、ようやく小雨が止みました。子どもたちは、元気よく園庭へと飛び出して行きました。

年少組の子どもたちの様子です。保育室前のテーブルで、男の子たちは料理作りに夢中になっていました。女の子たちは、滑り台で楽しそうに遊んでいました。

砂場の所では、男の子と女の子が先生と一緒に「あぶくたった」の遊びをしていました。鬼の子を囲んで歌を歌っていました。「何の音?」「お化けの音!」この声を聞いて、みんな一斉に逃げ出していました。

やったあー、雨が上がったぞ!!(10月14日)

 朝から降り続いていた雨も、正午前には止みました。給食の美味しいチキンカレーとコールスローサラダを食べ終えると、子どもたちは元気に園庭に出て遊んでいました。先ほどまで静かだった園庭からは、子どもたちの楽しそうな歓声が沸き上がっていました。

 小鳥小屋のザリガニ池の周りにもたくさん子どもが集まり、ザリガニとふれ合っていました。年長の男の子が年少の子どもたちに、優しくザリガニの捕まえ方を教えていました。静かに話を聞く年少の子どもたちの真剣な眼差しが、とても印象的でした。

今日の給食(10月14日)

<今日の献立>

チキンカレー コールスローサラダ 牛乳

高崎駅へ新幹線を見に行こう! (10月14日)

年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、朝一番に先日収穫した枝豆の鞘剥きをしていました。鞘から取り出された枝豆は、今日の給食のコールスローサラダに使われます。きっと美味しいことでしょう。どんな味かとっても楽しみです。

その後、2つのクラスの子どもたちは、高崎駅に新幹線を見に行く計画を立てていました。リーダーの子を中心に目的や約束、実施日や乗車時間などについて話し合いを進めていました。

電車好きの子どもたちが多く、みんな真剣に話し合いを行っていました。安全で楽しい園外保育になるよう万全の計画を立てたいと思います。

早く外で遊びたい!(10月14日)

年中の子どもたちの保育室の様子です。元気いっぱいの子どもたちは、「早く雨が上がってほしいな」と思いながら、室内で安全に遊んでいました。

さくら組では、女の子がネックレス作りに取り組んでいました。カラフルなビーズを繋ぎ合わせて、とっても素敵なネックレスが完成していました。他の子どもたちは、線路をたくさん繋げて電車遊びに夢中でした。

すみれ組でも、女の子たちがドングリを画用紙に貼り付けて作品を作っていました。ドングリにもペンで丁寧に模様を描き込んで、可愛らしい作品に仕上げられていました。

午前10時過ぎには遊戯室へ移動し、子どもたちは転がしドッジボールや跳び箱遊びなどをして身体を動かしていました。

室内で仲良く遊ぼう!(10月14日)

朝から小雨が降り続いていたため、年少のちゅうりっぷ組では、子どもたちが室内で仲良く遊んだり活動したりしていました。

段ボールを使った製作活動に取り組む子、電車遊びをする子、大型ブロックを積み重ねて遊ぶ子、ままごと遊びでお弁当を作る子など、子どもたちは自分の好きな遊びに夢中になっていました。

時々電車や絵本の取り合いが起こり、喧嘩になることもあります。その都度、担任の先生がそれぞれの言い分を聞き、仲直りさせていました。

今日の給食(10月13日)

<今日の献立>

麦ご飯 麻婆豆腐 春雨スープ ジョア

今日の年長児の遊びの様子 (10月13日)

園庭に出た年長の子どもたちは、初めに昨日植えたパンジーの苗に水をあげていました。

やがて、ブランコや一本橋などの遊具で遊び始めたり、虫捕り網を持ってチョウを追いかけたりしていました。暫くすると、大勢の子どもたちが集まり鬼ごっこが始まりました。みんな元気いっぱいに園庭を走り回っていました。

午前中の最後の活動として、ゆり組対ふじ組のリレー遊びが行われました。大きな声援の中、子どもたちはリングのバトンを握りしめ、全力で園庭を走っていました。

今日の年中児の遊びの様子 (10月13日)

年中の子どもたちは、砂場でトンネルを掘ったり、ハニカムブロックやブランコなどの遊具で遊んだりしていました。

暫くすると鬼ごっこをして遊ぶ子どもの姿が目立ちました。走り疲れると、玉入れの玉を使ってフルーツバスケットならぬおにぎりバスケットをしていました。「うめぼし!」と鬼が叫ぶと、赤い球を持った子どもたちが急いで動いていました。

今日の年少児の遊びの様子 (10月13日)

年少の子どもたちは、みんな園庭に出て遊んでいました。三輪車に乗って遊んだり、年長さんと一緒に虫捕りをしたり、それぞれが好きな遊びに夢中になっていました。

砂場前に置かれたテーブルの上には、鍋・皿・器・フライパンなどの道具や食器が並べられていました。子どもたちは、枯れた花を摘んで皿に並べたり、砂場の砂や水を器に入れて持ってきたりしていました。そして、用意した花・砂・水を鍋に入れ、お玉でかき混ぜていました。

「美味しいカレーができたよ!」どうやらカレーを作っていたようです。皿に盛り付けて友達にあげたり、鍋ごと持って出前に出かけたりしていました。

大根の生長 (10月13日)

9月9日(金)に年長の子どもたちが、畑に大根の種を蒔きました。翌週の12日(月)に発芽し、ちょうど1か月が経過しました。小さかった大根の芽でしたが、今ではびっくりするくらいの大きさに生長しています。

青々とした葉は美味しいとみえて、黒いイモムシが葉を食い荒らしていました。黒いイモムシの正体は、「カブラハバチ」の幼虫です。見つけ次第て駆除をしていますが、全てを駆除するのは難しい状況です。今後も時間を見つけて、こつこつ駆除をしていきたいと思います。

これから土の中では、白い大根が大きく大きくなっていきます。子どもたちとともに、水くれなどの世話と観察を続けていきたいと思います。

今日の給食(10月12日)

<今日の献立>

コッペパン ポークビーンズ ツナサラダ 牛乳

花の苗を買いに行こう! ~Part6~ (10月12日)

幼稚園に着いた子どもたちは、早速買ってきた苗をプランターに植え替えました。今回購入した花の苗は、幼稚園の環境美化と鉄棒周辺の安全確保のために役立てます。

年長のみなさん、みんなしっかりと歩き、仕事をすることができ、たいへん立派でした。本当にお疲れ様でした。

花の苗を買いに行こう! ~Part5~ (10月12日)

帰り道の子どもたちの様子は、往きに比べてやや元気がなくなっていました。たくさん歩いたことと手に2鉢の苗を持っていることが原因でしょうか。帰路の途中では、座って水分補給の休憩を取りました。

再び歩くこと約10分、漸く幼稚園が見えてきました。午前10時50分、年長の子どもたちは無事に幼稚園へと戻ってきました。

花の苗を買いに行こう! ~Part4~ (10月12日)

レジに並んだ子どもたちは、順番にお金を払って苗を購入していきました。購入が済んだ子どもたちは、2鉢の苗をビニール袋に入れて店外で並んで待ちました。

花の苗を買いに行こう! ~Part3~ (10月12日)

いよいよ花の苗の購入になりました。子どもたちは、自分の好きな色の花の苗を2鉢選び、並んでレジへと向かいました。

花の苗を買いに行こう! ~Part2~ (10月12日)

ホームセンターに着いて店員さんに挨拶をした後、店内の花を見て回りました。

色とりどりのきれいな花が展示されていました。中には、ブドウやブルーベリー、タマネギやキャベツなどの苗もありました。

花の苗を買いに行こう! ~Part1~ (10月12日)

今日は年長の子どもたちが、ホームセンターへ花の苗を買いに行きました。午前9時20分、玄関に集合した年長の子どもたちは、簡単な出発式を済ませてから幼稚園を出発していきました。

ホームセンターまでは、幼稚園から約1.2kmの距離があります。交通安全に気を付けながら、ゆっくりゆっくりホームセンターを目指して歩いていきました。日差しがなく、歩くには絶好の天気でした。

子どもたちは、周りの景色を楽しんだり、友達と話をしたりして元気いっぱいでした。25分ほどで目的に着きました。

今日の給食(10月11日)

<今日の献立>

肉丼 田舎汁 梨 牛乳

枝豆の収穫 ~Part5~ (10月11日)

