今日の給食(9月21日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(インド)> 

 ナン キーマカレー シーフードサラダ 梨 牛乳

今日の保育の様子 ~さくら組~(9月21日)

しばらく保育室で遊んださくら組の子どもたちは、カラフルなボンボンを手に着けて遊戯室へと移動しました。短時間での運動会練習となりましたが、みんな元気いっぱいにダンスの練習に取り組んでいました。

「頑張って行こうぜ!、頑張って行こうぜ!!」と、元気な掛け声が遊戯室に響いていました。

今日の保育の様子 ~ちゅうりっぷ組~(9月21日)

園庭から保育室に戻った子どもたちは、電車やミニカーで遊んだり、大型積み木の上で遊んだり、手形や足形を貼り付けた栗の作品の製作に取り組んだり、子どもたちは様々な遊びや活動を行っていました。

雨が上がった11時過ぎには、裸足になって砂場で遊び始める子もいました。元気な子どもたちにとって、外遊びは魅力的なようです。

今日の保育の様子 ~ゆり組~(9月21日)

午前9時30分過ぎに、全園児が園庭に出て体操を行う準備をしていました。すると、残念なことに小雨が降り始めてしまいました。子どもたちはすぐに、保育室へと引き返していきました。

年長の子どもたちは遊戯室でダンスの練習をすることになりました。両手に小旗を持った年長の子どもたちは、音楽に合わせてリズミカルに踊っていました。

少しずつ秋の気配が・・・(9月21日)

秋雨前線の南下に伴い、今日と明日は曇りや雨の天気となる見込みです。朝夕の気温が一気に下がり、気温の面では秋らしくなってきました。

午前8時40分、「おはようございます!」と、今日も子どもたちが元気に登園してきました。園庭には、かけっこやリレー用のラインが引かれたり、チャイムや金銀テープの付いたロープが張られたり、運動会練習に向けての準備が整えられていました。

天気が崩れ、雨が降り出すことだけが心配です。今日も楽しく練習ができ、子どもたちの運動会に向けての気持ちが高まることを期待しています。

今日の給食(9月20日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(日本)> ※お彼岸メニュー

 おはぎ すいとん 茎ワカメとツナのサラダ 牛乳

今日も元気いっぱい! ~ Part7~(9月20日)

年長の子どもたちは、ブランコで遊んだり、野球をして遊んだりしていました。時々、藤棚の下に入って休憩する姿も見られました。

テントの下では、女の子がオシロイバナを使って色水作りをしていました。テーブルのグラスの中には、とってもきれいなピンクの色水ができていました。

今日も元気いっぱい! ~ Part6~(9月20日)

年中の子どもたちは、水道の水を園庭に流す川遊びに夢中になっていました。シャベルで水が流れる方向を変え、砂場に水を引き込んでいました。

いつの間にか砂場は、池に姿を変えていました。まだまだ水遊びが気持ちいいようで、みんな服がびっしょ濡れでした。


今日も元気いっぱい! ~ Part5~(9月20日)

運動会練習が終わる頃には、太陽が顔を出し始めていました。元気いっぱいの子どもたちは暑さをものともぜず、友達と園庭で楽しそうに遊んでいました。

年少の子どもたちは砂場で遊んだり、何度もトンネルくぐりをしたりしていました。

今日も元気いっぱい! ~ Part4~(9月20日)

いよいよ最後は、年長の子どもたちの運動会練習です。年少や年中の子どもたちが応援する中、かけっこにリレーに力強い走りを見せていました。

今日も元気いっぱい! ~ Part3~(9月20日)

年少の後は、年中の子どもたちが運動会練習を行いました。年中の子どもたちも元気に楽しく走ったり、活動したりできていました。

今日も元気いっぱい! ~ Part2~(9月20日)

準備体操が終わると、年少の子どもたちの運動会練習となりました。今日は、初めてかけっこの練習に取り組みました。

みんなが見守る中、名前を呼ばれると恥ずかしそうに返事をしていました。それでもかけっこになると、先生の笛の合図でゴール目指して元気に走り出していました。

今日も元気いっぱい! ~ Part1~(9月20日)

今朝は、昨日までの強い日差しがなく、園庭で活動するには絶好の陽気となりました。午前9時30分、今日も運動会で行う「動物体操1・2・3」を元気に踊って、一日がスタートしました。

年少の子どもたちも練習にだいぶ慣れ、笑顔で活動していました。

今日の給食(9月19日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(スペイン)> 

 パエリア トマトと卵のスープ チュロス 牛乳

年長さんのリレー(9月19日)

年中の後は、年長の子どもたちがリレーの練習をしました。赤と黄の2チームに分かれた子どもたちが、リングバトンを持って次々に引き渡していきました。

目の前を颯爽と走り抜ける年長の子どもたちの姿を、年少の子どもたちは憧れの眼差しで見つめていました。

年中さんのかけっこ(9月19日)

「動物体操1・2・3」の練習が終わると、年中の子どもたちがかけっこの練習をしました。

「白コース、○○くん」「はーい!」「赤コース、○○さん」「はいっ!」先生から名前を呼ばれると、みんな元気いっぱいに返事ができました。見学していた年少の子どもたちが、「頑張れー!」と拍手や応援をしていました。

少しずつ練習を積み重ねよう! ~ Part2~(9月19日)

今日も残暑厳しい一日となりますが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。

先生や年中・年長のお兄さん・お姉さんの動きを見ながら、年少の子どもたちも少しずつ「動物体操1・2・3」の動きを真似できるようになってきました。毎日少しずつ練習を積み重ね、楽しい運動会にしたいと思います。

少しずつ練習を積み重ねよう! ~ Part1~(9月19日)

午前9時30分、運動会に向けての全体練習が始まりました。運動会の待機・応援場所に集合した年少・年中・年長の子どもたちが、音楽に合わせて入場してきました。

入場が完了すると、「動物体操1・2・3」の練習が始まりました。

今日の給食(9月15日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(日本)> ※パクパクメニュー

 ジューシー カラフルゴーヤチャンプルー 冬瓜汁 牛乳

朝の保育室の様子(9月15日)

高崎市内の小中学校では、インフルエンザや新型コロナの感染者が増加し、学級閉鎖や学年閉鎖の学校が増えてきています。本園でも、これまで同様基本的な感染防止対策の徹底を図り、子どもたちの健康や安全の確保に努めていきたいと思います。

2学期が始まり、子どもたちは元気に登園してくれています。今日も体調崩して欠席する子は少なく、登園した子どもたちは元気に友達と遊びを始めていました。

頑張った一週間!(9月15日)

今日も園庭には、玉入れの籠が出されていました。今週から、本格的に運動会練習が始まり、子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。これからも健康と安全に留意し、楽しく運動会練習に取り組ませていきたいと思います。

今日で一週間が終わり、3連休となります。今週は、運動会に向けての練習時間が増えたり、支援会主催のお買い物ごっこがあったり、活動内容が盛りだくさんでした。残暑も厳しく、子どもたちも少し疲れたのではないでしょうか。明日から3連休となりますのでゆっくりと休養し、来週も元気に頑張ってほしいと思います。

今日の給食(9月14日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(ブラジル)> 

 麦ご飯 フェイジョアーダ ヴィナグレッチサラダ ポンデケージョ マスカットジョア

地震対応避難訓練(9月14日)

午前11時30分、大地震が発生したとの想定で避難訓練を行いました。第1次避難の放送で、園庭で遊んでいた子どもは頭を守りながらみんなで集まり、保育室の子どもたちは防災頭巾を被って机の下に隠れました。

第2次避難の放送で、保育室の子どもたちが園庭へと避難してきました。みんな真剣な態度で練習に取り組むことができました。

しっかりとねらって ~ Part2~(9月14日)

年中の子どもたちの玉入れが終わると、見学していた年少や年長の子どもたちも一緒になって玉入れを行っていました。

黄・水色・赤の体育帽子を被った子どもたちが、踊りを踊った後に一斉に玉を籠に投げ入れ始めました。人数が多くなった分、あっという間に籠が玉でいっぱいになりました。年少と年長の子どもたちも玉入れができて、みんな大満足のようでした。

しっかりとねらって ~ Part1~(9月14日)

年中の子どもたちは、運動会で玉入れを行います。園庭に集まった年中の子どもたちは、年少と年長の子どもたちが見つめる中、踊りを取り入れた玉入れの練習を始めていました。

曲に合わせて踊った後、玉入れの音楽がかかりました。子どもたちは夢中で玉を拾い、籠を目がけて投げ始めました。年中の子どもたちにとって、籠に玉を投げ入れることはとっても難しいことです。運動会練習を通して、投げる動きの経験をたくさん積み重ねてほしいと思います。

気持ちよく身体を動かそう!(9月14日)

午前9時30分、全園児が遊戯室に集まり、運動会の準備体操「動物体操1・2・3」の練習をしていました。年長の子どもたちがステージに上がり、年中と年少の子どもたちが動きを真似て体操をしていました。

3回目の運動会となる年長の子どもたち。園のリーダーとして、みんな意欲的に活動し、本当によく頑張っています。

今日の給食(9月13日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(イタリア)> 

 秋茄子のトマトソースペンネ キャベツスープ パンナコッタ 牛乳

運動会、みんなで頑張るぞ!! ~Part3~ (9月13日)

最後は、年少の子どもたちのダンスでした。年中と年長の子どもたちを前にして少し緊張気味でしたが、音楽が流れるとすぐに先生の動きを見ながら踊り始めていました。年長の子どもたちの手拍子に合わせて一生懸命踊る姿を見て、年長・年中の子どもたちから「みんなかわいい!」との声が上がりました。

今日のダンスを互いに見合う活動を通して、「運動会、頑張るぞ!!」と子どもたちの気持ちが高まったように感じました。

運動会、みんなで頑張るぞ!! ~Part2~ (9月13日)

年長に続いて、年中の子どもたちがダンスを見せてくれました。青・黄・紫・緑・ピンクのボンボンを手に着け、みんな本当に楽しそうに踊る姿が印象的でした。「ボンボンが、虹のようできれいだった!」と見ていた子どもたちから感想が出たように、カラフルなボンボンの動きがとってもきれいでした。

運動会、みんなで頑張るぞ!! ~Part1~ (9月13日)

運動会まで、あと3週間あまりとなりました。年少・年中・年長のクラスでは、運動会に向けての準備と練習が始まっています。今日は、午前10時前に全園児が遊戯室に集まり、それぞれのダンスを披露し合い、運動会に向けて気持ちを高めていました。

最初に、年長の子どもたちがダンスを見せてくれていました。両手に旗を持って元気いっぱいに踊る年長の子どもたちの姿に、年少と年中の子どもたちは釘付けになっていました。見ていた子どもたちから、「みんなとってもカッコよかった!」との感想が聞かれました。

今日の給食(9月12日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(イギリス)> 

 夢ロールパン(群馬県産小麦し使用) シェパーズパイ スコッチブロス 梨 牛乳

マスカレード星人によるお買い物ごっこ ~Part3~ (9月12日)

午前10時30分、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが、買い物をしに遊戯室へとやって来ました。黒いビニールのカーテンを開けると、暗い部屋の中に黒い衣装を身に着け、仮面を被ったマスカレード星人の姿が・・・。みんな怖々入室すると、「みなさん、ようこそ!入場料の5000円を入り口でお支払いください」と、受付のマスカレード星人からアナウンスがありました。お財布から紫色の5000円札を支払って、ちゅうりっぷ組の子どもたちのお買い物が始まりました。

「いらっしゃい、いらっしゃい」と、衣装・武器・アクセサリー・魔法の砂・団扇などを販売するブースから呼び込みの声が聞こえてきました。初めのうちは会場の雰囲気に押されて怖がっていた子どもたちでしたが、すぐに慣れて買い物を楽しんでいました。買い物が終わる頃には、「早くお母さんに見せたいな!」とビニール袋いっぱいの買い物を手に、笑顔で会議室を後にしていました。

マスカレード星人によるお買い物ごっこ ~Part2~ (9月12日)

午前10時、年中さくら組の子どもたちが遊戯室に買い物にやって来ました。男の子には武器が、女の子にはアクセサリーが大人気でした。最初は怖々した表情の子もいましたが、買い物に夢中になるとみんな笑顔になっていました。

マスカレード星人によるお買い物ごっこ ~Part1~ (9月12日)

今日は、支援会のみなさんによるお買い物ごっこが、会議室で行われました。宇宙の遙か遠くにあるマスカレード星。このお買い物ごっこは、そこに存在するマスカレード星人が地球に出張販売にやって来るとの想定で準備が進められていました。

午前9時30分、年長ゆり組の子どもたちが首からお金のひったお財布をぶら下げて会議室へとやってきました。衣装・武器・アクセサリー・魔法の砂・団扇などの素敵な品物が、テーブルいっぱいに並べられていました。

欲しいものを見つけてすぐに買い物をし始める子、欲しいものがなかなか決まらず迷っている子、お財布の中のお金と品物の金額を考えながら買い物をする子など、買い物でも一人一人の個性がよく表れていました。どの子も欲しいものを手に入れ、大満足のようでした。

今日の給食(9月11日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(日本)> 

 鮭ちらし すまし汁 パインゼリー 牛乳

大根の種蒔き ~Part6~ (9月11日)

大根の種蒔きは、30分ほどで終わりました。荷物整理を済ませた子どもたちは、幼稚園に向けて畑を後にしました。

秋空の下、子どもたちは友達とのおしゃべりを楽しみなが園に無事戻りました。11月下旬の大根の収穫、今からとっても楽しみです。

大根の種蒔き ~Part5~ (9月11日)

被せた土の上から、「早く芽が出てね!」と思いを込めながら、子どもたちは優しく水を掛けていました。早ければ、3日も経つと芽が出るということです。

大根の種蒔き ~Part4~ (9月11日)

大根の種を蒔き終えると、その上に1cmほど土を被せていきました。

大根の種蒔き ~Part3~ (9月11日)

子どもたちは畝ごとに分かれ、大根の種を2粒ずつ丁寧に蒔いていきました。

大根の種蒔き ~Part2~ (9月11日)

10分ほどで畑に到着しました。水分補給を行い、種蒔きのやり方を校務員さんに教えていただきました。

みんな真剣に話を聞くことができました。

大根の種蒔き ~Part1~ (9月11日)

先週末から朝夕がだいぶ涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりました。それでも日中は、まだまだ残暑が厳しいようです。体調管理を整え、運動会に向けて練習を頑張ってほしいと思います。

今日は、年長の子どもたちが畑に出掛け、大根の種蒔きを行いました。午前9時30分、子どもたちは元気いっぱいに園を出発していました。

今日の給食(9月8日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(日本)> 

 麦ご飯 梨と蜂蜜の照り焼きチキン 大豆の磯煮 味噌汁 牛乳

雨の日も楽しく~Part3~(9月8日)

年中のさくら組の前の廊下には、運動会で飾る万国旗が張られています。今日さくら組では、子どもたちの運動会への期待をより高めさせることを目的に、手作りの万国旗を製作していました。

子どもたちは、フランス・インド・スイス・イギリスなどの国旗を、図鑑をお手本にしながらクレヨンで丁寧に描いていました。手をクレヨンで青や赤に染めながら、熱心に描く子どもたちの姿が印象的でした。

雨の日も楽しく~Part2~(9月8日)

年少のちゅうりっぷ組では、子どもたちがビニール袋を使ってオモチャを作っていました。できあがったキラキラ入りのビニール袋を使って、友達と楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。

子どもたちが身体を動かして遊べるようにと、保育室の中央には巧技台を使った滑り台も設置されていました。車が大好きな男の子は、ミニカーと一緒に滑り台遊びに夢中でした。

雨の日も楽しく~Part1~(9月8日)

台風13号の接近に伴い、昨夜から激しい雨が降り続いていました。傘を片手で持ち、雨合羽に長靴姿の子どもたちは、ピチャピチャと音を立てながら水溜まりの中を楽しそうに登園してきました。大人にとっては嫌な雨ですが、子どもたちにとっては雨も遊び一部になっているようでした。

今日は雨で外遊びはできませんでしたが、学年ごとに遊戯室に移動して身体を動かして遊びや活動を行っていました。一番に遊戯室へ移動した年長の子どもたちは、音楽に合わせてダンスの練習を行っていました。年長組の後には、年少組や年中組の子どもたちも遊戯室で楽しく身体を動かしていました。

今日の給食(9月7日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(ロシア)

 黒パン 鮭の茸ペシャメルソース掛け ポトフ オレンジ 牛乳 

最後の水遊び(9月7日)

運動会練習を終えた子どもたちは、水着に着替えて最後の水遊びを楽しんでいました。友達と水鉄砲で水の掛け合いをしたり、スプリンクラーから飛び出すを水を全身に浴びたり、子どもたちは歓声を上げながら水遊びに夢中になっていました。

運動会練習のスタート! ~Part2~(9月7日)

綱引きのあとに、運動会での準備体操「動物体操1.2.3」の練習が始まりました。年長の子どもたちの動きを真似て、年中と年少の子どもたちも体操を行っていました。

初めての体操の動きに、子どもたちには少し戸惑いの様子も見られました。3回目の運動会となる年長の子どもたち、お手本となる先生の動きを見ながら、みんな上手に体操ができていました。

運動会練習のスタート! ~Part1~(9月7日)

運動会までいよいよあと1か月となりました。幼稚園では、子どもたちの気持ちを少しずつ高めさせ、運動会の練習に取り組んでいきます。今日の登園時には、園庭に綱引きの綱が置かれていました。

園庭に出た子どもたちは、早速二手に分かれ、綱を掴んで引っ張り合いを始めていました。「誰か、仲間に入って!」の呼びかけに、次々に引き手が増えていきました。やがて、先生や畑から戻ってきたボランティアの保護者の方まで参加しての綱引き勝負へと発展していました。

その後も年中組が玉入れ遊びをしたり、年長組がかけっこをしたりして、子どもたちの運動会への気持ちを高めていました。

秋の気配が・・・(9月7日)

子どもたちを迎えるために正門に立って上空を眺めると、一面爽やかな秋空が広がっていました。上空には、幾筋もの飛行機雲が見られました。昨夜から今朝にかけてはひんやりとした空気に包まれ、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。

今朝は保護者の方々が畑に出向き、サツマイモの蔓返しの作業に取り組んでくださいました。さつまいもの収穫まで、あと2か月。「実りの秋」の到来が楽しみです。

今日の給食(9月6日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(中国)> 

 麦ご飯 麻婆茄子 スティックきゅうり 茎ワカメのスープ 牛乳

今日も元気に遊ぶ子どもたち  ~Part3~(9月6日)

スタートラインに並んだ子どもたちは、ゴールとなる黄・白・青・緑のカラーコーンに向かって全力で走り始めました。ゴールした子どもたちは、すぐにスタート位置に戻って並び何度も友達との競走を楽しんでいました。

今日も元気に遊ぶ子どもたち  ~Part2~(9月6日)

年長の砂場でも子どもたちが穴掘りに夢中になっていました。砂場の前では、男の子と女の子が手作りのバットを使って野球をして遊んでいました。

しばらくすると、年長の子どもたちが集まってかけっこを始めていました。

今日も元気に遊ぶ子どもたち  ~Part1~(9月6日)

登園時は曇天でしたが、午前10時を過ぎると雲の切れ間から太陽が顔を覗かせていました。子どもたちは園庭に飛び出し、友達と楽しそうに遊び始めました。

年中の砂場では、「キラキラの宝物を探してるの!」と必死に砂を掘って宝探しをする子どもたちの姿がありました。すぐ近くでは、シャボン玉遊びをしたり、色水作りをしたりする子どもたちの姿も見られました。

今日の給食(9月5日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(中国)> 

 ジャージャー麺 ポークシューマイ 混ぜ混ぜゼリー 牛乳

「やたあー!プールには入れるぞ!!」~ Part3~(9月5日)

年長組のゆり組のプールの様子です。ゆり組の子どもたちも全員がプールに入ることができました。

ビート板を使ってのけ伸びの姿勢では、夏休み前に比べみんな上手になっていました。夏休みにプールに行ったり海水浴をしたり、水に親しむ経験をたくさん積んだからでしょうね。

今日登園した子どもたちは、全員がプールに入ることができました。夏休み中もたくさんプールや海に入る機会があったようで、顔を水に浸けたり潜ったりできる子が増えているように思いました。プールでの水遊びからも子どもたちの進歩や成長の様子を感じ取ることができました。

「やたあー!プールには入れるぞ!!」~ Part2~(9月5日)

年少のちゅうりっぷ組の水遊びの様子です。ちゅうりっぷ組の子どもたちも、全員水遊びに参加できました。

水鉄砲を手にした子どもたちは、的当て競争をしたり、先生と水鉄砲で戦いをしたりしていました。プールの水が温かく、みんなで温泉に入っているようでした。

「やたあー!プールには入れるぞ!!」~ Part1~(9月5日)

今日は、朝から真夏のような日差しが降り注いでいました。「もうプールには入れないかも知れない・・・」と思っていた担任の先生方は、プールの準備に大忙しでした。登園してくる子どもたちは、浮き輪や水鉄砲が準備されている様子を見て、「やたあー!プールには入れるぞ!!」と嬉しそうな表情を見せていました。

年中のさくら組のプールの様子です。今日は、登園した子どもたち全員がプールに入ることができました。夏休みもたくさんプールに入ったようで、みんな水の感触を存分に楽しんでいました。

今日の給食(9月4日)

<今日の献立:世界の料理を知ろう(インド)> 

 夏野菜カレー トマトサラダ 冷凍パイン 牛乳

園庭での外遊び ~Part4~(9月4日)

年長の砂場では、「園長先生、流しそうめんをするんだ!」と子どもたちがシャベルを持って穴掘りをしていました。

外水道のところでは。ペットボトルや手押し車に水を入れて砂場へと運ぶ子どもたちの姿がありました。みんなで掘った穴は、すぐに水でいっぱいになっていました。

心配をよそに、こちらでも子どもたちはハーフパンツや上着をびっしょり濡らしながら夢中になって遊んでいました。

園庭での外遊び ~Part3~(9月4日)

木の一本橋・ハニカミブロック・ブランコのところでは、たくさんの子どもたちの遊ぶ姿が見られました。夏休みが猛暑だったため、遊具で遊ぶのは久しぶりだったのではないでしょうか。みんなとっても楽しそうで、友達との遊びに夢中になっていました。

園庭での外遊び ~Part2~(9月4日)

虫捕り網と虫かごを持った子どもたちが、築山の草むらで虫捕りをしていました。子どもたちは、「カマキリを捕まえたい」「トンボを捕まえたい」と虫探しに夢中になっていました。

虫捕り網を持たない男の子は、先生と一緒に右手の人差し指を頭上に掲げ、トンボが止まるのを待っていました。さて、トンボは・・・・。

園庭での外遊び ~Part1~(9月4日)

午前9時30分を過ぎると、年少組の子どもたちが園庭で遊び始めました。ブランコに乗ったり、砂場遊びをしたり、かけっこをしたりしていました。

しばらくすると年中や年長の子どもたちも園庭に飛び出してきました。シャボン玉遊びをしたり、花いちもんめをしたり、子どもたちの元気いっぱいの声が園庭中に響いていました。

運動会に向けて(9月4日)

今年の運動会は、10月7日(土)に開催の予定です。ポストコロナを迎え、4年ぶりに通常規模で運動会を行います。子どもたちが確実に進歩や成長を遂げることのできる運動会を目指し、計画的な練習を積み重ねてまいります。お子さんの競技や演技での活躍にご期待ください。

本園では、今日から運動会に向けての練習が始めました。午前9時30分過ぎには、年中と年長の子どもたちが遊戯室に集まり、『動物体操1・2・3』の練習を行っていました。年長の子どもたちがお手本となって踊る姿を、年中の子どもたちが真剣な眼差しで見つめていました。

一週間のスタート!(9月4日)

今年の夏は、記録的な猛暑となりました。今週の天気予報を見ると曇りや雨の日が多く、少しずつ秋の気配が感じられるようになりそうです。今朝も曇り空の中でしたが、子どもたちは元気に登園してくれました。

保育室で荷物の整理が済ませた子どもたちは、すぐに友達と遊び始めていました。年中組の女の子はテープで髪飾りを作って楽しんだり、年長組の子どもたちは画用紙にボンドでビーズなどを貼り付けて小物を製作したりしていました。今週もみんなで仲良く過ごし、子どもたちにとって楽しい一週間になるよう頑張りたいと思います。

2学期の始業式の様子(9月1日)

午前9時30分より、遊戯室で2学期の始業式を行いました。登園時とは打って変わり、「おはようございます!」と元気いっぱいの挨拶が遊戯室に響いていました。久しぶりの園歌も、みんなしっかりと歌うことができました。

園長講話では、「毎日元気に園生活を送り、心と体を大きくの時もみんな姿勢がよく、1学期末と比べて成長したように感じました。楽しみな2学期となりそうです。

朝の保育室の様子(9月1日)

登園して荷物整理を済ませた子どもたちは、ままごと遊び・ミニカーや電車での遊び・戦いごっこ・折り紙遊び・ビーズを使った製作活動など、すぐに子どもたちは様々な遊びを始めていました。

遊びながら子どもたちは、担任の先生と夏休みの楽しかったできごとについての話をしていました。

2学期のスタート!(9月1日)

42日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。久しぶりの登園となるために、「早く幼稚園に行きたいけど、何となく恥ずかしい気がする」と、心配しながら登園してくる子の姿が目立ちました。

それでも玄関に入って自分の部屋へ行くと、直ぐに友達と楽しそうに遊びを始めていました。子どもたちの心配だった気持ちは、あっという間に解消されていました。

夏休みの最終日を迎えて(8月31日)

42日間の長い夏休みが、今日で終わります。猛暑となった今年の夏休みは、熱中症による事故の様子や記事が、テレビや新聞で連日報道されていました。本園の子どもたちの健康や安全についても危惧していましたが、保護者の皆様のお陰で大きなけがや事故等の報告もなく、みんな楽しく充実した夏休みを過ごせたようで安心しています。

新型コロナウイルスが収束した今年の夏は、家族でプールでの水遊びや海水浴を楽しんだり、涼しい山でキャンプやバーベキューをして過ごしたり、お祭りや花火大会に出掛けたり、子どもたちは思う存分夏休みを満喫できたことでしょう。先生方は、保育室や園庭の整備を万全に進めながら、園児のみなさんとの再会を楽しみにしているようでした。クラスのみんなで、夏休み中の楽しかったことをみんなで報告し合いましょうね。明日の2学期始業式には、全員が元気な顔で登園してくれることを期待しています。

夏休み中の預かり保育(5~8日目)の様子(8月25日)

8月22日(火)から、後半の夏休み預かり保育が始まりました。お盆休みを挟み2週間ぶりの預かり保育となりましたが、子どもたちはみんな元気な姿で登園していました。後半の夏休み預かり保育には、保育士を目指す大学生のボランティアさんも参加してくれました。

登園した子どもたちは、遊戯室でぬり絵をしたり、電車の図鑑を見たり、おもちゃで遊んだり、段ボールのトンネルハウスに入ったり、好きな遊びに夢中になっていました。

8月25日(金)、後半4日間の夏休み預かり保育が終わりました。夏休みも残すところあと一週間です。まだまだ猛暑が続くと思いますが、2学期のスタートに備えて体調管理を万全にお願いします。

夏休み中の預かり保育(4日目)の様子(8月7日)

8月第2週は、雲空のスタートでした。今週は、曇りや雨の日が多くなるとの予報が出ているので、先週までの猛暑は一休みとなりそうです。

今日で夏休みの預かり保育も4日目を迎えました。元気いっぱいに3人の年長の子どもたちが登園してきました。積み木遊びをしたり、電車遊びをしたり、ぬり絵をしたり、みんなで仲良く遊んでいました。

「昨日、伊勢崎の花火大会に行ってきたよ!」「新潟の海で泳いできたよ!」遊びながら子どもたちは、楽しかった週末のできごとを笑顔で話してくれました。私を含めて5人での鬼ごっこは、とっても楽しいものでした。

前半4日間の預かり保育は、今日で終了しました。後半4日間の預かり保育は、8月22日(火)から再開となります。

夏休み中の預かり保育(3日目)の様子(8月4日)

今日で夏休みが始まり2週間です。連日の猛暑続きで、なかなか外遊びができずにうずうずしている子もいるかも知れませんね。

さて、今日も3名の子どもたちが預かり保育にやって来ました。年少の男の子は、担任の先生と一緒に畑に行き、ミニトマトの収穫を行っていました。美味しそうなミニトマトがたくさん獲れて、とっても嬉しそうでした。

遊戯室に戻ると、積み木で遊んだり、線路を繋げて電車を走らせたり、かくれんぼや鬼ごっこをして遊んだりしていました。今日も少人数でしたが、みんな先生たちと楽しそうに過ごしていました。

夏休み中の預かり保育(2日目)の様子(8月3日)

今日は、年少と年長の2名の園児が登園してきました。年少の男の子は、「おはようございます!」と、とっても気持ちのよい挨拶をしてくれました。その声と表情から、夏休み中も楽しく元気に過ごせていることを感じました。

遊戯室では、2人の先生がマンツーマンで、一緒にぬり絵をしたり、ジグソーパズルをしたり、工作をしたりしていました。

しばらくして身体を動かしたくなると、「鬼ごっこをしようよ」と年長の子が年少の子を誘っていました。2人の先生も加わり、楽しく遊戯室を走り回っていました。

夏休み中の預かり保育の様子(8月2日)

夏休みが始まり、2週間が経とうとしています。幼稚園では、今日から夏休み中の預かり保育が始まりました。

子どもたちは、お母さんとお弁当を持って登園してきました。遊戯室でぬり絵をしたり、電車の図鑑を見たり、おもちゃで遊んだり、思い思いの遊びを始めていました。遊びながら、夏休みのできごとを楽しそうに話す場面もありました。

しばらくすると、先生と子どもたちでかくれんぼが始まりました。「もういいかい?」「もういいよ!」遊戯室には、子どもたちの楽しそうな声と笑顔が溢れていました。

『倉幼だより~夏休み号~』(7月20日)

 明日からいよいよ夏休みです。健康で安全に過ごし、楽しい思い出をたくさんつくってほしい

と思います。9月1日(金)の2学期始業式には、元気な笑顔を見せてくださいね。 

R5園だよりN0.2(7/20)最新.pdf

スイカ割り(7月20日)

年長の子どもたちが遊戯室でスイカ割りを始めました。年少と年中の子どもたちも見学・応援に加わり、遊戯室は熱気に包まれていました。

「もっと右!」「あと一歩前!」目隠しをした仲間に、みんなで声援を送っていました。見事スイカに棒が命中すると、大きな歓声が上がっていました。

1学期の終業式を迎えて(7月20日)

本日、1学期の終業式を無事に終えることができました。1学期は、年少の子どもたちにとっては69日間、年中・年長の子どもたちにとっては71日間の園生活でした。日々の生活や遊びを通じて、みんな確実に進歩と成長を遂げてくれました。

明日から42日間の夏休みになります。健康で安全に過ごし、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

夏野菜の収穫(7月20日)

年長のゆり組の子どもたちは、登園してすぐに畑に向かい、夏野菜(ミニトマト・きゅうり・なす・ピーマン・とうもろこし・スイカ)の収獲作業を行っていました。特にミニトマトは豊作で、子どもたちが手に持つビニール袋が直ぐにいっぱいになりました。

子どもたちが楽しみにしていたスイカは、3個収獲できました。この後、みんなでスイカ割りをするようです。

今日の給食(7月19日)

<今日の献立> 

 夏野菜のトンノスパゲティー キャベツスープ シャーベット(ガリガリ君) 牛乳

1学期最後の水遊び・プール遊び ~Part3~(7月19日)

ゆり組のプール遊びの様子です。ワニさん歩きで輪くぐりをしたり、ボールを移動させるゲームをしたり、流れるプールをしたりしてプール遊びを楽しんでいました。

子どもたちは、連日のようにプールに入ることができたので、大満足の1学期となったようです。

1学期最後の水遊び・プール遊び ~Part2~(7月19日)

さくら組のプール遊びの様子です。さくら組は、今日が12回目のプールとなりました。子どもたちはたくさんプールに入ることができ、水遊び・プール遊びの楽しさを思う存分満喫したようです。

1学期最後の水遊び・プール遊び ~Part1~(7月19日)

昨日までの天気と打って変わり、今日は曇り空の一日でした。それでも気温は30度を超え、蒸し暑い日となりました。園庭では、1学期最後の水遊び・プール遊びが行われました。

ちゅうりっぷ組の水遊びの様子です。7月の誕生会を終えた子どもたちは、園庭で水遊びを始めました。水鉄砲で的当てをしたり、じょうろで噴水のように水を流したりして水遊びを楽しんでいました。先生と4人の子どもたちは、年中の子どもたちと水鉄砲で戦いを始めていました。

今日の給食(7月18日)

<今日の献立> 

 高野豆腐のそぼろ丼 しめじときゅうりのキムチ和え 味噌汁 牛乳

ゆり組のプール遊び(7月18日)

ゆり組の子どもたちのプール遊びの様子です。子どもたちは、プールの水の冷たさや気持ちよさを存分に味わいながら、プール遊びを楽しんでいました。

今年は、7月に入って好天続きのため、例年以上にプール遊びに取り組むことができました。多くの子どもたちが、顔を水に浸けたり、水中に潜ったりできるようになりました。プール遊びを通じて、一人一人の進歩と成長が感じられました。

さくら組の水遊び(7月18日)

さくら組の子どもたちのプール遊びの様子です。今日さくら組の子どもたちは、ちゅうりっぷ組の前のプールに入りました。

強い日差しが照りつける中でしたが、プールの水は冷たく、とっても気持ちよさそうでした。プールに潜ったり、水鉄砲で的当てをして遊んだり、頭からホースの噴水を浴びたり、みんな水遊びの楽しさ・心地よさを満喫していました。

ちゅうりっぷ組の水遊び(7月18日)

午前11時から、年少・年中・年長の子どもたちが園庭に出て水遊びやプール遊びを始めました。

ちゅうりっぷ組の水遊びの様子です。子どもたちは水鉄砲で水を掛け合ったり、タライの水の中に足を入れて感触を楽しんだりしていました。水着に着替えて遊んでいた子は、全身ずぶ濡れになっていました。

7月の誕生会 ~Part2~ (7月18日)

「じゅじゅ」さんと「でんで」の軽妙なトークに、会場内は子どもたちの大きな笑い声に包まれていました。「でんで」の次には、「グータン」が登場しました。「じゅじゅ」さんと「グータン」のトークのやり取りにも子どもたちは大きな反応を見せ、会場内は大盛り上がりでした。

特別ゲストの「じゅじゅ」さん、楽しい出し物を披露してくださり、本当にありがとうございました。

7月の誕生会 ~Part1~ (7月18日)

本日、7月の誕生会を行いました。今日の主役は、年中と年長で合わせて4人でした。子どもたちにプレゼントを手渡した後、担任の先生が一人一人の紹介とインタビューを行っていました。

みんなで歌を歌った後に年少の子どもたちも加わり、特別ゲストによる出し物の披露となりました。今日の特別ゲストは、腹話術師の「じゅじゅ」さんでした。はじめに登場したパペットは、「でんで」でした

今日の給食(7月14日)

<今日の献立> ※年長児が鞘剥きをした枝豆の献立

 枝豆入りワカメご飯 鯖のカレー焼き 豚汁 スイカ 牛乳

今日も元気なゆり組の子どもたち(7月14日)

ゆり組の子どもたちは、今日もリレー遊びをしたり、ブランコに乗って遊んだり、虫探しをしたりしていました。

年長の子どもたちには、園のリーダーとして自覚が高まってきています。今日も年少や年中の子どもたちに優しく接し、一緒になって遊ぶ姿が見られました。

「もういいかい?」「もういいよ!」(7月14日)

ちゅうりっぷ組の子どもたちが、園庭に出てかくれんぼを始めました。「もういいかい?」「もういいよ!」鬼となった子どもが、友達や先生を探し始めました。

ハニカミブロックの中を覗き、「○○ちゃん、見いつけた!」と隠れていた友達の名前を呼んでいました。その後、担任の先生を見つけられずに園庭を探し回っていましたが、築山の茂みの裏でようやく発見できました。年少の子どもたちもみんなで遊ぶ楽しさを味わっていました。

楽しく、ジャンプ!(7月14日)

小雨が降っていたためにさくら組の子どもたちは、荷物整理が終わると遊戯室に移動し、身体を動かしていました。巧技台の上からジャンプしたり、段ボールのトンネルでかくれんぼをしたり、遊戯室内を走り回ったりしていました。