午前11時45分、たくさんの枝豆を収穫して重くなったビニール袋をぶら下げて、子どもたちは意気揚々と幼稚園に戻っきました。

今日、子どもたちが枝豆を持ち帰ることになっています。収穫したての新鮮な枝豆を、ぜひご家族でご賞味ください。

枝豆の収穫 ~Part4~ (10月11日)

全ての枝豆を引き抜き終えると、みんなで枝豆もぎに取り掛かりました。思った以上の豊作で、枝豆は取っても取ってもなかなか減りませんでした。

約1時間枝豆を取り続けることで、漸く枝豆もぎが終了となりました。長時間の作業となりましたが、みんなよく頑張っていました。

枝豆の収穫 ~Part3~ (10月11日)

いよいよ枝豆を引き抜く作業に入りました。太い茎をみんなで掴み、力いっぱい引っ張っていました。それでもなかなか枝豆を引く抜くことはできませんでした。

たくさんの友達と力を合わせ、「うんとこしょ、どっこいしょ!」さながら大きな株の劇を見ているかのようでした。

枝豆の収穫 ~Part2~ (10月11日)

畑へ着くと、子どもたちは大根の成長の様子を観察しました。大根の種蒔きから、早1か月。予想以上の成長に、みんな驚いていました。

「あっ、葉っぱが食べられている。」葉についていた黒い幼虫を見つけると、みんなで退治していました。

枝豆の収穫 ~Part1~ (10月11日)

年長の子どもたちが、枝豆を収穫するのために畑へと出発していきました。秋晴れの爽やかな風を受けて、子どもたちはやる気満々です。

秋晴れの爽やかな朝(10月11日)

2学期になり、3度目となる3連休が終わりました。子どもたちは、心身の休養を十分とることができたようで、みんな笑顔で元気に登園してくれました。

今週の始まりは、晴れで爽やかな朝となりました。午前9時30分前には、たくさんの子どもたちが園庭に出て遊びを始めていました。年少組の子どもたちは、虫捕りや三輪車遊びに夢中になっていました。

年中組の子どもたちは、新しい砂が入った砂場に集まり、みんなで楽しそうに遊んでいました。

年長の子どもたちは、これから枝豆の収穫に出かけていきます。「実りの秋」の始まりです。さて、どのくらい枝豆が収穫できるのでしょうか。

今日の給食(10月7日)

<今日の献立>

おきり込み  オータムポエムのおかか和え 芋栗蒸しパン 牛乳

雨の週末を迎えて(10月7日)

運動会を終えた後の一週間が終わりました。最低気温が15度を下回る日が続き、一気に季節が冬になったような週末です。寒暖の差が大きく、体調を崩す子も目立っています。

さて、今日も雨の一日となりました。先生方は、園庭に出て遊びたい子どもたちの思いを大切にして、保育室や遊戯室を使ってアスレチック遊びやボール遊びなどの簡単な運動やゲームをして安全に過ごさせていました。

3連休後は、また夏のような暑さになるとの予報が出ています。保護者の皆様には、お子さんの体調管理についてご留意願います。

今日の給食(10月6日)


<今日の献立>


秋いっぱいご飯 鯖の胡麻みりん焼き にら玉汁 牛乳

小雨降る寒い一日 ~Part3~ (10月6日)

年長組の様子です。保育室でお絵描きやぬり絵遊びをした後、子どもたちは遊戯室へと向かいました。

遊戯室では、大きな段ボール箱を出して遊んでいました。秘密基地のようにみんなで入って隠れたり、投げられたボールを打ち返したり、みんな大騒ぎで遊んでいました。

暫くすると、マットや箱を出してアスレチック遊びを始めました。高く積まれた箱の上をバランスをとりながら歩いたり、マットの上に飛び降りたりする遊びに、子どもたちは夢中になっていました。思う存分身体を動かすことができ、子どもたちは満足そうでした。

小雨降る寒い一日 ~Part2~ (10月6日)

年中組の様子です。保育室内には、様々な物や道具が並べられたり、組み合わされたりして遊び場となっていました。中には、廊下で線路を繋ぎ合わせて電車遊びをする子もいました。

ままごと遊びをする子、絵本を見ている子、紙飛行機を飛ばしている子、秘密基地を作っている子、戦いながら追いかけっこをしている子など、みんな友達と楽しそうに遊んでいました。

雨のために外で走り回ることができない一日となりましたが、それぞれが工夫して室内で安全に楽しく遊ぶことができていました。

小雨降る寒い一日 ~Part1~ (10月6日)

今日は、朝から小雨がぱらつく天気でした。日中の最低気温が13度まで下がり、初冬を思わせる寒い一日となりました。登園時の子どもたちは、上着をしっかりと着込んでいました。

午前10時過ぎには小雨が降り出したので、子どもたちは保育室や遊戯室の中で遊んでいました。

年少組の様子です。大好きな電車で遊ぶ男の子、ままごと遊びをする女の子、みんな好きな遊びに夢中でした。

暫くすると、ブロックを並べて遊び始めました。遊戯室からアスレチックの道具を運び込み、みんなで一本橋渡りをしていました。さっきまで遊んでいたブロックも道に見立てて、バランスをとって渡り始めました。子どもたちは道具を次から次へと変化させ、工夫して遊びを楽しんでいました。

今日の給食(10月5日)


<今日の献立>


きな粉揚げパン ワンタンスープ 鶏肉の和え物 牛乳

運動会ごっこをしよう! ~Part3~ (10月5日)

運動会ごっこの最後に、年少と年中の子どもたちが2チームに分かれ、リレーを行いました。年長の子どもたちは、周りから大きな声援を送っていました。

第1走者がスタートし、抜きつ抜かれるのレースとなりました。初めてのリレーで、ルールさえよく分からない子がたくさんいました。それでも、年長さんと同じことをしているとの満足感に満ち溢れ、みんな楽しそうに走っていました。

運動会ごっこをしよう! ~Part2~ (10月5日)

次に、運動会で年中さんが踊った「笑おう」のリズムダンスを行いました。

ピンクとブルーのボンボンを手にした年少と年長の子どもたちに対して、3人の年中さんが前に出て動きを教えていました。

みんな見よう見まねで一生懸命に踊っていました。楽しそうに踊る子どもたちの動きは、どんよりとした雲を吹き飛ばす勢いがありました。

運動会ごっこをしよう! ~Part1~ (10月5日)

午前10時45分、園庭では運動会ごっこが始まりました。最初に、運動会で年長さんが踊ったリズムダンス「ツバメ~三原色」を年長の子どもたちの動きを真似して、年少と年中の子どもたちが踊っていました。

赤・黄・緑の旗を持った年少と年中の子どもたちの表情は、喜びに満ち溢れていました。

サツマイモを見に行こう! ~Part3~ (10月5日)

大根の観察をしていた子が、「あっ、葉っぱが虫に食べられてる!」と、声を上げました。よく見ると葉に、黒い虫が付いていました。

また、サツマイモの葉っぱの中にカエルがいました。かわいいカエルの登場に、すぐに子どもたちが集まって観察を始めていました。観察後はカエルをサツマイモ畑に戻してやりました。

サツマイモの生長を確認した子どもたちは、幼稚園へと戻りました。みんな焼き芋大会を楽しみにしていました。

サツマイモを見に行こう! ~Part2~ (10月5日)

畑に着くと、既に校務員さんが仕事を始めていました。挨拶をした後、子どもたちがサツマイモの観察と水やりに取り掛かりました。大きく生長したサツマイモを見て、子どもたちは嬉しそうでした。

サツマイモの観察の後は、年長の子どもたちが種蒔きをし、大きく生長している大根にも水やりをしていました。

サツマイモを見に行こう! ~Part1~ (10月5日)

年中組では今日の最初の活動として、畑に行ってサツマイモの観察を行いました。

午前9時20分、さくら組とすみれ組の子どもたちが園庭に整列し、畑を目指して出発しました。

途中では、子どもたちの姿を見て、湘南東京ラインの電車が汽笛を鳴らしてくれました。みんな手を振って応えていました。

秋空の下の子どもたちの輝く瞳、光る汗 ~年長児の様子~ (10月1日)

年中児の運動会が終わり、年長児の運動会が開始となりました。予定より15分ほど遅れてしまい、来園された皆様にはご迷惑をお掛けしました。

開会式の整列の様子からも、園のリーダーとしての様子が見られました。園歌を歌う子どもたちの表情は、自信に溢れた堂々としたものでした。

最初の競技である「かけっこ」での力強い走りは、本当に見事なものでした。リズムダンス・親子ダンスとも、伸び伸びと楽しそうに踊る姿が印象に残りました。

運動会の練習や本番を通して得たものを次に向かって生かし、一人一人を確実に成長させていきたいと思います。保護者の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。

秋空の下の子どもたちの輝く瞳、光る汗 ~年中児の様子~ (10月1日)

予定より10分ほど遅れて、午前10時10分から年中児の運動会が始まりました。準備体操の「だるまさんがおどった」では、元気いっぱいのダンスを見せてくれました。

かけっこ・親子遊技・玉入れ・リズムダンスと、練習通りに頑張ってくれました。特に玉入れでは、初めは上の籠に入らない状況が続いていましたが、練習により本番ではたくさんの玉が入っていました。どちらの組も、見事に金の玉をゲットできていました。

頑張って練習することの大切さやみんなで協力することの楽しさを実感できたことと思います。

秋空の下の子どもたちの輝く瞳、光る汗 ~年少児の様子~ (10月1日)

秋空の下、大勢の保護者やご家族の皆様に来園いただき、無事に運動会を行うことができました。温かいご声援、本当にありがとうございました。

午前9時より、年少児の運動会を行いました。歌・かけっこ・リズムダンス・親子競技と、みんな本当によく頑張っていました。初めての運動会と大勢の大人が見守る状況に、緊張感も最高潮に達していたことでしょう。よくできたことや上手くできなかったこと、全てが大切な経験です。次に必ず生かされると信じます。

快晴の朝を迎えて(10月1日)

今日も秋晴れの気持ちのよい朝を迎えました。何の心配もなく、予定通り運動会が行えます。

今年度は、入れ替え制で学年別の運動会を行います。幼稚園西側の倉賀野上4公園が待機場所となります。保護者の皆様には、園児とともに気を付けて来園してくださるようお願いいたします。

園児たちの笑顔あふれる運動会となるよう精一杯頑張ります。

今日の給食(9月30日)


<今日の献立(イタリア料理が登場)>


ココアパン ニョッキのスープ ツナコーンサラダ 牛乳

明日が運動会!!(9月30日)

いよいよ明日が運動会となりました。年中と年長の子どもたちは、動きや流れの確認をしながら最後の練習に励んでいました。

明日は好天にも恵まれ、子どもたちは練習の成果を存分に発揮してくれるでしょう。きっと素晴らしい運動会となると思います。

雲一つない秋晴れの空の下で(9月30日)

今日は、雲一つない秋晴れとなりました。元気いっぱいの子どもたちは、園庭へと駆け出し、虫捕り・遊具遊び・砂場遊び・鬼ごっこなどをして遊んでいました。気温が高くなり始めると、木陰に入ったり、屋根のある砂場で遊んだりしていました。

秋は、遊びや運動をするのに絶好の時期です。子どもたちは時折水分補給をしながら、爽やかな秋の気候を満喫しているようでした。

朝の保育室の様子(9月30日)

今日も秋晴れの気持ちのよい朝を迎えました。元気に登園してきた子どもたちは、それぞれの保育室で先生や友達と活動を始めていました。

年少組では、ミニカー・ブロック・ままごとセットなどで子どもたちが遊んでいました。運動会への気持ちが高まっているのか、ダンスで使うペンギンのサンバイザーを被っている子もいました。

年中組では、玉入れ練習が行われていました。上の籠いっぱいに玉が入り、力加減を上手くコントロールできるようになったようです。双六で遊んだり、絵本を読んだりしている子もいました。

年長組では、みんなで輪になり話し合いが行われていました。リレーで勝つための作戦会議のようです。リレーの勝負を通して、確実に仲間意識が高まっているようです。

今日の給食(9月29日)


<今日の献立(スペイン料理が登場)>  


パエリア チキンナゲット トマトと卵のスープ 牛乳 

小旗を手に・・・(9月29日)

年長の子どもたちのダンス練習が始まると、年少や年中の子どもたちが小旗を手にしていました。年長さんのダンスを見て、「かっこいい!」と思っているのでしょう。ダンスが始まると、一緒になって踊る姿が見られました。

その姿を見て年長の子どもたちは、より一層気合いが入ったようでした。

運動会に向けての仕上げの練習 (9月29日)

運動会まであと2日となりました。今日は、年少・年中・年長の順に運動会練習を行いました。運動会練習もいよいよ終盤を迎え、仕上の時期です。

年少の子どもたちは、音楽に合わせて楽しく身体を動かしていました。年中の子どもたちは上の籠に玉がたくさん入るようになりました。年長の子どもたちは、一つ一つの動きがきれいになるよう練習に励んでいました。

いつ運動会本番になっても、もう大丈夫です。みんなよく頑張りましたね。

園庭での一コマ(9月29日)

秋晴れの空の下、今日は園児全員が園庭に出て遊んでいました。

年長の子どもたちは、ハニカムブロックの上で日向ぼっこをしていました。小鳥小屋の中に設置されたザリガニ池の周りにも、大勢の子どもたちが集まっていました。ザリガニの様子を、みんなで観察していました。

園庭は、築山のキンモクセイのいい匂いが漂っていました。年少の子どもがその真下で、オレンジ色の花の匂いを楽しんでいました。

今日の給食(9月28日)


<今日の献立(中国料理の定番デザートが登場)>


ソース焼きそば 卵入り中華スープ 杏仁豆腐 牛乳

年長組の園外保育 ~Part4~ (9月28日)

午前11時を過ぎる頃から、子どもたち全員で凍り鬼や色鬼をして遊びました。色鬼では、「鬼さん、鬼さん、何色ほしい?」「オレンジ!!」鬼役の子どもの声を聞いたとたんに大きな歓声が上がり、鬼役の子からみんなが逃げていました。みんな汗びっしょりになりながら、公園内を走り回っていました。

あっという間に時間が過ぎ去り、給食の時間となりました。最後に子どもたちは、公園の石拾いをしました。「一人11個小石を拾って、公園をきれいにして帰りましょう!」先生の呼びかけに答え、子どもたちは一生懸命石拾いをしていました。

年長組の園外保育 ~Part3~ (9月28日)

遊具で遊ぶ子どもたちの様子です。幼稚園にはない遊具を目の前にして、子どもたちは少し興奮気味でした。友達と遊具に跨がって揺れを楽しんだり、裸足で滑り台を駆け上がって遊んだりしていました。

休憩時間になると、持参した水筒の水を美味しそうに飲んでいました。

年長組の園外保育 ~Part2~ (9月28日)

倉賀野上4公園に着いた子どもたちは、早速遊び始めました。

虫捕りをして遊ぶ子どもたちの様子です。虫捕り網を片手にトンボやチョウを追いかけたり、バッタを捕まえたり、みんな夢中で走り回っていました。

年長組の園外保育 ~Part1~ (9月28日)

年長組の子どもたちは、運動会のダンス練習を終えた後に園外保育へ出かけました。今日の目的地は、幼稚園の西隣りの倉賀野上4公園です。

午前10時10分、玄関前に集合した年長の子どもたちが、倉賀野上4公園を目指して出発しました。今日は、秘密の門を使っての移動のため、ほんの10秒で目的に移動できました。

「こんな所に門があったんだ。初めて知った。」子どもたちは、驚いていました。

子どもたちによる運動会のための園庭整備 ~Part2~ (9月28日)

「大きな石が、あったぁー!」見る見るうちにバケツの中の小石が増えていきました。

午前9時30分過ぎに、拾った小石を手押し車に集めました。ほんの15分間の石拾いではありましたが、驚くほどの小石を拾うことができました。集まったたくさんの小石を見て、子どもたちも自分たちの頑張りを実感していました。

さあ、運動会に向けた園庭の準備は万全に整いました。あとは、運動会での競技や演技で全力を尽くすのみです。子どもたち全員の活躍を心より期待しています。

子どもたちによる運動会のための園庭整備 ~Part1~ (9月28日)