巧技台から繰り返しジャンプを続ける子どもたちの額には、汗が光っていました。短時間の活動でし運動でしたが、みんな大満足していました。

枝豆の鞘剥き体験(7月14日)

 ゆり組では、朝一番の活動で枝豆の鞘剥きを行っていました。栄養士さんから枝豆の鞘剥きの仕方

の説明を聞き、早速作業に取り掛かりました。生の枝豆の鞘剥きは、予想以上にたいへんな作業でし

たが、みんな一生懸命鞘を剥い枝豆を取り出してくれました。取り出した枝豆は、今日の給食の枝豆

入りワカメご飯になります。美味しい枝豆入りワカメご飯となることへの期待を膨らませながら、子

どもたちも頑張って作業を行っていました。

今日の給食(7月13日)

<今日の献立> 

 麦ご飯 麻婆茄子 スティックきゅうり 卵スープ 牛乳

今日も元気にプール遊び (7月13日)

年中のさくら組では、今日もプール遊びを行っていました。気温は29度でしたが、日差しがないため少し肌寒く感じました。そのため、短時間でのプール遊びとなりました。

プールの中でワニさん競走をしたり、水鉄砲で的当てをして遊んだり、今日も子どもたちは水遊びを楽しんでいました。プー遊びが終えた子どもたちは、ぬるま湯で身体をきれいに流してから素早く着替えに向かっていました。

年長さんのリレー遊び (7月13日)

園庭で遊んでいた年長の子どもたちは、2チームに分かれてリレー遊びを始めました。黄色と赤色のビブスを身に着けた子どもたちが、園庭を元気に走り回っていました。「頑張れ-!!」ブランコに乗っている子どもたちからも、大きな声援が飛んでいました。

一人一人の走りに力強さが感じられ、年中時と比べて大きく進歩と成長を遂げていることが分かりました。チーム替えをしながら何度も競走を繰り返し、最後は先生チームと競走していました。

朝の園庭の様子(7月13日)

昨日までは猛暑のために園庭での遊びができませんでしたが、曇り空の今日は園庭で思う存分走り回ったり、遊具で遊んだりすることができました。

ブランコでは、年長さんが年少さんの背中を優しく押して、ブランコを揺らしてあげていました。園庭の中央では、年中の子どもたちがプール遊びのために準備体操をしていました。園庭西の畑では、年長の子どもたちが夏野菜の収穫を行っていました。園庭では、久しぶりに元気いっぱいに遊んだり、活動したりする子どもたちの姿が見られました。

朝のゆり組の様子(7月13日)

ゆり組では、法被を着た子どもたちの姿が目立ちました。みんなでお祭りごっこを始めていました。綿を使ってかき氷を作ったり、毛糸を使って流しそうめんを作ったり、みんな楽しそうに活動していました。

「かき氷をどうぞ!」と、一人の子が、完成したての美味しそうなかき氷をくれました。

朝のさくら組の様子(7月13日)

さくら組の子どもたちの様子です。コースを作ってビー玉転がしに夢中になる子がいたり、ブロックで武器を作って遊ぶ子がいたり、折り紙で製作をする子がいたり、一人一人が自分の好きな遊びに取り組んでいました。

クラスでしばらく遊んだ後、4人の女の子たちが玄関の水槽の観察に出掛けました。暫くの間、元気に水槽を泳ぎ回る金魚の姿を4人で眺めていました。

朝のちゅうりっぷ組の様子(7月13日)

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、みんなで園庭に出て遊んでいました。男の子は虫捕り網を持ってバッタやチョウチョを追いかけ、女の子は固定遊具のハウスに入って遊んでいました。

大きなバッタを捕まえた男の子たちは、先生のところに見せに向かいました。「うわぁー、すごい!」先生や友達からの賞賛の言葉を掛けられ、とっても嬉しそうでした。

今日の給食(7月12日)

<今日の献立> 

 はちみつパン ポークビーンズ ツナコーンサラダ メロン 牛乳

ちゅうりっぷ組の給食試食会 (7月12日)

 今日はちゅうりっぷ組の給食試食会でした。お父さん・お母さんと一緒に給食を食べられるとあって、いつも以上に子どもたちが嬉しそうな顔でが見られました。

 保護者の皆様も子どもたちが食べている給食を試食し、栄養士の話や説明を聞くことを通して、食育への関心と給食への安心感や信頼感が高まったようでした。

今日も楽しいプール遊び ~Part3~(7月12日)

午前10時50分から始まった年長の子どもたちのプール遊びの様子です。今日は、ALTのガナー先生も一緒にプール遊びに参加していました。

水慣れをしてからビーチボールを使ったゲームが行われ、その後流れるプールをみんなで作りました。浮き輪で気持ちよさそうに流れに乗る子どもたちの姿が印象的でした。自由時間に子どもたちは、ガナー先生と水の掛け合いを楽しんでいました。

今日も楽しく、プール遊び ~Part2~(7月12日)

午前10時から始まった年少の子どもたちのプール遊びの様子です。プールでの水遊びにもだいぶ慣れ、みんな楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

少人数ながら年中の子どもたちとの水鉄砲合戦にも、怯むことなく臨んでいました。

今日も楽しく、プール遊び ~Part1~(7月12日)

連日真夏のような日差しが照りつけ、絶好のプール日和が続いています。「今日もプールが楽しみ!」と、登園する子どもたちが嬉しそうに話しかけてくれました。今日も全てのクラスでプール遊びが行われました。

午前9時45分から始まった年中の子どもたちのプール遊びの様子です。連続プールに入っている年中の子どもたちは、みんなプール遊びが大好きです。クラスで楽しく遊んだ後、年少の子どもたちと水鉄砲合戦を行っていました。楽しそうな歓声が、園庭に響き渡っていました。

猛暑に負けず、元気よく!(7月12日)

今週は、連日最高気温が35度を超える猛暑日となっています。そのような暑さの中ですが、子どもたちはみんな元気いっぱいに園での生活を送っています。今日もプールが開設され、子どもたちの楽しそうな声が園庭に響き渡ることでしょう。

朝の各学年の保育室の様子を覗きに行くと、「おはようございます!」と元気いっぱいの声を聞くことができました。1学期も残りあと僅かとなりました。早寝・早起き・朝ご飯の規則正しい生活とこまめな水分補給を行い、終業式まで元気に頑張ってほしいと思います。

今日の給食(7月11日)

<今日の献立> 

 サラダうどん 南瓜と挽肉のカレー炒め パイナップル 牛乳

不審者対応避難訓練 (7月11日)

本日、正門より不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。猛暑日が続いているため、プール遊びのクラス以外の子どもたちは、みんな保育室の中で遊んでいました。 

プール遊びのクラスの担任の先生が、正門より侵入する不審者を発見し、笛を鳴らしました。子どもたちは先生の指示に従い、遊戯室へ避難しました。園長と校務員が不審者の元へ向かい、他の職員は子どもたちを誘導したり、戸締まりの確認をしたりしていました。子どもたちは落ち着いて避難することができ、無事に避難訓練は終了しました。

避難訓練は、子どもたちの安全と命を守るために大事なものとなります。今回の反省から課題を洗い出し、より有効的な訓練となるよう改善を図りたいと思います。

プール、最高!! ~Part3~(7月11日)

年長の子どもたちのプール遊びの様子です。今日は、子どもたちのプール遊びの様子を卒園アルバムに載せるための写真撮影が行われていました。

水慣れが終わると、ビーチボールを使ったゲームが行われていました。相手の方へビーチボールを移動させようと、みんな必死で手で水をかいたり、足で水をけったりしていました。流れるプールをしたり、水鉄砲で水を掛け合ったり、みんな水遊びの楽しさ・心地よさをを満喫していました。

プール、最高!! ~Part2~(7月11日)

年少の子どもたちのプール遊びの様子です。初めてのプール遊びで顔に水が掛かるのを嫌がっていた子も、水が顔に掛かっても平気になってきました。少しずつプールの中で身体を伸ばし、水中を移動する子の姿が目立つようにもなりました。

プール、最高!! ~Part1~(7月11日)

今日も真夏のような日差しの中、園では全てのクラスでプール遊びが行われました。連日、最高のプール日和が続き、子どもたちはプール遊びを通して水に親しむことができています。水に顔を浸けたり、水中に潜ったりすることのできる子が日に日に多くなっているように感じます。今週は、絶好のプール日和が続くと思われますので、子どもたちに水遊びの楽しさ・心地よさを満喫させたいと思います。

年中の子どもたちのプール遊びの様子です。みんなプール遊びの約束をしっかりと守り、楽しく安全にプール遊びができていました。

今日の給食(7月10日)

<今日の献立> 

 タコライス ズッキーニ入りABCスープ フルーツポンチ 牛乳

ゆり組の給食試食会 (7月10日)

 今日は、ゆり組の給食試食会でした。お父さん・お母さんと一緒に給食を食べられるとあって、子どもたちもとても楽しみにしていました。「美味しい給食、いただきます!」挨拶を終えると、みんな一斉にお箸やスプーンを持って給食を食べ始めました。

「久しぶりの給食の味は、いかがですか?」と尋ねると、「とっても美味しいです!」との答えが保護者のみなさんから返ってきました。年長の保護者の皆様にとっては、念願の給食試食会となったようです。子どもたちが食べている給食を実際に試食することで、食の安全や食育の意義についても理解され、安心感をより高めることができたようでした。

今日も最高のプール日和  ~Part3~(7月10日)

午前10時45分から、さくら組の子どもたちのプール遊びが始まりました。今日は、家から水鉄砲を持ってきた子がたくさんいました。

シャワーを済ませた子どもたちは、ワニさん歩きで水慣れをしたり、顔を水に浸ける練習をしたりしていました。次に、手で水を掛けたり、バタ足で水を蹴ったりしてビーチボールを相手陣地へ入れるゲーム(競争)をしていました。どの子も真剣そのもので、大盛り上がりでした。

その後の自由時間では、水鉄砲で的当てをしたり、浮き輪やビニールマットに乗ったりして楽しく遊んでいました。

日も最高のプール日和  ~Part2~(7月10日)

 午前10時30分、ちゅうりっぷ組の子どもたちがプール遊びを始めました。今日から新しいプール

が準備されていましたが、残念ながら風邪気味の子が多く、5人だけでのプール遊びとなりました。

強い日差しが照りつけるため、プールの水はすぐに温かくなってしまいました。先生が手に持つホー

スから出る冷たい水が気持ちよく、子どもたちは水遊びに夢中になっていました。

今日も最高のプール日和  ~Part1~(7月10日)

アメダスの記録を見ると前橋市の最低気温は25.6度ということで、昨夜は熱帯夜となっていました。朝から真夏の日差しを受けて、午前9時には高崎市上里見でも気温が30度を超えていました。いったい今日の最高気温は何度になるのでしょうか。

午前10時、年長のゆり組の子どもたちが、水着に着替えてプールにやってきました。すでに日差しは、肌を刺すような強さでした。消毒とシャワーでの水慣れを終えた子どもたちは、水中に顔を入れる練習をしたり、流れるプールを作って水に浮かんだりする練習をしていました。

休憩時間で水分補給を行った後、自由時間となりました。水鉄砲で水を掛け合ったり、浮き輪やビニールマットに乗って遊んだり、みんなプールでの水遊びを楽しんでいました。

今日の給食(7月7日)

<今日の献立:七夕献立> 

 七夕そうめん ちくわの磯辺煮 星のチーズサラダ 七夕ゼリー 牛乳

最高のプール日和 (7月7日)

今日は朝からよく晴れた絶好のプール日和となりました。年少・年中・年長と、全てのクラスがプールに入っていました。水鉄砲で遊んだり、浮き輪やビニールマットで水に浮いたり、水の感触をみんな楽しんでいました。

来週も暑い日が続くとの予報が出ています。体調管理を万全に、みんなでプール遊びが楽しめるようになることを祈っています。

七夕集会 (7月7日)

今日7月7日は、七夕です。倉賀野幼稚園でも子どもたちが願い事を書いた短冊を竹に飾り、七夕集会を行いました。

クラスの短冊には、「アイドルになりたい!」「けいさつかんになりたい」「しょうぼうしゃのうんてんしゅになれますように」など、子どもたちの様々な願い事が書かれていました。『願い事=夢』をもつことは、毎日の生活が楽しくなることに繋がります。

子どもたちは、成長とともに願い事(夢)が次から次へと変化させていくことでしょう。子どもたちに夢をもたせたり、実現のための努力をさせたりすることが私たち大人の重要な使命だと感じています。子どもたち全員の願いが叶うよう精一杯応援したいものです。

今日の給食(7月6日)

<今日の献立> 

 麦ご飯 鶏肉のさっぱり煮 きゅうりのおかか和え 冬瓜汁 牛乳

プラネタリウム見学 ~Part7~ (7月6日)

プラネタリウム投影は、40分ほどで終わりました。

午前11時に少年科学館を出発し、20分ほどで無事に幼稚園に帰ってきました。七夕や夏の大三角(ベガ・アルタイル・デネブ)に関する話を視聴したり、満天の星空を見たりして、星や宇宙への興味が高まったようでした。

プラネタリウム見学 ~Part6~ (7月6日)

1時間の見学自由時間は、あっという間に過ぎてしまいました。南八幡幼稚園の子どもたちが少年科学館に到着し、午前10時15分からプラネタリウムの投影が開始となりました。

プラネタリウム見学 ~Part5~ (7月6日)

子どもたちは、次から次へと実験コーナーを移動し、友達と楽しく遊んでいました。

プラネタリウム見学 ~Part4~ (7月6日)

館内には、いろいろなおもしろ実験のコーナーがありました。「早くやってみたい!」子どもたちは目を輝かせていました。

プラネタリウム見学 ~Part3~ (7月6日)

プラネタリウムの投影までの約1時間、館内の自由見学となりました。はじめに子どもたちは、自分たちの製作したロケットの作品(掲示物)を探していました。

プラネタリウム見学 ~Part2~ (7月6日)

「あっ、高崎駅だ!」「市役所が見えた!」子どもたちは、バスからの眺めを楽しんでいました。20分ほどで、バスは高崎市少年科学館に到着しました。

プラネタリウムの担当者の方に挨拶をした後、みんなで記念写真を撮影しました。

プラネタリウム見学 ~Part1~ (7月6日)

今日は、ゆり組の子どもたちが、高崎市少年科学館へプラネタリウム見学に出掛けました。

いつもより30分早く登園した子どもたちは、午前8時30分に幼稚園を出発しました。5分ほど歩いてバスに乗り、車窓からの景色を楽しみながら高崎市少年科学館を目指しました。

読み聞かせ (7月5日)

今日から園庭開放の時間に、保護者ボランティアの方による本の読み聞かせが始まりました。午後1時30分から年少の子どもたちを対象に、午後2時から年中と年長の子どもたちを対象に読み聞かせが行われていました。

今回は、雨が降る心配があったため室内での読み聞かせとなりました。次回は7月12日(水)を予定しています。晴れた場合は園庭で行います。ご期待ください。

今日の給食(7月5日)

<今日の献立> 

 背割りパン ツナ入りチーズポテト じゃこサラダ 南瓜スープ 牛乳

年中さんのプール遊び ~Part2~ (7月5日)

 休憩後は、年少の子どもたちとの水鉄砲合戦が始まりました。年中の子どもたちも年少の子どもたちも、夢中になって水鉄砲を撃ち、水を掛け合っていました

年中さんのプール遊び ~Part1~ (7月5日)

午前10時30分、水着に着替えたさくら組の子どもたちのプール遊びが始まりました。朝は晴れ間も覗いていましたが、子どもたちがプール遊びを始める時には曇り空となってしまいました。そのため、短時間でのプール遊びとなりました。

水慣れを済ませると、子どもたちはすぐに道具を使って水遊びを始めていました。休憩時には、用意したお湯を掛けて身体を暖めていました。

初めてのプール遊び ~Part2~ (7月5日)

 水遊びが終わった後、子どもたちはプールの入り方の練習を行っていました。足を洗ったり、消毒をしたりした後、保育室前の小プールに入りました。ほんの5分ほどの時間でしたが、初めてのプール遊びを無事に行うことができました。

初めてのプール遊び ~Part1~ (7月5日)

 午前10時を過ぎるとちゅうりっぷ組の子どもたちは、水着に着替えて水鉄砲で水遊びを始めました。子どもたちは、何度も水鉄砲での遊びを経験しているので、今日も楽しそうに活動していました。

 年中の子どもたちの呼びかけで、水鉄砲合戦が始まりました。子どもたちは、飛び交う水に怯むことなく、年中さんに向かって水を撃ち返していました。

朝の保育室の様子 (7月5日)

昨日までの猛暑から一転、今日は曇り空の涼しい一日でした。

今朝の子どもたちの様子です。ちゅうりっぷ組では、みんなで七夕の飾りを作っていました。さくら組では、おもちゃやミニカーで遊んだり、廊下のカタツムリの世話をしたりしていました。ゆり組では、大きなビニール袋を使ってお化けの衣装作りに取り組んでいました。どうやらお化け屋敷をみんなで作ろうとしているようです。

体調を崩していた子どもたちも漸く元気になり、それぞれの保育室にも活気が戻ってきました。

今日の給食(7月4日)

<今日の献立> 

 麦ご飯 夏野菜カレー トマトサラダ 蒸かしとうもろこし ジョア

楽しいプール遊び ~Part4~ (7月4日)

初めは優勢だった年中の子どもたちでしたが、年少と年長の連合軍の水鉄砲攻撃に苦戦し始めていました。

年中では起死回生の一手として、先生がタライの水での攻撃を始めていました。飛び散る水しぶきを躱そうと、年長の子どもたちは必死で逃げ回っていました。楽しそうな歓声が、園庭中に響いていました。

楽しいプール遊び ~Part3~ (7月4日)

気が付くと、年中の子どもたちと年少の子どもたちの水鉄砲合戦が始まっていました。いつしか担任の先生や年長の子どもたちも水鉄砲合戦に加わっていました。

楽しいプール遊び ~Part2~ (7月4日)

休憩後は、水鉄砲で的当てをしたり、浮き輪やマットで水遊びをしたりしていました。楽しそうに遊ぶ年中の子どもたちの声につられ、プールの回りには年少や年中の子どもたちが集まってきていました。

楽しいプール遊び ~Part1~ (7月4日)

午前10時30分、水着に着替えたさくら組の子どもたちがプールにやって来ました。他のクラスは見学者が多いため、今日のプール利用は年中の子どもたちだけでした。

シャワーで水慣れをしてから、輪につかまって水中を移動したり、水中石拾いをしたりしました。しばらくプールの中で遊んだ後、ビニールシートの上で身体を暖め、休憩をしていました。

楽しい水遊び (7月4日)

午前10時20分、年少の子どもたちは、園庭に出て水遊びを始めました。水鉄砲を手にした子どもたちは、的当てをしたり、水を掛け合ったりして遊んでいました。

年少の子どもたちもだいぶ水遊びに慣れたようで、顔や身体に水が掛かっても嫌がることもなく、楽しそうに遊べるようになりました。

とうもろこしの皮むき体験 ~Part2~ (7月4日)

「あっ、黄色いとうもろこしが見えた!」中から黄色いとうもろこしの実が顔を出すと、嬉しそうに教えてくれました。

さくら組の子どもたちが皮むきをしたとうもろこしは、今日の給食で蒸かしとうもろこしとして出てきます。みんなで美味しくいただきたいと思います。

とうもろこしの皮むき体験 ~Part1~ (7月4日)

 さくら組では、子どもたちがとうもろこしの皮むき体験を行っていました。最初に、栄養士さんからとうもろこしの皮むきの仕方を教えてもらいました。その後、一人一人にとうもろこしが渡されました。

初めての作業のため、みんな少し緊張した面持ちでとうもろこしの皮むきを始めていました。

今日の給食(7月3日)

<今日の献立> 

 ちらし すまし汁 みかんゼリー 牛乳

万全な体調で楽しい園生活を! (7月3日)

 現在全国的に夏風邪の一種であるヘルパンギーナが大流行しているようです。先週は、本園でも欠席者が非常に目立ちました。「来週は、みんな元気に登園できるといいな」と心配していました。

 今日は欠席者が激減し、子どもたちの笑顔と活気が園に戻ってきました。友達と一緒に遊んだり活動したりする楽しさを、子どもたちは満喫していました。主役である子どもたちが幼稚園に戻り、本当に嬉しく感じました。

まだ梅雨明けをしていないため、寒暖差が激しかったり、蒸し暑い日が続いたりします。子どもたちの体調が優れない時には、決して無理をさせずに休養をとるようにお願いいたします。そして、体調が万全になりましたら、園での生活を存分に楽しませたいと思います。

7月を迎えて (7月3日)

 7月に入りました。花壇のヒマワリも夏本番の到来を喜んでいるかのようにたくさんの花を咲かせています、今日も昨日に引き続き、猛暑になるとの予報が出ています。子どもたちが園庭で遊ぶ時には、しっかり帽子を被らせ、こまめな水分補給をさせるようにしたいと思います。

 子どもたちが栽培している園内の畑やプランターの夏野菜が、順調に生長しています。これからは、毎日のように収獲が行われる見込みです。夏野菜を食べることで旬の野菜の美味しさを実感したり、夏バテに負けない身体をつくったりしてほしいと思います。7月の給食にも、園で獲れた夏野菜が登場する予定です。

今日の給食(6月30日)

<今日の献立> 

 ビビンバ ワカメの辛みスープ 冷凍パイン 牛乳

6月の誕生会 ~Part5~ (6月30日)

 カメ・トカゲ・フクロモモンガなどの生き物は噛む危険性があるので、子どもたちには触らせませんできませんでした。しかし、最後に見せていただいたモルモットには、子どもたちが触れることができました。子どもたちは、順番に背中を優しく撫でていました。

 珍しい生き物を実際に見ることができたり、触れることができたりして、子どもたちは大喜びでした。須永先生、本当にありがとうございました!

6月の誕生会 ~Part4~ (6月30日)

 トカゲ・クワガタ・カエルなど様々な生き物を間近で見ることができ、子どもたちは大喜びしていました。みんな我先にと、生き物が入ったケースの近くに寄ってきていました。

6月の誕生会 ~Part3~ (6月30日)

 「うそー、これトカ?」「えっ、ヘビみたい!」珍しい生き物の中でも、足のないヨーロッパアシナシトカゲを見た子どもたちは大興奮でした。

6月の誕生会 ~Part2~ (6月30日)

 今月はゲストとして、生き物博士の須永先生にお越しいただきました。須永先生は、自宅に約50種類(約150匹)の動物や昆虫などを飼って世話をしています。

 今日は、カメ・トカゲ・クワガタ・モモンガ・モルモットなどの生き物を持参され、子どもたちに見せてくださいました。珍しい生き物に、みんな目を輝かせていました。

6月の誕生会 ~Part1~ (6月30日)

 今日で6月が終わり、明日から7月となります。1学期も残りあと僅かとなりました。体調管理を万全に、1学期の締めくくりをみんなで頑張りたいと思います。

 今日は、6月生まれの友達を祝う誕生会を行いました。手遊びや歌を歌った後、誕生日プレゼントを渡しました。担任の先生のインタビューの後、みんなで「Happy Birthday」の歌のプレゼントをしました。そしていよいよ、ゲストの登場となりました。

今日の給食(6月29日)

<今日の献立> 

 麦ご飯 鰺の薬味ソース掛け 舟きゅうり お麩の味噌汁 牛乳

絶好のプール日和 (6月29日)

 年長の子どもたちは、昨日に引き続き午前11時過ぎにプール遊びを始めました。気温が30度を超え、絶好のプール日和でした。

シャワーを浴びて水慣れを済ませた子どもたちは、水中石拾いをしたり、浮き輪やビーチマットで水に浮いたり、水鉄砲で水を掛け合ったりして遊んでいました。約30分間のプール遊びでしたが、子どもたちは水の冷たさや気持ちよさを十分に味わうことができました。

みんなで楽しく水遊び ~Part2~ (6月29日)

年中のさくら組の子どもたちの様子です。ちゅうりっぷ組の子どもたちと一緒になって水遊びをしていました。ホースから出る噴水を身体に浴びていると、「あっ、虹が見える!」という声が上がりました。その後は、みんな虹探しに夢中になっていました。

風邪気味の子どもたちは水遊びをせず、虫捕り網を持ってバッタやチョウチョを追いかけ、園庭内を動き回っていた。

みんなで楽しく水遊び ~Part1~ (6月29日)

午前中に気温が30度を超え、年少と年中の子どもたちは園庭で水遊びを始めていました。水鉄砲を撃ち合ったり、ホースから出る噴水を全身に浴びたり、冷たい水の感触を楽しんでいました。

年少のちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。今日も欠席者が多く、登園したのは男の子3人だけでした。年中の子どもたちと一緒になって遊ぶ姿が見られました。

短冊に願いを込めて (6月29日)

登園後の朝の活動で、七夕集会に向けての準備が進められていました。ちゅうりっぷ組では、願い事が書かれた短冊の製作が行われていました。ゆり組では、昨日いただいた竹に、みんなで飾りを付ける作業が行われていました。

7月7日(金)の七夕集会に向けて、準備が着々と進められています。来週は梅雨空になるとの予報が出ています。『7月7日が晴れますように!』と短冊に願い事を書いておきたいと思います。

今日の給食(6月28日)

<今日の献立> 

 新玉ねぎの和風スパゲティー カラフルサラダ メロン 牛乳

年長の子どもたちのプール遊び (6月28日)

 午前11時30分、年長の子どもたちがプールに入りました。年中の子どもたちの歓声が保育室に届いていたので、みんな早くプールに入りたくてうずうずしていたようでした。

 シャワーと水慣れを済ませた子どもたちは、初めに水中石拾いをしていました。全員が石を拾うことができていました。次に輪くぐりに挑戦していました。顔をしっかりと水に浸けて、輪をくぐることのできる子もいました。

 しばらく輪くぐりをした後、自由時間となりました。浮き輪を着けて水に浮いたり、水鉄砲で遊んだり、みんなプール遊びの楽しさを満喫していました。

年少の子どもたちの水遊び (6月28日)

 ちゅうりっぷ組は、今日も3人だけの登園でした。3人の男の子は、水鉄砲を持って的当てをしたり、植物に水やりをしたり、楽しく遊んでいました。3人の子どもたちと先生との水鉄砲での戦いごっこも繰り広げられていました。3人の子どもたちの攻撃を、先生が必死になって逃げながら躱していました。

 遊び疲れた子どもたちは、プールで遊ぶ年中の子どもたちを羨ましそうに見ていました。年少の子どもたちの体調が回復し、早くプールには入れるようになることを祈っています。

年中の子どもたちのプール遊び (6月28日)

 さくら組の子どもたちは、午前10時45分にプールに入りました。大きなプールに入るのはみんな初めてなので、先生からプール遊びでの注意とプールへの入り方の説明が丁寧にされていました。

 消毒とシャワーを終えた子どもたちは、水慣れをしてからプールに入りました。まだ少し水は冷たく感じましたが、プールには入れたことでみんな大はしゃぎでした。輪くぐりをしたり、水中石拾いをしたり、水鉄砲で遊んだり、みんなとっても楽しそうでした。 

七夕集会に向けて ~Part3~ (6月28日)

1本の竹を4・5人の子どもたちで抱え、幼稚園に向かいました。すぐ横を電車が通りかかると、子どもたちは嬉しそうに手を振っていました。

「わっしょい、わっしょい!」子どもたちの元気な掛け声が聞こえてきました。幼稚園まで、みんなで協力して、無事に竹を運ぶことができました。

これから竹に願い事の短冊や飾りを付けていきます。楽しい七夕集会になることでしょう。今から楽しみです。

七夕集会に向けて ~Part2~ (6月28日)

 校務員さんが3本の竹を切り出してくださいました。立派な竹が3本並べられ、子どもたちは大喜びでした。すぐ

に、切り出した竹を子どもたちが安全に運べるようビニールシートで包んでいきました。

 永泉寺の方にみんなでお礼を言ってから、幼稚園を目指して竹を運び始めました。

七夕集会に向けて ~Part1~ (6月28日)

 幼稚園では、7月7日(金)に七夕集会を行います。今日、七夕集会に向けて年長の子どもたちが、永泉寺さんに竹をもらいに行きました。

元気いっぱいに幼稚園を出発した子どもたちは、10分ほどで永泉寺さんに到着しました。みんなで挨拶をした後、いよいよ竹取りの開始となりました。

今日の給食(6月27日)

<今日の献立> ※年中保護者試食会メニュー

 ロールパン 鮭のコーンフレーク焼き いかくんサラダ ワインゼリー 牛乳

さくら組の給食試食会 (6月27日)

 今日さくら組では、4年ぶりに給食試食会を行うことができました。お父さん・お母さんと一緒に給食を食べられるとあって、子どもたちもとても楽しみにしていました。「美味しい給食、いただきます!」挨拶を終えると、みんな一斉にお箸やスプーンを持って給食を食べ始めていました。

「給食の味は、いかがですか?」と尋ねると、「とっても美味しいです!」との答えが保護者のみなさんから返ってきました。保護者の皆様も子どもたちの食べている給食を実際に試食することで、安心感が高まったようでした。

バッタはどこ (6月27日)

 ちゅうりっぷ組の3人の男の子は、先生と一緒に虫捕り網と虫かごを持って築山へと向かいました。「バッタを捕まえたい!」と、みんなで草むらの中でバッタ探しに夢中になっていました。

 しばらくすると年中の男の子も加わり、一緒にバッタやチョウチョを追いかけていました。今日は日差しもなく、虫探しをするには絶好の陽気でした。

今日も楽しく水遊び ~Part2~ (6月27日)

 水が掛かると色が変わる的を胸に付けた子どもたちと先生による水鉄砲での戦いごっこが始まりました。互いに相手の胸の的を目掛けて水鉄砲を撃ち合ったり、相手の攻撃を躱すために逃げたりしていました。

 子どもたちは、仲間と協力しながら先生を囲み、みんなで胸の的をねらって水鉄砲を撃っていました。子どもたちの表情から、今日も楽しく水遊びを満喫していることが分かりました。

今日も楽しく水遊び ~Part1~ (6月27日)

 さくら組とゆり組の子どもたちが集まり、水鉄砲を使って遊び始めました。子どもたちは歓声を上げながら、互いに水鉄砲を撃ち合ったり、逃げ回ったりしていました。水で服が濡れるのが嫌な子は、帽子を白帽子に変えて、的当てをして遊んでいました。

朝の保育室の様子 (6月27日)

 倉賀野幼稚園は、今日がプール開きでした。しかし、園全体での欠席者が多いことと生憎の天気のためにプール遊びは中止としました。

今日の欠席者は18名で、風邪や発熱が主な理由でした。一週間前は欠席者なしの日もありましたが、寒暖差が激しいことや湿度が高く蒸し暑いことが原因で体調を崩す子が多くなっていると考えます。早く体調が回復することを祈ります。

今朝の年少・年中・年長の子どもたちの様子です。登園してきた子どもたちは、みんな元気いっぱいに遊んだり活動したりしていました。年少のちゅうりっぷ組は3名のみの登園となり、本当にさびしく感じました。早く元気になって、笑顔を見せてほしいと思います。

今日の給食(6月26日)

<今日の献立> 

 麦ご飯 麻婆なす豆腐 チンゲンサイのスープ 杏仁豆腐 牛乳

夏野菜の収穫 (6月26日)

 年長のゆり組の子どもたちが栽培している園内の畑では、きゅうり・なすが大きく生長し、ミニトマトが赤く色付いていました。みんなで観察した後、収穫作業に取り掛かりました。

 これから夏野菜の収穫が本番となります。気温が高くなり、雨が降った後は、一段と成長が加速し、収穫量が増えると思います。お子さんが園で育ったやつ野菜を持ち帰りましたら、ご家族で賞味ください。

水遊びが楽しい!、気持ちいい!!  ~Part2~ (6月26日)

 さくら組の子どもたちにつられ、ちゅうりっぷ組の子どもたちも水遊びを始めていました。水が張られたタライの中のスプラッシュボール(水風船)やペットボトルを使い、楽しそうに水を掛け合ったり、水車を回したりして遊んでいました。

 夢中になって遊んでいると、いつの間にか子どもたちの服がずぶ濡れになっていました。保育室で着替えを行った後は、服が濡れないように遊ぶ姿が見られました。

水遊びが楽しい!、気持ちいい!!  ~Part1~ (6月26日)

 さくら組の前には、水の入ったタライが準備され、子どもたちが水鉄砲で遊び始めていました。友達ときゃぁきゃぁと歓声を上げながら、楽しそうに水を掛け合っていました。

 やがて水車のおもちゃや水風船で遊ぶ子どもの姿も見られました。全身ずぶ濡れとなっていましたが、蒸し暑い日だったので気持ちよさそうでした。

6月の最終週を迎えて (6月26日)

 早いもので、6月も今週で終わりとなります。梅雨に入り寒暖差の激しい日々が続き、体調を崩す子どもが目立っています。『早寝・早起き・朝ご飯』(規則正しい生活を送ること、十分な睡眠時間を確保すること、栄養バランスのよい食事を取ること)の徹底を図り、蒸し暑い梅雨の時期をを元気に乗り切りましょう!