運動会まで、いよいよあと3日となりました。今日は、午前9時15分より、全園児が参加して園庭の石拾いを行いました。

先生の話を聞いた後、バケツや手押し車を手にした子どもたちが、園庭に転がっている小石を拾い始めました。小石だけでなく、金属片などの危険物もたくさん拾ってくれていました。

今日の給食(9月27日)


<今日の献立>


上州雷ご飯 鮭の紅葉焼き 冬瓜汁 牛乳

2回目となる運動会総練習 ~Part3(年長児)~ (9月27日)

午前11時15分より、年長の子どもたちの運動会総練習がスタートしました。開会式後の「園歌」と「うんどうかい」の歌を歌う場面では、みんな大きな口を開け、元気いっぱいに声を響かせていました。競技やダンスでは素早い整列や移動を見せてくれました。きびきびとした動きは、本当に見事でした。

最後のリレーは、今回も白熱したレースとなりました。アンカーの2人が同時にゴールテープを切ったかのように見えるほどの大接戦でしたが、胸の差で勝負が決まりました。運動会本番で、本当の勝負が決まります。互いに気合を入れて臨んでほしいと思います。

2回目となる運動会総練習 ~Part2(年中児)~ (9月27日)

年少組の次に、年中の子どもたちが2回目となる運動会総練習に臨みました。開会式練習をはじめ随所において、前回の反省点を改善できていました。

ダンスでは、初めて本番で着用するTシャツを身に着けて踊っていました。ピンクとブルーのボンボンと衣装がよくマッチし、とても華やかになりました。

年中組では、体調を崩している子が大勢います。一日も早く体調が万全となることを祈っています。

2回目となる運動会総練習 ~Part1(年少児)~ (9月27日)

今日は先週の水曜日に引き続き、2回目の運動会総練習を行いました。運動会本番を想定し、年少児・年中児・年長児の順に開会式から閉会式までを通して練習しました。

年少組の運動会総練習の様子です。先週と比較し、短時間で整列ができていました。かけっこでは、子どもたち全員がゴールまで走りきることができました。走り終えると、みんな満足そうな表情を見せていました。

ダンスも親子競技もたいへんスムーズに進行することができました。子どもたちの様子から練習の成果と進歩の様子が窺えました。

今日の給食(9月26日)


<今日の献立(中国料理が登場)>


ルーローハン 青梗菜のスープ オレンジ 牛乳

運動会まであと5日!(9月26日)

今週末が、いよいよ運動会本番となります。各学年とも計画的に練習を積み重ねてきました。週間天気予報を見る限り、今のところ天気も問題なさそうです。子どもたち一人一人が楽しく身体を動かす姿をご覧いただき、ご家族で運動会を楽しんでほしいと思っています。

運動会まであと5日となり、練習も佳境に入りました。決して無理をさせることなく、発達段階に合った練習の継続を行ってまいります。子どもたち一人一人の頑張りや成長の様子が現れるよう指導に全力で当たります。

シルバーウィークを終えて(9月26日)

3連休が2度続くシルバーウィークが終わりました。台風の上陸・接近による被害が心配されましたが、高崎市においては大きな影響もなく安心しました。さあ、シルバーウィークが終わり、いよいよ秋本番を迎えました。

登園時、よく晴れ渡った空の下をたくさんのトンボが飛び交っていました。健康観察を終えた子どもたちは、虫捕り網を手に園庭へと飛び出して来ました。みんな夢中で虫捕りをしたり、遊具で遊んだりしていました。

朝は爽やかな陽気でしたが、日中は真夏のような日差しとなりました。暑さを凌ぐため、日陰のある砂場で遊ぶ子どもの姿も目立ちました。

これから暫くの間は、朝夕と日中の気温差が大きくなり、子どもたちが体調を崩しやすい時期です。保護者の皆様、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

今日の給食(9月22日)


<今日の献立(イタリア料理・ウクライナ料理が登場)>


ペンネのトマトソース煮 ガルバンゾーのスープ モルコヴィニツェ 牛乳

運動会に向けての総練習 ~Part3(年長)~(9月22日)

午前11時15分、年長の子どもたちの総練習が始まりました。開会式のために整列した姿から、子どもたちの運動会への意欲と年長としての自覚を感じました。

体操・かけっこ・ダンスとスムーズに競技種目が進行していきました。そして、最終種目のリレーとなりました。「絶対に勝つぞ!」という気合いをクラスごとに入れて、「よーい、ピー!」の合図で第1走者がスタートしていきました。

これまでの練習の中で一番の接戦となり、白熱したレースとなりました。アンカーがゴールテープを切ると、勝ったクラスからは大きな歓声が上がっていました。運動会本番も、大接戦となることでしょう。クラスみんなで協力し、楽しい思い出となることを期待しています。

運動会に向けての総練習 ~Part2(年中)~(9月22日)

年少組に続いて、午前10時10分から年中の子どもたちの総練習が始まりました。開会式後の歌では、元気いっぱいの園歌と運動会の歌を聞かせてくれました。

運動会種目のかけっこ・親子ダンス・玉入れと順調に総練習が進み、最後は一番練習してきたダンスの発表となりました。

応援席の年少や年長の子どもたちが見守る中、伸び伸びと元気いっぱいに踊る姿を見せていました。

 

運動会に向けての総練習 ~Part1(年少)~(9月22日)

明日から、シルバーウィーク後半の3連休となります。来週の土曜日に行われる運動会に向け、今日全てのプログラムを通す総練習を行いました。

午前9時15分から、年少の子どもたちが総練習に取り組みました。開会式・歌・体操・かけっこ・ダンス・親子競技の順番で踊ったり、走ったりしました。子どもたちにとっては初めての経験で、全てにおいて戸惑いが感じられました。それでも子どもたちは、先生の指示にしっかりと従い、笑顔でダンスをしていました。

9月の誕生会(9月21日)

9月の誕生会は、新型コロナウイルス感染防止対策をとって2部構成で行いました。午前9時45分からは年中組、午前10時25分からは年長組の子どもたちが遊戯室に集まり、8月生まれと9月生まれの子の誕生日を祝いました。

今回は「楽しい誕生会」をテーマに、ボールキャッチ・バケツ回し・風船割りなどをおもしろ可笑しく行う「ヒゲダンス」を披露しました。

今日の給食(9月21日)


<今日の献立(ブラジル料理が登場)>


コッペパン フェジョアーダ ツナポテトサラダ ジョア

気持ちのよい秋空の下で(9月21日)

 午前10時45分、年中の子どもたちの運動会練習が始まりました。よく晴れた気持ちのよい秋空の下、年少や年長の子どもたちは遊びながら年中の子どもたちのダンスの練習を見学していました。

スピーカーから音楽が流れ始めると年少の子どもたちは、ピンクとブルーのボンボンを手にして踊る年中さんを真似て踊り始めていました。年少の子どもたちも運動会練習を通して、少しずつ身体を動かす楽しさを感じているようです。

台風一過の朝(9月21日)

台風一過の朝を迎えました。昨日から気温がどんどん下がり、今朝は久しぶりに最低気温が20度を下回りました。そのため、登園してくる子どもたちも長袖・長ズボン姿の子が目立ちました。

今日は、年長の子どもたちが朝一番に運動会練習に取り組んでいました。開会式から準備運動、そしてかけっこへの流れの確認を行っていました。

来週末の運動会に向けて、順調に練習が進んでいます。今年度は、多くの方々に子どもたちの頑張りや成長の様子を見てもらおうと思っています。多くの声援の中で、子どもたちは精一杯活躍してくれることでしょう。保護者の皆様、楽しみにしていてください。

今日の給食(9月20日)


<今日の献立>


おはぎ すいとん 茎わかめとツナのサラダ 牛乳

年長組の運動会練習(9月20日)

年中組の練習が終わると、年長の子どもたちが遊戯室に集まってきました。しっかりと準備体操を行った後、運動会練習を始めていました。

年長の子どもたちは、みんなで何度も話合いを行って動き作りに取り組んできました。身体を使っての表現運動や3色の旗を使って行う連続性のある動きなど、難しいダンスの内容となっています。

これまでの練習を通して、だいぶ動きが上達してきています。運動会本番で、「さすが、年長さん!!」と言われるよう一つ一つの動きにより磨きをかけてほしいと願います。

年中組の運動会練習(9月20日)