 元気に登園してきた子どもたちは、午前10時には園庭に出て、それぞれが好きな遊びを始めました。湿度が高いため、少し動いただけでみんな汗びっしょりになっていました。水分補給時には、水筒の水を美味しそうに飲んでいました。

今日の給食(6月23日)

<今日の献立> ※園で獲れたじゃがいもを使ったメニュー

 豚キムチチャーハン 倉幼ポテト 大根と豚肉のスープ 牛乳

ジュース屋さんごっこ ~Part2~ (6月23日)

 「ジュースは、いかがですか?」年長の売り子役の女の子の声が聞こえてきました。すぐにジュースを求めるお客さんが、ワゴンの周りに集まってきました。

 ペットボトルに入ったジュースをグラスに注ぎ入れ、お客さんに提供されていました。ジュース屋さんごっこは、単に色水作りをすることだけに留まらず、文字や数字を書いたり読んだりする活動、仲間と話合いをする活動、売るためにはどんなことに気を付けたらよいか考える活動など、小学校以降の学習の多岐に渡る基礎づくりの活動となっていました。

ジュース屋さんごっこ ~Part1~ (6月23日)

 夢中になって色水作りを行っていた子どもたちは、完成した色水をペットボトルに詰めていました。イチゴジュース・桃ジュース・カルピス・オレンジジュース・スペシャルジュース・コーヒーなど、様々なジュースや飲み物がワゴンの上に並べられていました。

 ジュースなどの飲み物が完成すると、子どもたちはメニュー表の作成に取り掛かっていました。話し合いの結果、ジュースなどの飲み物の値段は、どれも100円となりました。

園庭で元気に遊ぶ子どもたち ~Part3~ (6月23日)

 園庭では、年中の子どもたちがかけっこ遊びをしていました。年少の子どもたちは、手押し車で砂を運んだり、水を運んだりして遊んでいました。

 年長の子どもたちは、2チームに分かれてリレー遊びをしていました。かけっこ遊びやリレー遊びなど、少しずつ秋に行われる運動会に向けての活動が始まっていました。

園庭で元気に遊ぶ子どもたち ~Part2~ (6月23日)

 滑り台の近くに設置されたテーブルに子どもたちが集まり、色水作りが行われていました。石鹸を水に溶かした白い色水やオシロイバナや紫蘇を擂り潰したピンク・赤紫の色水を、子どもたちが楽しそうに作っていました。

子どもたちの中には、落ちていたはっさくの実を擂り潰して、薄黄緑色の色水を作る子もいました。「色水ができあがったら、ジュース屋さんごっこをしようよ!」と、子どもたちは楽しい計画を立てていました。

園庭で元気に遊ぶ子どもたち ~Part1~ (6月23日)

 梅雨空は一日だけで終わり、今日は曇り空で外遊びをするには絶好の一日となりました。1時間ほど室内で遊んだ子どもたちは、帽子を被って園庭に出てきました。虫捕り網を持った年中の子どもたちが、チョウチョを掴めえようと必死で追いかけていました。「やたぁー、チョウチョを捕まえた!」築山から嬉しそうな声が聞こえてきました。

 園庭南のはっさくの木の下では、年少の子どもたちが地面に落ちたはっさくの実を拾い集めていました。すぐ近くのブランコやシーソーでは、年中と年長の子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。

今日の給食(6月22日)

<今日の献立> ※園で獲れたじゃがいもを使ったメニュー

 コッペパン チリコンカン シーフードサラダ オレンジ 牛乳

給食室の栄養士・技士さんの訪問 (6月22日)

 今日は、給食室の栄養士・技士のみなさんが、給食を食べている子どもたちの部屋を訪問しました。毎日美味しい給食を作ってくださっている栄養士・技士さんたちですが、普段はなかなか会って話しをする機会がありません。この機会を栄養士・技士さんたちも楽しみにしていたようです。

 毎日の給食を作る苦労話を聞いたり、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださったりしていました。今後も給食室の栄養士・技士さんの訪問の機会をつくり、食育に関する指導の機会を増やしたいと思います。

給食試食会に向けて (6月22日)

 さくら組では、来週の27日(火)に給食の試食会が行われます。4年ぶりの開催とあって、保護者の皆様も楽しみにしているのではないでしょうか。たくさんの保護者の皆様に参加していただくため、遊戯室を会場にして行おうと考えています。

 給食試食会に向けてさくら組では、配膳の仕方や片付け方、食べる場所等の確認を兼ねて、本日遊戯室で給食を食べることにしました。いつもと違う雰囲気のために多少の戸惑いはありましたが、家の人と一緒に食べる給食試食会への期待を膨らませているようでした。

雨の日も楽しく  ~Part2~ (6月22日)

 午前10時40分、年少の子どもたちに引き続き、年長の子どもたちが身体を動かすために遊戯室へやって来ました。先生の指示の下に巧技台やマットなどを組み合わせ、アスレチックコースを完成させていました。

 子どもたちは、巧技台からマットへジャンプしたり、滑り台を滑ったり、一本橋を渡ったり、夢中になってコースを回っていました。フラフープを回したり、ジャンプして跳んだり、様々な動きを楽しむ子どもの姿が見られました。

雨の日も楽しく ~Part1~ (6月22日)

 午前10時過ぎには、ちゅうりっぷ組の子どもたちが遊戯室で音楽に合わせて身体を動かしたり、簡単なごっこをしたりして遊んでいました。

 外遊びが大好きな年少の子どもたちは、身体を動かしたくてうずうずしていました。みんな笑顔で、楽しそうに身体を動かしていました。

朝の保育室の様子 ~Part3~ (6月22日)

 年長のゆり組の子どもたちの様子です。ぬり絵やお絵描きをしたり、オセロゲームをしたり、手作りの剣や鉄砲で戦いごっこをしたりしていました。隣の遊戯室を覗くと、頭に長いリボンを付けて遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

朝の保育室の様子 ~Part2~ (6月22日)

 年中のさくら組の子どもたちの様子です。ダンボールで作られたボールプールに入って遊んだり、キャンプごっこをしたり、大型積み木で遊んだりしている子どもの姿がありました。

 女の子たちは、お揃いの髪飾りを付けておしゃれを楽しんでいました。みんなで手を繋いで、ポーズをとってくれました。

朝の保育室の様子 ~Part1~ (6月22日)

 久しぶりに梅雨空の一日となりました。登園時に強まった雨は、降園まで降り続いていました。

登園後のちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。昨日に引き続き、七夕の関する製作活動を行ったり、保育室のおもちゃで遊んだりしていました。

 しばらくすると、年中さくら組の女の子たちが遊びにやって来ました。お姉さんたちに遊びを教えてもらいながら、みんなで楽しく過ごしていました。

今日の給食(6月21日)

<今日の献立> 

 厚揚げと舞茸のピリ辛丼 はんぺんのすまし汁 フルーツババロア 牛乳

夏至を迎えて ~Part2~ (6月21日)

 年中と年少の子どもたちは、今日も色水を作ってジュース屋さんごっこを始めていました。子どもたちは、さくら組の花壇に咲いているオシロイバナの花を集め、擂り粉木で擂り潰し、きれいな赤紫の色水を作っていました。

できあがった色水をペットボトルに詰め、「美味しいジュース、いりませんか?」と、年長さんが売り子さんに扮して販売していました。色水作りからジュースの販売までの一連の活動は、子どもたちにとって楽しい活動となっていました。

明日から天気が崩れるとの予想ですが、月・火・水と3日間、子どもたちは水遊びを思う存分満喫していました 

夏至を迎えて ~Part1~ (6月21日)

 今日、夏至を迎えました。いよいよ本格的な夏の始まりです。残念ながら、明日からは天気が崩れるようです。今週、園庭で思う存分遊べるのは、今日が最後になるかも知れません。午前10時過ぎには子どもたちが園庭に飛び出して、かけっこ遊びをしたり、砂場遊びをしたり、ブランコ乗りをしたり、虫捕りをしたりしていました。

遊びの中でも、はやり水遊びが子どもたちには大人気でした。年長の子どもたちは、プール横に敷かれたビニールシートの上で水を掛け合ったり、ホースから出る霧のようなシャワーを浴びたりして遊んでいました。そのすぐ横では、タライに水を張って足湯ならぬ足水を楽しむ子どもの姿も見られました。

七夕に向けて ~Part3~ (6月21日)

 年長のゆり組でも、七夕飾りの製作に当たっていました。子どもたちは、紙皿に絵の具で色を塗ったり、きれいな模様を描いたりしていました。

 早く飾りが仕上がった子は、先生からさらにもう一枚紙皿をもらって、次の作品作りに掛かっていました。

七夕に向けて ~Part2~ (6月21日)

 年中のさくら組では、子どもたちが七夕の飾りの製作に取り組んでいました。子どもたちは、丸く切られた色紙を糊で丁寧に貼りつけていました。色の組み合わせを考え、きれいな飾りが次々に完成していました。

七夕に向けて ~Part1~ (6月21日)

 登園した年少の子どもたちは、七夕に関する製作活動を行ったり、保育室のおもちゃで遊んだりしていました。

 製作活動では、金色に輝く星に紙テープを貼り付けて、手持ちの星飾りを作っていました。手持ちの星飾りが完成すると職員室に行き、先生方に嬉しそうに見せていました。七夕集会に向けて、少しずつ気持ちが高まっていくと良いと思います。

今日の給食(6月20日)

<今日の献立:パクパクメニュー> ※園で獲れたじゃがいもを使ったメニュー

 カレーうどん じゃこサラダ チーズ入り芋餅(※) 牛乳

美味しいジュース、いかがですか? (6月20日)

「美味しいジュース、いかがですか?」元気のよい売り子さんの声が聞こえてきました。年長と年中の子どもたちが、色水を作ってジュース屋さんごっこを始めていました。色水を作る子どもたちの様子を、年少の子どもたちが興味深そうに見つめていました。

お兄さん・お姉さんの活動の様子を観察した年少の子どもたちは、この後きっと真似をして遊び始めることでしょう。真似をすることから、学びが始まります。楽しく色水作りができるようになることを期待しています。

楽しい水遊び ~Part2~(6月20日)

 年長の男の子は、大きなペットボトルに水を入れて、築山に運んでいました。運ばれたペットボトル

の水は、築山の山頂から次々に流され、その流れは川のようでした。

 流れる水の動きを観察していた子どもたちは、川の流れの方向を変えようとシャベルで土を掘ってい

ました。その作業は、恰も用水路を作るかのようでした。水の流れを自分たちの思いままにコントロー

ルしようと、子どもたちは夢中になっていました。

楽しい水遊び ~Part1~(6月20日)

今日も園庭内のあちらこちらで子どもたちが水遊びを始めていました。年長の子どもたちは、ビニールシートが敷かれた上で、ペットボトルの水を掛け合って遊んでいました。

年少と年中の子どもたちは、スプラッシュボールや水風船で遊んでいました。友達に水を掛けたり、友達から水をかけられたり、嬉しそうにはしゃぐ声が園庭に響いていました。

「位置について、よーい、ドン!!」 (6月20日)

年中の子どもたちは、園庭の中央でかけっこ遊びをしていました。4つのレーンに分かれ、ゴールとなるカラーコーンを目がけてみんなで競走していました。

初めは少人数でのかけっこ遊びでしたが、楽しそうな雰囲気に誘われて年少や年長の子どもたちも加わってきました。「頑張れ!!」待っている子どもたちからは、大きな声援が飛んでいました。

オオカミが来たぞ!!(6月20日)

午前9時30分、年少の子どもたちは、遊戯室へ移動してゲームをして体を動かしていました。「3匹の子豚」の話を基に、オオカミ役の先生に捕まらないように子どもたちが逃げるゲームでした。

3色のマット(家)に分かれた子どもたちのところにオオカミがやってきました。オオカミに家を吹き飛ばされた子どもたちが、遊戯室内を逃げ回っていました。オオカミに捕まらないように逃げようと、みんな必死でした。

夏の花盛り (6月20日)

 園庭西の花壇には、夏の花の代表であるヒマワリが咲きました。「園長先生、ヒマワリが咲いたよ!」ヒマワリの開花に気づいた子が、すぐに知らせに来てくれました。小さな太陽のようなヒマワリが咲き、辺りがぱっと明るくなった感じがしました。

職員室前の花壇にはアガパンサスが、藤棚と園長室のところには紫とピンクのアジサイが強い日差しにも負けずきれいに咲き誇っています。夏の花々が、今日も子どもたちを見守ってくれているようでした。

今日の給食(6月19日)

<今日の献立> ※園で獲れたじゃがいもを使ったメニュー

 子ぎつねご飯 じゃがいものピリ辛炒め(※) かき玉汁 牛乳

暑さに負けず、元気に活動する子どもたち (6月19日)

真夏の太陽の日差しの中、年中と年長の子どもたちは、暑さに負けずに縄跳び遊びをしていました。長縄跳びでは、一人跳びをしたり、二人跳びをしたり、それぞれが自己記録更新に挑戦していました。

ジャンピングボード(縄跳び台)では、短縄跳びをする子の姿も見られました。しばらく練習をした後、「園長先生、数えてください」と1回旋1跳躍で自己記録更新にチャレンジしていました。活動後に、水筒の飲み物を美味しそうに飲む姿が印象的でした。

水遊び、最高!! (6月19日)

年少の子どもたちの楽しそうな水遊びにつられ、年中と年長の子どもたちも水遊びを始めていました。

年中と年長の子どもたちはビニール袋に水を入れたウォーターベッドの上に寝転んで水の感触を楽しんだり、ホースから出る水を体中に浴びたり、水風船を投げて遊んだり、すぐに子どもたちの服はびしょ濡れ状態になっていました。それでも気温が30度近くまで上がっていたので、みんな気持ちよさそうでした。

水遊びを十分満喫した子どもたちは、室内に入る前に身体の汚れをしっかりと洗い落とし、着替えのために保育室へ戻って行きました。

年少さんの水遊び ~Part2~ (6月19日)

「園長先生に水を掛けよう!」誰かの一言を契機に、ペットボトルの水鉄砲やスプラッシュボール(水風船)を手にした子どもたちの水攻撃が始まりました。上手く躱しながら逃げ回っていましたが、挟み撃ちに遭ってズボンがずぶ濡れとなってしまいました。

今日のように暑い日には、水遊びが最高です。子どもたちとの楽しいひと時でした。冷たく濡れたズボンもすぐに乾きました。


年少さんの水遊び ~Part1~ (6月19日)

今日も朝からよく晴れた一日となり、登園時には気温が25度を超えていました。

午前9時30分、年少の子どもたちは元気に園庭に飛び出し、みんなで楽しそうに水遊びを始めていました。ペットボトルの水鉄砲やスプラッシュボール(水風船)などのおもちゃを手にした子どもたちは、みんなで水を掛け合って遊んでいました。

読み聞かせ用図書の紹介 (6月19日)

 支援会より読み聞かせ用に購入していただいた本(性に関する図書)が、児童玄関に展示されています。子どもたちも興味津々で、中を覗く子もいました。

この後、各保育室で読み聞かせを行う予定です。性に関する指導は、幼稚園と家庭で連携して行う必要があります。保護者の皆様もぜひご覧ください。

今日の給食(6月16日)

<今日の献立> ※園で獲れたじゃがいもを使ったメニュー

 麦ご飯 炒り鶏 焼きおじゃが 大根の味噌汁 牛乳

今日の給食の様子 (6月16日)

 今日の給食には、先日収穫したじゃがいもが「焼きおじゃが」として出されました。「園長先生、じゃがいもとっても美味しいよ!」黄色くほくほくした食感のキタアカリは、子どもたちにも大人気でした。

美味しそうなジュースの完成! (6月16日)

年中の子どもたちは、今日も色水作りに夢中になっていました。植物の花や実を擂り潰して、皮やゴミなどを濾すことできれいな赤紫の色水を作っていました。その色水をペットボトルに詰めてジュースに見立て、ジュース屋さんごっこを始めていました。

ワゴンにペットボトルを載せた年中の子どもたちは、藤棚の下で遊ぶ年長の子どもたちのところへジュースの移動販売に出掛けて行きました。「ジュースはいりませんか?」「いくらですか?」「50円です」集まった年長の子どもたちに、ジュースが飛ぶように売れていました。

楽しい水遊び (6月16日)

昨夜の雨が嘘のように、今日は朝からよく晴れた一日でした。爽やかな朝を迎え、「おはようございます!」と登園してくる子どもたちは、気持ちのよい挨拶を返してくれました。

今日が暑い日になることを見越して、先生方は子どもたちが十分に水遊びができるようバケツ・タライ・ペットボトル・シャボン玉セット・ビニール袋で作ったウォーターベッドなどの準備をしていました。

園庭での遊びが始まると、子どもたちは水道のところに群がり、バケツやペットボトルに水を入れていました。そして、シャボン玉遊びをしたり、ペットボトルで水を掛け合ったり、砂場で水遊びをしたりしていました。

プール横のウォーターベッドでは、年長の子どもたちが寝そべってふわふわした水の感触を楽しんでいました。砂場では、裸足になって泥の水溜まりに入って遊ぶ子どもたちの姿がありました。夢中になって遊んでいると、いつの間にかシャツも半ズボンもびしょ濡れになっていました。

今日の給食(6月15日)

<今日の献立>

 なすとポテトのミートグラタン レタスと卵のスープ フルーツポンチ 牛乳

年長さんのしっぽ取りゲーム (6月15日)

年長の子どもたちは、今日は一番に園庭に出てきました。スクーター乗りをしたり、サッカー遊びをしたり、ブランコの乗りをしたり、それぞれが興味関心のある遊びを始めていました。

園庭の南側では、しっぽ取りゲームをする子どもたちの姿がありました。やるベンチャーの中学生も混ざり、夢中で走り回っていました。

最後には、中学生の男の子と年長の女の子がだけが残り、互いに追いかけたり、逃げたりしていました。「○○ちゃん、頑張れー!!」ブランコ乗りをする子どもたちからも大きな声援が送られていました。

年中さんのフルーツバスケット (6月15日)

 年中の子どもたちは、遊戯室へ移動してフルーツバスケットをしていました。ALTのガナー先生と先日行っていたので、ルールもしっかりと理解でき、たいへん盛り上がっていました。

「フルーツバスケット!!」鬼役のひと言でみんな一斉に席の移動をしていました。盛り上がりの様子から、みんなで行うゲームの楽しさを満喫していることが伝わってきました。

少さんの魚釣り (6月15日)

 年少の子どもたちが作った魚は、保育室の池に泳がせていました。「釣り竿を持ってきたから、みん

なで魚釣りをしよう!」という先生の呼びかけに、子どもたちはすぐに反応していました。

先生から釣り竿をもらった子どもたちは、真剣な表情で自分の作った魚を釣り上げようとしていまし

た。「やったぁー、釣れた!!」子どもたちは、釣った魚を嬉しそうに先生に見せていました。

年少さんの魚作り (6月15日)

 「園長先生、今日魚を作るよ!」年長の男の子が、朝一番に知らせに来てくれました。                                                         

 ちゅうりっぷ組の保育室を覗くと、ビニール袋に色紙を丸めて詰めて、魚の製作に取り組んでいました。目玉のシールや鱗のシールを貼り付けると、カラフルな魚が完成しました。どの魚もかわいらしく、個性豊かなものでした。

今日の給食(6月14日)

<今日の献立>

 麦ご飯 鯖の塩焼き 茎ワカメのきんぴら 生揚げの味噌汁 牛乳

やったあー、雨が上がった!! ~Part2~(6月14日)

年中の子どもたちは、色水作りを行ったり、カマキリやバッタなどの虫探しをしたり、裸足になって水遊びをしたりしていました。

残念ながら1時間もしないうちに、また雨が降り出してしまいました。名残惜しそうな表情で子どもたちは、室内へと戻っていきました。

やったあー、雨が上がった!! ~Part1~(6月14日)

年少の子どもたちの思いが通じたのか、午前10時には雨が上がりました。年少の子どもたちが外に出て遊び始めると、年中と年長の子どもたちも園庭へと飛び出してきました。

年少の子どもたちは砂場で山を作ったり、外の水道で水遊びを始めたりしていました。年長の子どもたちは、滑り台やブランコで遊んだり、昨日に引き続きサッカー遊びをしたりしていました。

しっぽ取りゲーム (6月14日)

 朝から小雨が降っていたので、年長の子どもたちは遊戯室へ移動し、お尻に付けたピンクのスズランテープを取り

合う「しっぽ取り」を行っていました。

 子どもチームと先生チーム(先生2名・中学生2名)に分かれ、走って追いかけたり逃げたりしながら互いのしっ

ぽを取り合っていました。子どもチームは、先生のしっぽは簡単に取ることができましたが、中学生のしっぽはなか

なか取ることができませんでした。みんな夢中になって遊戯室の中を走り回っていました。

早く外で遊びたいなあ (6月14日)

朝は雨が降っていたので、年少の子どもたちは保育室や玄関で遊んでいました。

子どもたちは、雨の降り具合が弱くなると、「早く雨が止んでほしいなあ。早く外で遊びたいなあ」と外の様子をしきりに気にしていました。

今日の給食(6月13日)

<今日の献立>

 ガーリックトースト コーンとトマトのサラダ クラムチャウダー 牛乳

暑い日の水遊びは、最高!! ~Part4~ (6月13日)

水の掛け合いをして遊ぶ子どもたちもいれば、色水づくりに夢中になる子どもたちもいました。作った色水は、ジュース屋さんとして販売しようと考えているようでした。

水遊び最後の年中の子どもたちの様子です。水遊びでできた水溜まりに身体をを入れて、気持ちよかった水遊びの余韻を楽しんでいるかのようでした。年長の子どもたちは、先生が作ったウォーターベッドに寝そべって水の感触を楽しんでいました。

暑い日の水遊びは、最高!! ~Part3~ (6月13日)

年長の男の子たちはペットボトルの蓋には穴を開け、水鉄砲のようにして水を掛け合い出しました。ペットボトルを手にした年長の男の子たちが、園庭中を逃げたり、追いかけたりしながら走り回っていました。

水を掛け合う遊びは園内中の子どもたちに派生し、みんな頭から足までびしょ濡れになっていました。

暑い日の水遊びは、最高!! ~Part2~ (6月13日)

はじめのうちは水の冷たさを楽しんでいた子どもたちでしたが、やがてタライの水の中に足を入れたり、ペットボトルに水を入れて辺りに撒いたりしていました。

やがてペットボトルの水を掛け合う遊びに発展し、子どもたちのはしゃぐ声が園庭中に響いていました。

暑い日の水遊びは、最高!! ~Part1~ (6月13日)

最高気温が30度を超えるとの予報が出ていましたが、高崎市上里見のアメダスの記録では、正午過ぎには気温が30度を超えていました。

倉賀野幼稚園でも暑さのために、園庭に出た子どもたちがシャボン玉遊びをしたり、遊具で遊んだり、サッカー遊びをしたりしていましたが、真夏のような日差しを浴びて水遊びを始めていました。

今日の給食(6月12日)

<今日の献立>

 麦ご飯 ナスと挽肉のカレー ひじきのマリネサラダ オレンジ 牛乳

色や果物を表す英語を使って遊ぼう! (6月12日)

ALTのガナー先生が、今日は年中のクラスで一日過ごしました。ガナー先生が話す英語を身近で聞くことで、何気ない会話からもネイティブの英語に親しんでいました。

保育室から遊戯室へ移動した子どもたちは、ガナー先生から初めに色を表す英語や果物の名前を表す英語の発音を教えてもらいました。次に、色や果物を表す英語を使ったゲームを行いました。果物を表す英語を使ったゲームとして、フルーツバスケットを行っていました。初めはルールが分からずみんな戸惑っていましたが、慣れるに従い楽しそうに活動する姿が見られました。

梅雨の一休み ~Part3~ (6月12日)

園庭の中央では、年長の子どもたちが中心となってサッカー遊びが始まりました。ALTの先生や年中の子どもたちも参加し、みんな夢中でボールを追いかけていました。

ゴールを守る子どもたちは、必死になってボールを止め、ゴールを阻止していました。ゴールをねらう子どもとゴールを守る子どろの真剣勝負が繰り広げられていました。

梅雨の一休み ~Part2~ (6月12日)

虫捕り網と虫かごを持った年中の子どもたちは、草むらの中の虫探しに夢中になっていました。雨上がりのため、虫の姿はなかなか発見できませんでした。

砂場では、水を流して遊ぶ子や藤棚の葉や実を取ってままごと(料理作り)をする子の姿が見られました。

梅雨の一休み ~Part1~ (6月12日)

午前10時前には、たくさんの子どもたちが園庭で外遊びを始めていました。ブランコ・滑り台・シーソーなどの遊具で遊んだり、みんなで鬼ごっこをしたりして遊んでいました。

鬼ごっこをする年長の子どもたちは、遊具と遊具の間を全力で走って逃げたり、追いかけたりしていました。園庭中に楽しそうに鬼ごっこをする子どもの声が響き渡っていました。

一週間のスタート (6月12日)

明け方まで雨が降っていましたが、登園時には雨が上がっていました。「おはようございます!」元気に挨拶をする子どもたちは、園庭で楽しく遊ぶことを楽しみにしているようでした。登園した子どもたちは、保育室・玄関・プレイルームで好きな遊びを始めていました。

年少の子どもたちは、玄関に集まって電車で遊んでいました。年中の子どもたちは、先生が捕まえてきたカタツムリを興味深そうに観察していました。年長の子どもたちは、戦いごっこをしたり、製作活動に取り組んだりしていました。 

旬の野菜の収獲 (6月12日)

園庭の畑とプランターで栽培している夏野菜が、一雨ごとに大きく生長しています。きゅうりやピーマンは、収穫して食べられる大きさとなりました。ミニトマトやなすも順調に生長し、間もなく収獲できる見込みです。

夏野菜の世話や観察を続けている子どもたちにとっては、収獲の瞬間はこの上ない喜びとなることでしょう。旬の野菜の美味しさを是非味わってほしいと思います。

第1回『どんぐりくらぶ』の様子 (6月12日)

6月8日(水)に、第1回『どんぐりくらぶ』を開催しました。

保育室で在園のお兄さんやお姉さんと遊んだり、園庭でシャボン玉遊びの様子を間近で見たり、年少児が作った大きなシャボン玉を興味深そうに追いかけたりしていました。

幼稚園の雰囲気に慣れてきた幼児は、保護者の方と一緒に固定遊具で遊ぶ姿も見られました。しばらく遊んだ後は、遊戯室での大型絵本の読み聞かせを見ました。

次回の『どんぐりくらぶ』は、7月19日(水)に開催の予定です。どうぞお気軽に遊びに来てください。お待ちしています。

今日の給食(6月9日)

<今日の献立>

 きんぴらご飯 彩り卵焼き 舞茸汁 牛乳

一週間の締めくくり (6月9日)

年少の子どもたちは、砂場で山を作ったり、水を流したりして砂遊びを行っていました。年長の子どもたちは、ブランコを漕ぐ高さを競い合ったり、カラフルなスライム作りを行ったりしていました。

梅雨に入りましたが、今日は園庭に出て十分動き回って遊ぶことができ、子どもたちも満足できる一週間の締めくくりとなりました。

楽しいシャボン玉遊び (6月9日)

午前10時前には雨が上がりました。黄色帽子の年少と水色帽子の年中の子どもたちが一斉に園庭に飛び出してきました。

園庭に出た子どもたちは、すぐにシャボン玉遊びを始めました。大小様々な大きさのシャボン玉を子どもたちは飛ばし、歓声を上げていました。シャボン玉を追いかけ、園庭を走り回る子もいました。年中の子どもたちは、ストローを使って泡のようなシャボン玉作りに夢中になっていました。

本格的な梅雨を迎えて (6月9日)

昨日、関東地方にも梅雨入り宣言が出されました。これから約1か月は、雨の日が多く、園庭に出て遊べないことが多くなります。子どもたちの安全確保を最優先に考え、室内遊びを工夫して保育に当たりたいと考えています。

今日も午前7時までは強い雨が降り続けていましたが、登園時には小雨に変わりました。登園した子どもたちは、安全に室内で遊んだり、製作活動に取り組んだりしていました。

花いっぱいの幼稚園を目指して (6月9日)

今週、園庭の花壇の花の植え替えを行いました。マリーゴールド・サルビア・ペチュニア・ベゴニア・百日草などの花を大切に育てることで、秋までの5か月間子どもたちの園生活に潤いを与えたいと思います。子どもたちの花や虫など自然への興味関心が高まるよう工夫して日々の保育に当たりたいと思います。

今日の給食(6月8日)

<今日の献立>

 冷やし中華 ししゃものフリッター チーズパン 牛乳

じゃがいも、たくさん獲れました! ~Part7~ (6月8日)

幼稚園に無事に戻ってきた子どもたちは、クラスごとのタライに再度じゃがいもを集めました。大きさ別に仕分けする必要があるため、「これはどの大きさのじゃがいもになるのかな?」子どもたちは相談しながら仕分けを行っていました。

今年のじゃがいも掘りでは、予想を遙かに超える135kgのじゃがいもを収穫することができました。収穫したじゃがいもは、給食のメニューで使っていきます。小さいじゃがいもについては、本日子どもたちが持ち帰りました。ご家庭で新じゃがの味を是非ご賞味ください。

じゃがいも、たくさん獲れました! ~Part6~ (6月8日)

じゃがいもの入ったビニール袋を手にした子どもたちは、幼稚園を目指して帰路に就きました、じゃがいもがたくさん獲れたという充実感に浸る子どもたちは、重いじゃがいもを持って歩いても、誰一人として弱音を吐かずに園まで返ることができました。

「お帰りなさい!!」年少のちゅうりっぷ組の子どもたちが笑顔で出迎えてくれました。

じゃがいも、たくさん獲れました! ~Part5~ (6月8日)

一人一人が掘ったじゃがいもが、4つの籠に集められました。子どもたちが掘って収穫した大小様々なじゃがいもで、4つの籠はあっという間にいっぱいになりました。

 「年中さんは4・5個、年長さんは5・6個のじゃがいもをビニール袋に入れて幼稚園に持ち帰りましょう!」という先生の呼びかけを聞き、子どもたちはビニール袋に持ち帰るじゃがいもを入れていました。

じゃがいも、たくさん獲れました! ~Part4~ (6月8日)

「園長先生、見て!大きいじゃがいもが獲れたよ!」「こんなちっちゃいじゃがいもがあった!」自分で掘って見つけたじゃがいもを、子どもたちは誇らしそうに見せてくれました。

じゃがいも、たくさん獲れました! ~Part3~ (6月8日)

じゃがいもの茎を引き抜き、その下の土を掘ってみるとたくさんのじゃがいもが姿を現しました。大きいじゃがいも、小さなじゃがいも、子どもたちは大きさの異なる様々なじゃがいもを見つけていました。

じゃがいも、たくさん獲れました! ~Part2~ (6月8日)

校務員さんからじゃがいもの掘り方についての話を聞き、早速子どもたちはじゃがいも掘りに取り掛かりました。

じゃがいも、たくさん獲れました! ~Part1~ (6月8日)

今日は、年中と年長の子どもたちがじゃがいも掘りを行いました。3月7日の種芋植えからちょうど3か月。畑のじゃがいもが掘り頃を迎えていました。

午前10時、年中と年長の子どもたちが畑を目指して出発していきました。10分ほどで畑に着きました。畑には、校務員さんと4名の保護者ボランティアの方が準備万端で待っていてくださいました。

今日の給食(6月7日)

<今日の献立>

 麦ご飯 カレー肉じゃが 胡麻和え 味噌汁 牛乳

引渡訓練、お世話になりました (6月7日)

今日、大地震が発生したとの想定の下、避難訓練と引渡訓練を行いました。

高崎市では、震度5強以上の地震が発生した場合に園からメール配信を行い、お子さんの引渡をすることになっています。

本日ご多用の中、保護者の皆様にご協力いただき、無事に引渡訓練を行うことができました。本当にありがとうございました。

水風船で遊ぼう! ~Part2~ (6月7日)

「どれがいいかな?」子どもたちは真剣にタライの中の水風船を見つめ、気に入った色の水風船選びに夢中になっていました。

水風船をもらった子どもたちは、プニョプニョしたその感触を楽しんでいました。

水風船で遊ぼう! ~Part1~ (6月7日)

さくら組の前の水道のところでは、ホースの水を使って水風船を膨らませていました。一度にたくさんの水風船が膨らみ、子どもたちからは歓声が上がっていました。

水風船で遊ぶさくら組の子どもたちの姿を見て、園庭中から子どもたちが集まってきました。その様子を見て、さくら組の先生はタライを園庭の中程に運び、再度水風船を膨らませていました。集まった子どもたちは一列に並び、好きな色の水風船をもらっていました。

真夏のような日差しの中で ~Part2~ (6月7日)

真夏のような日差しの中で遊ぶ子どもたちに対し、先生方はこまめに水分補給をするよう促していました。

強い日差しを避けて藤棚の下や屋根のある砂場で遊ぶ子どもたちも大勢いました。スライム作りを行ったり、砂場で水遊びをしたり、子どもたちなりに暑さ対策をしながら遊んでいました。

真夏のような日差しの中で ~Part1~ (6月7日)

午前中には最高気温が30度を超え、今日は真夏のような一日でした。明日からは天気が崩れ、梅雨入りの予報も出ていましたので、今日は園庭でたくさん遊ばせることにしました。

午前9時30分、黄色・水色・赤色の帽子を被った子どもたちが、園庭に出て遊び始めました。シャボン玉作りをして遊んだり、ブランコや登り棒などの遊具で遊んだり、園庭には子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。

今日の給食(6月6日)

<今日の献立>

 麦ご飯 鮭の味噌マヨ焼き もやしと油揚げの胡麻酢和え 茸の卵とじ汁  牛乳

今日の給食(6月5日)

<今日の献立>

 きな粉揚げパン ワンタンスープ 大豆とツナのサラダ 牛乳

暑さに負けず元気に園庭で遊ぶ子どもたち ~Part2~ (6月5日)

年中の子どもたちが、築山の頂上で泥団子作りをしていました。子どもたちは、タライに土と水を入れてよく混ぜ、手で丸めて団子状に丸めていました。

年中の子どもたちは、作った泥団子をおもちゃのアイスのコーンにのせて、アイスクリーム屋さんごっこを始めました。すぐに年少の子どもたちがやって来て、そのアイスクリームを買っていました。

泥をこねたり、泥で団子を作ったりしていたので、子どもたちの手や顔が泥で真っ黒になっていました。子どもたちには手や顔が泥で汚れることなどを一切気にする様子はなく、笑顔で泥遊びを楽しんでいました。

暑さに負けず元気に園庭で遊ぶ子どもたち ~Part1~ (6月5日)

今日は、朝から快晴の一日となりました。日中の最高気温が30度を超えるとの予報が出ていましたので、園庭に出て遊ぶ時は帽子を被ることとこまめに水分補給をとることを徹底させました。

室内遊びを終えた子どもたちは、シャボン玉遊びを行ったり、砂場での遊びをしたり、ブランコ・滑り台・登り棒などの遊具で遊んだりしていました。

今日から保育実習が始まった2人の実習生の周りには常に子どもたちが集まり、一緒になって遊ぶ姿が見られました。みんな暑さに負けず、元気いっぱいでした。

保育実習生を迎えて ~Part2~ (6月5日)

年中のさくら組の保育実習生の様子です。登園する子どもたちを笑顔で迎え、一緒に遊ぶ姿が見られました。

園庭では、一緒に砂遊びをしたり、遊具で遊んだり、かくれんぼをしたりしていました。他学年の男の子に誘われ、サッカー遊びにも参加していました。

保育実習生を迎えて ~Part1~ (6月5日)

今日から2名の保育実習生が、倉賀野幼稚園にやって来ました。一人は年少のちゅうりっぷ組、もう一人は年中のさくら組で保育実習を開始しました。今後の幼稚園教育を支えてくれる大事な人材ですので、保護者の皆様ご協力をお願いいたします。

年少のちゅうりっぷ組の保育実習生の様子です。保育室で子どもたちと遊んだ後、一緒に後片付けをしていました。園庭では、シャボン玉遊びをしたり、遊具で遊んだり、砂場で砂遊びをしたりしていました。保育実習初日ですが、子どもたちとすぐに打ち解けていました。

今日の給食(6月2日)

<今日の献立>

 じゃこご飯 黄金煮 たぬき汁 パイナップル 牛乳

雨でも楽しく安全に ~Part4~ (6月2日)

先週から、年少・年中・年長の保育室には、段ボールで作られたおもちゃ(家・プール・トンネルなど)が置かれています。今日も子どもたちは、段ボールで作られたおもちゃで楽しく遊んでいました。

段ボールのおもちゃの中は秘密基地のようで、子どもたちは中に入ってワクワク感を楽しんでいるようでした。

雨でも楽しく安全に ~Part3~ (6月2日)

プレイルームには、コンサート遊びのためのステージと観客席が作られていました。ステージ衣装を身に着けた年中と年長の子どもたちが、ステージで順番に歌を疲労していました。

中には、マイクパフォーマンスを取り入れ、気持ちよさそうに歌を歌う子もいました。

雨でも楽しく安全に ~Part2~ (6月2日)

年少・年中・年長の子どもたちが玄関に集まり、電車遊びを行っていました。子どもたちは、みんなで協力してたくさん線路を繋げ、大好きな電車を走らせていました。

どの子も時間が経つのを忘れて、電車遊びに夢中になっていました。

雨でも楽しく安全に ~Part1~ (6月2日)

大型の台風2号(マーワー)の日本列島への接近に伴い、今日は一日雨模様でした。関東地方では、午後からより一層雨が強まるとの予報ですので、やむを得ず外出しなければならない場合は十分に気を付けていただきたいと思います。

今日は、保育室や玄関・プレイルームを使って子どもたちが楽しく安全に活動や遊びを行っていました。年少・年中・年長の保育室では、落ち着いてままごと遊びや製作活動を行う子どもたちの姿が見られました。

今日の給食(6月1日)

<今日の献立>

 味噌ラーメン 棒餃子 フルーツヨーグルト 牛乳

6月を迎えて ~Part3~ (6月1日)

年長のゆり組の子どもたちの様子です。登園した子どもたちは、いつものように保育室とプレイルームを使って遊びを始めていました。保育室では電車・オセロ・折り紙などの遊びが行われ、プレイルームでは大型積み木を使った遊びやままごと(レストランごっき)が行われていました。

園庭に出た子どもたちは、スライム作りや色のついたシャボン玉作りを行っていました。しばらくすると、男の子も女の子もサッカーをして遊び始めていました。先生チームも参加し、子どもたちは大盛り上がりでした。

6月を迎えて ~Part2~ (6月1日)

年中のさくら組の子どもたちの様子です。朝は、保育室で大型積み木やミニカーで遊んだり、色紙を型抜きして製作活動を進めたりしていました。園庭に出てからは、シャボン玉遊びやスライム作りをしたり、砂場遊びや遊具遊びをしたりしていました。

今日から転園してきた新しい仲間が1人加わりました。すぐにクラスの雰囲気に馴染み、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

6月を迎えて ~Part1~ (6月1日)

今日から6月となりました。早いもので、1学期も前半が終了しました。4月に進級・入園した子どもたちは、すっかりと顔つきも変わり、新しい学年の生活にも馴染んでいます。園生活では、学年内だけではなく他学年との交流も盛んで、上級生が下級生のお手本になったり、面倒を見たりする場面をよく目にします。毎日の異学年交流を通して、豊かな人間性が培われて心身が成長しているように感じます。

入園して2か月が経過した年の少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。登園してすぐは、玄関に集まって新聞紙で作ったボールで的当てをして遊んでいました。その後園庭に出て、シャボン玉を膨らませたり、砂場で山を作ったりして遊んでいました。