年少組の練習に引き続き、遊戯室では年中組の運動会練習が行われていました。左手にピンク、右手にブルーのボンボンを持った子どもたちが、音楽が流れ始めると一斉にボンボンを振って踊り始めました。園庭と違って遊戯室が狭いため、少し踊りににくさを感じる子もいたようでした。

短時間の練習でしたが、身体を思い切って動かすことができ、子どもたちはみんな満足そうでした。

年少組の運動会練習(9月20日)

 午前9時30分過ぎに、年少組の子どもたちが遊戯室に集まって、運動会のダンス練習を行っていました。

先週までの練習と比べると、音楽に合わせて楽しく身体を動かしている子が多くなってきたと感じました。初めての運動会で、最初は何をやっていいのか分からなかった子どもたちでしたが、先生の動きを見て少しずつ動きを覚えてきています。

子どもたちは、音楽に合わせて踊る楽しさをようやく味わえるようになってきたようです。運動会本番に向け、よりいっそう身体を動かす楽しさを実感させたいと思っています。

台風の朝(9月20日)

台風14号が九州地方に上陸し、大雨と強風による猛威を振るっていました。今日の午前中に関東地方に接近するとの予報を受け、心配された保護者の方々も大勢いらしたことと思います。高崎市では、午前8時30分を過ぎた頃から雨脚が強くなっていました。

午前9時前には、園庭に幾筋も川のような流れができていました。雨合羽を着て傘を差した子どもたちが、足下に注意しながら保育室へと向かっていました。ちょうど登園時が、一番激しい雨に見舞われてしまったようでした。

園庭の南東にあるビオトープを覗くと、メダカたちが気持ちよさそうに泳ぐ姿が見られました。人間には嫌な雨も、自然界の生き物にとっては恵みの雨になっていると感じました。

今日の給食(9月16日)


<今日の献立(インドネシア料理が登場>)


ナシゴレン カボチャサラダ コンソメスープ

年長さんの運動会練習(9月16日)

年中組の練習が終わると、年長組の運動会練習が行われていました。クラスごとに場所の確認が終わると、赤・緑・青の旗を持った子どもたちが、ダンスの練習に励んでいました。

これまでの練習で、子どもたちは一通り踊れるようにはなっています。「もっと腕が、ピンと伸びるといいね。」今日の練習では、一つ一つの動きを確認しながら、一人一人の動きに磨きをかけていました。

ダンスの練習の後は、リレーを行いました。「頑張れー!!」大きな声援が、園庭に響き渡っていました。

年中さんの運動会練習(9月16日)

真夏のような暑さの中、年中組では熱中症予防対策を講じながら、運動会練習に励んでいました。

ピンクとブルーのボンボンを手にした子どもたちは、CDの音楽に合わせ元気いっぱいに踊っていました。クラスごとの隊形移動も、だいぶスムーズになってきていました。

年少さんの保育室の様子(9月16日)

 午前9時30分、荷物をロッカーにしまった年少の子どもたちは、友達と室内で静かに遊んでいました。ピクニックごっこ・ミニカー遊び・スマホ遊び・お絵描きなど、みんな自分の気に入った遊びに夢中でした。

 4月の頃は一人遊びをする子が目立ちましたが、今でいろいろな友達と一緒に遊ぶようになりました。「仲間に入れて!」と、自分から声かけをして仲間に入る姿もよく見られます。集団生活での約束や決まりがしっかり身に付いてきています。

シルバーウィークの始まり(9月16日)

今日も朝から、真夏のような日差しが降り注いでいました。園庭で遊ぶ子どもたちは、強い日差しを避けて日陰に入って遊ぶ姿が目立ちました。

2学期が始まり、3週目が終わろうとしています。そして、明日からいよいよシルバーウィークの始まりです。十分に休養を取り、心身をリラックスさせてほしいと思います。運動会まで、あと僅かとなります。来週も元気に頑張りましょう!

今日の給食(9月15日)


<今日の献立(韓国料理が登場)>


ビビンバ わかめの胡麻スープ バナナ 牛乳

年少の子どもたちの活動の様子(9月15日)

 年長のお兄さん・お姉さんのダンスを見た年少の子どもたちも、ダンスの練習に取り組み始めました。先生の動きを見ながら音楽に合わせ、楽しそうに踊っていました。

 まだ参加できない子もいましたが、運動会に対する興味・関心はみんな高まってきているようです。計画的に運動会練習を進めることで、身体を動かすことの楽しさを子どもたちに実感させたいと思います。

カラフルな小旗を持って(9月15日)

 年長の子どもたちは、今日から3色の小旗を持ってダンスの練習を行っていました。小旗を左右に振ったり、色ごとに動きを変えたり、一段と練習に熱が入っていました。

 年少の子どもたちが、その様子を真剣な眼差しで見つめていました。「さすが年長のお兄さん、お姉さん!やっぱりすごい!!」という憧れの気持ちが表れていました。

サツマイモを見に行こう! ~Part4~(9月15日)

 ペットボトルでの水やりが終わると、子どもたちは先生の周りに集まって話を聞きました。「これから土の中でサツマイモがどんどん大きくなっていきますよ。」サツマイモの本を見せながら、サツマイモの生長の様子を知らせていました。

 話が終わると、子どもたちは帰路に着きました。帰りもゆっくり時間をかけて、幼稚園へと向かいました。

 みんな集団行動の約束をよく守り、安全に幼稚園に戻って来ることができました。

サツマイモを見に行こう! ~Part3~(9月15日)

 ペットボトルでの水やりが終わると、子どもたちはサツマイモ・枝豆・大根の生長の様子を観察していました。

 大根にも水やりをしている子がいました。「早く大きくなってね。」と、優しい気持ちが表れていました。

サツマイモを見に行こう! ~Part2~(9月15日)

 畑へ着くと、大きく生長したサツマイモを見て、子どもたちは驚いていました。

子どもたちは、水筒の水を飲んでからサツマイモの観察と水やりを行いました。持ってきたペットボトルの水を丁寧にサツマイモにかけていました。

サツマイモを見に行こう! ~Part1~(9月15日)

午前9時30分、年中の子どもたちは、畑に植えたサツマイモの観察と水やりに出かけました。

天気が曇りのため、園外保育を行うには絶好の陽気でした。「交通安全に十分気を付けて行きましょう。」という先生の言葉を聞いてから、子どもたちは畑を目指して出発しました。15分程かけて、ゆっくりと畑までの道のりを歩いて行きました。

今日の給食(9月14日)


<今日の献立(ウクライナ料理が登場)>


麦ご飯 キーウ風チキンカツレツ ツナサラダ 茸スープ 牛乳

暑い日には、みんなで楽しく水遊び(9月14日)

強い日差しを浴びて、午前中には気温が30度を超えていました。藤棚の下の年長用の砂場には、大きな穴が掘られていました。そこには、青いビニールシートが敷かれていました。

すると年長と年少の子どもたちが、バケツで水を運び、青いビニールシートが敷かれた穴に水を入れ始めました。真夏のような日差しに、みんなで水遊びをしようと考えたようです。

みるみるうちに水が溜まっていき、小さなプールが完成しました。「冷たくて、気持ちいいー!」子どもたちは満面の笑みで、水遊びに夢中になっていました。

気合を入れて頑張るぞ!(9月14日)

年中のすみれ組とさくら組の子どもたちは、朝一番で運動会練習を行っていました。休憩と水分補給を十分に行いながら、ダンス・玉入れ・かけっこの練習を進めていました。  

玉入れ練習では、クラスごとに「エイ、エイ、オゥー!!」と掛け声を発して気合を入れていました。ダンスも玉入れも、練習を重ねるごとに上達していることが分かりました。暑い中、みんなで本当によく頑張っていました。

みんなで魚釣り遊び(9月14日)

年少のチューリップ組の子どもたちは、いつも健康観察を済ませるとブロック遊びやままごと遊びなどをして遊び始めます。今日はみんなで集まり、ビニール袋に色紙を詰めて魚を作っていました。できあがった魚は、池に入れていました。そして、磁石の付いた釣り竿で魚釣りをして遊んでいました。

一人の男の子がビニール袋にパンパンに色紙を詰めて、クロマグロのような大きな魚を作っていました。「大きい魚、釣れるかな?」大きな魚を作った男の子は、竿で釣ろうと奮闘していました。暫くすると、見事にその大きな魚を釣り上げていました。