お昼前には、昨日蒔いた枝豆のプランターやポットにじょうろで優しく水をあげていました。

子どもたちのために (6月1日)

今朝は、大勢の保護者の方が、園庭の除草作業に取り組んでくださっていました。気温が高く、雨の多いこの時季になると、あっという間に園庭が草だらけになってしまいます。校務員さんがこまめに除草作業に当たってくださっていますが、草の勢いには追いつかない現状がありました。

今年度倉賀野幼稚園では、保護者の組織が支援会へと移行になりました。「子どもたちのためにより一層力を注ぎ込みたい」との支援会の思いが、今日の除草作業の様子からもひしひしと伝わってきました。保護者の皆様、本当に暑い中、ありがとうございました。

今日の給食(5月31日)

<今日の献立>

 胡麻ご飯 鰯の梅煮 千草和え 故郷汁 牛乳

仲良く楽しく遊ぶ子どもたち ~Part2~ (5月31日)

回転ローラーなどでの遊具遊び、スクーター乗り、ボールを使ったサッカー遊びと、園庭のあちらこちらで子どもたちが友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

仲良く楽しく遊ぶ子どもたち ~Part1~ (5月31日)

登園時には小雨が降り出していましたが、すぐに雨は止んでくれました。5月の誕生会終了後、子どもたちが元気に園庭へと飛び出してきました。

今日も年中の子どもたちはシャボン玉遊び、年長の子どもたちはスライム作りを始めていました。シャボン玉作りやスライム作りの様子から、一人一人の上達や進歩の様子が見られました。

5月の誕生会より ~Part3~ (5月31日)

ゲームの次は、大型絵本「ともだちや」の読み聞かせが行われました。読み聞かせが始まると先ほどまでの興奮が嘘のように、遊戯室内はしーんと静まり返っていました。みんな絵本の世界に引き込まれていました。

5月の誕生会より ~Part2~ (5月31日)

いよいよ2人の先生からの出し物が披露されました。はじめは、ボールの入った紙コップの移動場所を当てるゲームでした。子どもたちは、2人の先生の紙コップを動かす手さばきをじっと見つめ、紙コップに入ったボールの行方を見定めていました。

ボールの入った紙コップの移動場所を見事に当てた子どもたちは、全身で喜びを表していました。

5月の誕生会より ~Part1~ (5月31日)

午前9時30分から、遊戯室で5月の誕生会が行われました。今回の誕生会の主役は、さくら組の女の子1人だけでした。

みんなで手遊びを行った後、5月の誕生会がスタートしました。5月生まれの友達へプレゼントが渡された後に、みんなで歌をプレゼントしました。そして、担任の先生から主役の女の子の紹介とインタビューが行われました。

今日の給食(5月30日)

<今日の献立>

 ココアパン ポークビーンズ ツナコーンサラダ オレンジ   牛乳

真夏のような日差しの中で ~Part4~ (5月30日)

虫捕り網を持った年中の子どもたちは、チョウチョを追いかけたり、草むらでバッタを捕まえたりしていました。

「チョウチョ、どこに行った?」追いかけていたチョウチョの姿を見失い、3人は話合いをしていました。すぐにチョウチョを発見すると再び追いかけ、見事にチョウチョを網で捕らえていました。

真夏のような日差しの中で ~Part3~ (5月30日)

真夏の暑さの一日となりましたが、暑さに負けずに滑り台・ブランコ・シーソー・一本橋などの遊具で遊ぶ子どもたちも大勢いました。

子どもたちは、こまめに水分補給と休憩を取りながら、次から次へと興味のある遊びに夢中でした。

真夏のような日差しの中で ~Part2~ (5月30日)

年中の子どもたちは、昨日に引き続き、木陰に置かれたテーブルの周りに集まってシャボン玉を作って遊んでいました。

楽しそうな雰囲気につられ、年少と年長の子どもたちもやって来ていました。年少の子どもにシャボン玉の作り方を教えてあげる年中の子どもの姿も見ることができました。強い日差しを浴びて、シャボン玉がキラキラと輝いていました。

年長の子どもたちは、藤棚の下でスライム作りを行っていました。「園長先生、見て!!」嬉しそうに完成してスライムを見せてくれました。

真夏のような日差しの中で ~Part1~ (5月30日)

今日は、最高気温が30度を超えるとの予報が出ていました。朝から強い日差しが燦々と降り注ぎ、蒸し暑さも感じました。

午前9時30分前には、黄色い帽子を被った年少の子どもたちが、園庭に一番に出て遊び始めました。後を追うように年中と年長の子どもたちも園庭に姿を見せていました。

子どもたちは強い日差しを避け、日よけのある砂場で遊んでいました。バケツや容器を使ってケーキを作ったり、料理作りをしたりしていました。

今日の給食(5月29日)

※今日はお弁当の日でした。(年少は中庭前、年中は遊戯室、年長は保育室でのお弁当タイム)

シャボン玉を追いかけて  ~Part2~(5月29日)

年中の子どもたちが作るシャボン玉に引き寄せられ、年少の子どもたちがシャボン玉を追いかけ始めました。両手でシャボン玉を割る子がいたり、手のひらにシャボン玉をのせようとする子がいたり、みんな夢中になってシャボン玉を追いかけていました。

子どもたちの楽しそうな歓声が、園庭中に響いていました。

少しシャボン玉を追いかけて  ~Part1~(5月29日)

 昼過ぎには雨が上がり、空が明るくなりました。身体を動かしたくてたまらない年少と年中の子どもたちは、すぐに園庭に出て遊び始めました。

 しばらくすると、年中の子どもたちのシャボン玉遊びが始まりました。たくさんのシャボン玉を一気に作る子がいたり、ゆっくりと大きなシャボン玉作りに取り組む子がいたり、子どもたちの周りにはたくさんのシャボン玉が浮かんでいました。

残念な一日 (5月29日)

 延期となっていた「春の遠足」でしたが、今日も朝から雨が降っていたため中止と判断させていただきました。「遠足に行きたかったな」と残念がる子どもたちが大勢いました。園では子どもたちの気持ちを汲んで、少しでも楽しい気分になってもらおうと工夫して今日の保育活動を行いました。

年少のちゅうりっぷ組では、保育参観で行った新聞紙を使った活動を年中のさくら組の子どもたちと一緒に行っていました。異学年での活動は、とっても楽しそうでした。

年長のゆり組の子どもたちは、遊戯室でゲームをしたりダンスをしたりして身体を動かしていました。遊戯室は、子どもたちの楽しそうな声に包まれていました。

今日の給食(5月27日)

<今日の献立>

 焼き饅頭蒸しパン(※群馬の誇る郷土料理メニュー)

休日保育参観の様子  ~Part3~(5月27日)

年長のゆり組の保育参観の様子です。初めに子どもたちは、遊戯室へ移動して歌の発表を行ったり、身体を動かすゲームをして遊んだりしていました。

遊戯室での活動を終えた子どもたちは、園庭に出て遊具で遊んだり、長縄跳びをしたり、シャボン玉作りに取り組んだりしていました。これまで何度も失敗しましたが、今日は工夫を重ねてシャボン玉作りに臨み、見事に大きなシャボン玉を作ることができていました。

休日保育参観の様子  ~Part2~(5月27日)

年中のさくら組の保育参観の様子です。保護者の方と一緒に「宝探しゲーム」に取り組んでいました。宝物のカラーボールを探すために、子どもたちは園庭を走り回っていました。

「宝探しゲーム」が終わると、遊戯室で「バルーン遊び」が行われました。バルーンの上に乗ったり、膨らんだバルーンの中に入ったり、子どもたちは楽しそうに活動していました。 

休日保育参観の様子  ~Part1~(5月27日)

今日は、休日保育参観日でした。朝からよく晴れた一日となり、絶好の参観日和となりました。たくさんの保護者の方やご家族の皆様にご来園いただき、子どもたちも張り切っていました。各保育室や園庭では、普段通りの保育の様子が見られました。

年少のちゅうりっぷ組の保育参観の様子です。保護者とともに楽しそうに活動する姿が印象的でした。

今日の給食(5月26日)

<今日の献立>

 麦ご飯 鰹の甘辛和え 塩昆布和え 舞茸汁 牛乳

子どもたちの命を守るため  ~Part4~(5月26日)

避難訓練が終わり、子どもたちは保育室へと戻っていきました。見学していた年少の子どもたちは、年中の子どもたちが上履きのまま園庭に避難したことを知りました。年少の子どもたちは、「命を守るために、すぐに避難することが大事です。みんなも火事の時は、上履きのまま園庭に出てね」と先生に教えてもらっていました。今後園では、火災対応避難訓練の他にも、地震対応避難訓練や不審者対応避難訓練も計画的に実施する予定です。

なお、高崎市では震度5強以上の地震発生の場合は、保護者の方に来園いただき直接引き渡しを行うとの決まりがあります。園では、6月7日(水)に引き渡し訓練を行う予定です。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

の子どもたちの命を守るため  ~Part3~(5月26日)

 訓練最後の指導好講評では、「火災では、有毒ガスを吸うことが命をなくすことにつながります。ハンカチでしっかりと口と鼻を覆って避難してください」と、まとめの話をしました。

子どもたちの命を守るため  ~Part2~(5月26日)

 火災発生の緊急放送が入ると、子どもたちは先生の指示に従い避難を開始しました。鼻と口をハンカチで押さた子どもたちは、園庭のブランコ前に集まりました。

 年少の子どもたちは、年中・年長の子どもたちの避難行動の様子を見学していました。

子どもたちの命を守るために  ~Part1~(5月26日)

本日午前11時35分、給食室から出火したとの想定で火災対応避難訓練を実施しました。今回が今年度最初の避難訓練となるので、年中と年長の子どもたちの避難の様子を、年少の子どもたちが見学しました。

各保育室では、先生と子どもたちで避難経路や避難時の約束を丁寧に確認し、避難訓練に臨みました。

今日の給食(5月25日)

<今日の献立>

 黒パン じゃがいものバター煮 ABCスープ バナナ 牛乳

今日の年長ゆり組の子どもたちの様子 (5月25日)

登園して荷物整理を済ませたゆり組の子どもたちは、保育室とプレイルームに分かれ、ままごとや大型積み木を使った遊びなどする姿が見られました。

昨日、アニメのキャラクターの衣装作りを行った子どもたちは、早速衣装を身に着けてキャラクターに変身していました。段ボールで作った秘密基地に入り、楽しそうに遊んでいました。

午前10時過ぎ、園庭に出たゆり組の子どもたちは、昨日に引き続きシャボン玉作りを行っていました。昨日の経験から手慣れた様子で石鹸を削り、水に溶かしてシャボン玉を作っていました。

「先生、スイカが枯れそう!」畑の様子を毎日見ている男の子が、先生に知らせに来ました。男の子は、友達とジョウロに水を汲んで、水やりを始めました。

今日の年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子 (5月25日)

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、保育室でしばらく遊んだ後、園庭に出て遊び始めました。牛乳パックで作った花籠を持って花摘みをしたり、シーソーやブランコに乗ったり、砂場で遊んだりしていました。砂場では、夢中になってケーキやプリンなどのお菓子作りをする姿が見られました。

今日は、三輪車で遊ぶ年中や年長の子どもたちが少なかったので、年少の子どもたちが三輪車に乗って園庭内を走り回る姿が目立ちました。みんなバランスを取りながら片足で地面を蹴って、三輪車に乗っていました。

年中さんのボール投げ遊び (5月25日)

朝のさくら組の保育室の様子を覗くと、大型積み木が一面に並べられていました。ベランダ近くにはボールプールが作られ、子どもたちが楽しそうに投げ合いをして遊んでいました。柔らかいカラーボールなので、身体に当たっても痛くはありません。みんな夢中になってカラーボールを投げていました。

廊下側では、籠に向かってカラーボールを投げ入れる遊びをしていました。慣れてくると、籠との距離を少しずつ遠ざけて難易度を上げていました。

その後園庭に出たさくら組の子どもたちは、運動会で行う玉入れをして遊んでいました。

今日の給食(5月24日)

<今日の献立>

 ツナとトマトのスパゲティー レタスと卵のスープ オレンジ 牛乳

先生、大好き! (5月24日)

入園して1か月半が経ち、年少の子どもたちも幼稚園の生活にすっかり慣れてきました。初めのうちは、一人遊びをする姿が目立った年少児でしたが、今では友達と一緒になって楽しそうに遊ぶ姿が見られます。担任の先生が、子どもたちの中に入り、人間関係づくりに力を入れてきた成果が表れているようです。

今日も保育室の中で、園庭のあちらこちらで、担任の先生と子どもたちが楽しそうに遊んだり、活動したりする姿が見られました。やがて、年中や年長の子どもたちのように、先生がいなくても子どもたちだけで仲良く遊べるようになるでしょう。年少の子どもたちの成長する姿が、とっても楽しみです。

爽やかな青空の下で ~Part3~(5月24日)

年長の子どもたちは、藤棚の近くのテーブルの上で石鹸を削り、水に溶かしていました。どうやらシャボン玉遊びを始めるようでした。みんな一心不乱に細かく削った石鹸をボウルに入れ、掻き混ぜていました。

あっという間にボウルの中は、白く泡立っていきました。子どもたちはストローで息を吹きかけ、シャボン玉作りに夢中になっていました。

爽やかな青空の下で ~Part2~(5月24日)

園庭での遊びを楽しむ年中の子どもたちの中には、夏のような日差しに誘われて水遊びを始める子がいました。それを見ていた子たちもつられて、水遊びの仲間が増えていきました。年少の子どもも加わり、みんな裸足になって夢中で遊んでいました。

午前11時45分になると、片付けが始まりました。強い風も吹いていたので、子どもたちは素早く着替えを行っていました。

爽やかな青空の下で ~Part1~(5月24日)

今朝は、最低気温が10度ほどで4月下旬並の気温でした。朝起きて「少し寒いな」と感じた人もいたことでしょう。寒暖差が激しさから体調を崩し、今日も欠席する子が多くいました。

昨日は雨が降っていたため、子どもたちは園庭に出て走り回って遊ぶことができませんでした。今日は朝から晴れていたので、園庭での遊びを楽しみにしている子が多くいました。ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、三輪車で園庭を走り回ったりする子どもの姿があちらこちらで見られました。

強い日差しを避けて藤棚の下で遊ぶ子や鳥小屋の中に入ってメダカやオタマジャクシに餌をあげる子の姿もありました。子どもたちは園庭に出て、友達と一緒に遊んだり活動したりする楽しさを存分に味わっていました。 

今日の給食(5月23日)

<今日の献立>

 麦ご飯 麻婆豆腐 スティックきゅうり ワカメスープ 牛乳

楽しかった3連休を終えて ~年長組の様子~ (5月23日)

年長のゆり組の子どもたちは、保育室とプレイルームに分かれて、大型積み木で基地や遊具を作ったり、段ボールで作った剣や盾を使って戦いごっこをしたり、大きいビニール袋やスズランテープで衣装作りをしたりして遊んでいました。

午前11時過ぎには、みんなで遊戯室へ移動してゲームをしていました。先生の弾くピアノの音に合わせて動いたり、止まったりするゲームでは、遊戯室中に子どもたちの元気な歓声が響き渡っていました。

楽しかった3連休を終えて ~年中組の様子~ (5月23日)

年中のさくら組の子どもたちは、しばらく保育室で遊んだ後、午前10時に遊戯室へ移動しました。

初めに、みんなで的当てゲームしたり、風船を使って遊んだりしていました。的当てゲームは、吊り下げられた的(大玉)に向かって、マジックテープの付いた玉を投げるゲームです。上手く的に玉が当たってくっつくと、「やったぁー!」と飛び上がって喜んでいました。

風船を使った遊びでは、風船を手や頭でついたり、足で蹴ったりして、落とさずに何回続けてできるか、みんなで競い合っていました。子どもたちの和気靄々とした楽しい雰囲気が伝わってきました。

楽しかった3連休を終えて ~年少組の様子~ (5月23日)

楽しかった3連休が終わりました。楽しい休日となったことでしょう。今週も元気に楽しく頑張りましょう。

さて、昨夜からの雨が降り続き、朝から気温が上がらない一日となりました。昨日と比べると10度以上も気温が下がり、季節が逆戻りしたようです。

年少のちゅうりっぷ組の様子を覗いてみると、体調を崩して欠席する子が目立ち何となく寂しい感じがしました。それでも登園した子どもたちは、ミニカーや電車のおもちゃで遊んだり、カタツムリやアゲハチョウの幼虫の世話と観察をしたり、粘土遊びやぬり絵の色塗りをしたりして楽しそうに過ごしていました。

午前11時を過ぎると、みんなで園舎内の探検に出掛けていきました。年中・年長組やプレイルームには年少組にない物がたくさんあり、みんな興味深そうに見学していました。

みんなで楽しくお弁当タイム! (5月19日)

今日は、春の遠足が予定されていたため、子どもたちはお弁当持参でした。正午になり、年少組は玄関で、年中組はプレイルームで、年長組は遊戯室でお弁当タイムとなりました。

毎日の給食もとても美味しいのですが、やはり手作りのお弁当は格別の味のようで、みんな嬉しそうでした。広げたビニールシートの上に座り、みんな美味しそうにお弁当を食べていました。

ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子 ~Part2~ (5月19日)

子どもたちの中には、夢中になってダンゴムシを探す子が何人もいました。花壇に植えられた花の根元を探し、ダンゴムシを見つけていました。子どもたちが持つ虫かごは、すぐにダンゴムシでいっぱいになっていました。

 ちゅうりっぷ組の子どもたちは、園庭で十分に遊んだ後、保育室に戻り画用紙に手形を押していました。押された手形はこの後手が加えられ、チョウチョへと変身する予定です。どんな作品になるのか、楽しみです。

ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子 ~Part1~ (5月19日)

年中と年長の子どもたちが遊戯室で活動していたため、年少の子どもたちは園庭を独り占めにして遊ぶことができました。

ブランコ・雲梯・シーソーなどの遊具で、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。4月の頃は一人遊びをする子が目立ちましたが、今では友達と一緒になって遊ぶ姿が目立っています。遊びの様子からも、幼稚園の生活に馴染んできていることが窺えました。

気持ちを切り替えて ~Part3~ (5月19日)

テントを作った後は、バルーンで風船を飛ばす活動を行っていました。みんなでバルーンを引っ張りながら上下に揺すり、風船を高く舞い上がらせていました。「もっと風船を高く飛ばそう!」という先生の呼びかけに反応し、子どもたちはより激しくバルーンを上下に動かしていました。

遊戯室で楽しく遊んだ子どもたちは、保育室に戻って休憩をとってから園庭に出て行きました。

すると、気持ちを切り替えて ~Part2~ (5月19日)

しばらくすると、年長の子どもたちも遊戯室にやって来ました。年中・年長合わせて31人の子どもたちが、みんなでバルーンを引っ張って上下に揺すり、バルーンを膨らませていました。

タイミングを見計らって子どもたち全員が、バルーンの下に潜り込みました。見事に丸い大きなテントが完成しました。

気持ちを切り替えて ~Part1~ (5月19日)

今日は曇り空の今にも雨が降り出しそうな天気となり、昨日までの猛暑が嘘のような一日でした。幼稚園では、春の遠足を予定していましたが、昼からの降雨を見込み延期としました。みんな楽しみにしていたので、残念がる子どもたちの姿が多く見られました。残念に思う子どもたちのために年中と年長の先生は、楽しい活動を行うことで子どもたちの気分を盛り上げようとしていました。

まず、年中の子どもたちが、遊戯室でバルーンを操作する活動を行いました。バルーンの中に入ったり、バルーンに乗って回ったり、遊戯室には子どもたちの歓声が響いていました。

今日の給食(5月18日)

<今日の献立>

 麦ご飯 ジャガイモのそぼろ餡かけ しめじときゅうりのキムチ和え かき玉汁 牛乳

仲良く遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたち (5月18日)

年中と年長の子どもたちがサツマイモの苗植えに出掛けたため、幼稚園は静まり返っていました。残った年少の子どもたちは、園庭に出て自由に遊ぶことができたようです。

強い日差しのために年少の子どもたちは、保育室で粘土遊びをしたり、園庭に出て砂場遊びや虫捕りをしたりしていました。年中と年長の子どもたちが帰ってくると、「お帰りなさーい!」と笑顔で出迎えていました。

サツマイモの苗植え ~Part6~ (5月18日)

150本のサツマイモの苗植え作業は、15分ほどで終わりました。お世話になった校務員さんにお礼を言ってから、子どもたちは園を目指して畑を後にしました。

帰り道は、さらに気温が高くなっていました。休みながらゆっくりと歩き、みんな無事に幼稚園に着きました。子どもたちは、木陰で水分補給を行った後、保育室へと戻りました。

11月には、大きなサツマイモができることでしょう。みんなで世話と観察をしっかりと行い、楽しい焼き芋大会ができるよう頑張らせたいと思います。

サツマイモの苗植え ~Part5~ (5月18日)

サツマイモの苗植えを全て植え終えた子どもたちは、持参したペットボトルで水やりを行っていました。「早く大きくなってね!」サツマイモの苗に言葉を掛ける子どもたちのの姿が見られました。

サツマイモの苗植え ~Part4~ (5月18日)

初めてサツマイモの苗植えを行う年中の子どもたちの作業の様子です。穴の中にサツマイモの苗を入れて、優しく土を被せていました。

サツマイモの苗植え ~Part3~ (5月18日)

水分補給後、校務員さんからサツマイモの苗の植え方を教えていただきました。説明が終わると、早速サツマイモの苗植えが始まりました。

年長の子どもたちは2回目ということで、手際よく作業を進めていました。

サツマイモの苗植え ~Part2~ (5月18日)

約15分で、畑に到着しました。畑では、校務員さんがサツマイモの苗植えの準備をしてくださっていました。

畑に到着した子どもたちは、ゴクゴクと美味しそうに水を飲み、喉を潤していました。

サツマイモの苗植え ~Part1~ (5月18日)

今日、年中と年長の子どもたちはサツマイモの苗植えを行いました。

午前9時30分、「行ってらっしゃーい!」と年少の子どもたちに見送られ、年中と年長の子どもたちは畑を目指して出発しました。

天気予報通り午前中から気温が30度を終えていましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

今日の給食(5月17日)

<今日の献立>

 コッペパン フライドフィッシュ コールスローサラダ コンソメスープ 牛乳

大切な命を守ろう! ~第1回リスクラブより Part3~ (5月17日)

道路の安全な歩き方を身に付けることは、子どもたちの大切な命を守るために必要不可欠なものです。ご家庭でも交通安全について話し合ったり、保護者の方がお手本を示したりすることで、子どもたちが交通ルールやマナーを身に付け、安全に生活できるようになってほしいと思います。

なお、第2回リスクラブは、年長の子どもたちが和田橋交通公園に出向いて開催されます。和田橋交通公園内の模擬道路を実際に歩くことを通して、交通ルールやマナーを学び、道路の安全な歩き方を確実に身に付けていきます。年長の保護者の方のお手伝いも必要となりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

大切な命を守ろう! ~第1回リスクラブより Part2~ (5月17日)

子どもたちは、地域交通課の方の話をよく聞いていました。地域交通課の方は、「飛び出しをしない」「信号をよく見る」「(安全確認ができるまで)すぐに渡らない」「大人と一緒に行動する」の4つが、道路を歩くときの大事なポイントであると話されていました。

DVDや人形劇を視聴したり、クイズを取り入れたりするなど、子どもたちの関心を高める工夫が随所に見られました。みんな楽しく学んでいました。

大切な命を守ろう! ~第1回リスクラブより Part1~ (5月17日)

高崎市では、幼児のうちから交通ルールの大切さを知り、交通事故から自分で自分の命を守れるよう、安全に道路を通行するための基本的な知識と技能を学ぶ幼児交通安全教室を開催しています。動作が機敏で注意力のある賢いリスにならい、幼児が学ぶ交通安全教室を『リスクラブ』と呼んでいます。

本日午前10時、高崎市役所地域交通課の2名の方が来園され、第1回リスクラブを遊戯室で行いました。「ニャンタ」や「トマト星人」などのキャラクターも登場し、子どもたちも楽しく交通安全について学ぶことができました。 

今日の給食(5月16日)

<今日の献立>

 きつねうどん カレーポテト フルーツポンチ 牛乳

暑さに負けず元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part5~ (5月16日)

砂場での楽しい水遊びが始まりました。見る見るうちに掘った穴に、大量の水が溜まっていきました。初めは足を入れていた子どもたちでしたが、すぐに水溜まりを温泉に見立て、身体全体で浸かっていました。白いシャツが、あっという間に茶色へと変化していました。

子どもたちの遊びの様子から、暑い中でも主体的に考え、友達と協力し、楽しく遊んだり活動したりする姿を見ることができました。

暑さに負けず元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part4~ (5月16日)

水を運ぶ子どもたちの様子です。初めのうちは、ペットボトルやバケツに水を入れて運んでいましたが、一度に大量の水を運びたいとの思いから、手押し車に水を入れ始めました。樋を使って効率よく水を手押し車へと流し込む工夫をする子がいました。それを真似て大勢の子どもたちが、手押し車を水道のところへと運んできました。

暑さに負けず元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part3~ (5月16日)

天気予報通りに暑い日になったので、子どもたちも日向を避けて日陰の砂場で遊ぶ姿が見られました。年少・年中・年長のそれぞれの砂場では、子どもたちが穴を掘ったり山を作ったりして遊んでいました。

やがて子どもたちは、山のトンネルに水を流したり、穴に水を溜めたりする遊びへと発展させていきました。

暑さに負けず元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part2~ (5月16日)

子どもたちの中には、虫捕り網を持ってチョウチョを追いかけたり、短縄跳びや長縄跳びを行ったり、野菜の苗植えを手伝ったりする子もいました。

遊びの途中で子どもたちは、「美味しい!!」と適宜水分補給を行っていました。

暑さに負けず元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part1~ (5月16日)

今日は、朝から強い日差しが降り注ぎ、気温がぐんぐん上昇していました。午前中には、気温が25度を優に超えていました。

保育室での活動を終えた子どもたちは、午前10時には園庭に出て、ブランコ・一本橋・ハニカムブロックなど遊具で遊び始めました。

今日の給食(5月15日)

<今日の献立>

 中華おこわ エビシュウマイ 中華スープ 牛乳

遊戯室での異学年交流 (5月15日)

歯科検診後、年中と年長の子どもたちが遊戯室に集まり、巧技台を使ったアスレチック遊びをしていました。

 子どもたちは、バランスを取りながら梯子を渡ったり、台からマットへとジャンプしたり、滑り台を滑ったりと、みんなで楽しく身体を動かしていました。

 年長の子どもたちは、台から後ろ向きにジャンプをしたり、回転を加えてジャンプしたりしていました。その年長のお兄さん・お姉さんの動きを真似て、年中の子どもたちも少しずつジャンプに工夫を加えて楽しんでいました。 

歯科検診の様子 (5月15日)

先週の金曜日、内科検診が行われました。そして、本日午前10時より歯科検診を行いました。年長や年中の子どもたちは勿論のこと、年少の子どもたちもとてもよい態度で受診することができました。

園歯科医の先生から、「みんな虫歯がなく、とても感心しました。」と、お褒めの言葉をいただきました。これは各ご家庭で、しっかり歯磨き指導に取り組んでくださっている証だと思います。

子どもたちが何でも美味しく食べることができるよう、今後も丁寧な歯磨き指導の継続をお願いします。

安全で楽しい一日を目指して (5月15日)

今週は、一週間の始まりが雨となりました。今朝は気温も低く、肌寒さを感じました。登園時には、長袖・長ズボン・長靴姿の子どもが目立ちました。

年少・年中・年長の各保育室では、製作活動を楽しんだり、ミニカーや電車のおもちゃや大型の積み木などで遊んだりする子どもたちの姿が見られました。雨のために園庭に出て遊ぶことはできませんが、子どもたちが元気いっぱいに身体を動かしたり、活動したりできるよう工夫し、安全で楽しい一日にしたいと思います。

今日の給食(5月12日)

<今日の献立>

 麦ご飯 チキンのアップルソースがけ 粉ふきいも お麩の味噌汁 牛乳

楽しかった一週間  ~Part3~(5月12日)

園庭の中央では、年中と年長の子どもたちがサッカーゴールに向かってボールを蹴っていました。シュートが決まるとボールの位置を遠ざけ、誰が一番遠くからシュートを決められるか競っていました。

三輪車で戦いをして遊ぶ子、砂場で水遊びをする子、色水作りをする子、回転ローラーで遊ぶ子など、子どもたちは友達と夢中になって遊んでいました。 

楽しかった一週間  ~Part2~(5月12日)

園庭の雲梯・シーソー・滑り台などの遊具で遊ぶ子どもたちの様子です。友達と競い合ったり、約束を守って安全に遊んだり、みんな笑顔いっぱいでした。

楽しかった一週間  ~Part1~(5月12日)

GW後の一週間が、今日で終わります。今週は天候に恵まれ、子どもたちは遊具で遊んだり、みんなで水遊びをしたり、毎日楽しく過ごしていました。

保育室での遊びや活動を終えた子どもたちは、午前10時前には園庭に出て遊びを始めていました。外に出てみると、玄関の前で怪獣のおもちゃを使って戦いをして遊ぶ子、ダンゴムシ探しをする子、チョウチョを捕まえようと追いかける子などの姿を見ることができました。昨日チョウチョを追いかけていた女の子たちは、今日は見事にアゲハチョウをゲットしていました。

今日の給食(5月11日)

<今日の献立>

 ペンネと春野菜のクリーム煮 キャベツスープ 混ぜ混ぜゼリー 牛乳

砂場遊びに夢中 (5月11日)

年少用・年中用・年長用のそれぞれの砂場では、子どもたちが夢中になって砂遊びしていました。穴を掘ったり、山を作ったり、水を流したり、日ごとに工夫して砂場遊びに取り組む子どもたちの姿が見らます。

砂場遊びの様子を見ると、学年が上がるに従いダイナミックな遊びに変化していることが分かります。年長の砂場には10人以上の子どもたちが、次から次へとアイデアを出し合い、遊びを発展させていました。

楽しい水遊び(5月11日)

今日も好天に恵まれ、園庭で遊ぶ子どもたちは水遊びに夢中になっていました。美味しい飲み物を作るレストランごっこをしたり、花びらや葉っぱを集めて擂り潰しなら色水作りをしたり、砂場に掘った穴に水を溜めて遊んだり、みんなとっても楽しそうでした。

チョウチョを追いかけて (5月11日)

花壇の花や夏みかんの木にモンシロチョウ・アゲハ・ツマグロヒョウモンなどのチョウチョが飛来しています。チョウチョを見つけた子どもたちは、虫捕り網と虫かごを持って追いかけ始めました。

チョウチョを懸命に追いかけましたが、残念ながら捕まえることはできませんでした。ハニカミブロックに乗った年中の子どもたちは、次のチョウチョの飛来を待ち構えていました。

朝のゆり組の様子 (5月11日)

今日、ゆり組には、ALTのガナー先生がやって来ていました。子どもたちは、ガナー先生を囲んでおしゃべりをしたり、電車で遊んだり、一緒にぬり絵をしたりしていました。

年長の子どもたちは、ALTの先生と過ごすのも3年目とあって、外国人の先生とも気軽に話したり、活動や遊びをしたりしていました。 

朝のさくら組の様子 (5月11日)

朝のさくら組の様子を覗くと、子どもたちがミニカーや電車のおもちゃを動かしたり、段ボールを使って工作をしたり、粘土遊びをしたりして楽しそうに遊んでいました。

朝のちゅうりっぷ組の様子 (5月11日)

今日もちゅうりっぷ組の子どもたちは、朝一番に遊戯室へ移動し、巧技台で作ったアスレチックコースで身体を動かして遊んでいました。入園して何度も挑戦してきているので、障害物をバランスを取りながら上手に移動できるようになりました。

暫く遊んだ後、子どもたちは窓際に椅子を並べて座り、電車が通過するのを待ちました。電車や貨物列車が通過するたびに、子どもたちから歓声が上がっていました。

<今日の献立>

 麦ご飯 チキンカレー コーンサラダ 牛乳

初めての給食(5月10日)

年少のちゅうりっぷ組では、今日から給食が始まりました。

今日のメニューは、チキンカレーでした。カレーは、子どもたちに人気のメニューなので、お代わりをする子が何人もいました。

水遊びは最高!!~Part4~(5月10日)

年少・年中・年長のそれぞれの砂場には、すぐに大きな水たまりができていました。水たまりを温泉に見立てて足湯を楽しんだり、池に見立てて橋を作って渡ったりしていました。みんな水遊びを思う存分楽しでいました。

水遊びは最高!!~Part3~(5月10日)

子どもたちは、ままごと遊びや色水作りをしたり、砂場に山を作ったり、穴を掘ったりして遊んでいました。やがて子どもたちは、山にトンネルを空けて水を流したり、樋で穴に向かって水を流したりし始めました。

水遊びは最高!!~Part2~(5月10日)

砂場まで水を運ぶ子に交じって、自分自身に水をかける子もいました。「うわぁー、気持ちいい!」上着が濡れることも気にせず、楽しそうに歓声を上げていました。

燦燦と日差しが降り注ぐ中、子どもたちは適宜水分補給をしながら水遊びを続けていました。

水遊びは最高!!~Part1~(5月10日)

今日は朝から快晴の天気で、午前10時には最高気温が22度になっていました。園庭で遊ぶ子どもたちは、大きなペットボトルやじょうろ・バケツを手に持ち、水道のところに集まっていました。初夏の陽気に誘われ、みんなで水遊びをしようと考えているようでした。

今日の給食(5月9日)

<今日の献立>

 背割りパン ジャーマンポテト 春野菜のクリームスープ ヨーグルト 牛乳

今日のおやつ給食(5月9日)

<今日の献立> ※年少組 ヨーグルト

優しい年中のお兄さん、お姉さん (5月9日)

園庭では、年少と年中の子どもたちが一緒になって遊ぶ姿が見られました。年少の子どもたちも園生活に慣れ、お兄さん・お姉さんの遊びを真似しているようです。

つい1か月前までは、年少気分で進級した年中の子どもたちでしたが、年下の年少児に優しく接する姿から、この1か月の間に年中としての自覚が大きく育っていることが分かりました。ほのぼのとした光景で、見ていてとても嬉しくなりました。

元気いっぱいに遊ぶ子どもたち (5月9日)

今日も園庭からは、子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえていました。砂場遊びやブランコ・滑り台・鉄棒などの遊具遊び、三輪車やホッピングでの遊びなど、子どもたちは気に入った遊びに夢中でした。

早く大きくなってね! (5月9日)

園内の畑に、年長の子どもたちがミニトマトときゅうりとスイカの苗を植えました。園庭に出た一人の年長の男の子が、「大きいスイカができるといいな」とつぶやきながら水やりをしていました。

ミニトマト・きゅうり・スイカの苗がこれからどのように生長するのか、子どもたちとともに毎日しっかり世話と観察を行っていきたいと思います。

朝の保育室の様子 ~ゆり組~(5月9日)

年長のゆり組では、子どもたちが牛乳パックを使って船の製作を進めていました。牛乳パックに様々な色のテープを貼ったり、マジックペンで色を塗ったりする姿が見られました。

子どもたちの中には、海賊船をイメージして大砲を取り付ける子もいました。子どもたちは集中して作業を進め、カラフルな船や帆を付けたヨットのような船など独創的な作品を完成させていました。

朝の保育室の様子 ~さくら組~(5月9日)

年中のさくら組では、子どもたちが空き箱を使って様々なものの製作を行っていました。男の子たちは、作った武器での戦いごっこに夢中でした。

ベランダでは、先生が子どもが持ってきて貝殻に電動ドリルで穴を空けていました。この後子どもたちは、穴の空いた貝殻を使ってネックレスやペンダントの作製する予定のようです。 

ロッカーのところでは、オタマジャクシから成長したカエルの観察をする子どもたちがいました。水槽を泳ぐカエルを、興味深そうに見つめていました。 

朝の保育室の様子 ~ちゅうりっぷ組~(5月9日)

年少のちゅうりっぷ組では、今日は誰一人も欠席することなく、みんな元気いっぱいに登園してくれました。

保育室で遊んだ後、みんなで遊戯室へ移動し、巧技台で作ったアスレチックコースで身体を動かしたり、紙を丸めて作ったおにぎりでピクニックごっこをしたり、窓から見える電車を見たりして楽しく過ごしていました。

午前10時を過ぎると、黄色い帽子を被って園庭へ飛び出していきました。

季節の変化 (5月9日)

今日も爽やかな風の吹く一日となりました。楽しかったゴールデンウイークが終わり、気が付くとあっという間に5月も中旬になろうとしています。園庭の木々の葉も、新緑から緑鮮やかな葉へと変化しました。

園庭を見ると、サボテンの花、アヤメの花、夏ミカンの花など様々な花がきれいに咲いています。園庭の花壇や樹木からも季節が確実に初夏に向かっていることが分かりました。

今日の給食(5月2日)

<今日の献立:こどもの日献立>

 筍ご飯 胡麻和え はんぺんのすまし汁 柏餅 牛乳

今日のおやつ給食(5月2日)

<今日の献立> ※年少組 こいのぼりゼリー

この花の名前は・・・ (5月2日)

年長のゆり組では、身近な自然観察のためのポケット図鑑が子どもたちに用意されていました。ポケット図鑑を手渡された子どもたちは、興味深そうに図鑑を見ていました。

室内での遊びや活動を終えた子どもたちは、ポケット図鑑を片手に園庭へと向かいました。花壇の花の観察をしたり、築山周辺で虫探しをしたりしていました。

園庭の南東部に咲いている紫の花を見つけ、「この花の名前は、何ていうのかな?」と、一生懸命花の名前を調べる子どもの姿を発見しました。

自分の力で何かを調べようとする体験は、とっても大事なことだと思います。二人は暫くの間、真剣に図鑑と花を見比べ調べていました。

元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part2~ (5月2日)

園庭に出た子どもたちの遊びの様子です。年少の子どもたちは、今日も水遊びに夢中でした。水遊びが終わると、すぐに先生に着替えさせてもらっていました。

年中の子どもたちは、レストランごっこをして遊んでいました。順番にお客さんを迎え、ハンバーグやカレーライスなどの料理を作っていました。「このカレーは、激辛です」と、調理長になった子どもは得意そうにカレーライスを出していました。

年長の子どもたちは、ブランコや滑り台の遊具で遊んだり、図鑑を片手に花や生き物の名前を調べたり、砂場で樋を使って水遊びをしたりしていました。

午前中いっぱい園庭には、元気に遊ぶ子どもたちの声が響いていました。

元気いっぱいに遊ぶ子どもたち ~Part1~ (5月2日)

朝は肌寒く感じましたが、日中はたっぷりの日差しに恵まれ、園庭で遊ぶには絶好の陽気となりました。午前10時を過ぎると、室内での遊びや活動を終えた子どもたちが園庭に出て遊び始めました。

こどもの日を前に、幼稚園でこいのぼりを上げるのも今日が最後となります。こいのぼりを上げる校務員さんの作業を、2名の年長児が手伝っていました。今日も楽しそうに遊ぶ子どもたちを見下ろしながら、こいのぼりは気持ちよさそうに大空を泳いでいました。

楽しいゴールデンウィークを!!(5月2日)

今日は朝からよく晴れていましたが、冷たい北風が吹いていました。半袖・短パン姿で登園してきた子どもたちは、少し寒い様子でした。それでも遊びや活動が始まると元気いっぱいに動き回るので、きっと大丈夫なのだと思います。

朝の保育室の様子を覗くと、ちゅうりっぷ組ではミニカー遊びやままごと遊び、さくら組ではキャンディー作りや遊び道具の製作、ゆり組では、戦いごっこや遊び道具の製作などをする子どもたちの姿が見られました。みんな友達と楽しそうに遊んだり、活動したりしていました。

明日からいよいよゴールデンウィーク本番の5連休となります。新学期が始まり1か月頑張ったご褒美に、ご家庭では楽しい計画を立てていることと思います。家族で旅行に出かけたり、普段できない体験をしたり、動植物と触れ合う自然体験をしたりするなど、様々な体験を通じて子どもたちの心身がより逞しく成長することを期待しています。

今日の給食(5月1日)

<今日の献立:八十八夜献立>

 抹きな粉揚げパン ツナサラダ ワンタンスープ 牛乳

今日のおやつ給食(5月1日)

<今日の献立> ※年少組 ジャムサンド 牛乳

5月の爽やかな風を受けて ~ Part3~ (5月1日)

午前10時過ぎに室内遊びを終えた年長の子どもたちが、一斉に園庭へと飛び出してきました。スクーターに乗って走り回ったり、楽しそうにブランコに乗ったり、花びらを集めて色水づくりを行ったり、みんな好きな遊びに夢中になっていました。

午前11時30分までたっぷりと遊んだ子どもたちは、みんなで協力して使った道具の後片付けに取り掛かりました。後片付けをするために一生懸命働く姿からは、園のリーダーとしての自覚が感じられました。

5月の爽やかな風を受けて ~ Part2~ (5月1日)

年中の子どもたちは、園庭に出て三輪車に乗ったり、滑り台を滑ったり、回転ローラーで遊んだりしていました。それぞれが友達と一緒になって遊ぶ楽しさを満喫していました。

築山の上では、女の子2人組がピクニックごっこをしていました。お弁当を広げて食べたり、手作りのカメラで記念写真を撮ったりしていました。あたかもゴールデンウィークの楽しい計画や予定を先取りしているかのようでした。

5月の爽やかな風を受けて ~ Part1~ (5月1日)

年少の子どもたちは、園庭遊びが始まると花壇にやって来てダンゴムシ探しをしていました。プランターを移動させ、その下にいるダンゴムシを夢中になって捕まえていました。

その後、水道から水を汲んで料理作りをしたり、裸足になって水遊びをしたりする姿が見られました。強い日差しを受け、みんなこまめに水分補給をしていました。

5月を迎えて (5月1日)

今日から5月となりました。朝からよく晴れ渡り、爽やか風の吹く気持ちのよい一日でした。ゴールデンウィークに入りましたので、旅行に出かけているご家庭があり、今日は欠席の子が目立ちました。

登園後、園庭には子どもたちの元気な声が響いていました。好天に恵まれ、裸足になって水遊びをする子が何人もいました。

明後日からは5連休となります。楽しい計画があるご家庭も多いことでしょう。明日も元気に頑張りましょう!!

今日の給食(4月28日)

<今日の献立>

 麦ご飯 鯖のカレー焼き 大豆の磯煮 若竹汁 牛乳

今日のおやつ給食(4月28日)

<今日の献立> ※年少組 ウエハース 牛乳

誕生日、おめでとう!! ~4月誕生会 Part2~ (4月28日)

子どもたちの歌のプレゼントの後、阿佐見先生と阿部先生から出し物が披露されました。最初の出し物は、ジェスチャークイズでした。動物の名前を当てたり、スポーツの名前を当てたりする内容でした。子どもたちはみんな真剣に先生方の動きを見つめ、答えを出すことができていました。

ジャスチャークイズの次は、絵本「ろばさんのかわいいバッグ」の読み聞かせでした。先ほどまで盛り上がりを見せていた子どもたちでしたが、読み聞かせになるとみんな静かに集中して絵本の世界に入り込んでいました。

誕生日、おめでとう!! ~4月誕生会 Part1~ (4月28日)

午前9時30分より、4月の誕生会を行いました。今年度は、4月に誕生日を迎えた4人の保護者の方にも参加していただきました。

誕生会では、はじめに4人の子どもたちにプレゼントを渡しました。その後、一人一人の紹介と好きな遊びや将来の夢などについてインタビューを行ったり、みんなで歌のプレゼントをしたりしました。楽しい雰囲気の中、誕生会は進んでいきました。

今日の給食(4月27日)

<今日の献立>

 カレーピラフ チキンナゲット トマトと卵のスープ プチダノン 牛乳

今日のおやつ給食(4月27日)

<今日の献立> ※年少組 プチダノン

みんな仲良く一緒に (4月27日)

4月も明日で終わります。進級や入園から3週間が経過し、みんなすっかり新しい環境にも慣れてきています。

園庭で遊ぶ子どもたちの様子を見ると、異学年で遊ぶ姿が見られるようになりました。特に年中や年長の子どもたちには、お兄さん・お姉さんとしての自覚が出てきています。年少の子どもたちに分からないことを優しく教えてあげたり、一緒に遊んで面倒をみてあげたりしています。子どもたちは、日々の遊びを通して確実に心身を成長させています。

爽やかな風を受けて  ~Part2~ (4月27日)

園庭に出た子どもたちは、滑り台やブランコなどの遊具で遊んだり、三輪車やスクーターに乗ったり、長縄跳びをしたりして思う存分動き回っていました。

気持ちよさそうに游ぐこいのぼりの下では、年長の子どもたちがヘビジャンケンをして遊んでいました。ジャンケンに勝った子は、嬉しそうに相手の陣地に向かって走り出しました。

爽やかな風を受けて  ~Part1~ (4月27日)

今日は、朝から快晴の一日となりました。登園してくる子どもたちも今日は園庭で思う存分遊べるとあって、みんな笑顔で元気に挨拶をしてくれました。

午前9時30分過ぎには、年少の子どもたちが園庭に出て遊び始めると、後を追うように年中と年長の子どもたちも園庭へと飛び出してきました。

子どもたちが遊び始めるのと同時に、校務員さんがこいのぼりを上げました。大勢の子どもたちがその様子を見つめ、こいのぼりが大空を気持ちよさそうに泳ぎ始めると大きな歓声が上がりました。

ゆり組の朝の様子 (4月27日)

ゆり組の子どもたちはプレイルームと保育室とに分かれ、それぞれが興味ある遊びを始めていました。

プレイルームでは、手作りの太鼓を叩き合って遊んだり、ブロックや電車で遊んだりしていました。保育室では、折り紙や新聞紙を折って兜を作ったり、紐にビーズを通してネックレスやイヤリングなどの小物作りをしたりしていました。

新聞紙を使って兜を作り上げた子は、園長室まで兜を見せに来てくれました。その子は暫くの間、兜を被って園庭で遊んでいました。

さくら組の朝の様子 (4月27日)

朝のさくら組の保育室の様子です。カップやカラフルなテープを使っておもちゃを製作したり、電車で遊んだり、レストランごっこをしたり、子どもたちは自分の好きな遊びに夢中になっていました。

ちゅうりっぷ組の朝の様子 (4月27日)

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、登園後遊戯室へ移動し、巧技台で作られたアスレチックコースで遊んでいました。

梯子や一本橋の上をバランスを取りながら歩いて進んだり、滑り台を滑ったり、高い台の上からジャンプをしたり、みんな楽しそうに身体を動かしていました。

今日の給食(4月26日)

<今日の献立>

 ソース焼きそば 群馬のシュウマイ チンゲンサイのスープ 杏仁豆腐 牛乳

今日のおやつ給食(4月26日)

<今日の献立> ※年少組 杏仁豆腐

年長さんのアスレチック遊び(4月26日)

年長のゆり組の子どもたちは、午前11時過ぎに遊戯室へ移動し、巧技台で作ったアスレチックで遊んでいました。

子どもたちは、一本橋を渡ったり、滑り台を滑り下りたり、巧技台からジャンプをしたりして身体を動かしていました。高い巧技台からのジャンプはスリル満点で、初めは怖がる子も大勢いました。それでも何度も挑戦するうちに、少しずつ慣れてジャンプができるようになっていました。たくさん動き回ることができ、子どもたちも大満足のようでした。

雨が降り出す前に ~Part2~ (4月26日)

園庭に出た子どもたちは、滑り台やブランコで遊んだり、長縄跳びを跳んだり、三輪車やスクーターに乗ったり、様々な遊びをして楽しんでいました。

午前10時30分を過ぎると、霧雨が降り始めました。「濡れると風邪を引いちゃうので、室内に入りましょう!」先生が呼びかける声を聞いて、子どもたちは残念そうに園舎内へと戻っていきました。

雨が降り出す前に ~Part1~ (4月26日)

昨夜から降っていた雨は、登園時には上がっていました。それでも空の様子を見ると、今にも雨が降り出しそうな状況でした。先生方は雨が降り出すことを予想し、子どもたちが身体を動かして遊べるようにと巧技台を使ったアスレチックコースを遊戯室に作っていました。

午前9時30分、雨が降っていないことを確認した子どもたちは、一斉に園庭へと飛び出して遊び始めました。ブランコや滑り台などは昨夜の雨で濡れていたので、先生方がタオルで拭いていました。園庭に出ると肌寒さを感じましたが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

今日の給食(4月25日)

<今日の献立>

 麦ご飯 鶏肉のさっぱり煮 海苔酢和え 大根の味噌汁 牛乳

今日のおやつ給食(4月25日)

<今日の献立> ※年少組 せんべい 牛乳

心地よい風を感じながら(4月25日)

最低気温が5度まで下がり、今日は寒い朝となりました。それでも日中は日差しに恵まれ、外遊びをするには絶好の陽気となりました。午前10時には、多くの子どもたちが園庭に出て遊び始めました。動き回っても汗をかくこともなく、風も心地よく感じました。

 園庭に出た子どもたちは、ブランコなどの遊具で遊んだり、砂場や築山の上で砂遊びをしたり、虫かごを持って虫探しをしたり、それぞれが夢中で遊んでいました。大空を気持ちよさそうに游ぐこいのぼりが、子どもたちを優しく見守ってくれていました。 

気持ちよさそうに大空を游ぐこいのぼり(4月25日)

午前10時過ぎにゆり組の子どもたちは、校務員さんに「こいのぼりを上げてください」とみんなでお願いをしていました。校務員さんが快く引きつけてくださり、いよいよこいのぼりのお披露目となりました。

心地よい風が吹く中、子どもたちが作ったこいのぼりが大空を游ぎ始めました。「やったあー!」と、子どもたちの大きな完成が園庭中に響き渡りました。気持ちよさそうに游ぐこいのぼりを見つめ、子どもたちは大喜びでした。

こいのぼりの完成!(4月25日)

年長のゆり組で製作していたこいのぼりが、ついに完成しました。真っ白だったこいのぼりがカラフルに色塗りされ、子どもたち一人一人の手形が鱗としてデザインされていました。

今日初めて大空を游がせます。その前に、クラスみんなで記念撮影を行っていました。「ハイ、チーズ!」みんな満面の笑みでした。

年中の子どもたちの活動の様子(4月25日)

年中のさくら組には、大きな段ボール箱を繋げて作ったトンネルができていました。登園後の荷物整理を終えた子どもたちは、順番にトンネルを潜り抜けて遊んでいました。しばらくすると何人もの子どもたちが狭いトンネルに入り込み、ぎゅう詰め状態になっていました。トンネルの中からは、子どもたちの嬉しそうな声が聞こえていました。

保育室の隅では、レストランごっこをする子どもたちの姿がありました。4人のお客さんが来店し、シェフが忙しそうに料理作りをしていました。

年少の子どもたちの活動の様子(4月25日)

年少のちゅうりっぷ組の子どもたちは、朝の健康観察を済ませてからみんなで遊戯室へ移動し、巧技台を並べたアスレチックコースで身体を動かしていました。

バランスを取りながら巧技台を渡ったり、高い巧技台からマットの上にジャンプしたり、みんなとっても楽しそうでした。

遊戯室の隅に置かれた折りたたみ机の下には、疲れて休憩する子どもの姿がありました。子どもたちにとっては、秘密基地の休憩場所となっていました。

今日の給食(4月24日)

<今日の献立>

 麦ご飯 手作りハンバーグ 粉ふきいも オニオンスープ 牛乳

今日のおやつ給食(4月24日)

<今日の献立> ※年少組 原宿ドッグ 牛乳

生き物大好き!(4月24日)

子どもたちは、昆虫や小動物などの生き物が大好きです。今日もチョウチョを追いかけたり、ダンゴムシを探したりする子どもの姿があちこちで見られました。

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、虫捕り網を片手にチョウチョを探していました。チョウチョを見つけると、みんなで後を追いかけていました。

さくら組の子どもたちは、先生が捕まえてきたサワガニに興味津々の様子でした。初めのうちは恐る恐るサワガニに触れていましたが、慣れてくるとて捕まえて手のひらの上にのせて観察していました。

ゆり組の子どもたちは、プランターを移動させ、隠れているダンゴムシを集めていました。「あっ、ダンゴムシの赤ちゃんだ!」凄く小さなダンゴムシの発見に、感嘆の声が上がりました。

元気いっぱいに遊ぶ子どもたち (4月24日)

先週までと打って変わり、今朝はひんやりとした空気に包まれていました。登園時の子どもたちの服装も半袖・短パンではなく、長袖・長ズボン姿になっていました。

午前9時30分に年少の子どもたちが園庭に出て遊び始めると、後を追うように年中・年長の子どもたちも園庭へと飛び出しました。子どもたちは、スクーターや遊具で遊んだり、虫探しをしたり、縄跳びをしたりして楽しそうに過ごしていました。

年中の子どもたちはシロツメクサなどの草摘み、その茎を使って草相撲をしていました。先生との対戦に勝利すると、満面笑みのとっても嬉しそうな表情を見せていました。

年長の子どもたちは、ケイドロ(警察と泥棒)をして遊んでいました。白帽子を被って必死に逃げる泥棒を、赤帽子を被った警察が全力で追いかけて捕まえていました。泥棒も警察もみんな楽しそうに園庭を走り回っていました。

4月最終週を迎え ~Part3~(4月24日)

年長のゆり組の保育室の様子です。子どもたちは、ぬり絵やお絵描きをしたり、オセロで対戦したり、ジグソーパズルをしたりして静かに過ごしていました。隣のプレイルームでは、線路を繋げて電車で遊んだり、ままごとをしたりする子どもたちの姿がありました。

しばらく静かに遊んでから、みんなで遊戯室へ移動し身体を動かしていました。今日は先週までと違い、やや肌寒い陽気でした。十分に動いて身体が暖まった子どもたちは、水筒を持って園庭へと向かいました。

4月最終週を迎え ~Part2~(4月24日)

今朝の年中さくら組の保育室の様子です。女の子たちは、トイレットペーパーの芯やヨーグルトのカップを使っておもちゃ作りに取り組んでいました。上手にハサミを使いこなす姿から、年少時よりもだいぶ成長していると感じられました。男の子たちは、電車で遊んだり、迷路の本を見て楽しんだりしていました。

しばらく遊んだ後、先生が捕まえてきたサワガニの観察をし始めました。初めのうちはサワガニを怖がっていた子がいましたが、友達が手で捕まえる様子に触発され、少しずつ触れることができるようになっていました。

4月最終週を迎え ~Part1~(4月24日)

早いもので4月も最終週となりました。先週は、進級や入園による環境へのストレスや激しい寒暖差により体調を崩す子どもが増えてきていました。週末をゆっくりと過ごして心身の休養が図れたようで、今日は元気に登園する子どもの姿が見られました。 

今週が終わると、いよいよゴールデンウィークです。体調管理に気を配り、毎日楽しく元気に過ごさせようと思います。

今朝の年少ちゅうりっぷ組の保育室の様子です。登園した子どもたちは、こいのぼりの製作に取り組んだり、ままごと遊びで料理を作ったり、ミニカーで遊んだりしていました。

保育室でしばらく遊んだ後に子どもたちは、遊戯室へ移動して遊戯台を使って遊んでいました。走ったりジャンプしたりして身体を動かした後、園庭に出てみんなで遊び始めました。

今日の給食(4月21日)

<今日の献立>

 麦ご飯 ふりかけ 味噌おでん 小松菜の辛子和え ヨーグルト 牛乳

今日のおやつ給食(4月21日)

<今日の献立> ※年少組 ヨーグルト

暑い日には、水遊びが最高!(4月21日)

朝一番に遊戯室で身体を動かしたちゅうりっぷ組の子どもたちは、午前9時30分には帽子を被って園庭へと出ていきました。朝からジリジリと肌を焼くような日差しが照りつけているため、子どもたちは日陰の砂場で遊んでいました。

しばらくすると、樋で掘った穴に水を流す遊びが始まりました。バケツやタライで水道から水を何度も運び、子どもたちは裸足になって遊んでいました。水を被ったり、水溜まりに入ったりしたため、全身ずぶ濡れになる子もいました。遊びが終わるとすぐに着替えをしていました。みんな水遊びに大満足のようでした。

カラフルなこいのぼりの完成!(4月21日)

ゆり組の子どもたちが製作を進めていたこいのぼりが、完成しました。カラフルに色塗りがされたこいのぼりに、今日子どもたちが手形の鱗を付けていました。「早く大空を游ぎたいよ!」と、完成したこいのぼりからの声がが聞こえてきそうです。

来週は、いよいよお披露目となりそうです。晴れ渡った大空を優雅に游ぐこいのぼりの姿を、ぜひ見てみたいと思います。

暑さに負けず、頑張った一週間 (4月21日)

今週も今日で終わりとなります。今日も本当に厳しい暑さの日でした。登園してすぐに、ちゅうりっぷ組の子どもたちは遊戯室にみんなで向かいました。お手玉を投げて的当てをしたり、音楽に合わせて遊戯室内を走り回ったり、元気いっぱいに身体を動かしていました。

さくら組の子どもたちは、大型ブロックを並べてアスレチック遊びをしたり、レストランごっこをして遊んだりしていました。ゆり組の子どもたちは、絵の具でお絵描きをしていました。好きな色を混ぜ合わせ、楽しそうに色塗りをしていました。

今週は、前半は寒暖差の激しい日が続き、後半は真夏のような暑さの日が続きました。今日で一週間が終わりになりますが、新年度の緊張感と厳しい暑さのために心身ともに疲れが溜まっているように思います。週末はゆっくりと休養し、また来週頑張りましょう!

今日の給食(4月20日)

<今日の献立>

 麦ご飯 麻婆豆腐 スティックきゅうり スーミータン 牛乳

今日のおやつ給食(4月20日)

<今日の献立> ※年少組

 ウエハース 牛乳

「うわぁー、冷たくて気持ちいい!!(4月20日)

年長の子が持ってきた大きな氷が、タライに入れられて運ばれてきました。「うわぁー、冷たい!」すぐにタライの周りには、大勢の子どもたちが集まってきました。代わる代わるタライに手を入れて、氷の感触を楽しんでいました。

肌が焼けるような日差しの中、冷たい氷はとっても気持ちがいいようでした。

暑さに負けず元気いっぱいの子どもたち(4月20日)

今日も最高気温が25度を超える夏日となりました。肌が焼けるような日差しが降り注ぐ中、子どもたちは縄跳びをしたり、遊具で遊んだり、サッカーをしたりして元気いっぱいに遊んでいました。

子どもたちの中には、暑さを凌ぐために水遊びをする子がいました。服がびっしょり濡れても、みんな気持ちよさそうでした。水遊びを終えて保育室に戻ると、水分補給をしてからすぐに着替えを行っていました。

カラフルなこいのぼりの完成を目指して(4月20日)

年長のゆり組では、朝の活動でこいのぼり作りを行っていました。子どもたちは、刷毛やスポンジを使って真っ白いこいのぼりに赤・青・黄などの絵の具を塗っていました。真白だったいのぼりが、見る見るうちにカラフルなこいのぼりへと変身していきました。

しばらく乾かした後、園庭にオリジナルのこいのぼりが游ぐことになります。どんなこいのぼりが完成したのか、今からとっても楽しみです。

オタマジャクシは食べるのかな? ~Part3~ (4月20日)

朝の年中さくら組の子どもたちの様子です。登園後の荷物整理を終えた子どもたちは、ミニカーや電車で遊んだり、折り紙で製作活動を行ったりしていました。

しばらくすると、今日もオタマジャクシの餌を持ってきた子がいたので、みんなで餌をあげることになりました。今日の餌は、パン・ホウレンソウ・トマトでした。「ホウレンソウは食べるのかな?」今日も興味津々で観察実験を進めていました。

この3日間の観察実験を通して、オタマジャクシが一番好む餌は「うどん」ということが分かりました。

かわいいこいのぼりの完成を目指して (4月20日)

登園したちゅうりっぷ組の子どもたちは、今日最初の活動としてこいのぼり作りに取り組んでいました。用意されたこいのぼりに目を付けたり、お腹にシールを貼ったりして可愛いこいのぼりの完成を目指していました。「もっとシールを貼ろうかな?」と、悩みながら作業を進める子もいました。

15分ほどでこいのぼりは完成しました。「園長先生、見て!」と、完成したこいのぼりを嬉しそうに見せてくれました。

今日の給食(4月19日)

<今日の献立>

 ココアパン ジャガイモのバター煮 キャベツのスープ 牛乳

今日のおやつ給食(4月19日)

<今日の献立> ※年少組

 ココアパン 牛乳

初夏の陽気(4月19日)

今日は最高気温が25度を超えて、初夏のような陽気になるとの予報が出ていました。登園時の子どもたちの服装も、半袖・ハーフパンツ姿の子が目立ちました。

午前10時前には、肌が焼けるような強い日差しが照りつけていました。子どもたちは、ボールや遊具で遊びながらこまめに水分補給をしていました。

やがて、園庭で遊ぶ子どもたちの様子に変化が表れました。暑さを凌ぐために日向から日陰で遊ぶようになったり、水遊びをしたりする姿が見られました。自分の保育室へと戻って室内遊びや製作活動を始める子どもたちもいました。

日中は、朝と比べると寒暖差が20度近くにもなったため、子どもたちは少しバテ気味のようでした。

年少さんの園内探検 (4月19日)

登園したちゅうりっぷ組の子どもたちは、朝一番の活動としてみんなで園内探検に出掛けました。一列に並んで保育室を出て、最初に玄関の水槽の金魚の観察をしていました。

次に、職員室と園長室の見学を行いました。「失礼します」「失礼しました」職員室に来るときの挨拶の仕方を、早速教えてもらっていました。

職員室・園長室の見学が終わると、遊戯室へと移動しました。広い遊戯室に入ると、みんな楽しそうに走り回っていました。しばらく遊んでから、ちゅうりっぷ組へと戻っていきました。

オタマジャクシは食べるのかな? ~Part2~ (4月18日)

年中のさくら組では、今日もオタマジャクシの餌をもってきた子が大勢いました。昨日の観察でパンを食べることが分かった子どもたち。そこで、他の物も本当に食べるのか確かめようと、今日はトマト・肉(豚・鶏)・鰹節・うどんを持ってきていました。

登園後の荷物整理を済ませた子どもたちは、早速4つの水槽にそれぞれ持ってきた餌を入れて、観察実験をスタートさせていました。

しばらくすると、肉(豚・鶏)・鰹節・うどんの周りにオタマジャクシが集まり出しました。どうやら餌として本当に食べているようです。さて、トマトは?観察実験の結果を後で子どもたちに教えてもらおうと思います。

今日の給食(4月18日)

<今日の献立>

 ※年少組おやつ給食 ウエハース 牛乳

 ※年中・年長組

  ペンネのトマトソース煮 イタリアンスープ バナナメープルケーキ 牛乳

天気が崩れる前に (4月18日)

朝のニュースでは、午前11時過ぎには天気が崩れ始め、小雨が降り出すとの予報が出ていました。雨が降り出す前に遊ぼうと、午前9時30分には多くの子どもたちが園庭に出て遊び始めていました。砂場で山を作ったり、ホッピングをしたり、ブランコや滑り台で遊んだり、子どもたちの楽しそうな歓声が園庭中に響いていました。

築山周辺には石灰で道路が描かれ、スクーターや三輪車に乗った子どもたちが集まっていました。築山の頂上には長蛇の列ができ、子どもたちは駆け下りる順番を待っていました。

自分の番が来ると、少し緊張した表情で築山からの坂を勢いよく下っていきました。坂を下るスピード感が子どもたちにはたまらないようで、何度も繰り返していました。

イメージを膨らませながら (4月18日)

朝のゆり組では、子どもたちがみんなで静かに製作活動や読書活動に取り組む姿がありました。製作活動では、粘土や折り紙を使って作品を作ったり、キットを使ってこいのぼり作りに取り組んだりしていました。

一人一人がイメージを膨らませながら集中して作業を進めていました。

オタマジャクシは食べるのかな? (4月18日)

保育室にいるオタマジャクシの餌にしようと、4人の子どもたちが食パンを持ってきていました。昨日担任の先生と調べた本の中に、パンがオタマジャクシの餌になると書かれていたからのようです。「本当に食べるの?」と疑問を抱いた子もいたのではないかと思います。

子どもたちは、水槽とタライの中に指で小さく千切ったパンを入れて、オタマジャクシがどのように食べるのかを観察しようとしていました。どの子も食い入るように水槽やタライの中を見つめていました。

入園してからちょうど一週間 (4月18日)

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、入園してから今日で一週間となりました。園での生活にもだいぶ慣れてきましたが、時々おもちゃの取り合いや活動の切り替えなどでトラブルとなる場面があります。担任や関わる教員が丁寧に話を聞きながら守るべき約束やルールを教えてきました。

朝の保育室の様子を覗くと、ザリガニの観察をしたり、電車や車のおもちゃで遊んだりしていました。先生の周りに集まり、子どもたちが自己紹介をし合う様子も見られました。早く友達の名前を覚え、みんなで仲良く遊べるようになってほしいと思います。

今日の給食(4月17日)

<今日の献立>

 ※年少組おやつ給食 クッキー 牛乳

 ※年中・年長組

  グリーンピースご飯 鯖の味噌煮 ほうれん草のおかか和え たぬき汁 牛乳

一週間の始まり ~ゆり組~ (4月17日)

ゆり組の保育室では、読書やぬり絵やパズルをしたり、オセロをしたりして遊ぶ子どもの姿がありました。オセロをする子どもたちは、どの子もみんな真剣に考えながらゲームを進めていました。

1時間ほど室内で遊んでから子どもたちは、園庭に出て遊び始めました。ブランコに乗ったり、砂場で樋を使って水を流したり、スクーター遊びに興じたり、みんな本当に楽しそうでした。

砂場で遊ぶ子どもたちの頭上には、満開を迎えた藤の花がきれいに咲き誇っていました。あたかも子どもたちを、優しく見守っているかのようでした。

一週間の始まり ~さくら組~ (4月17日)

さくら組の子どもたちの保育室を覗くと、みんなでパズルをしたり、レストランごっこをしたりしていました。なかなかパズルが完成せず、みんなで四苦八苦している様子も見受けられました。

保育室前に置かれた2つのたらいの中には、担任の先生が捕まえてきたオタマジャクシがたくさんいました。ゆらゆらと泳ぐオタマジャクシに、子どもたちは興味津々でした。そっと手を出して触ってみた子どもは、「柔らかくてヌルヌルしてる!」と大はしゃぎでした。

一週間の始まり ~ちゅうりっぷ組~ (4月17日)

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、入園して2週間目を迎えました。少しずつ幼稚園の生活にも慣れ、園庭で元気に遊ぶ姿が見られます。今日は、牛乳パックで作った籠を手に、タンポポ摘みに出掛けていきました。築山周辺で黄色いタンポポを見つけると摘み取っては、籠の中へと入れていました。

藤棚の下では、強風に煽られて折れてしまった藤の花を見つけていました。紫のきれいな花びらがたくさん付いているのをみて、みんな驚いていました。

花摘みが終えたちゅうりっぷ組の子どもたちは、砂場遊びや滑り台などの遊具遊びを始めました。

今日の給食(4月14日)

<今日の献立>

 ※年少組おやつ給食 お祝いクレープ 牛乳

 ※年中・年長組

  ちらし寿司 沢煮椀 お祝いクレープ 牛乳

最初の一週間を終えて(4月14日)

新年度が始まり、一週間が経ちました。昨年度は5クラスありましたが、今年度は園児数が減少したため3クラスとなってしまいました。特に年長組は、2クラスが1クラスになり様々な心配がありました。

しかし、新年度は始まってみると特に大きな問題もなく、無事にスタートを切ることができました。年長の子どもたちも見違えるほど成長した姿を見せてくれています。年少の子どもたちにも優しく接し、いろいろなこと(約束や決まり)を教えてくれていました。

頑張った分、子どもたちの心身は疲れているかも知れません。週末はゆっくりと休養し、また来週も元気に登園してほしいと思います。

今日の給食(4月13日)

<今日の献立>

 ※年少組おやつ給食 バナナ 牛乳

 ※年中・年長組

  おきり込み ししゃものフリッター バナナ 牛乳

夢中になって遊ぶゆり組の子どもたち(4月13日)

保育室でお絵描きを終えたゆり組の子どもたちは、午前10時過ぎに園庭へと出てきました。縄跳びの練習をしたり、砂場で樋を使って水を流したり、ブランコに乗って遊んだりしていました。砂場で樋を使って水を流す遊びでは、年中や年少の子どもたちも集まり、一緒になって夢中で遊ぶ姿が見られました。

年長のゆり組の子どもたちは、遊びに混じる年下の子どもたちを優しく受け入れていました。

楽しく活動するさくら組の子どもたち (4月13日)

年中のさくら組の子どもたちは、登園後しばらく保育室でレストランごっこや電車遊びなどをして過ごした後、遊戯室へと移動しました。子どもたちは、遊戯室前に飾られた鎧兜に興味津々の様子で、じっくりと眺める子もいました。

遊戯室では簡単なゲームをしてから、バルーン遊びに興じていました。大きく広げられたバルーンに交代で乗り、ぐるぐると回してもらっていました。最後には、先生方が回すバルーンに子ども全員が乗り、歓声を上げていました。楽しかったとみえて、「もっとやりたい!」との呟きが聞かれました。

元気いっぱいのちゅうりっぷ組の子どもたち (4月13日)

一番に園庭へと出てきたちゅうりっぷ組の子どもたちは、ハニカミブロックや一本橋、ブランコなどの遊具で楽しく遊んでいました。先生方が常に側に寄り添い、安全の確保に努めていました。ちゅうりっぷ組の子どもたちには、一日も早く遊具の安全な使い方や遊び方を身に付けてほしいと思います。

しばらくすると、校務員さんがこいのぼりを設置し始めました。ちゅうりっぷ組の子どもたちはすぐ近く駆け寄り、作業の様子を眺めていました。こいのぼりが大空を気持ちよさそうに泳ぎ始めると、「すごーい!」と歓声が上がりました。

今日の給食(4月12日)

<今日の献立>

 ※年少組おやつ給食 せんべい 牛乳

 ※年中・年長組

  ポークカレー コーンサラダ 牛乳

遊びを通して学ぶ子どもたち(4月12日)

今日も朝から太陽が顔を出し、気温がぐんぐん上昇していました。真夏ほど湿度が高くないため、とっても快適な陽気でした。午前10時過ぎには、全ての子どもたちが園庭に繰り出していました。園庭には、子どもたちの楽しそうな歓声が響き渡っていました。

今日から保育が始まった年少の子どもたちに、年中や年長の子どもたちが一緒に遊んであげたり、優しく言葉を掛けたりする場面を何度も目にしました。遊びを通して、決まりや約束を守ること、相手のことを考えて鼓動することなど社会性が育っていると感じました。

こいのぼりと一緒に!!(4月12日)

今日、校務員さんが遊戯室前に鎧兜を飾ったり、園庭にこいのぼりを出したりしてくださいました。園庭のこいのぼりは、心地よい風を受けて気持ちよさそうに大空を泳いでいました。

優雅に泳ぐこいのぼりを見て、子どもたちは大はしゃぎでした。こいのぼりの下にはたくさんの子どもたちが集まり、こいのぼりと一緒になって遊んでいました。

ゆり組の子どもたちの様子(4月12日)

ゆり組の保育室を覗いてみると、椅子に座った子どもたちが先生と今日の活動の計画についての話し合いを行っていました。クラスを覗いた瞬間、「子どもがたくさんいるな」と圧倒されてしまいました。それでもクラスは活気に溢れ、みんな真剣に先生の話を聞いていました。

今日の最初の活動は、自分の似顔絵を描く活動でした。子どもたちは、鏡を見ながらクレヨンで自分の顔を描き始めていました。似顔絵を描き終えた子どもたちは、園庭に出て遊び始めました。縄跳びをしたり、砂場でそうめん流しごっこをしたり、色水作りに取り組んだり、それぞれが自分の好きな遊びに夢中になっていました。

さくら組の子どもたちの様子 (4月12日)

年中のさくら組の子どもたちは、今日も全員が元気いっぱいに登園してくれました。新しい仲間として昨日入園した子は、友達と一緒にぬり絵をしながら楽しい時間を過ごしていました。

午前10時過ぎに園庭に出た子どもたちは、先生に作ってもらったおもちゃを使って遊び始めました。その後、みんなでかくれんぼをしたり、ブランコやスクーターに乗ったり、友達と楽しく遊んでいました。

ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子 (4月12日)