今日の給食(9月13日)


<今日の献立>


茄子と茸の冷やしうどん 焼きししゃも フルーツヨーグルト 牛乳

初めての運動会に向けて(9月13日)

年少のチューリップ組の子どもたちにとっては、今度の運動会が人生初の運動会となります。「約束や決まりを守って行動すること」「最後まで一生懸命走ること」「音楽に合わせて楽しく踊ること」など、初めて尽くしで大変な毎日になると思います。そのため、遊びの中で少しずつ約束や決まりを教え守らせたり、楽しく走る経験をさせたりしています。

今日も園庭で、かけっこ遊びをしていました。白線のコースがないため、まっすぐ走ることが難しいようでした。それでも、みんな楽しそうに何回も何回も走っていました。

汗びっしょりになって(9月13日)

朝夕はめっきりと涼しくなって秋らしくなりましたが、今日の日中は真夏のような暑さでした。子どもたちは、みんな汗びっしょりになって園庭を走り回ったり、遊具で遊んだりしていました。

「園長先生、水筒の水がもうすぐ終わりそう。」と言って、休憩時間に男の子が水筒の水をごくごくと飲んでいました。暑くても元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。熱中症予防にも十分気を付けさせたいと思います。

自然に触れながら(9月13日)

園庭に飛び出して子どもたちは、自然に触れながら様々なことを学んでいます。次の作物を植えるために耕している畑では、子どもたちが土の中にいる幼虫探しをしていました。「あっ、いた!」幼虫を見つけると、早速虫かごの中に入れていました。

年中の保育室前では、庭に落ちていた種を拾い集め、プランターに埋めていました。「早く芽が、出ますように!」3人の女の子がお祈りをしていました。

園庭東の物置の前では、年長の子どもたちがダンゴムシ集めに夢中でした。虫かごの中を見ると、数十匹のダンゴムシが蠢いていました。

子どもたちは、園内の植物や動物に触れる活動を通して、自然の素晴らしさや不思議さを感じていることが分かりました。

秋の到来(9月13日)

毎朝、園庭にもたくさんのトンボが飛び交うようになりました。花壇を覗くと、赤トンボが枯れ枝に止まって休んでいました。赤トンボの正式名は「アキアカネ」です。初夏に平地の沼や池で羽化し、暑い夏の間は涼しい山で過ごすそうです。秋風が吹くころに平地に戻り、交尾をして産卵するのです。

赤トンボの飛来とともに、朝夕の涼しさからも本格的な秋の到来を感じています。たくさんの行事を子どもたちに経験させ、『実りの秋』としたいものです。

今日の給食(9月12日)


<今日の献立(イタリア料理が登場)>


コッペパン カレーチキンフリカッセ 彩りサラダ 牛乳

運動会、頑張るぞ!(9月12日)

 午前中、年長組と年中組の子どもたちは、運動会に向けての練習をみんなで協力して行っていました。年長の子どもたちはダンスとリレーの練習を、年中の子どもたちはダンスと玉入れの練習に取り組んでいました。

 年中組の玉入れでは、なかなか玉が籠に入らず苦戦していました。また、年長組のリレーでは、小さなトラックのコーナーを回りながら走ることが難しいようでした。これからの練習を通して、玉を投げる技能やコーナーを上手く回って走る力を身に付けてほしいと思います。

カマキリのオス探し(9月12日)

 年長の子どもから、「園長先生、カマキリのオスを見なかったですか?」と尋ねられました。「どうしてオスを探してるの?」と聞き返すと、「メスを捕まえたんで、オスを捕まえて結婚させるの。そして、卵を産ませるの!」どうやらオスとメスを交尾させて、卵を産ませようと考えているようでした。

 虫捕り網を持った子どもたちは、築山の草むらから畑へ、そして花壇へと移動しながら、夢中になってカマキリのオス探しを行っていました。残念ながら、カマキリのオスは見つからなかったようでした。

一週間の始まり!(9月12日)

よく晴れた天気の月曜日の朝を迎えました。園庭では、子どもたちが先生や友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

週間天気予報を見ると、今週はよい天気が続くようです。たくさん遊んだり、計画的に運動会の練習に取り組んだりして、子どもたちにとって充実した一週間となるよう頑張らせたいと思います。

大根の発芽(9月12日)

先週、年長さんによって種蒔きが済んだ畑を今朝見てみると、大根が発芽していました。校務員さんが子どもたちに話したとおり、3日で発芽していました。早速、今日の午前中に校務員さんが、発芽した大根に水やりを行ってくださいました。

90日経つと、大根は収穫できるそうです。これから時々、みんなで観察や水やりに出かけたいと思います。美味しい大根ができるといいですね。

今日の給食(9月9日)


<今日の献立(十五夜献立)>

里芋ご飯 鯖の味噌煮 茸入りけんちん汁 炭酸まんじゅう 牛乳

地震対応避難訓練(9月9日)

午前11時20分、地震対応の避難訓練を行いました。年少の子どもたちにとっては、今回が初めての避難訓練となります。

緊急放送を聞いた子どもたちは、防災頭巾を被り、机の下へと身を隠しました。次の緊急放送で、子どもたちは素早く園庭へ避難を始めていました。

初めての避難訓練に少し驚いた様子の年少の子どもたちでしたが、第一次避難・第二次避難ともよくできていました。年中と年長の子どもたちは、静かに規律正しく立派な態度で避難行動がとれました。たいへん感心しました。

初めての運動会に向けて(9月9日)

10月1日(土)の運動会が、年少の子どもたちにとっては初めての運動会となります。運動会に向けて少しずつ練習が始まっています。

今日は、園庭でかけっことダンスの練習を行いました。「名前を呼ばれたら返事をして手を挙げてね!」とかけっこをするときの約束について、先生が子どもたちに説明をしていました。「よーい、ドン!」みんな嬉しそうに走り出していました。

かけっこの後は、ダンスの練習を行いました。練習が始まったばかりなので、先生の動きを真似しながら楽しそうに踊っていました。運動会当日、どこまで動きが上達するでしょうか。楽しみです。

年長児の大根の種蒔き ~Part4~(9月9日)

子どもたちの頑張りにより、ほんの10分ほどで大根の種蒔きは終わりました。水分補給後、安全に気を付けて園へと戻りました。

3日から7日ほどで発芽し、90日後には大根が収穫できる見込みです。瑞々しく美味しい大根ができるといいですね。

年長児の大根の種蒔き ~Part3~(9月9日)

赤い小さな大根の種。子どもたちは大事そうに種を手に持ち、畝に開いた穴に2粒ずつ種を蒔き、そっと丁寧に土を被せていきました。

年長児の大根の種蒔き ~Part2~(9月9日)

10分ほどで畑に着きました。水分補給を終えた子どもたちは、校務員さんから大根の種の蒔き方を教えてもらいました。

担任の先生から大根の種をもらって、いよいよ種蒔きの開始です。

年長児の大根の種蒔き ~Part1~(9月9日)

日の午前中に年長の子どもたちが、延期されていた大根の種蒔きを行いました。午前9時20分、園庭に集合した年長の子どもたちは、年中の子どもたちに見送られて畑へと出発していきました。

歩いている中、天気が曇りから晴れへと変わりました。畑に向かう途中、子どもたちの大好きな電車がすぐ横を通過していきました。「バイ、バーイ!」みんな嬉しそうに手を振って見送っていました。

今日の給食(9月8日)


<今日の献立(中華料理が登場)>


冷やし中華 餃子 大根と豚肉の中華スープ 牛乳

よりよいダンスを目指して(9月8日)

 年長の子どもたちは、昨日に引き続き遊戯室で運動会練習に取り組んでいました。初めに、運動会で歌う「園歌」と「うんどうかい」の歌の練習を行いました。みんなしっかり歌うことができていました。

次に、ダンスの練習となりました。今日は、組ごとに考えたダンスの動きを発表したり、よりよいダンスになるよう動きを工夫したりしていました。腕や脚をしっかりと伸ばしたり、関節をよく曲げたりするポイントを示すことで、一人一人の動きがとてもよくなってきています。子ども自らが作り上げるダンスを目指して、日々練習に励んでいることが分かりました。

音楽に合わせてノリノリダンス!(9月8日)