今日からちゅうりっぷ組の子どもたちの保育が始まりました。みんなお母さんとしっかりと手を繋ぎ、歩いて登園していました。登園した子どもたちは保育室で、ぬり絵をしたり、電車や車などおもちゃで遊んだりしていました。

しばらくすると黄色い帽子を被り、園庭に出てみんなで遊んでいました。初めのうちは砂場で遊んだり、築山でタンポポ摘みをしたりしていました。年中や年長の子どもたちが園庭に出てくると、一緒にブランコに乗ったり、回転ローラーで遊んだりする姿も見られました。

午前11時前には、おやつの時間となりました。たくさん遊んでお腹が空いたと見えて、おやつを美味しそうに食べていました。

今日の給食(4月11日)

<今日の献立>

 ※年中組おやつ給食  ワインゼリー

 ※年長組  コッペパン 鶏肉のマスタード焼き ツナコーンサラダ ABCスープ ワインゼリー

みんなで、「はいっ、チーズ! 」(4月11日)

新しい仲間10名を迎え、全園児42名で本格的に令和5年度がスタートしました。

入園式終了後、クラスごとに記念撮影を行いました。「みんなで仲良く、よい一年にしましょう!はいっ、チーズ!!」

ようこそ、倉賀野幼稚園へ!! ~入園式より~(4月11日)

本日、倉賀野幼稚園では、令和5年度の入園式が行われました。年少児9名と年中児1名の10名の新しい園児が入園しました。今年度は、4年ぶりに進級した年中・年長の子どもたちも参加し、園歌を歌って聞かせたり、プレゼントを渡したりしてくれました。

3月までは、幼く甘えん坊に見えた年中の子どもたちでしたが、今日の姿を見ると一年で大きく成長したことが分かりました。新リーダーの年長の子どもたちとともに、入園した子どもたちに良いお手本を示してくれるものと信じます。健康・安全で「笑顔あふれる一年」となるよう保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

新リーダーとして頑張るゆり組の子どもたち (4月11日)

年長になったゆり組の子どもたちは、園舎2階での生活にも慣れてきました。登園して荷物整理を済ませると、ゆり組の保育室やプレールームで友達と楽しそうに遊び始めます。ゆり組の中では様々なものを使った製作活動に取り組んだり、プレールームでは大型積み木を使っての海賊船ごっこをしたりしていました。

午前10時からの入園式では、お祝いの歌とメッセージの発表やプレゼント渡しをして、幼稚園のリーダーとして活躍する姿を見せてくれました。

入園式後は園庭に出て、みんなで縄跳びをしたり、遊具や砂場で遊んだりしていました。給食前の後片付けの場面では一人一人が率先して動き、あっというまに片付けが完了していました。

元気いっぱいのさくら組の子どもたち (4月11日)

今日もさくら組の子どもたちは、誰一人として休まずに登園してくれました。朝の保育室の様子を覗くと読書をしたり、線路を繋げて電車を走らせて遊んだり、ぬり絵をしたり、ままごとをしたりして楽しそうに遊んでいました。

入園式にもしっかりとした態度で参加することができ、3歳児の前でお兄さん・お姉さんとして成長した姿を見せてくれました。入園式後には、みんなでおやつ給食を食べていました。

おやつ給食後は、短時間でしたが園庭に出てみんなで楽しそうに遊具で遊んでいました。降園前には、保育室前で本の読み聞かせを楽しむ姿が見られました。

今日の給食(4月10日)

<今日の献立>

フルーツいっぱいのまぜまぜゼリー ※年中・年長ともおやつ給食

明日の入園式に向けて (4月10日)

明日、倉賀野幼稚園では、入園式が行われます。年少児9名と年中児1名の10名の園児が入園する予定です。進級した年中・年長の子どもたちも、新入園児の入園を心待ちにしています。

午前9時45分から、年中・年長の子どもたちは明日の入園式に向けて練習を行いました。園歌斉唱やプレゼント渡しなど、子どもたちは元気いっぱいに園歌を歌ったり、動き方の練習をしたりしていました。

明日は、3年ぶりに在園児が参加する入園式となります。教職員と在園児で歓迎の気持ちを表せたらと思います。新入園児のみなさん、明日は元気に登園してきてくださいね。

最高のスタート !(4月10日)

今朝はひんやりとしていましたが、日中はたっぷりと日差しが降り注ぎ気持ちのよい一日でした。今日から本格的に新年度がスタートしました。今日も全園児が元気に登園することができました。初日に続き、今日も病気や体調不良による欠席者がなく、みんな元気いっぱいに園での生活を楽しんでいました。

朝年中・年長の保育室の様子を覗くと、子どもたちは楽しそうに友達と遊びを始めていました。新年度は、最高のスタートを切ることができました。

友達との久しぶりの遊び (4月7日)

始業式の終了後、年中組と年長組の子どもたちは、担任の先生から降園までの過ごし方について話を聞いていました。そして、年中の子どもたちは園庭で、年長の子どもたちはプレイルームで遊ぶことになりました。

園庭では、年中の子どもたちがブランコを勢いよく漕いだり、三輪車に乗ったりして遊んでいました。また、担任の先生からビニール袋をもらい、タンポポを夢中で集める子どもたちの姿も見られました。

 プレイルームでは、年長の子どもたちが大型積み木を使って遊んだり、楽しそうにままごとをしたりする子どもの姿が見られました。年長組は20名もいるので、広いプレールームが狭く感じられました。

 年中・年長両組の子どもたちは、久しぶりの友達との楽しい遊びの時間を満喫していました。

始業式の様子 (4月7日) 

 午前10時から、園庭で始業式を行いました。始業式には、年中組13名、年長組20名の子どもたち全員が参加していました。

 園歌斉唱では、元気いっぱいの歌声が園庭中に響いていました。式の最後に、担任及び職員紹介を行いました。話を聞く姿勢や園歌を歌う歌声から、新年度への期待感を感じることができました。

新しいクラスで (4月7日)

 今日から、令和5年度の1学期が始まりました。年中(さくら)組13人、年長(ゆり)組20人の計33人が、全員元気に登園してくれました。

 進級したクラスでは、新しい担任の先生が子どもたちを笑顔で迎えていました。登園後の荷物整理が済んだ子どもたちは、久しぶりに会った友達と楽しく遊びや活動を始めていました。

令和5年度のスタート!! (4月3日)

園庭の桜は散り始めてしまいましたが、花壇の花々は新年度の到来を喜んでいるかのように咲き誇っています。築山のシモクレンも鮮やかな紫紅色の花を付け、子供たちの登園を待ち望んでいるいるようです。

いよいよ令和5年度が始まりました。「今年の担任の先生は、誰かな?」「早く友達と遊びたいな!」きっと子供たちは、始業式・入園式での新たな出会いや進級した学年での遊びや活動への期待に胸を膨らませていることでしょう。

本日、教職員の顔合わせを行い、その後は新年度の準備作業に汗を流していました。先生や職員の方々も子供たちとの出会いや再会に胸を躍らせていました。みなさん仕事に追われていましたが、新年度の幼稚園生活の始まりを楽しみにしているようでした。

卒園、おめでとう! ~Part3~ (3月22日)

午前11時20分、卒園児の見送りを在園児・保護者・教職員で行いました。快晴の空も、卒園する子どもたちを祝っているようでした。晴れやかな顔で卒園児が花のアーチをくぐって園庭へと出てきました。みんなの温かい拍手を受け、卒園児もとても嬉しそうでした。

『卒園、おめでとうございます!小学校での活躍をお祈りしています!!』

卒園、おめでとう! ~Part2~ (3月22日)

卒園式終了後、ゆり組とふじ組で卒園記念の写真撮影をしました。

卒園式では、寂しさから涙を流す子もいましたが、記念撮影では笑顔を見せていました。

卒園、おめでとう! ~Part1~ (3月22日)

午前10時より、大勢の保護者の皆様にご列席いただき、高崎市立倉賀野幼稚園第70回卒園式を予定通りに行うことができました。

今日は、年少組にも年中組にも欠席者がなく、在園児全てが卒園式に参加することができました。「卒園おめでとうございます!小学校でも元気に頑張ってください!!」との思いを、卒園する子どもたちに届けることができました。

卒園する年長児はもちろんのこと、年少児も年中児も大変立派な態度で参加することができました。私にとって幼稚園で初めての卒園式でしたが、子どもたちの成長ぶりに感動しました。

修了式を終えて (3月22日)

午前9時15分より園庭で、令和4年度の修了式を行いました。快晴の空の下、子どもたちは元気いっぱいに園歌を歌っていました。それでも、年少と年中の子どもたち34名だけなので、少し寂しい感じがしました。

4月からは、それぞれが年中と年長に進級します。3歳児が入園してくるので、いろいろな場面でお兄さん・お姉さんとして頑張ってほしいと期待します。

 新型コロナウイルス感染症に振り回された3年間でしたが、新年度からはコロナ禍以前のような生活に戻りつつあります。子どもたち一人一人が、より一層楽しく充実した園生活を過ごし、心身ともに確実に成長できるよう努力したいと思います。

卒園式に向けて最後の練習 ~Part2~ (3月20日)

先生に呼名をされると、子どもたちの「はいっ!」という元気いっぱいの返事が、遊戯に響いていました。呼名後、子どもたちはゆっくり堂々とステージに登壇し、卒園証を受け取っていました。

卒園式に向けて最後の練習 ~Part1~ (3月20日)

いよいよ卒園式まで、あと1日となりました。今日の練習が、卒園式に向けての総仕上げとなります。

午前9時35分、最後の練習が始まりました。誰一人欠席者がなく、全員が参加しての練習となりました。年中と年長の子どもたち全員での園歌斉唱は、たいへん素晴らしいもので、聞いていて感動しました。

そして、最後の卒園証書授与が始まりました。

今日の給食(3月17日)

<今日の献立:お祝い献立>

赤飯 胡麻塩 ブリの照り焼き ほうれん草の胡麻和え すまし汁 いちご 牛乳

※今日が今年度最後の給食でした。給食室の栄養士と給食技士の方のお陰で、毎日安全・安心で美味しい給食をいただくことができました。本当にありがとうございました。

一足早い春爛漫 ~Part2~ (3月17日)

「あっ、テントウムシがいた!」虫取り網を持った子どもたちが、春の陽気に誘われて虫探しを始めていました。そっとテントウムシを捕まえた年少組の女の子が、自慢そうに虫かごを見せてくれました。

年中の子どもたちは、ダンゴムシ探しに夢中になっていました。植木鉢やプランターを移動させてその下を覗き、たくさんのダンゴムシを発見していました。みんなで競い合うようにダンゴムシ集めに興じていました。


一足早い春爛漫 ~Part1~ (3月17日)

3月に入り、最高気温が平年を上回る日が続いています。花壇の花々も大きく生長し、春の到来を喜んでいるようです。チューリップも一気に開花し、春爛漫を感じさせてくれます。

園の東側のコンクリートの割れ目からも青紫色のムスカリが奇麗な花を咲かせていました。植物の生長の様子からも、確実に季節が春へと移り変わったことが分かりました。

今日の給食(3月16日)

<今日の献立>

おはぎ 卵入り千草和え すいとん アイスクリーム 牛乳

「やったぁー、アイスだ!! 」 (3月16日)

今日の給食では、献立には載っていませんでしたが、デザートにアイスクリームが出ました。これには、子どもたちも大喜びでした。給食を食べ終えた子どもたちは、冷蔵庫からアイスクリームが届くのを楽しみに待っていました。

担任の先生がアイスクリームを運んでくると、子どもたちの表情が変わりました。そして、配られたアイスクリームをスプーンで口に運ぶと、「おいしいーい!」と一瞬で子どもたちに笑顔の花が咲きました。

毎日頑張っている子どもたちにとって、最高のご褒美となりました。

卒園式予行練習 ~Part4~ (3月16日)

『ありがとうこころをこめて』を心を込めて歌い終えた年長の子どもたち。年中の子どもたちの拍手に見送られ、背筋を伸ばして堂々と退場していきました。

予行練習の様子を見ると、素晴らしい卒園式になると予想できます。年長の子どもたちにとって、思い出に残る最高の卒園式にしてあげたいと思います。

卒園式予行練習 ~Part3~ (3月16日)

年長の子どもたちによる「卒園の歌」の場面です。年長の子どもたちは、『ありがとうこころをこめて』の歌を感謝の気持ちを込めて歌っていました。

卒園式予行練習 ~Part2~ (3月16日)

卒園証書授与の練習が終わり、「お別れの言葉」となりました。年少の子どもたちも入場してきました。

年少・年中の子どもたちと年長の子どもたちが対面し、別れの言葉を送り合っていました。

卒園式予行練習 ~Part1~ (3月16日)

今日の午前10時より、卒園式予行練習を行いました。来週の22日(水)の本番に向けて、全体では最後の練習となります。

年中の子どもたちが待つ遊戯室に、年長の子どもたちが入場してきました。みんな堂々とした態度で、これまでの練習の成果が生かされていました。

今日の給食(3月15日)

<今日の献立>

カレーうどん イカくんサラダ 鬼饅頭 牛乳

春の陽気に誘われて (3月15日)

快晴の園庭からは、子どもたちの楽しそうな声が聞こえきます。砂場遊び・三輪車やブランコ乗り・短縄跳びや長縄跳びなど、子どもたちは暖かな日差しを浴びながら元気いっぱいに遊んでいました。

暖かな天気に誘われて、水遊びをする子も目立ってきました。今日も泥団子作りや築山からの川遊びをする子がいました。園舎前の椅子に寝ころび、日向ぼっこをしてのんびり過ごす子どもの姿もありました。子どもたちの遊びからも季節の移り変わりを感じることができました。

卒園式の練習を終えて園庭に出た年長の子どもたちは、みんなで野球をして楽しんでいました。WBCの影響で、野球に興味をもつ子が増えているようです。

集中して そっと、そおっと!(3月15日)

さくら組では、一人の女の子が直方体の木片を積んでタワーを作っていました。初めは、10段ほどのタワーでしたが、女の子が集中して木片を積み重ねていくと、見る見る間に高くなっていきました。それを見たクラスの子が、「あっ、○○ちゃんと同じくらいの高さになってる!」その一言でクラスの子どもたちが一斉に反応し、近くに集まってきました。

みんなで集中してそっと木片を積んだり、応援の言葉を送ったりしていると、クラスで一番背の高い男の子より高いタワーが完成しました。さらに高くしようと考える子どもたちは、椅子に乗って木片を積み上げていました。子どもたちの集中力の高さには、驚かされました。 

気持ちのよい朝を迎えて (3月15日)

昨日は、東京で桜の開花が発表されました。連日の暖かさで、県内の桜のつぼみも大きく膨らんでいます。来週あたりは、群馬県の各地でも桜が開花となりそうです。

今日も穏やかな天気の気持ちいい朝で、子どもたちも元気に登園してきました。朝の保育室では、少し遊んでから熱心に製作活動に取り組む子どもの姿が見られました。年少組では輪飾りを作ったり、年中組では思い出の作品作りに取り組んだりしていました。

昨日、「思い出園外保育」に出かけた年長の子どもたちは、明日の予行練習(総練習)に向けて遊戯室で卒園式の仕上げの練習に取り組んでいました。

今日の給食(3月14日)

<今日の献立>

麦ご飯 レバーの南蛮漬け 田舎汁 ミルクプリン 牛乳

年長組の最後の園外保育 ~Part15~ (3月14日)

倉賀野駅に着いた子どもたちの表情には、少し疲れの色が見えました。それでもみんな頑張って、幼稚園まで歩きました。出発時同様、年中の子どもたちが「お帰りなさい!」と出迎えてくれました。

今回も誰一人事故に遭うこともけがをすることもなく、無事に帰ってこられました。天候にも恵まれ、本当に楽しい園外保育でした。年長のみなさん、今日はゆっくりと体を休めてくださいね。また明日から、元気に頑張りましょう!

年長組の最後の園外保育 ~Part14~ (3月14日)

20分ほど遊んだ子どもたちは、リュックを背負って帰路に就きました。高崎公園から高崎駅まで、車の往来に注意しながら安全に歩きました。午後1時14分発の高崎線に乗り込み、倉賀野駅に向かいました。

年長組の最後の園外保育 ~Part13~ (3月14日)

お弁当を食べ終えた子どもたちは、みんなで「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。大きな木の根元の鬼の声に合わせて、子どもたちは動いたり止まったりしていました。子どもたちの楽しそうな声が、公園内に響いていました。

年長組の最後の園外保育 ~Part12~ (3月14日)

暖かな日差しを浴びてお弁当を食べる子どもたちは、みんな本当に幸せそうでした。

年長組の最後の園外保育 ~Part11~ (3月14日)

午前11時30分、楽しみにしていたお弁当の時間となりました。手洗いを済ませた子どもたちは、ビニールシートを敷いてからお弁当を広げていました。

「いただきまーす!」みんな夢中でお弁当を食べ始めました。

年長組の最後の園外保育 ~Part10~ (3月14日)

散策後、遊具で遊ぶ時間もありました。子どもたちはブランコに乗ったり、滑り台を滑ったり、元気いっぱいに走り回っていました。

年長組の最後の園外保育 ~Part9~ (3月14日)

10分ほどで高崎公園に到着しました。お弁当の時間まで少し時間があるので、みんなで公園内を散策しました。猿のいる檻の前では、子どもたちが猿の真似をしていました。

桜観音橋からは、観音様がとってもきれいに見えました。

年長組の最後の園外保育 ~Part8~ (3月14日)

展望台からの景色を楽しんだ後、子どもたちは高崎公園を目指して出発しました。

高崎市役所一帯の桜は、蕾を大きく膨らませて今にも咲き出しそうでした。

年長組の最後の園外保育 ~Part7~ (3月14日)

展望台の絶景をバックに、クラスごとに記念撮影をしました。

年長組の最後の園外保育 ~Part6~ (3月14日)

「うわぁー、すごい!」展望台に上がった子どもたちは、その絶景に感嘆の声を上げていました。

中には、「下を見ると、膝ががくがくして怖い!」という子もいました。暫くの間、みんなで絶景を楽しんでいました。

年長組の最後の園外保育 ~Part5~ (3月14日)

15分ほどで、無事に高崎市役所に到着しました。21階建ての市役所を真下から見上げた子どもたちは、その高さにびっくりしていました。

いよいよ高崎市役所21階の展望台を目指して、子どもたちはエレベーターホールへと向かいました。

年長組の最後の園外保育 ~Part4~ (3月14日)

駅前通りを東に向かって歩いていると、高崎市役所がどんどんと大きくなりました。

快晴で風もなく、とっても気持ちのいい天気でした。

年長組の最後の園外保育 ~Part3~ (3月14日)

改札を出た子どもたちは、東口から高崎市役所を目指して元気いっぱいに歩き出しました。


年長組の最後の園外保育 ~Part2~ (3月14日)

午前9時34分発の高崎線に子どもたちは乗り込み、3分ほどで高崎駅に着きました。

子どもたちは、エスカレーターに乗って改札を目指しました。

年長組の最後の園外保育 ~Part1~ (3月14日)

今日、年長組の最後の園外保育が行われました。午前9時、年長の子どもたちは、年少と年中の子どもたちに見送られ、倉賀野駅に向かって幼稚園を出発していきました。

年長の子どもたちは、今年度は倉賀野駅までの道のりを何度も歩いてきました。しかし、今日がそれも最後となります。15分ほどで倉賀野駅に到着しました。

今日の給食(3月13日)

<今日の献立>

菜の花スパゲティ キャベツスープ プチダノン(桃) 牛乳

卒園式の練習より (3月13日)

先週の卒園式総練習の反省を生かし、今日も午前10時から卒園式の練習を行いました。年少と年中の子どもたちも参加し、年長の子どもたちのために頑張ってくれました。

遊戯室で年長と年中の子どもたちが歌う歌や呼びかけの言葉を聞くと、改めていろいろな思い出が蘇ります。子どもたちの歌声や呼びかけは、たいへん素晴らしいもので感動しました。

修了式・卒園式まであと10日 (3月13日)

一週間が始まりました。登園時には小雨が降っていて、どんよりとした感じの朝となりました。そのせいか分かりませんが、今朝の子どもたちの様子を見ると何となく元気がないように感じました。

今年度の修了式・卒園式まで残すところあと10日となりました。現在のクラスで過ごすのもあと僅かとなっているので、子どもたちには一日一日を大切にして楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

今朝の各クラスの様子です。どのクラスでも製作活動に取り組んでいる子の姿が目立ちました。年少クラスでは電車遊びをしたり、年中クラスではぬり絵をしたりする子がいました。年長クラスでは、紙飛行機を作って遊んだり、ぬいぐるみで遊んだりする子もいました。どの保育室でも、心を落ち着かせて一週間のスタートを切ることができていました。

今日の給食(3月10日)

<今日の献立(災害対応給食)>

救給カレー チーズサラダ 不知火(みかん) 牛乳

感謝の気持ちを込めて (3月10日)

午前11時35分、園庭では年中の子どもたちがお世話になった年長の子どもたちにプレゼントを手渡していました。

年中の子どもたちは「今までありがとうございました」という感謝の言葉を送り、年長の子どもたちは「小学校でも頑張ります」との思いを表明していました。

最後に、年中と年長の子どもたちがハイタッチを交わし合っていました。年長の子どもたちからは、「年長になったら、頑張ってね!」という思いが込められているようでした。 

もしもの時に備えて (3月10日)

午前11時に、先生や子どもたちに予告なしの非通知避難訓練を実施しました。今回は、大地震が発生したということを想定しての訓練でした。

「大きな地震が発生しました!」教頭先生の緊急放送が入ると、室内にいた子どもたちは机の下に身を隠し、園庭にいた子どもたちは園庭の中央に集まっ一次避難の行動をとっていました。

急な練習でしたが、子どもたちは先生方の指示に従いきびきびと行動できていました。子どもたちの命を守るため、今後も計画的に避難訓練を実施してまいります。課題があればすぐに解決できるよう最善を尽くしていこうと思います。 

卒園式総練習 ~Part5~ (3月10日)

全ての練習が終わり、年長の子どもたちの退場となりました。担任の先生から花の鉢をいただき、遊戯室を後にしました。

入場から退場までちょうど30分でした。大きな問題なく練習は終わりましたが、全体的にやや緊張感に欠けた感じがしました。どんな卒園式にしたいか、このことについてもう一度みんなで確認し、来週からの練習も頑張ってほしいと思います。

卒園式総練習 ~Part4「~ (3月10日)

「お別れのことば」の後に、年長の子どもたちによる「卒園の歌」が披露されました。

卒園式総練習 ~Part3~ (3月10日)

式辞や祝辞が終わり、「お別れのことば」となりました。ピアノ演奏に合わせて、年少の子どもたちも入室してきました。

卒園する年長の子どもたちと年少・年中の子どもたちが向き合い、互いに別れの言葉を送り合っていました。

卒園式総練習 ~Part2~ (3月10日)

「開式の言葉」「園歌斉唱」「学事報告」が終わり、修了証書授与となりました。担任の先生から一人ずつ呼名され、ステージに上がって修了証書を授与されていました。

卒園式総練習 ~Part1~ (3月10日)

今日は、午前10時より卒園式の総練習を行いました。年中の子どもたちが待つ遊戯室に、「卒園児が入場します」のアナウンスとともに年長の子どもたちが入場し、卒園式総練習が始まりました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part11~ (3月9日)

年長の子どもたちは、お弁当を食べた後20分ほど芝生のところで鬼ごっこをして遊んでいました。午後1時前に下之城公園を出発し、20分ほどで幼稚園に戻ることができました。

天気にも恵まれ、楽しく充実した「思い出遠足」となりました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part10~ (3月9日)

お弁当を食べ終えた年少の子どもたちは、トイレを済ませて幼稚園に向けて帰っていきました。15分後には、年中の子どもたちも帰路に就きました。たくさん遊んだので、みんな少し疲れの様子が見えました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part9~ (3月9日)

年長の子どもたちのお弁当を食べる様子です。待ちに待ったお弁当とあって、みんな最高の笑顔でした。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part8~ (3月9日)

待ちに待ったお弁当の時間となりました。年少と年中の子どもたちのお弁当を食べる様子です。相当お腹が空いていたとみえて、みんな無言でお弁当を食べていました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part7~ (3月9日)

 水分補給の休憩を取りながら遊んでいると、あっという間に午前11時15分となり、お弁当が届きました。

 お腹を空かせた子どもたちは、早く食べたい一心で先生の手伝いに励んでいました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part6~ (3月9日)

子どもたちの中には、紙飛行機を作って飛ばしたり、フリスビーを投げたりして遊ぶ子もいました。やがてみんなでボールを使った転がしドッジボールやボール当ての鬼ごっこをして楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part5~ (3月9日)

午前11時15分に、子どもたちのお弁当が到着することになっていました。約1時間の遊びタイムが始まりました。

鉄棒で遊ぶ子、だるまさんが転んだをして遊ぶ子、長縄をして遊ぶ子など、それぞれが好きな遊びに夢中になっていました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part4~ (3月9日)

水筒の飲み物を飲み終わると、担任の先生から遊ぶときの注意について話がありました。

年長組では、子どもたち自身で約束を決めるための話し合いを行われていました。みんなで仲良く安全に遊ぶための約束を話し合い、決めることができていました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part3~ (3月9日)

午前10時には、全ての学年の子どもたちが目的地である下之城公園に無事に着きました。

シートを敷いて荷物を置いた子どもたちは、美味しそうに水筒の中の飲み物を飲んでいました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part2~ (3月9日)

風のないよく晴れた日となり、絶好の遠足日和でした。子どもたちは、辺りの自然の様子を観察しながら車の往来に気を付けて道路を歩いていきました。遠くには、白い観音様が奇麗に見えていました。

犬を連れた方とすれ違う場面では、犬に向かって子どもたちが手を振っていました。犬も子どもたちを優しく見つめていました。

楽しかった「思い出遠足」 ~Part1~ (3月9日)

今日は、全学年で「思い出遠足」に出かけました。午前9時15分に年長の子どもたちが下之城公園を目指して幼稚園を出発し、後を追うように年中・年少の子どもたちも幼稚園を出発していました。

今日の給食(3月8日)

<今日の献立>

きな粉揚げパン ワンタンスープ 鶏肉の和え物 牛乳

卒園式に向けて  ~Part2~ (3月8日)

卒園式練習では、一人一人に修了証を渡す場面もありました。年長の子どもたちは、緊張しながらも大きな声で返事をして、しっかりと修了証を受け取ることができました。

10日(金)に卒園式総練習を行います。年長の子どもたちは、自信をもって総練習に臨んでほしいと思います。

卒園式に向けて  ~Part1~ (3月8日)

3月22日(水)の卒園式に向けての練習が始まっています。今日は午前11時15分より、卒園式練習を行いました。今日の練習には、年少と年中の子どもたちも参加しました。

約30分間の練習でしたが、入場から退場までの通し練習ができました。年少の子どもたちも別れの言葉がしっかりと言えていました。

元気に楽しく遊ぶ子どもたち (3月8日)

今日も日中は4月下旬の陽気となり、子どもたちは園庭に出て楽しそうに遊んでいました。年少の子どもたちは、友達と砂場遊びや遊具遊びをしていました。入園した頃には、上に乗って動くこともできなかった一本橋でしたが、今ではバランスをとりながら上手に渡れるようになっていました。

年中と年長の子どもたちは、築山から水を流す川遊びに夢中になっていました。3人の女の子は、川の中に足を入れて水遊びをしていました。泥だらけになって遊ぶ姿は、まるで海水浴の砂浜で遊んでいるかのようでした。気温の上昇とともに、川の中を元気に走り回って水遊びをする男の子の姿も見られました。

登園後の子どもたちの様子 (3月8日)

昨日に引き続き、今日も最高気温が20度を超えて、4月下旬の陽気になるようです。暑くなることを見越して、朝から半袖・短パンで登園する子どももいました。

登園した子どもたちは、それぞれの保育室での活動を始めていました。年少のちゅうりっぷ組では、身長と体重の測定を行っていました。みんな入園時と比べると、身体が大きくなっていました。

年中のさくら組とすみれ組では、紙皿を使ったフリスビー作りに取り組んでいました。明日の思い出遠足に持って行って、みんなで楽しく遊ぶつもりのようです。子どもたちは、紙皿に丁寧に絵を描いたり、飾りを付けたりしていました。

年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、マフラーを編んだり、ドミノ倒しで遊んだり、両クラスが合同で一緒に活動していました。

今日の給食(3月7日)

<今日の献立>

味噌ラーメン 群馬のシュウマイ フルーツババロア 牛乳

初夏のような日差しに誘われて (3月7日)

今日の最高気温は、前橋や上里見でも20度を超えたようです。春を通り越して、初夏のような陽気となりました。子どもたちは、半袖・短パン姿になって園で遊んでいました。

年中の子どもたちは、築山から水を流して川を作って遊んでいました。大量の水が流れる川の中を、裸足で駆け回る子もいました。気温の上昇とともに、子どもたちの水遊びが始まり出しました。子どもたちの遊びからも、季節に移り変わりを感じています。

クラスの団結力を高めて (3月7日)

「絶対勝つぞ、オー!!」と掛け声を掛けて、年長のゆり組(オレンジビブス)とふじ組(水色ビブス)で、サッカーの対抗戦が始まりました。

両クラスは、これまでもサッカー・リレー・時間跳び(縄跳び)で対抗戦を行ってきました。卒園を前に、クラスの団結力をより一層高めることを目的に、再度対抗戦に取り組んでいるようです。

年中さんのジャガイモ植え ~Part4~ (3月7日)

午前10時15分、ジャガイモ植えの作業を終えた子どもたちは、幼稚園へと向かって畑を出発しました。ボランティアの方々のご協力により、安全でスムーズにジャガイモ植えを行うことができました。本当にありがとうございました。

4月になりましたら、子どもたちとともにジャガイモの生長の様子を観察しに出掛けたいと思っています。

年中さんのジャガイモ植え ~Part3~ (3月7日)

作業後に水分補給を行い、校務員さんとボランティアの方にお礼をして幼稚園へ戻ることになりました。畑を出発する前に、土に植えられたジャガイモに向かって、「早く大きくなってね!」と全員でパワーを送っていました。

年中さんのジャガイモ植え ~Part2~ (3月7日)

年中さんは、4つのグループに分かれてジャガイモ植えを始めました。一度経験済みの年中の子どもたちからは、余裕すら感じました。あっという間に、ジャガイモ植えの作業は終了しました。

年中さんのジャガイモ植え ~Part1~ (3月7日)

年中の子どもたちも水分補給を終えてから、校務員さんからジャガイモの植え方についての話を聞きました。年中の子どもたちにとっては、2回目のジャガイモ植えとなります。みんな張り切ってジャガイモ植えに取り掛かりました。

年少さんと年中さんのジャガイモ植え (3月7日)

約15分で、年少の子どもたちのジャガイモ植えは終わりました。年少の子どもたちはジャガイモを植えた畑に向かって、「大きくなってね!」とみんなで願いを込めてパワーを送っていました。

年少さんのジャガイモ植えが終わると同時に、年中の子どもたちが畑へとやって来ました。年少さんに入れ替わり、年中さんのジャガイモ植えが開始されました。

年少さんのジャガイモ植え ~Part3~ (3月7日)

子どもたちは、早速ジャガイモ植えに取り掛かりました。ジャガイモの芽を折らないよう慎重に種芋を土の上に置き、丁寧に土をかけていました。

子どもたちは、一人当たり4個ほどジャガイモを植えることができました。

年少さんのジャガイモ植え ~Part2~ (3月7日)

畑に着いて水分補給を行い、子どもたちはジャガイモの植え方について校務員さんから教えてもらいました。そして、いよいよジャガイモ植えの開始となりました。

年少さんのジャガイモ植え ~Part1~ (3月7日)

今日は、年少と年中の子どもたちが畑でジャガイモ植えを行います。まずは、午前9時30分に年少の子どもたちが畑に向かいました。「行ってらっしゃーい!」と、年中と年長の子どもたちが応援する声が聞こえてきました。年少の子どもたちは、「行ってきまーす!」と元気よく答えていました。

春のような陽気になり、畑までの道のりもとても気持ちのよいものでした。線路沿いのところまで来ると、踏切の警報器の音が聞こえてきました。「あっ、電車が来る!」子どもたちは大喜びでした。すぐ横を通過する電車に、みんな夢中で手を振っていました。

電車を見送った後、ボランティアの方が待つ畑には、5分ほどで到着しました。

今日の給食(3月6日)

<今日の献立>

ポークカレー レモンサラダ ワインゼリー 牛乳

今日の給食(3月3日)

<今日の献立(ひな祭り給食)>

ちらし寿司 すまし汁 桜餅 カルピス

3月の誕生会 ~Part3~ (3月3日)

誕生会の最後には、子どもたちが琴に触れる体験の場が設けられていました。クラスごとに琴の周りに集まった子どもたちの手には、四角の爪と三角の爪が填められていました。

その爪を使って弦を弾いてみると、きれいな音が出ました。みんなとっても嬉しそうで、大満足のようでした。

3月の誕生会 ~Part2~ (3月3日)

大久保先生が琴の弦を弾くと、素敵な音が遊戯室中に響き渡りました。子どもたちはその音に魅了され、真剣な表情で聴き入っていました。

初めに、琴の「大きなくりの木の下で」の演奏に合わせて、みんなで歌を歌いました。その後、「むすんでひらいて」「たきび」「どんぐりころころ」「うれしいひなまつり」「さくらさくら」などの曲を演奏していただきました。年少・年中・年長の子どもたちが一体となって、琴の奏でる音楽を楽しんでいました。

3月の誕生会 ~Part1~ (3月3日)

毎月行っている誕生会も、今回が今年度最後となります。今日は、大久保先生にお越しいただき、琴の演奏会を行いました。子どもたちの中には、初めて琴を見たり、その音を聴いたりする子もいるようで、みんな興味津々でした。

教頭先生による講師である大久保先生の紹介後、琴の演奏会が始まりました。

今日の給食(3月2日)

<今日の献立(思い出給食)>

こめっこぱん ローストチキン ツナサラダ ABCスープ ストロベリータルト 牛乳

年中さんの園外保育 ~Part5~ (3月2日)

楽しく遊んだ子どもたちは、幼稚園を目指して上4降園を後にしました。歩く子どもたちからは、「滑り台が、とっても楽しかった!」という声が聞こえてきました。

午前10時15分、全員が幼稚園に無事戻ってきました。交通ルールや約束をしっかり守れた年中の子どもたち。年長に向かって確実に進歩していることが分かりました。

年中さんの園外保育 ~Part4~ (3月2日)

子どもたちの中には、友達と一緒にシーソーに乗って遊ぶ子もいました。大きく揺れるシーソーに乗って、楽しそうな歓声が公園中に響いていました。

夢中で遊んだ子どもたちは、美味しそうに水筒の水を飲んでいました。15分間の自由時間は、あっという間に過ぎてしまいました。 

年中さんの園外保育 ~Part3~ (3月2日)

公園に到着すると水分補給を行い、15分間の自由時間となりました。水筒をベンチに置いた子どもたちは、一目散に遊具の方へ駆け出しました。

滑り台のところには、大勢の子どもたちが集まっていました。中には、裸足になって滑り台を駆け上がる子もいました。

また、広い公園内で、鬼ごっこをして走り回る子もいました。

年中さんの園外保育 ~Part2~ (3月2日)

幼稚園を出発した子どもたちは、東に向かって歩きました。JRの線路沿いのところで一休みをしていると、貨物列車が通過していきました。子どもたちは、手を振りながら貨物列車を見送っていました。電車好きな子も多く、みんな大喜びでした。

幼稚園の第4駐車場のところで右に曲がり、川沿いの道を西に向かって進みました。次の目的には、幼稚園の西隣りにある倉賀野上4公園です。子どもたちは2人組で手を繋ぎ、安全に気を付けて進んでいきました。

年中さんの園外保育 ~Part1~ (3月2日)

今日、年中のさくら組とすみれ組の子どもたちが、「交通ルールを守って歩くこと」と「集団行動を身に付けること」を目的に、幼稚園周辺の道路を歩く園外保育に出かけました。

午前9時30分、さくら組とすみれ組の子どもたちが園庭に整列し、交通ルールや約束を確認してから幼稚園を出発していきました。 

明日は「ひな祭り」 ~Part2~ (3月2日)

それぞれの学年の作品です。どの作品も個性豊かな出来映えになっています。年長さんの作品は玄関に飾られていますのでぜひ一度ご覧いただきたいと思います。

年少さんの作品

年中さんの作品

年長さんの作品

明日は「ひな祭り」 ~Part1~ (3月2日)

明日は、3月3日で桃の節句のひな祭りです。幼稚園では、それぞれの学年で雛人形の製作に取り組みました。

年少・年中・年長と学年が進むに従い、作品が平面から立体へと変わり、難易度が上がっていました。みんな一生懸命製作に取り組む姿が見られました。

今日の給食(3月1日)

<今日の献立>

麦ご飯 八宝菜 スーミータン せとか 牛乳

3月を迎えて (3月1日)

昨日は、最高気温が18度を超えて春の陽気となりました。天気予報では、今日も春のような陽気が続くとのことです。暑くも寒くもない一日になりそうで、今日も子どもたちの元気な声が園庭中に響き渡ることと思います。

いよいよ今日から3月です。今年度も、残りあと僅かとなりました。子どもたちが毎日の園生活を健康で安全に過ごし、確実に進歩と成長を遂げることができるよう全力で頑張りたいと思います。保護者の皆様、3月もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食(2月28日)

<今日の献立>

豆入りキーマカレー チーズサラダ 牛乳

大切な命を守るために ~Part3~ (2月28日)

まとめの場面では、「い・か・あ・し」と「お・は・し・も」の防災合い言葉についての説明がありました。代表の子どもが、みんなの前でその合い言葉を発表していました。

最後に「質問コーナー」がありました。「津波が来たときには、どうしたらいいですか?」など、子どもたちの質問に消防局の方が丁寧に答えてくださっていました。

もうすぐ3月11日になります。あの東日本大震災から12年目を迎えるのです。「大切な命を守るために」を合い言葉に、ぜひご家族でも防災について話題にしていただけたらと思っています。

大切な命を守るために ~Part2~ (2月28日)

講師の方の話を聞いたあと、DVD「ぐらぐら、ドーン」の視聴を行いました。講師の方から聞いた先ほどの話をさらに詳しく説明する内容で、みんなスクリーンをよく見ていました。

DVDの視聴のあと、大切なポイントの振り返りを行いました。「地震が起きたら、まず最初にすることは?」「火事の時にとる大事な行動は?」みんなの前で代表の子どもが、実際に演技を披露してくれました。

大切な命を守るために ~Part1~ (2月28日)

本日午前9時30分、高崎市消防局の2名の職員の方を講師に迎えて、防災教室を開催しました。「もし、大きな地震が発生したら・・・」「もし、火事になってしまったら・・・」大切な命を守るためにどうしたらよいか、講師の方の話を子どもたちは真剣に聞いていました。

暖かな日差しを浴びて (2月28日)

今日は朝から快晴で、気温がぐんぐんと上昇していました。園庭で遊ぶ子どもたちも半袖短パンの子が目立ちました。天気予報では、最高気温が20度近くになるようです。日差しを見る限り、春がすぐそこまでやって来ていることを感じます。

春の陽気に誘われて、子どもたちはみな園庭に出て元気に遊んでいました。砂場を見るとまるで海水浴にやって来ているかのように、年少の子どもが砂に埋まって遊んでいました。砂に埋まりながら、暖かな日差しを思う存分楽しんでいました。

明日からいよいよ3月になります。希望の春は、もうすぐそこに来ています。進級の準備を万全に進めていきたいと思います。

今日の給食(2月27日)

<今日の献立>

麦ご飯 黄金煮 はりはり漬け かき玉汁 牛乳

雛祭りに向けて (2月27日)

今週金曜日の3月3日は、桃の節句の雛祭りです。幼稚園でも、遊戯室の前に雛人形を出して飾っています。女の子のいるご家庭でも、雛人形を飾っていることと思います。

年長のゆり組とふじ組では、先週よりお雛様作りに取り組んでいます。今日は午前中びっしりと、2時間近くも作業に取り組んでいました。どの子も真剣そのものでした。かわいいお雛様が完成することを期待しています。

2月の誕生会 ~Part3~ (2月27日)

写真を使った1年生の学校生活の様子の紹介と学校生活クイズでが終了すると、2つ目の出し物である新聞紙を使った手品が披露されました。1枚の新聞紙を半分に切って2枚に、小さくなった2枚の新聞紙を半分に切って4枚に、さらに小さくなった4枚の新聞紙を半分に切って8枚に・・・。その後、小さく切った新聞紙をまとめて、「イチ、ニ、サン、ダー!!」とみんなでパワーを送り込むと・・・。小さく切っていたはずの新聞紙が、元の1枚の新聞紙に戻っていました。「え-、何でー?」子どもたちは、みんな驚いていました。

学校生活の紹介とクイズ、さらにみんなが驚く手品と、とっても楽しい誕生会となりました。 

2月の誕生会 ~Part2~ (2月27日)

最初の校長先生の出し物は、写真を使った1年生の学校生活の様子の紹介と学校生活クイズでした。「さて、この写真は、何をしているところでしょう?」と言って校長先生が写真を提示すると、「ハイッ、ハイッ!」と子どもたちが反応して手を挙げていました。

校長先生に指名された子どもは、その場に立って答えを言っていました。「集団登校」「授業」「朝顔の種蒔き」「玉ねぎの収穫」「運動会」「秋のバス旅行」など、様々な学校生活に関する写真が提示されていました、特に年長の子どもたちは、興味深そうに写真を眺めていました。

2月の誕生会 ~Part1~ (2月27日)

本日、午前9時30分より、2月の誕生会を行いました。今回のゲストは、佐野小学校の校長先生でした。進行役の教頭先生からゲストの紹介を聞いた子どもたちは、一斉に後ろを振り返っていました。

校長先生の簡単な自己紹介後、いよいよ校長先生の出し物がスタートしました。

今日の給食(2月24日)

<今日の献立>

きつねうどん 茎ワカメのきんぴら フルーツヨーグルト 牛乳

年少さんのお散歩 ~Part5~ (2月24日)

休憩後、幼稚園に向けて出発しました。子どもたちは、車の往来に気を付けながら歩いていました。無事に稚園へ戻ってくることができました。

40分ほどの園外保育でしたが、年少の子どもたちにとってはドキドキの探検となりました。

年少さんのお散歩 ~Part4~ (2月24日)

年少の子どもたちは、西に向かって道路を歩いていきました。幼稚園の前を通るときには、園庭で遊ぶ年中の子どもたちに手を振っていました。

あっという間に上4公園に到着しました。公園では、地域のお年寄りの方がグランドゴルフをしていました。「こんにちは!」と、みんなで挨拶をしてから休憩をとりました。

年少さんのお散歩 ~Part3~ (2月24日)

駐車場に到着した子どもたちは、持ってきた水筒の水を飲みました。「うーん、美味しい!」嬉しそうな男の声が聞こえてきました。

暫く休んだ後、幼稚園隣の上4公園に向けて歩き始めました。出発するとすぐに、貨物列車がすぐ横を通りました。子どもたちは夢中で手を振っていました。

年少さんのお散歩 ~Part2~ (2月24日)

道路へ出た子どもたちは、ゆっくりと東に向かって路側帯を歩いていきました。前や後ろから車が来ると、その場に止まって車が通り過ぎるのを静かに待ちました。

道路が交わるところでは、「右を見て、左を見て、もう一度右を見ます。車が来ていなければ手を真っ直ぐに挙げて渡りましょう!」と、道路の横断の仕方について先生から教えてもらっていました。10分ほどで、目的地である幼稚園の第4駐車場に到着しました。

年少さんのお散歩 ~Part1~ (2月24日)

今日は、年少の子どもたちが園外保育で幼稚園周辺を歩きました。今日の園外保育の目的は、年中に向けて畑まで歩くための交通ルールやマナーを身に付けることでした。

午前9時30分、玄関前に集合・整列した年少の子どもたちは、二人組になって手を繋ぎ、幼稚園を出発しました。

2月最後の週末を迎えて (2月24日)

2月も残りあと僅かとなりました。来週の水曜日からは、いよいよ3月になります。これからは、暖かな日が来たり急に寒い日に戻ったり、春に向けて寒暖の差が激しくなっていきます。体調管理に十分気を付けてほしいと思います。

今日は曇り空でしたが寒くもなく、外で活動するには絶好の一日でした。園庭では、子どもたちが回転ローラーやブランコでの遊具遊び・三輪車乗り・縄跳びなどをして元気に遊んでいました。総仕上げの3月に向けて、来週も元気いっぱいに頑張ってほしいと思います。

今日の給食(2月22日)

<今日の献立>

麦ご飯 鶏肉のアップルソース掛け ガルバンゾーのスープ スイートスプリング 牛乳

みんなで一緒に音を楽しもう! ~Part2~(2月22日)

短時間の練習のため、年長さんのような演奏はできませんでしたが、年中の子どもたちはみんなリズムに乗って音を出すことを楽しんでいました。最後には、年長の子どもたちが美しいチャイムの音を響かせ、年中・年長合同での演奏が終了となりました。子どもたちの姿から、一人一人が純粋に音を出すことを楽しんでいたように感じました。

みんなで一緒に音を楽しもう! ~Part1~(2月22日)

午後1時30分、年中と年長の子どもたちが遊戯室に集まって、一緒に楽器の演奏を行っていました。年長の子どもたちが保育参観で披露した「ツバメ」の演奏を、やってみたいとの意欲をもつ年中の子どもたちのために年長の子どもたちが楽器演奏の仕方を教えていました。

暫く教えてあげた後、年中の子どもたちによる「ツバメ」の演奏が行われました。年中の子どもたちは、身体全体でリズムを取りながら楽器を演奏していました。

道路の安全な歩き方を身に付けよう!~第3回リスクラブPart4~ (2月22日)

午前10時過ぎには、子どもたちが全員無事に幼稚園に戻ってきました。「ありがとうございました!」交通指導員さんとボランティアの方にお礼の挨拶を行い、第3回リスクラブ(交通安全教室)が終了しました。

小学校の入学に向けて、今後も道路の安全な歩き方については指導を重ねてまいります。ご家庭でもお子さんと一緒に通学路を歩き、危険箇所の確認をお願いいたします。

道路の安全な歩き方を身に付けよう!~第3回リスクラブPart3~ (2月22日)

コンビニの大きな駐車場がある横断歩道を渡る際には、辺りの安全確認が重要となります。横断時には、車のドライバーにもよく見えるように手をピンと真っ直ぐ伸ばして、落ち着いて歩くようにしていました。

細い路地を歩行する場面では、先の見通せない場所もあり、子どもたちも特に慎重に行動していました。

道路の安全な歩き方を身に付けよう!~第3回リスクラブPart2~ (2月22日)

子どもたちは、時間差をおいて続々と幼稚園を出発していきました。駐車場から車が出てこないか慎重に確かめたり、見通しの悪い場所で立ち止まって安全を確認したり、子どもたちは落ち着いて道路を歩いていました。

2箇所の横断歩道には、交通指導員さんが安全確保のために立ってくださっていました。交通指導員さんの指示にしっかりと従い、子どもたちはみんな安全に道路を横断していました。

道路の安全な歩き方を身に付けよう!~第3回リスクラブPart1~ (2月22日)

今日の午前9時15分から、年長の子どもたちを対象とした第3回リスクラブ(交通安全教室)が行われました。2名の交通指導員さんと6名のボランティアの保護者の方が協力してくださり、万全の安全対策を講じて実施できました。

今日の歩行訓練では、一人で幼稚園周辺の道路を歩きます。そのため子どもたちの中には、少し緊張している子もいました。「一人で歩くので緊張すると思いますが、しっかりと頑張ってくださいね。」と話をすると、「はぁーい!」と元気のよい返事が子どもたちから返ってきました。

午前9時30分、先頭の男の子が幼稚園をスタートしていきました。

暖かな日差しの中で (2月22日)

今朝は、県内全ての観測点で最低気温が氷点下となり、真冬の寒さでした。それでも日中は、暖かな日差しが降り注ぎ、外遊びをするのに絶好の陽気となりました。朝の活動を終えた子どもたちは、元気に園庭へと飛び出し、友達と楽しそうに遊んでいました。

年少・年中・年長と、子どもたちはそれぞれの発達段階に応じたお気に入りの遊びをしています。最近、年中の子どもたちは長縄跳び、年長の子どもたちは短縄跳びにみんな夢中のようです。

日の給食(2月21日)

<今日の献立>

麦ご飯 鮭の塩焼き クープイリチー 舞茸入り呉汁 牛乳

今年度最後のどんぐりクラブ (2月21日)

午前9時30分から、今年度最後となる未就園児を対象にした「どんぐりクラブ」が、遊戯室で始まりました。今回のテーマは、『幼稚園で遊ぼう』でした。参加した幼児は、歌を歌いながら身体を動かしたり、巧技台でミニアスレチックのコースを作ったりして遊んでいました。

暫く遊んだ後、未就園児たちは保育室の見学に行ったり、園庭に出て遊具で遊んだりしていました。

朝の保育室 (2月21日)

今朝は、最低気温が氷点下まで下がり、冬に逆戻りしたようでした。登園してきた子どもたちは、荷物の整理を済ませてからそれぞれの保育室で遊んだり、製作活動に取り組んだりしていました。

年少のちゅうりっぷ組では、大型ブロックや電車のおもちゃで遊んだり、折り紙でひな人形の製作を行ったりしていました。年中のさくら組では、「ポップコーン」の音楽に合わせて年長さんを真似て踊っていました。年長のふじ組では、ティッシュボックスを使ったひな人形作りの活動を始めていました。

 寒い朝でしたが、それぞれの保育室では子どもたちの発達段階に合わせた活動が展開され、活気に満ち溢れていました。

今日の給食(2月20日)

<今日の献立>

きな粉揚げパン ワンタンスープ ツナコーンサラダ 牛乳

みんなで協力し合って取り組む「縄跳びチャレンジ! 」(2月20日)

2月に入り、年長の子どもたちは、短縄跳びに夢中になっている子が目立ちます。『園長先生から年長さんへの挑戦状』と銘打って、みんなで縄跳びを通した体力づくりへの取組がきっかけでした。

最近では、日に日に縄跳びの技能が上達している年長の子どもたちの頑張る姿に触発され、短縄跳びに熱心に取り組む年中の子どもが増えてきています。

「園長先生、跳んだ数を数えてください!」と、毎日大勢の子どもたちが園長室にやって来ています。全くできなかった縄跳びの技を、数日間でマスターしてしまう子どもたちの姿を見て、本当に驚いています。

毎日、たくさんの縄跳び合格者・縄跳び達人・縄跳び名人が誕生しています。今日の縄跳びチャレンジでは、時間跳びで3分40秒跳ぶ子や二重跳びを跳ぶ子までいました。

卒園式練習の開始 (2月20日)

年長組では、先週保育参観が終わり、いよいよ卒園式に向けての練習が始まりました。午前10時、ゆり組とふじ組の子どもたちは、遊戯室に集まっていました。卒園式での起立や着席の仕方、卒園証書授与等について、担任の先生から指導を受けていました。

今週から本格的な卒園式練習が開始となります。今後、呼びかけや卒園の歌の練習も計画的に行われていきます。卒園まで残りあと20日です。一日一日をより充実させ、よい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

2月の下旬を迎えて (2月20日)

週末は、春のような陽気でした。しかし、今朝はよく晴れていましたが、冷たい風が吹いていて、また冬に逆戻りしたように感じました。これからは、本格的な春に向かって日ごとの寒暖差が大きくなるので、体調管理に十分気を付けてほしいと思います。

子どもたちには冷たい風が吹こうが吹くまいが一切関係ないようで、元気に園庭に出て遊んでいました。ブランコに乗る年少の子どもたち、滑り台で遊ぶ年中の子どもたち、縄跳びに夢中になっている年長の子どもたちと、みんな夢中になって遊んでいました。

今年度も残りあと20日となりました。次年度に向けて、まとめや総仕上げに全力で取り組んでまいります。ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食(2月17日)

<今日の献立>

麦ご飯 麻婆豆腐 春雨スープ プチダノン 牛乳

年長さんは、すごい!カッコいい!!~Part5~ (2月17日)

出し物の全てが終わり、記念撮影となりました。みんなとってもいい笑顔でした。「やっぱり年長さんは、すごい!カッコいい!!」と改めて思いました。

年長さんは、すごい!カッコいい!!~Part4~ (2月17日)

最後にみんなで歌を2曲歌いました。「ドキドキ1年生」では小学校入学に向けての気持ちを、「世界に一つだけの花」ではみんな一人一人が大切な存在であることを表現していました。

真剣に歌う子どもたちの姿を見て、多くの方々が感動したと思います。たいへん素晴らしい発表でした。

年長さんは、すごい!カッコいい!!~Part3~ (2月17日)

合奏の次は、ボディーパーカッションでのリズム発表でした。子どもたちは手と足だけでなく、体全体をリズミカルに動かして音と動きの一体的に使って表現を行っていました。見ているこちらも思わず一緒に、体を動かしたくなりました。

年長さんは、すごい!カッコいい!!~Part2~ (2月17日)

この曲は、運動会の表現で使った思い出の曲です。子どもたちは体全体でリズムを取りながらそれぞれの楽器の演奏を行っていました。

最後の演奏の場面では、みんなの心と音が一つになり、とってもきれいなチャイムの音色が響いていました。

年長さんは、すごい!カッコいい!!~Part1~ (2月17日)

今日は、年長の子どもたちの幼稚園で最後となる保育参観でした。たくさんの保護者の皆様に来園していただくことができました。

午前9時30分、いよいよ保育参観本番となりました。これまで頑張ってきた成果を発揮しようと、子どもたちはみんな気合が入っていました。大きな拍手で迎えられ、「ツバメ」の合奏が始まりました。

今日の給食(2月16日)

<今日の献立>

コッペパン  いちごジャム ポークビーンズ いかくんサラダ 牛乳

音を楽しむ年長の子どもたち (2月16日)

先週から3学期の保育参観が行われています。昨日までに年少さんと年中さんの保育参観(劇遊び発表会)は、全て無事に終了しました。残すは、明日の年長さんの保育参観(合奏・ボディーパーカッション・歌の発表会)のみとなりました。

年長組では、今日の午前中に総仕上げの練習を行い、その練習の様子をビデオ撮影しました。午後1時15分から、子どもたちはビデオ撮影した映像を見て動きの確認をしていました。

初めのうちは静かに見ていた子どもたちでしたが、ボディーパーカッションになるとみんな映像に合わせて踊り始めていました。『音楽』という言葉の通り、年長の子どもたちはみんな音(リズム)を楽しんでいました。

今日の給食(2月15日)

<今日の献立>

中華おこわ きびなごのフライ 青梗菜のスープ 清美オレンジ 牛乳

年長さんは、カッコいい! (2月15日)

午前11時45分、年長の子どもたちが遊戯室で保育参観で行う出し物の練習を行っていました。今日の練習には、年少のちゅうりっぷ組の子どもたちが参観していました。

年長の子どもたちの合奏・ボディーパーカッション・歌の出し物を見て、「やっぱり年長さんは、すごい!」「年長さんは、カッコいい!」と思ったようでした。

日に日に合奏やボデーパーカッションの演技に磨きがかかっている年長さんの出し物です。本番での発表が本当に楽しみです。 

さくら組の劇遊び発表会 ~Part5~ (2月15日)

最後に子どもたちが一人ずつ自己紹介を行いました。遊戯室は大きな拍手に包まれていました。

劇遊びの発表が終わると、記念撮影の時間になりました。子どもたちの笑顔から、「頑張った」「やり切った」という達成感や満足感を感じ取ることができました。

さくら組の劇遊び発表会 ~Part4~ (2月15日)

最後に、4匹のきつねが登場しました。きつねも手袋を見つけ、中に入ろうとしました。ねずみ・うさぎ・ねこでぎゅうぎゅう詰めの状態でしたが、優しい動物たちは4匹のきつねも中に入れてあげました。

11匹の動物たちは、みんなで助け合い協力して冬を過ごし、春を迎えることができました。春になった喜びをみんなで歌で表し、「てぶくろ」の劇遊びの発表が終わりとなりました。 

  さくら組の劇遊び発表会 ~Part3~ (2月15日)

 次に、うさぎが登場しました。うさぎの後にねこが登場しました。うさぎとねこも手袋を見つけ、その中で冬を過ごすことになりました。手袋の中は、たくさんの動物で賑やかな状態になってしまいました。それでも暖かい手袋の中は、動物たちにとって幸せそうな場所に見えました。 

さくら組の劇遊び発表会 ~Part2~ (2月15日)

「ゆきやこんこ あられやこんこ・・・・」劇の初めにみんなで「ゆき」の歌を歌いました。いよいよ「てぶくろ」の劇が始まりました。

最初に、ねずみとハム太郎が登場しました。3匹の可愛いダンスが印象的でした。ねずみとハム太郎は雪の中で暖かそうな手袋を見つけ、その中に入って冬を過ごすことにしました。

さくら組の劇遊び発表会 ~Part1~ (2月15日)

今日は年中のさくら組の保育参観で、「てぶくろ」の劇遊び発表会が行われます。朝の保育室では、先生と子どもたちが最終の打合せを行っていました。

午前9時30分、さくら組の子どもたちが遊戯室へと移動しました。たくさんの保護者の方が見守る中、劇遊びの発表がスタートしました。

今日の給食(2月14日)

<今日の献立>

大豆ミートスパゲティ 白菜スープ ブラウニー 牛乳

明日の本番に向けて ~Part2~ (2月14日)

寒い冬に、暖かそうな手袋を見つけた動物たち。たくさんの動物たちが手袋の中に入り、仲良く春を待つ姿がとっても可愛く思えました。

元気いっぱいに台詞を言ったり、歌を歌ったり、演技をしたりしている子どもたち。これまでの練習の成果がよく表れていたと思います。明日もきっと頑張ってくれるでしょう。一人一人の活躍を、楽しみにしています。

明日の本番に向けて ~Part1~ (2月14日)

さくら組は、明日保育参観で「てぶくろ」の劇遊びの発表を行います。午前11時から総仕上げの練習を遊戯室で行っていました

可愛いお面と衣装を身に着けた子どもたちが、一生懸命台詞を言ったり、歌を歌ったりしていました。

元気いっぱいに遊ぶ子どもたち (2月14日)

昨日は雨が降っていたため、子どもたちは園庭に出て遊ぶことができませんでした。今日は快晴の天気となったため、子どもたちは外遊びがしたくてみんなムズムズしていました。

午前9時30分過ぎには、年中の子どもたちが元気に園庭を駆け巡っていました。年少の子どもたちも劇遊びの発表会を終えて、外に出て遊び始めました。スクーター乗り・長縄跳び・砂場遊び・遊具での遊びなど、園庭には元気いっぱいの子どもたちの声が響いていました。

年長の子どもたちは、道路の安全な歩き方を身に付けるために園外保育に出かけていきました。

年長の子どもたちの園外保育 (2月14日)

午前10時15分、年長の子どもたちは、道路の安全な歩き方を身に付けるための園外保育で、幼稚園周辺の道路を歩きました。信号のない交差点の渡り方、信号のある横断歩道の歩き方、狭い路地の歩き方などについて、みんなで確認しながら、安全な歩行の方法の知識・技能を身に付けていました。

来週の22日(水)には、一人ずつ幼稚園周辺の道路を歩き、安全な歩行の知識や技能が身に付いているかを確認することになっています。小学校入学に向け、道路の安全な歩き方についてしっかりと定着させたいと思います。

ちゅうりっぷ組の劇遊び発表会 ~Part3~ (2月14日)

最後にみんなでダンスを踊り、劇遊びの発表は終わりました。参観された保護者の皆様から大きな拍手をもらい、子どもたちは嬉しそうな表情を見せていました。

劇遊びの発表会が終了した後、お面と衣装を身に着けた子どもたちの記念撮影が行われました。緊張感から解放され、子どもたちはみんないい笑顔でした。 

ちゅうりっぷ組の劇遊び発表会 ~Part2~ (2月14日)

ウサギ・ライオン・猫に扮した子どもたちが、順番に床屋さんで毛を刈ってもらっていました。「可愛くしてください」「カッコよく刈ってください」お客さんとなった子どもたちからは、様々な注文が出されていました。ウサギ・ライオン・猫に扮した子どもたちは、希望通りに毛を刈ってもらい、みんな満足していました。

ちゅうりっぷ組の劇遊び発表会 ~Part1~ (2月14日)

今日は年少のちゅうりっぷ組の保育参観で、「となりのとこやさん」の劇遊びの発表が行われます。保育室での様子を覗くと、先生とお面を付けた子どもたちが最終確認を行っていました。

午前9時30分、少し緊張した面持ちの子どもたちが、遊戯室へ入ってきました。劇遊び発表会が始まりました。

今日の給食(2月13日)

<今日の献立>

麦ご飯 鯖のカレー焼き 切り干し大根の煮物 味噌汁 牛乳

年長の子どもたちへの挑戦状  ~Part2~ (2月13日)

現在、縄跳び検定合格者(前跳び30回・1回旋1跳躍跳び5回)が12人、縄跳び達人認定者(1回旋1跳躍跳び50回・後ろ跳び5回)が4人誕生しています。

短期間でみんな本当に縄跳びの技能が上達し、たいへん驚いています。縄跳び検定合格者と縄跳び達人認定者が誕生すると、その日のうちに表彰を行っています。今週に入り、最高位の縄跳び名人に挑戦する子も現れています。今後も縄跳びを通じて、体力づくりに励んでほしいと思います。

年長の子どもたちへの挑戦状  ~Part1~ (2月13日)

「小学校へ入学すると、毎日自分の足で歩いて学校まで通わなければなりません。そのために、みんなで体力づくりに取り組みましょう!」と、先日年長の子どもたちに話をしました。それを受けて現在、『園長先生から年長さんへの挑戦状』と銘打った「縄跳びチャレンジ」に取り組んでいます。

縄跳びチャレンジカードを受け取った子どもたちは、前跳び・後ろ跳び・かけ足跳び・時間跳びなどの種目で縄跳び検定に挑戦しています。今日も大勢の子どもたちが練習に励み、検定に合格していました。 

明日は、初めての劇発表 (2月13日)

明日、ちゅうりっぷ組の保育参観が行われます。「となりのとこやさん」の劇遊びの発表を行うことになっています。今日の午前10時からちゅうりっぷ組の子どもたちは、遊戯室で総仕上げの練習を行いました。

ウサギ・馬・ライオン・猫に扮した子どもたちが、「カッコよく刈ってください」「足が速くなるように刈ってください」「可愛く刈ってください」など、床屋さんで様々な注文を出して毛を刈ってもらっていました。

子どもたちは何度も練習を繰り返すことで、台詞や演技をしっかりと覚えていました。劇中の歌も声が大きくなり、一人一人の進歩が感じられます。明日もこの調子で頑張ってほしいと思います。

暖かい朝でしたが・・・ (2月13日)

昨日は、春のような陽気でした。今朝は昨日の暖かさがまだ残っていて、4月上旬の気温だったようです。しかし、今日は天気が崩れ、日中は真冬の寒さに逆戻りするようです。

園庭の様子を観察すると、花壇にはチューリップの芽が出始めています。プランターで育てているブロッコリーを見ると、黄色い花が咲き始めました。立春を過ぎて、確実に春が近づいていることが分かります。

本格的に春を迎えるにあたり、昔から『三寒四温』と言われるように日によっての寒暖の差が激しくなります。衣服の脱着による調節を行わせ、子どもたちが毎日健康で楽しく園での生活ができるようにしたいと考えています。ご家庭においても、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

今日の給食(2月10日)

<今日の献立>

麦ご飯 鶏肉の薬味ソース掛け ほうれん草の胡麻和え なめこ汁 牛乳


初めての雪遊び (2月10日)

午前11時を過ぎると、雪が激しく降り始めました。子どもたちは、いてもたってもいられずに外へ飛び出していきました。みんな夢中で雪をかき集め、雪合戦をして遊び始めました。

雪が積もった滑り台を、勢いよく滑り降りる子もいました。お尻が濡れても、お構いなしです。子どもたちにとって、恵の雪になったようです。

初めての劇発表に向けて ~Part2~ (2月10日)

ウサギ・猫・ライオンに扮した子どもたちが、床屋さんで毛を刈ってもらいます。「カッコよく刈ってください」「可愛く刈ってください」「強そうに刈ってください」など、様々な注文が出ました。刈り終えると、お金の代わりにニンジンや肉などをお礼として渡していました。

みんな初めての劇発表ですが、練習通りにできたようです。お父さん・お母さんの前でも、しっかりと頑張ってくれることを期待しています。

初めての劇発表に向けて ~Part1~ (2月10日)

年少のちゅうりっぷ組の子どもたちは、来週14日(火)に初めての劇発表を行います。今日は、年中のお兄さん・お姉さんを観客に迎え、劇の発表を行っていました。

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、少し緊張した面持ちで遊戯室に入ってきました。いよいよ劇発表のスタートです。

雪の朝を迎えて (2月10日)

今日は、本州南岸を前線を伴った低気圧が東北東に進むため、群馬県にも雪の予報が出ています。ちょうど子どもたちが登園するころから雪がちらつき始め、午前10時日は本格的に雪が舞い始めました。そのため、花壇や築山はうっすらと白くなっていました。

雪が舞う中でも、年長の子どもたちは縄跳びの練習に励んでいました。「もっと雪が降ってほしいなあ」そんな声も聞こえてきました。大人たちには嫌な雪でも、子どもたちにとっては雪合戦をしたり、みんなで雪だるまを作ったりできる雪を心待ちにしているようです。

今日の給食(2月9日)

<今日の献立> 

肉丼 煮豆 むらくも汁 牛乳

冷たい風に負けずに (2月9日)

今日もよく晴れていましたが、風の冷たい一日でした。各保育室での活動を終えた子どもたちは、園庭に出て楽しそうに遊んでいました。

ブランコに乗って遊ぶ子・砂場で遊ぶ子・三輪車やスクーターに乗って遊ぶ子・縄跳びをして遊ぶ子など、子どもたちは冷たい風に負けずに元気に遊んでいました。

年少の保育室前のサッカーゴールをよく見ると、ゴールの中に年少の子どもたちが入って遊んでいました。2つ合わせたサッカーゴールの中は、まるで秘密基地の中のようでした。年長の子どもたちは、今日も縄跳び練習に一生懸命励んでいました。

年長さんの園外保育 ~Part4~ (2月9日)

年長の子どもたちは、2か月後には自分の足で歩いで小学校に通学しなければなりません。交通量の激しい大通りや見通しの悪い狭い路地など、通学路には様々な危険個所があります。

そのためにもに子どもたちは、自分で正しく判断し、落ち着いて安全に歩行したり行動したりする能力を身に付けさせる必要があります。ぜひ入学を前に親子で通学路を歩き、危険個所を確認したり、安全な歩き方を身に付けさせたりしていただきたいと思います。

年長さんの園外保育 ~Part3~ (2月9日)

子どもたちは大通りを離れ、狭い路地の歩き方についても学びました。見通しの悪い場所では交通事故に遭う可能性が高まることを現場で実際に確認し、安全に歩行する方法について考え、実践していました。

年長さんの園外保育 ~Part2~ (2月9日)

幼稚園を出ると、子どもたちは先生の引率されて南へと向かいました。横断歩道のない道路や信号機のある交差点などの横断の仕方などについて、実際の道路で確認していました。

「歩道は、道路から離れたところを歩きましょう」「信号機のない道路での横断は、左右の安全をしっかりと確かめましょう」「広い駐車場があるお店では、出入りする車に気を付けましょう」子どもたちは先生の話をしっかりと聞き、安全な道路の歩き方や横断の仕方を学んでいました。

年長さんの園外保育 ~Part1~ (2月9日)

今日、年長の子どもたちは、園外保育で幼稚園周辺の道路を歩きました。今回の園外保育では、子どもたちの小学校入学に際し、交通ルールやマナーを正しく理解し、安全に道路を歩行できる力を身に付けることがねらいとなっています。

午前9時30分、玄関前に集合した年長の子どもたちは、元気に園を出発していきました。

今日の給食(2月8日)

<今日の献立> 

ソース焼きそば スイミータン ミルクプリン 牛乳

すみれ組の保育参観 ~Part6~ (2月8日)

劇の発表が終わり、記念撮影の時間となりました。子どもたちは緊張感から解放され、ほっとした表情でした。「よく頑張ったね!」と、子どもたちに労いの言葉を送る保護者の方もいらっしゃいました。

昨日の総仕上げの練習よりも数段よい発表となりました。子どもたちの進歩と無限の可能性を実感しました。

すみれ組の保育参観 ~Part5~ (2月8日)

赤い魚たちは、みんなで集まって大きな赤い魚に変身しました。そして、黒いスイミーがその目玉になりました。スイミーの知恵により、赤い魚たちは海の中で安心して暮らせるようになりました。

最後に、子どもたちが自己紹介を行い、劇遊びの発表は終了となりました。

すみれ組の保育参観 ~Part4~ (2月8日)

スイミーは、仲良しになったきれいな魚・伊勢エビ・クラゲと楽しく踊ったり、遊んだりしていました。みんなと別れた後にスイミーは、海の中で赤い魚たちと出会いました。

赤い魚たちは、黒い大きな魚が怖くてなかなか一緒に遊んでくれません。そこでスイミーは知恵を絞り、ある作戦を実行することにしました。

すみれ組の保育参観 ~Part3~ (2月8日)

二役の子どもたちは、ステージで衣装替えをしていました。衣装替えが終わり、スイミーが海の中のいろいろな生き物と出会う場面になりました。スイミーは、きれいな魚・伊勢エビ・クラゲと友達になりました。

すみれ組の保育参観 ~Part2~ (2月8日)

赤い魚や黒い魚のスイミーに扮した子どもたちが登場し、「スイミー」の劇が始まりました。大勢の保護者の皆様を前に、初めはみんな緊張した様子でした。それでも子どもたちは、練習の成果を存分に発揮しようと大きな声で台詞を言いながら演技に取り組んでいました。

劇では、仲良く遊んでいたスイミーと赤い魚たちのところに、黒い大きな魚が突然襲ってきました。みんな大慌てで逃げ回りますが、赤い魚たちは黒い魚に食べられてしまいました。

すみれ組の保育参観 ~Part1~ (2月8日)

今日は、年中のすみれ組の保育参観で「スイミー」の劇を発表しました。午前9時過ぎにはたくさんの保護者の皆様が来園され、劇の始まりを待ちわびていました。

午前9時30分、遊戯室へ子どもたちが入室してきました。子どもたちの表情から、みんなやる気満々の様子が伝わってきました。

今日の給食(2月7日)

<今日の献立> 

麦ご飯 味噌おでん かぶときゅうりの中華和え 牛乳

すみれ組の保育参観に向けて総仕上げ (2月7日)

明日すみれ組は、保育参観で劇の発表を行います。今日は、最後の総仕上げの練習を行いました。

遊戯室には、さくら組とちゅうりっぷ組の子どもたちが参観のためにやって来ました。たくさんの観客を前にして、「頑張るぞ、オー!」とみんなで気合を入れてから劇をスタートさせました。

これまでの反省を生かし、みんなで力を合わせて頑張る子どもたち。確実に進歩した姿が見られました。明日は、大勢の保護者の皆様が参観されると思いますが、元気いっぱい堂々と役になりきってくれることを期待します。

ちゅうりっぷ組の劇遊び (2月7日)

年少のちゅうりっぷ組では、保育参観で「となりのとこやさん」の劇を発表します。昨日みんなで小道具の色塗りを行い、順調に準備が進んでいます。今日子どもたちは、午前9時30分に遊戯室に移動し、保育参観に向けた劇遊びに励んでいました。

馬・ウサギ・ライオン・猫などの動物に扮した子どもたちが、一生懸命に台詞を言ったり、動物の動きを演じたりしていました。格好良く床屋さんで毛を刈ってもらったライオンは、「ガオー!」と大きな雄叫びを上げていました。 みんな動物の役になりきっていました。

桃の節句に向けて (2月7日)

3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りとは、女の子の健やか成長と健康を願う、「桃の節句」の行事です。今日、幼稚園では、ひな人形を飾りました。年少の子どもたちの中には、初めてひな人形を見る子もいて興味深そうに眺めていました。

幼稚園では、給食でもひな祭りにちなんだ献立を用意します。どんなメニューになるか、楽しみにしてください。

今日の給食(2月6日)

<今日の献立> 

カレーピラフ タンドリーチキン キャベツスープ 牛乳

クラス対抗の運動遊び (2月6日)

年長のゆり組とふじ組では、リレーと縄跳びでクラス対抗戦を行っていました。

 最初の種目は、リレーでした。「頑張るぞ、オー!!」と気合を入れ、第1走者がスタートしました。両クラスの力が拮抗し、大接戦となりました。見学していた年中の子どもたちからも、「頑張れー!!」と大きな声援が送られていました。