雨のために年中の子どもたちが、遊戯室でダンスの練習を行っていました。ブルーとピンクのボンボンを手にした子どもたちは、音楽に合わせてノリノリで踊っていました。

ダンスを踊り終えると、みんな美味しそうに水筒の水を飲んでいました。「もう1回、踊ろうか?」という先生の提案に、子どもたちは「はーい!」とやる気満々でした。

みんなで仲良く(9月8日)

雨が降っていたので、年少組の子どもたちは、電車遊び・お絵描き・お人形遊び・つり遊びなどの室内遊びをして友達と楽しく過ごしていました。

給食の前には、CDから流れる音楽に合わせて身体を踊らせる場面もありました。早く天気が回復し、園庭に出て身体を自由に動かしたり、思う存分走り回ったりできるようになることを心待ちにしているようでした。

突然の土砂降り(9月8日)

登園時は曇り空でしたが、午前10時前には大粒の雨が降り出しました。その後は、雨が降ったり止んだりの天気が続いていました。

午前11時30分頃に雨が上がったことを確認した子どもたちが、虫捕り網を持って園庭へと飛び出してきました。ものの5分と経たないうちに突然の土砂降りとなってしまいました。

園庭には、見る見るうちに大きな水溜まりが現れました。暫くして雨が上がると、幾筋もの川が流れていました。外で元気いっぱいに遊びたい子どもたちにとっては、本当に恨めしい限りの雨でした。

今日の給食(9月7日)


<今日の献立(イタリア料理が登場)>


丸パン クリスピーチキン コールスローサラダ ミネストローネ 牛乳

「絶対勝つぞ、オー!!」(9月7日)

 園庭では、子どもたちがかけっこ遊びに夢中になっています。年少・年中・年長の学年関係なく、スタートラインに子どもたちが並び、ゴール目指してかけっこをしているのです。運動会への意欲や期待が、日に日に高まっていることを感じています。

午前11時、園庭に綱引きの綱が用意されました。「大きなヘビみたい!」という子どもたちの呟きが聞こえてきました。すると、いつしか綱の左右に子どもたちや先生が分かれ、綱引きが始まっていました。

最後に、年長組対年少・年中組の対戦が行われました。「絶対勝つぞ、オー!!」威勢のいい掛け声の後、対戦が開始されました。初めのうちは、力が拮抗した引き合いとなりましたが、時間の経過とともに年長組が優勢となっていきました。ついには、年長の子どもたちの勝利となりました。「さすが年長さん!」面目躍如たる勝利に、みんな嬉しそうでした。

どの国旗にしようかな?(9月7日)

 「この旗とこの旗は、模様が似ているね」「この旗は、カラフルでとってもきれい」「この旗の模様は、難しそうだな」国旗が描かれている図鑑を見ながら、どの国の国旗を描こうかと子どもたちは頭を悩ませていました。これから年長の子どもたちは、運動会の万国旗にちなんで国旗作りに取り組み、運動会への意欲向上を図っていきます。

 複雑な模様やたくさんの星が描かれた国旗の人気が高かったのですが、いざ描くとなると難しいので、ドイツやフィンランドなど直線で色が分けられた国旗に決めた子がたくさんいました。手元の国旗カードを見ながら、子どもたちは作業を進めていました。みんな集中して色塗り作業に取り組めていました。

あいにくの雨(9月7日)

今日は、年長の子どもたちによる大根の種蒔きが予定されていました。登園時から小雨が降り始め、判断に困る天気となりました。午前9時20分時点の天気で、今日の種蒔きを延期と判断しました。天気がよければ、今週中に種蒔きを行いたいと思います。

そのため保育室では、電車遊び・ままごと・ホッケーゲームなど子どもたちが様々な遊びをして過ごしていました。

午前10時を過ぎた頃には、小雨から曇り空へと天気が変わりました。子どもたちは、園庭に出て元気に遊び始めました。明日か明後日、大根の種蒔きができることを祈るばかりです。

今日の給食(9月6日)

<今日の献立>

麦ご飯 麻婆なす スティックきゅうり 茎わかめのスープ 牛乳

楽しい色水作り(9月6日)

 園庭に2か所設置された丸テーブルの上では、子どもたちの色水作りの作業が行われていました。子どもたちは、花壇に咲く色とりどり花を摘んで水の入ったボウルの中で擂り潰し、色水作りに励んでいました。

 赤やピンクのきれいな色水ができるとペットボトルに入れ替えて、キャップをして完成となります。子どもたちは、色水の入ったペットボトルを大事そうに保育室へと持ち帰っていました。

運動会に向けて(9月6日)

 年長の子どもたちは遊戯室に集まり、運動会で披露するダンスの練習に取り組んでいました。運動会でダンスを披露することを通して、みんなでリズムに合わせて踊る楽しさを味わわせたいと考えています。決して無理をさせず、毎日少しずつ計画的に練習を重ねていきます。

 これから年少組や年中組でも、運動会に向けての練習が本格的に始まります。身体を動かす楽しさやみんなで協力することの大切さを味わわせたいと思います。

ALTガナー先生とのふれあい(9月6日)

 今日は、ALTのガナー先生が来園されました。主に年中のさくら組の子どもたちと話をしたり、遊んだりしていました。

 朝の保育室では、ガナー先生が子どもたちに好きなものを尋ねたり、子どもたちがガナー先生へ質問をしたりしていました。

 ある女の子が、「ガナー先生の好きな人は、誰ですか?」と尋ねると、「My wife(妻です)」と即答していました。子どもたちは、ガナー先生とのふれ合いを十分楽しんでいました。

アゲハチョウを追いかけて(9月6日)

 先週からたくさんのアゲハチョウが、園庭に飛来してきています。「アゲハチョウを捕まえよう!」と声を掛け合い、虫捕り網を持った子どもたちがアゲハチョウを追いかけていました。花に蜜を吸いに来たアゲハチョウは、追ってくる子どもたちを避けるかのように空高くへと飛んでいってしまいました。

 諦めきれない子どもたちは、遊具の一番高いところへ登り、アゲハチョウがやって来るのを待ち構えていました。アゲハチョウは・・・・、残念ながら捕まえることができませんでした。

久しぶりの太陽の下で(9月6日)

登園時には小雨がぱらついていましたが、午前10時過ぎには真夏のような日差しが降り注ぐようなになりました。子どもたちは一斉に園庭へと飛び出し、元気いっぱいに遊んでいました。園庭を走り回る子どもたちの額には、大粒の汗が光っていました。

先生方が「水筒の水を飲んでおいで!」と声かけを行い、子どもたちに熱中症予防のための水分補給をしっかりさせていました。

日の給食(9月5日)

今日の献立

麦ご飯 梨とハチミツの照り焼きチキン   大豆入り磯煮 故郷汁 牛乳

運動会、頑張ろう!(9月5日)

2学期も第2週となりました。今年度は、10月1日(土)が運動会の予定となっています。祝日の関係で、9月は3連休が2回もあります。そのため計画的に練習を行う必要があります。

今日、年中組前の園庭には、赤白の玉入れの籠が設置されていました。また、園庭の中央には、かけっこを行う場が用意されていました。それを見て子どもたちは、自然と玉入れやかけっこの練習に取り組んでいました。

これから日ごとに、子どもたちの運動会に向けての気持ちが高まっていくことでしょう。よい運動会となるようみんなで頑張りましょう!

大好きな砂場遊び(9月5日)

 園庭にある3か所の砂場にも子どもたちが集まっていました。それぞれの砂場では、水を流す溝や水を溜める穴を掘ったり、泥団子作りをしたりする子どもの姿が見られました。

 手や足が真っ黒になるのも厭わず、みんな夢中になって遊んでいました。本当に子どもらしい姿だと思いました。

自然とふれ合って(9月5日)

園庭の花壇には、赤・黄・ピンクなど色とりどりの花が咲き誇り、チョウやハチなどが飛来して来ています。また、築山の草むらには、バッタやコオロギなどの虫たちが隠れています。虫捕り網や図鑑を持った子どもたちは、花の様子の観察を行ったり、チョウやバッタなどの虫捕りをしたりしていました。

気候が秋らしくなってきたので、セミの鳴き声がほとんど聞かれなくなりました。その代わりに、たくさんのトンボが飛び交う様子が見られるようになりました。虫たちの姿や様子からも、季節が秋になってきたことを子どもたちは感じているようです。

友達いっぱい!(9月5日)

登園後、それぞれの保育室での活動を済ませた子どもたちが、園庭へと飛び出してきました。2学期初日は、久しぶりの園生活への不安を抱え元気のない子も見られましたが、2週目となる今日からは不安が解消して以前のように生き生きとした表情になっていました。

虫捕りをする子、鬼ごっこをする子、遊具遊びをする子、みんな自分の好きな遊びを始めていました。子どもたちは、友達と一緒に遊ぶ楽しさを存分に味わっていました。

久しぶりの給食に大満足(9月2日) 

 今日の給食は、「夏野菜カレー」でした。今日のカレーの具材で特に目立つのは、カボチャでした。実はこのカボチャは、幼稚園の畑で収穫したものなのです。

 ホクホクしたカボチャは、カレーとの相性抜群で、とても美味しいと思いました。子どもたちも、「おいしい!」と喜んで食べていました。久しぶりの給食に、みんな大満足のようでした。

今日の給食(9月2日

今日の献立                 

夏野菜カレー トマトサラダ ヨーグルト 牛乳

運動会に向けて(9月2日)

遊戯室で年長の子どもたちは、運動会に向けてのオリエンテーション(話し合い)を行っていました。初めに、先生から運動会で行う種目について説明を受けました。

次に、みんなで簡単な運動を行いました。体をしっかりと伸ばすストレッチをしたり、体を曲げて柔軟性を高める運動をしたり、楽しそうに活動していました。

オリエンテーションが終わるころには、雨が上がっていました。園庭に出た子どもたちは、かけっこの練習に夢中になっていました。運動会に向けて、一人一人の意欲が確実に高まっていることを感じました。

どこの国の旗かな(9月2日)

園舎内には、運動会で使う万国旗が飾られています。年中組からもこの万国旗が見えます。その万国旗を見ながら、子どもたちは運動会の玉入れの練習に励んでいました。

「これは、どこの国の旗だろう?」と、万国旗を興味深そうに見つめる子どもがいました。早速先生と一緒に、国旗図鑑で国名を調べていました。興味をもって意欲的に調べるその姿勢は、大変素晴らしいものだと思いました。

日ごろから、子どもたちの意欲・関心をくすぐる仕掛けを、園での生活のあちらこちらに仕組んでいかなければと思いました。

残念な雨(9月2日)

子どもたちの登園が済むと、雨が本降りとなってしまいました。残念ですが、今日は室内遊びで一日過ごすことになりそうです。

年少の子どもたちは、ぬり絵をしたり、ブロック遊びをしたり、電車ごっこをしたりして遊んでいました。雨の日でも室内で仲良く友達と遊べるようになり、4月に比べ大きく成長していることを実感しています。

何して遊ぶ?~園庭遊びの様子2~(9月1日)

 年長の子どもたちは、虫取り網を手にして花壇の方へと向かっていました。みんな夢中になってアゲハチョウを追いかけ始めました。

 年中組前のプランターに植えたフウセンカズラには、たくさんの種ができていました。年中の子どもたちは、先生と一緒になって種取りをしていました。茶色の種があったり、緑色の種があったり、子どもたちは不思議そうな顔で種の観察をしていました。

何して遊ぶ?~園庭遊びの様子1~(9月1日)

 始業式が終わると、子どもたちは園庭で思い思いの遊びを始めていました。

 年少の子どもたちは、先生と一緒にみんなでままごと遊びをするのでしょうか。小屋の扉を開けて中に入っていきました。年中の子どもたちは、砂場での泥団子作りや遊具での遊びに夢中になっていました。

 久しぶりの友達との遊びに、みんな自然と笑顔が溢れていました。

みんなで仲良く遊ぼう!~室内遊びの様子2~(9月1日)

 年中組の子どもたちは、段ボール箱を使ってロボット作りに励んでいました。脚・銅・腕・頭の部位になる段ボールを積み重ねていくと、子どもたちよりも背の高いロボットが完成しました。

 年長組の子どもたちは、みんなでパズルをしたり、ぬり絵遊びをしたりして、室内で仲良く遊んでいました。玄関にはホッケーゲームが設置されていて、年長の子どもが先生に負けまいと必死になって段ボールパックを打ち返す姿が見られました。

みんなで仲良く遊ぼう!~室内遊びの様子1~(9月1日)

 登園して荷物整理を終えた子どもたちは、久しぶりの園での生活に初めは少し戸惑いがあったようでした。しかし、すぐに友達とも打ち解けて、室内遊びを始めていました。

 年少組では、魚釣り遊び・段ボールのブロック遊び・ハンバーガー屋さんごっこなど、友達と一緒になって遊ぶ姿が見られました。

 初めは緊張気味の子どもたちでしたが、遊びを通して42日間の空白が一瞬のうちに解消していました。

2学期の始業式の様子(9月1日)

 午前9時40分から、園庭で2学期の始業式を行いました。十分間隔を取って整列し、初めに園u歌を歌いました。久しぶりの園歌でしたが、年長の子どもたちはしっかりと歌っていました。

 私から夏休みをどのように過ごしたのかを子どもたちに尋ね、夏休みの総評を行いました。その後、2学期に頑張ってほしいことを簡単にまとめて話しました。暑い中でしたが、年長の子どもたちはよい姿勢でしっかりと話を聞くことができ、「さすが年長さん!」と感心しました。

 2学期の園生活を通して、年少・年中・年長の全ての子どもたちが、より大きく成長してくれることを願っています。保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2学期のスタート!(9月1日)

 今日から2学期がスタートします。午前8時40分、一番乗りの子どもが「おはようございます!」と笑顔で元気に挨拶をしてくれました。その声を聞いて、一気に元気と勇気が湧いてきました。どんな2学期になるのか、とっても楽しみになりました。

 園庭には、子どもたちの遊びや活動に備え、様々な道具や用具などが準備がされていました。また、長期間使われていなかった遊具からは、一刻も早く子どもたちにやって来てほしいという声が聞こえてくる感じがしていました。この後、園庭中から子どもたちの元気いっぱいの歓声が聞こえてくることでしょう。ぜひとも、楽しく充実した2学期にしたいと思います。

夏休みが今日で終わります(8月31日)

今日は8月31日です。いよいよ夏休みが終わり、明日から2学期となります。子どもたちが、元気な笑顔で登園してくれることを願って止みません。

 今日幼稚園では、明日からの2学期に備えて園庭の遊具等の安全点検を行いました。ブランコ・登り棒・雲梯・すべり台・鉄棒などの遊具について、修理の必要はないか、危険箇所がないか、全職員で丁寧に点検作業を行いました。園庭の遊具の点検が済むと、先生方はそれぞれの保育室の環境整備に励んでいました。

 さあ、いよいよ2学期が始まります。楽しく充実した2学期になるよう頑張りたいと思います。

夏休み最後の預かり保育(8月26日)

 今年から高崎市の公立幼稚園では、夏季休業中の預かり保育を始めました。今日が8日目ということで、最終日でした。午前9時から午後3時までの間、それぞれのご家庭の実情に合わせて子どもたちを預かっていました。

 二人の先生方と子どもたちは、遊戯室でお絵描き・ぬり絵・ままごと・ボール投げ・電車遊びなどの遊びを行い、安全に楽しく過ごしていました。お昼ご飯の時には、みんな持参したお弁当を食べていました。お弁当を食べる子どもたちの顔の表情は、いつも幸せいっぱいでした。

「やったぁ、できた!」  (12月15日)

今朝は、今季一番の寒さでした。それでも日中は暖かな日差しに恵まれ、外遊びに最適な陽気となりました。青・赤・黄と学年ごとの帽子を被った子どもたちが、園庭で元気いっぱいに遊んでいました。

「園長先生、見て!」鉄棒で初めて前回りができるようになった女の子から声を掛けられました。「凄いね!」と言葉を掛けると、本当に嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

園庭の様子を見回っていると、年少の子どもたちは自分たちだけで長縄跳びをして遊べるようになっていました。また、年長の女の子たちは、築山からバランスをとりながら上手に二輪車やキックボードで駆け下りることができていました。「できた!」という成功経験は、子どもたちの大きな自信になったようです。