 リレーの後に縄跳びの対抗戦が始まりました。全員が好きな跳び方で跳び続け、引っかからずに最後まで残った人のクラスが勝ちとなります。みんな真剣に跳んでいました。

 今日の対抗戦は、2種目ともゆり組の勝ちでした。ゆり組のみなさん、頑張りましたね。ふじ組のみなさん、次はリベンジしてくださいね。

春の陽気に誘われて (2月6日)

立春を過ぎましたが、まだまだ朝晩の寒さは厳しいものがあります。それでも日中は暖かな日差しが燦々と降り注ぎ、春のような陽気となりました。各保育室での活動を終えた子どもたちが、続々と園庭に飛び出してきました。

年少の子どもたちは砂場遊び、年中の子どもたちは遊具や三輪車・キックボードなどでの遊び、年長の子どもたちは縄跳びやサッカーなどをして遊んでいました。みんな水分補給の時には、ゴクゴクと美味しそうに水筒の飲み物を飲んでいました。

ALTガナー先生と一緒に  (2月6日)

今日はさくら組にALTのガナー先生が入っていました。初めに子どもたちは、園庭に出てガナー先生とボールを取り合うゲームを行いました。ゲームが終わると保育室へ戻り、劇遊びの練習に取り組んでいました。さくら組では、保育参観で「手ぶくろ」の劇を発表します。台詞と配役が決まり、今練習が始まったところです。

今日は、ガナー先生に劇遊びを様子を見てもらっていました。見てもらう人がいるだけで、子どもたちの意欲が高まっているように感じました。

すみれ組の保育参観まであと3日  ~Part2~ (2月6日)

すみれ組の子どもたちの発表後、年長の子どもたちが感想を伝える場面がありました。「前よりも・・・がよくなった。」「・・・の場面では、もっと・・・を工夫する方がいい。」「・・・のところが、失敗したので次からは気を付けるといい。」年長の子どもたちは、的確に具体的なアドバイスをしていました。

本番まで、あと3日。よりよい劇発表ができるよう頑張ってほしいと思います。

すみれ組の保育参観まであと3日  ~Part1~ (2月6日)

年中のすみれ組では、保育参観まであと3日となりました。今日もみんなで遊戯室へ移動し、劇遊びを行っていました。今日の練習では、年長の子どもたちが参観にやって来ていました。

衣装を纏い、様々な小道具を駆使して、すみれ組の子どもたちは「スイミー」の劇遊びに取り組んでいました。劇が終わると、年長の子どもたちが大きな拍手を送っていました。

ちゅうりっぷ組の朝活動の様子 (2月6日)

今朝のちゅうりっぷ組の保育室の様子です。教育実習生が入り、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。いろいろ話をしたり、一緒に絵本を見たり、すぐに仲良しになっていました。

暫く遊んだ後、みんなで劇遊びに使う小道具の色塗りが始まりました。草の形に切った段ボールに、緑や黄緑の絵の具を塗っていました。ちゅうりっぷ組でも、保育参観の劇発表に向けて着着と準備が進んでいました。

今日の給食(2月3日)

<今日の献立 : 節分献立> 

麦ご飯 鰯のみぞれ煮 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳


「鬼は外、福は内!」 ~年長組の豆まき~ (2月3日)

年中組の次に、年長組の子どもたちが豆まきをしました。年長組の子どもたちは、一人一人が追い出したい鬼を発表し、段ボールの鬼に向かって豆を投げつけていました。「忘れんぼ鬼」「怠け鬼」「朝寝坊鬼」「泣き虫鬼」など、子どもたちは自分の悪いところを改善してもっと良くなりたいとの思いをもって、鬼に豆を力一杯当てていました。

最後に年長組の子どもたちは、自分で作ったお面を被って友達と豆を投げ合っていました。友達と互いに豆を当て合うことで、悪い鬼を追い出そうとしていました。逃げ回る子どもたちの姿から、「これが本当の鬼ごっこだ!」と感じました。

「鬼は外、福は内!」 ~年少組の豆まき~ (2月3日)

年長組の次に、年少組の子どもたちが豆まきをしました。鬼のお面を被った子どもたちは、大きな声で「鬼は外!」と豆を投げつけていました。

初めてみんなで豆まきをして、子どもたちはとっても楽しそうでした。投げた豆は、みんなできれいに拾っていました。

「鬼は外、福は内!」 ~年中組の豆まき~ (2月3日)

今日は節分、明日が立春です。暦の上では、明日から春となります。これからは、冬の寒さの日や春の暖かさの日が交互してやって来ることになります。寒暖差が激しくなるので、体調管理に十分気を付けていきたいと思います。

園では今日、午前9時から園庭で、年中・年少・年長の順で豆まきを行いました。最初に行った年中組の豆まきの様子です。保育室前の遊具に取り付けられた鬼の絵に向かって、子どもたちが「鬼は外!」と豆を投げつけていました。中には、鬼が嫌いなヒイラギを持ってすぐ近くから豆を投げつける子もいました。

節分献立の手巻き寿司 (2月2日)

明日は、節分です。節分には、恵方巻きを食べる習慣が定着し始めています。今日と明日の給食は節分献立となっていて、今日は手巻き寿司が出されました。

「子どもたちは、上手に食べられるのかな?」と心配になり、各保育室の給食の様子を覗いてみました。年少組では、担任の先生が一人一人に巻いて食べさせていました。年中組と年長組では、子どもたちが自分で海苔にご飯と具材を載せて、上手に巻いて食べていました。

「次は、何を載せて巻こうかな?」子どもたちは海苔の上にご飯とどの具材を載せるか迷う子もいました、中には、全部載せで具材たっぷりの手巻き寿司を食べている子もいました。どの子もみんな、大満足のようでした。

今日の給食(2月2日)

<今日の献立  :  節分献立> 

手巻き寿司 故郷汁 ヨーグルト 牛乳

子どもは風の子 (2月2日)

昨夜から気温があまり下がらず、今日は比較的暖かな朝となりました。しかし、園庭に出ると北西の風が強く、体感的には寒さを感じました。

強い風が吹き荒れ、園庭には砂埃が舞い上がっていました。元気いっぱいの子どもたちは、強い風などものともせずに園庭を駆け巡っていました。縄跳びをする子・遊具で遊ぶ子・砂遊びをする子など、みんないつも変わらぬ様子でした。

築山では、年中の子どもたちが集まっていました。「何をやっているの?」と尋ねると、「今、キャンプをしているんだよ。これからバーベキューが始まるよ!」との答えが返ってきました。寒くても風が吹いても、子どもたちはいつも通り元気いっぱいに遊んでいました。「子どもは風の子」と改めて思いました。

保育参観に向けて (2月2日)

来週2月8日(水)を皮切りに、3学期の保育参観が行われます。年少・年中は劇遊びの発表、年長は歌と楽器演奏の発表が予定されています。園舎内では今日も、保育参観に向けての練習が行われていました。

年少のちゅうりっぷ組の子どもたちは、遊戯室で「となりのとこやさん」の劇遊びの練習をしていました。年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、プレイルームに集まり「ツバメ」の合奏の練習に励んでいました。2月に入り、どのクラスも保育参観に向けての練習に熱が入ってきました。

今日の給食(2月1日)

<今日の献立> 

クリームサンド ニョッキのスープ わかめサラダ 牛乳

氷集めに夢中になっている子どもたち (2月1日)

園庭に出た年中と年長の子どもたちは、プールサイドに集まって氷の採集に夢中になっていました。今週は、朝の厳しい冷え込みのためにビオトープの水やプールの水が厚く凍っていました。

子どもたちは、冷たい水の中の氷を素手で集めています。大きなたらい4つが、集められた氷で一杯になっています。子どもたちからは、「これが夏だったら、冷たくて気持ちいいんだけどなぁ。」との声が聞かれます。集めた氷をどのように使うか、子どもたちは思案しているようです。

朝の年長組の様子 (2月1日)

年長のゆり組とふじ組の様子です。両クラスとも、子どもたちが落ち着いて製作活動に取り組んでいました。

製作活動が終わるとみんなでプレイルームへ移動し、楽器演奏の練習に取り組んでいました。2月17日(金)の保育参観に向けて、順調に練習が進んでいるようです。

朝の年中組の様子 (2月1日)

年中のさくら組とすみれ組では、鬼のお面を作ったり、劇遊びで使う衣装作りに取り組んだりしていました。

水色と赤の色画用紙を使って作った鬼の被り物は、どれも個性豊かなものとなっていました。2月3日(金)の豆まき集会の準備は万端です。豆まきをすることで、それぞれが自分自身の中の悪い鬼を追い出してほしいと思います。

朝の年少組の様子 (2月1日)

朝、年少組の保育室の様子を覗きに行くと、「おはようございます!」とみんな元気な挨拶で私を迎えてくれました。子どもたちは、電車遊びやブロック遊びをして楽しく過ごしていました。

豆まきで使う大きな赤鬼と青鬼に向かって黄色の色紙で作った豆を投げている子もいました。

今日の給食(1月31日)

<今日の献立> 

スープスパゲティ オニオンスープ 黒豆ケーキ 牛乳

鬼のお面が完成しました (1月31日)

年長の子どもたちが製作していた鬼のお面が、漸く完成しました。赤鬼・青鬼・ピンク鬼・紫鬼・水色鬼など、カラフルな鬼のお面が保育室や廊下に飾られていました。

今週末の2月3日(金)には、豆まきが予定されています。このお面を被り、楽しい豆まきになることでしょう。自分の中の悪い鬼をぜひ追い出し、たくさんの福が訪れることを祈ります。

年少組のサッカー教室  ~Part2~ (1月31日)

足で十分にボールを操る活動を行った後、ボールをドリブルして運んだり、カラーコーンを的にしてボールを当てたりする活動を行いました。初めは、思うようにボールをコントロールすることができませんでしたが、時間の経過とともに足でボールを操る感覚が身に付いてきたように感じました。

サッカー教室の最後は、全員での記念撮影です。みんないい笑顔で写真を撮っていました。ザスパクサツのコーチのみなさん、楽しく有意義な時間をつくってくださり、本当にありがとうございました。

年少組のサッカー教室  ~Part1~ (1月31日)

年中組に引き続き、午前10時20分から年少組のサッカ-教室が始まりました。コーチの方による簡単な開講式後、準備運動を兼ねた鬼ごっこが始まりました。子どもたちが鬼となって追いかける場面では、みんな必死になって2人のコーチを追い詰めて捕まえていました。

鬼ごっこの次は、ラダーを使った運動を行いました。その次に、いよいよボールを使った活動となりました。足の様々な部位でボールに触れたり、転がしたりすることで、足でボールを操る感覚を体験させていました。

年中組のサッカー教室  ~Part2~ (1月31日)

子どもたちは、園庭をドリブルして動き回ったり、笛の合図でドリブルしているボールを止めたりする活動を繰り返していました。

サッカー教室の最後は、青ビブスと緑ビブスに分かれてゲームをしました。ドリブルして進み、相手のカラーコーンにボールを当てると得点となるゲームです。カラーコーンにボールを当てて得点すると、子どもたちは「やったー!」と嬉しそうな笑顔を見せていました。

ゲームが終わった後、みんなで記念撮影をしました。どの子も満足そうな顔で撮影に臨んでいました。

年中組のサッカー教室   ~Part1~ (1月31日)

午前10時より、ザスパクサツのコーチによるサッカー教室が行われました。コーチの方の自己紹介後、準備体操を兼ねて鬼ごっこをしました。2人のコーチが鬼になり、子どもたちは必死になって逃げ回っていました。子どもたちの額には、汗が光っていました。

水分補給後、ラダーを使ったジャンプのドリルを行いました。両足で跳んだり、片足で跳んだり、子どもたちはリズミカルに足を動かしていました。そしてついに、ボールを使った活動が始まりました。

今日の給食(1月30日)

<今日の献立> ※熊本県の郷土料理

高菜飯(※) 鯖の塩焼き ほうれん草のおかか和え タイピーエン(※) 牛乳

冬の寒さを楽しむ子どもたち ~Part2~ (1月30日)

取った氷は、玄関前のたらいに集められていました。そして、早速氷屋さんごっこの始まりです。氷を買いに来た年少組の子どもたちに、たらいの中の氷が売られていました。氷を買った年少の子どもたちはテーブルに氷を運び、そこで氷を使った料理作りをしていました。みんな氷の冷たさをものともせず、楽しく遊んでいました。

お椀に水と花びらを入れた女の子たちは、花びらの入った氷を大事そうに見せてくれました。「ずっと溶けないでほしい・・・」と、すぐに氷を日陰の方へと運んでいました。

冬の寒さを楽しむ子どもたち ~Part1~ (1月30日)

昨夜からの厳しい寒さのために、今日は園庭のあちらこちらに氷が張っていました。氷を見つけた子どもたちは大喜びで、それぞれが氷を手にしていました。

水を溜めていたプールにも、一面に氷が張っていました。プールへ落ちないように、子どもたちは上半身を屈めながら氷を取ることに夢中になっていました。大きな氷を見事にゲットした子どもは、得意そうに見せてくれました。

縄跳び、頑張るぞ! (1月30日)

先週末の1月の誕生会では、縄跳び名人の方から縄跳び練習のコツを教えてもらいました。ゆり組の子どもたちは園庭で、ふじ組の子どもたちは遊戯室で、朝一番の活動として短縄跳びと長縄跳びの練習に励んでいました。

長縄跳びでは、「8の字跳び」への挑戦が始まりました。年長の子どもたちにとっては難しい跳び方ではありますが、みんなで心を一つにして頑張り、是非とも習得してほしいと思います。

すみれ組の劇遊びの様子 (1月30日)

年中のすみれ組の子どもたちは、午前11時30分から遊戯室に移動し、保育参観で行う劇発表の練習に取り組んでいました。すみれ組の子どもたちが取り組む劇は、「スイミー」です。

子どもたちは、海の中を泳ぐ魚や様々な生き物に扮し、台詞を言ったり演技をしたりしていました。まだ練習が始まったばかりです。今週は、全体の流れの確認がメインとなりそうです。みんなでしっかりと頑張ってほしいと思います。

ちゅうりっぷ組の劇遊びの様子 (1月30日)

 年少のちゅうりっぷ組では、保育参観で行う劇発表の練習が行われていました。「となりのとこやさん」という劇で、床屋さんに様々な動物がやって来て、毛を刈ってもらう内容の話です。

 子どもたちは、みんなで歌を歌ったり演技をしたりしていました。子どもたちは、「ねこ」「ライオン」「うさぎ」「ダチョウ」「うま」の役になりきって、劇遊びを楽しんでいました。 

1月の最終週の始まり (1月30日)

早いもので、1月もあと2日となりました。今週の水曜日からは、2月となります。昔から「1月往ぬる2月逃げる3月去る(1月は行く、2月は逃げる、3月は去る)」と言われます。行事や仕事に追われ、時間があっという間に過ぎ去ってしまうことを表したことわざです。この時期は、幼稚園においても一年間の総まとめに当たる大事な時期です。子どもたちの成長のために一日一日を大切にしていきたいと改めて思います。

今朝は、群馬県内各地で最低気温が氷点下を記録していました。通勤時、幼稚園横の道路の温度標識も氷点下4度となっていました。雲一つない快晴の朝でしたが、本当に厳しい寒さでした。

幼稚園の様子を朝見回ると、園内の各所に子どもたちが置いた入れ物の水が、どれも凍っていました。氷の中の花びらがとってもきれいでした。氷を目にした子どもたちは、きっと大喜びすることでしょう。暖かく希望に満ちた春は、もうすぐそこです。今はもう暫く、冬の寒さを思う存分子どもたちに楽しませたいと思います。

今日の給食(1月27日)

<今日の献立> ※兵庫県の郷土料理

とふ飯(※) 鶏肉のマスタード焼き なめこ汁 牛乳 

1月の誕生会の様子  ~Part3~ (1月27日)

午前10時30分より、年長組の誕生会が行われました。挨拶・準備体操後、「ポップコーン」の曲に合わせて補助運動を行いました。3分間ジャンプを繰り返して動き続ける年長児の姿に、「年長さんは、凄いですね!」と講師の先生が感心していました。

短縄跳びの練習では、「『一回旋一跳躍』が縄跳びの基本ですから、しっかりできるように頑張りましょう!」とのアドバイスが講師の先生からありました。子どもたちは、リズミカルに跳べるよう練習に励んでいました。短縄跳びの後は、長縄跳びの練習を行いました。

最後に質問コーナーがありました。「どうしたら綾跳びが上手くなりますか?」「後ろ跳びは、どうやったら跳べるようになりますか?」質問の様子から、子どもたちの縄跳びへの意欲の高まりを感じることができました。

1月の誕生会の様子  ~Part2~ (1月27日)

午前10時より、年中組の誕生会が行われました。挨拶・準備体操・ジャンプ練習の後、全員が縄跳びを持って前跳びの練習を行いました。練習の途中では、講師の先生から的確なアドバイスがありました。子どもたちはそのアドバイスを生かし、確実に上手に跳べるようになっていました。

誕生会の最後は、長縄跳びを行いました。一人10回跳んで交代し、全員が長縄跳びにチャレンジしていました。初めて長縄を跳ぶことができた子は、「できた!」と大喜びしていました。

1月の誕生会の様子  ~Part1~ (1月27日)

本日、1月の誕生会を開催しました。1月の誕生会では、縄跳び名人である岩鼻小学校の教頭先生を講師としてお迎えしました。講師の先生からは、短縄跳びや長縄跳びのコツや練習方法について教えていただきました。

午前9時30分より、年少組の誕生会が始まりました。準備体操後、縄跳びに繋がるよいジャンプの仕方について練習しました。手叩きをしながらジャンプの練習をした跡、「ポップコーン」の曲に合わせて様々なジャンプを繰り返し練習しました。

次に、講師の先生と二人組になって縄跳びをしました。初めて跳ぶ子もいたようでしたが、先生のリードでみんなよくできました。最後に、一人一人に短縄が渡され、縄跳び練習をしていました。短時間でしたが、コツを掴んで上手に前跳びができた子もいました。 

今日の給食(1月26日)

<今日の献立> ※山梨県の郷土料理

南瓜入りほうとう(※) 牛蒡の唐揚げ ソイ蒸しパン 牛乳 

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part6~ 1月26日)

子どもたちを乗せたバスは、午前11時30分に和田橋交通公園を出発しました。約20分で倉賀野幼稚園の近くに着き、そこから歩いて幼稚園に向かいました。

12時前には、無事に幼稚園に戻ることができました。ボランティアの保護者の方にお礼を言ってから、子どもたちは解散となりました。今日の給食メニューは、山梨県の郷土料理のほうとうです。頑張った後の給食は、最高に美味しいことでしょう。ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part5~ 1月26日)

模擬道路での歩行練習を終えた子どどもたちは、合格証(修了証)のスタンプをもらっていました。

子どもたちは、バスに乗って学校へ戻ります。バスに乗る前にクラスごとの集合写真を撮りました。合格証(修了証)をもらい、みんな最高の笑顔でした。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part4~ 1月26日)

写真は、見通しの悪いT字路の横断の仕方・信号機のない横断歩道の渡り方・信号機のある交差点の渡り方の練習の様子です。みんな自分で考え、判断し、安全に歩行や横断ができていました。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part3~ 1月26日)

交通ルールや安全な道路の歩き方の学習を終えた子どもたちは、模擬道路に一人ずつ出て、歩行練習を行いました。

写真は、踏切の渡り方・交差点の横断の仕方・狭い道路の歩き方の練習の様子です。ボランティアの方の話をよく聞いて、みんなしっかりとできていました。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part2~ 1月26日)

和田橋交通公園に到着すると、すぐに学習室に移動しました。学習室では、交通ルールについて学んだり、安全な道路の歩き方や渡り方について考えたりしました。

みんなで交通安全の歌を歌ったり、交通ルールに関するクイズに答えたりしました。真剣な態度で話を聞いたり、質問に答えたりする子どもたちを見て、「さすが年長さん!」と感心しました。

年長児のリスクラブ(交通安全教室)の様子 ~Part1~ 1月26日)

今日は、和田橋交通公園で年長児を対象としたリスクラブ(交通安全教室)が行われます。年長の子どもたちは、午前9時30分に幼稚園を出発し、和田橋交通公園に向かいました。

快晴の絶好の天気となりました。5人の保護者の方が、ボランティアとして参加してくださいました。バスの中の子どもたちは、「頑張るぞ!」と意欲に満ち溢れていました。

今日の給食(1月25日)

<今日の献立> ※長野県の郷土料理

キムタクご飯(※) チキンナゲット わかめスープ 牛乳 

年長組の活動の様子 (1月25日)

午前中、年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、豆まき集会で使う鬼のお面作りに取り組んでいました。色紙を貼った紙袋の目の部分に穴を空けたり、頭に角を付けたりしていました。

赤鬼・青鬼・ピンク鬼などカラフルな鬼のお面が完成に近づいていました。この後は、髪の毛を付けて完成となるようです。来週の豆まき集会に向けて、準備が着々と進んでいました。

年中組の活動の様子 (1月25日)

年中のさくら組とすみれ組の子どもたちは、寒くて風も強いため遊戯室で遊んでいました。巧技台でアスレチック遊びをしたり、的当てゲームをしたり、ミニサッカーをしたり、みんな楽しそうに活動していました。

暫く遊戯室で身体を動かした後、園庭へと出ていきました。いつも朝早くから園庭で遊び回る年中の子どもたちですが、さすがに今日の厳しい寒さでは短時間で部屋へと戻って来ていました。

年少組の活動の様子 (1月25日)

年少のちゅうりっぷ組では、保育参観で行う劇遊びの練習が始まりました。「となりのとこやさん」という劇で、子どもたちがみんなで歌を歌ったり、演技をしたりします。今日は、「ねこ」「ライオン」「うさぎ」「ダチョウ」「うま」の5匹の動物の役になって劇遊びを楽しんでいました。

動物たちが床屋さんに来て、毛を刈ってもらいます。「足が速くなるように」「可愛くなるように」「強くなるように」など、子どもたちが様々な注文を言って毛を刈ってもらっていました。さて、本番はどのようになるのでしょうか。とっても楽しみになりました。

今季一番の寒さの朝を迎えて (1月25日)

今季一番の寒波により、前橋市では氷点下4.4度、高崎市上里見では氷点下5.8度、草津町では氷点下15.5度と県内各地で今季の最低気温を記録しました。

倉賀野幼稚園では、昨日から遊具を撤去したり、水道に凍結防止対策をしたりして寒波の襲来に備えていました。それでも外水道の中には、氷柱ができている箇所がりました。また、ブオトープの水面には、厚い氷が張っていました。

今日は午前10時を過ぎても、まだ子どもたちが園庭に出ていません。いつもであれば、午前9時30分には子どもたちが園庭を駆け巡っているのですが・・・・。このことからも今日の厳しい寒さが分かります。

今日の給食(1月24日)

<今日の献立> ※北海道の郷土料理

舞茸ご飯 卵入り千草和え 道産子汁(※) みかん 牛乳 

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part7~ (1月24日)

図書室の次に、理科室を見学しました。理科担当の先生が、骸骨の標本を見せてくれました。子どもたちは、興味津々の様子でした。

倉賀野小学校訪問は、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。1年生の勉強や学校施設の様子を知ることができ、子どもたちの小学校入学への期待が高まったように感じました。案内してくださった校長先生、本当にありがとうございました。幼稚園では、入学に向けて一歩一歩着実に準備を進めていきたいと思います。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part6~ (1月24日)

体育館の次に、図書室を見学しました。たくさんの本があり、子どもたちは「早く本を読みたい!」とワクワクしているようでした。

「本を借りるのにお金がかかるの?」と、一人の男の子が図書館指導員の先生に質問をしていました。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part5~ (1月24日)

保健室の次は、体育館の中を見学しました。

体育館では、2年生が音楽発表会の練習をしていました。みんな真剣そのもので、素晴らしい発表でした。発表が終わると、年長の子どもたちは大きな拍手を送っていました。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part4~ (1月24日)

休み時間の後には、校舎内の見学を行いました。

初めに、保健室を見せてもらいました。保健の先生からは、「皆さんが来るのを楽しみに待っていますよ!」との言葉をいただきました。保健室は、広くてとっても静かでした。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part3~ (1月24日)

休み時間になると中庭へ移動し、1年生の遊びの様子を見学しました。1年生は、縄跳びをしたり、タイヤ跳びしたりして遊んでいました。

年長の子どもたちは、1年生と一緒に縄跳びやタイヤ跳びをして過ごしていました。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part2~ (1月24日)

玄関で校長先生の話を聞いた後、1年生の授業の様子を見学させていただきました。1年生の教室では、図工や算数の勉強をしていました。

年長児の倉賀野小学校訪問 ~Part1~ (1月24日)

今日は、年長児の倉賀野小学校訪問が行われます。午前9時40分、年長の子どもたちは、倉賀野小学に向けて出発しました。

出発時には雲も晴れ、暖かな日差しが降り注いでいました。ゆっくり安全に歩き、15分ほどで倉賀野小学校に到着しました。東門のところで、校長先生が待っていてくださいました。

学校給食週間にちなんだ「おむすび給食 」(1月23日)

1月24日から1月31日までが、全国学校給食週間です。全国学校給食週間に基づき、今日は給食が始まった頃の「おむすび給食」が献立となっていました。市内の小中学校の中には、子どもたちが自分でおにぎりを作る学校もありますが、幼稚園では給食室の先生方がおむすびを握ってくれていました。

保育室での子どもたちの給食を食べる様子を覗くと、おにぎりを前にみんなとっても嬉しそうな顔をしていました。きっとおにぎりを持って出かけた遠足などの楽しかった場面を思い出しているのではないでしょうか。中には、鮭をおにぎりの具として挟み、美味しそうに食べる子もいました。また、指に付いたご飯粒を大事そうに残さずに食べる子もいました。給食の有り難さを改めてみんなで実感し、感謝の気持ちをもつ日となりました。

今日の給食(1月23日)

<今日の献立> ※全国学校給食週間にちなん献立

おむすび 鮭の塩焼き 茸入りけんちん汁 はりはり漬け 牛乳 

新しい一週間の始まり (1月23日)

早いもので1月も下旬となりました。幼稚園では、2月の保育参観に向けての練習が始まろうとしています。保護者の皆様には、是非とも子どもたちの成長した姿を見ていただきたいと考えています。

さて、今週は今季一番の寒波が水曜日にやって来るとの予報が出ています。防寒対策を万全に、子どもたちには健康で安全な園生活を送らせたいと思っています。今朝は気温がさほど下がりませんでしたが、日中の日差しがないため寒さの厳しい一日でした。そのような中でも子どもたちは元気いっぱいに友達と園庭で遊んだり活動したりして、一週間のスタートを切ることができました。

今週は、24日(火)が倉賀野小学校訪問(年長)、26日(木)交通教室(年長)、27日(金)が1月の誕生会(全クラス)などの行事が予定されています。特に年長の子どもたちにとっては忙しい毎日となりますが、体調を万全に充実した一週間にしてほしいと思います。

今日の給食(1月20日)

<今日の献立> 

鶏牛蒡の混ぜご飯 磯香和え tonton汁 牛乳 

週末の年長の子どもたちの活動の様子 ~Part3~ (1月20日)

鬼のお面作りの作業を終えた年長の子どもたちは、午前11時に園庭に出てきました。園庭に出た子どもたちは、まず短縄跳びを行いました。暫く短縄跳びをした後、長縄跳び・サッカー・スクーター乗り・ブランコ乗りなどをして遊んでいました。

お昼が近づいた頃、リレー遊びが始まりました。春のような日差しを浴びながら、子どもたちは何周も園庭を全力で走っていました。「頑張れー!」という声援が、何度も園庭から聞こえて聞ました。

週末の年長の子どもたちの活動の様子 ~Part2~ (1月20日)

折り紙を細かく切り分ける作業が終わると、子どもたちは糊を使って切り分けた折り紙を紙袋に貼り付けていました。今日の作業はここまでで、来週中に完成させる予定です。

子どもたちは、みんな集中して作業に取り組み、おしゃべりをする子が誰もいませんでした。黙々と作業を進める子どもたちの姿からも、一年生に向けて確実に成長していることを感じられました。

週末の年長の子どもたちの活動の様子 ~Part1~ (1月20日)

年長のゆり組とふじ組の朝の保育室での活動の様子です。

ゆり組・ふじ組合同で、豆まきで使う鬼のお面作りに取り組んでいました。子どもたちは、紙袋を使って立体的な鬼のお面を作ります。まず最初に、何色のお面を作るか考え、色別のグループになりました。そして、袋に貼り付けるための折り紙を細かく切り分けていきました。

週末の年中の子どもたちの活動の様子 ~Part2~ (1月20日)

今日は、二十四節気の大寒でした。朝は厳しい寒さでしたが、日中は風邪もなく3月並の暖かさとなりました。今日も年中の子どもたちが、一番に園庭で遊び始めていました。

ブランコに乗ったり、みんなで「だるまさんがころんだ」をしたり、長縄跳びをしたりして楽しく過ごしていました。長縄跳びでは、以前より跳べる回数が大幅に増えていました。中には跳んだ回数が、200回を超える子もいました。応援しながら見ていると、自己記録が更新したことを嬉しそうに報告してくれる子がいました。

週末の年中の子どもたちの活動の様子 ~Part1~ (1月20日)

年中のさくら組とすみれ組の朝の保育室での活動の様子です。

さくら組では、テーブルに座って折り紙を折ったり、ブンブンゴマを作ったりしていました。3人の女の子が、できあがったブンブンゴマを目の前で回してくれました。勢いよくブンブンコマが回ると、カラフルな模様が浮き出ていました。

すみれ組では、手作りの剣や銃を手に持った子どもたちが、戦いごっこを繰り広げていました。ブロックで海賊船や基地を作り、さくら組とすみれ組の中を走り回っていました。保育室内での戦いは、この後も延々と続いていました。

週末の年少の子どもたちの活動の様子 ~Part2~ (1月20日)

年少の子どもたちは、ビオトープに氷が張っているのを見つけ、ままごとで使うお皿やボウルに氷を集めていました。集めた氷は、早速ままごとでの料理作りに使っていました。砂の入った容器に水と氷を入れてかき混ぜ、アイスコーヒーを作っていました。厳しい寒さの中でも、子どもたちは身近なところから遊びの素材を見つけて楽しんでいることが分かりました。

園庭ではマラソンコースを元気に何周も走る子、一本橋をバランスを取りながら渡っている子、風を切ってブランコを漕ぐ子など、年少の子どもたちはみんな元気いっぱいでした。

週末の年少の子どもたちの活動の様子 ~Part1~ (1月20日)

今日で一週間が終わります。3学期は病気による欠席者が少なく、子どもたちが元気いっぱいに園生活を楽しんでいます。友達と仲良く遊んだり、協力して作業や活動を進めたり、子どもたちの進歩や成長の跡が感じられます。やはり休まずに園生活を送ることが、子どもたちの進歩や成長に繋がっていると思います。

年少のちゅうりっぷ組の朝の保育室での活動の様子です。おもちゃ作りをしたり、ままごとをしたり、電車で遊んだりしていました。暫く遊んだ後は、みんなで集まって手遊びをしていました。友達と一緒にみんなで遊ぶ楽しさを、一人一人が味わっているようでした。

今日の給食(1月19日)

<今日の献立> 

ポークカレー ミックスサラダ 牛乳 

一日入園及び入園説明会 (1月19日)

本日、午後1時30分より一日入園及び入園説明会を行いました。お父さん・お母さんと手を繋いだ入園予定の幼児たちが、緊張した面持ちでちゅうりっぷ組にやって来ました。幼児たちは1時間ほどお父さん・お母さんと別れて、ちゅうりっぷ組で電車遊び・ブロック遊び・粘土遊びなどをして過ごしていました。初めての環境でしたが、みんな楽しそうに遊ぶことができていました。

一日入園として幼児がちゅうりっぷ組で遊んでいる間、保護者に対しては入園説明会を遊戯室で行いました。新入園児の保護者の皆様、ご多用の中本日はありがとうございました。

よりよい成長のために (1月19日)

今日は、朝から雲一つない快晴となりました。登園時に門で待つ私に対し、「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶をしてくれる子がたくさんいて、天気も含めとても嬉しい気持ちになりました。3学期の目標として子どもたちにお願いした『笑顔で挨拶』が、本当によくできる子が増えてきていると感じます。この調子でこれからも頑張ってほしいと思います。

青空の下、今日も子どもたちは元気に楽しく遊びや運動に取り組んでいました。毎日の遊びや運動は、子どもたちの心身の成長に繋がります。よりよい成長のために環境の構成・整備と安全の確保により一層努めたいと思います。

今日の給食(1月18日)

<今日の献立> 

醤油ラーメン 珍珠丸子(チェンジュワンズ) 混ぜ混ぜゼリー 牛乳 

今日も元気いっぱいに遊ぶ子どもたち (1月18日)

天気予報では、今日は春のような陽気になるとのことでした。朝から暖かな日差しが降り注ぎ、午前10時にはほとんどの子どもたちが園庭に出ていました。縄跳び・ブランコ乗り・タイヤ跳び・鬼ごっこ・砂場遊び・ままごと・サッカーなどの遊びをする子どもたちの姿が、園庭のあちらこちらで見られました。

給食までの約2時間、子どもたちは夢中になって遊んでいました。「給食になるから、お部屋に入りましょう。今日の給食は、ラーメンだよ!」との先生の声を聞き、「やったぁー!!」と大喜びする子どもたちの声が聞こえてきました。

年中さんの凧揚げ ~Part2~ (1月18日)

子どもたちは公園に着くと、凧に繋がった紐を持って夢中で走り回っていました。凧は、青空を気持ちよさそうに舞っていました。

広い公園は、凧揚げにはピッタリの場所でした。子どもたちは空を舞う凧を、嬉しそうな表情で見つめていました。

年中さんの凧揚げ ~Part1~ (1月18日)

午前9時45分、年中組の子どもたちは完成させた凧を園庭で揚げ始めました。園庭には、所狭しと凧を揚げようと走り回る子どもたちの姿がありました。

5分も経つと、園庭内のあちこちで「先生、凧が木に引っ掛かかっちゃった!」「○○ちゃんの凧と紐が絡んじゃった!」との声が上がりました。そこで急遽、みんなで隣の公園に移動して凧揚げをすることになりました。

すぐにクラスごとに整列し、公園に向けて出発しました。

朝の保育室 ~ふじ組~ (1月18日)

ふじ組の朝の保育室での活動の様子です。ふじ組の子どもたちはテーブルに座って、アンパンマンのキャラクターの色塗り作業を行っていました。

完成したぬり絵は、明日の入園説明会で新入園児となる子たちへのプレゼントになります。年長の子どもたちは、新入園に喜んでもらおうと熱心に色塗り作業を進めていました。

朝の保育室 ~ゆり組~ (1月18日)

ゆり組の朝の保育室での活動の様子です。教室には、ALTのガナー先生が来ていました。ガナー先生は、けん玉やだるま落としなどの遊びを、子どもたちと一緒に行っていました。窓際には、牛乳パックを使って恐竜作りに夢中になっている子どもたちもいました。

午前9時30分になると、ガナー先生と一緒に英語での活動が始まりました。今日は、動物の名前を表す英語についてガナー先生に教えてもらっていました。

朝の保育室 ~すみれ組~ (1月18日)

すみれ組の朝の保育室での活動の様子です。さくら組同様凧作りに取り組んでいました。クレヨンでカラフルな絵を描き上げ、あっという間に素敵な凧が完成しました。

「早く凧揚げがしたい!」子どもたちは期待に胸を膨らませているようでした。

朝の保育室 ~さくら組~ (1月18日)

さくら組の朝の保育室での活動の様子です。テーブルを向かい合わせて椅子に座り、子どもたちは凧作りに取り組んでいました。真っ白い凧にクレヨンで好きな絵を描き、オリジナル凧の完成を目指していました。

朝の保育室 ~ちゅうりっぷ組~ (1月18日)

今日も寒い朝でした。登園後、荷物整理を終えた子どもたちは、早速それぞれの保育室での活動を始めていました。

ちゅうりっぷ組の朝の保育室での活動の様子です。朝見たテレビ番組に触発され、マンボウの被り物を製作して遊ぶ子がいました。そのすぐ横では、お絵描きに夢中の子がいました。

窓際ではブロックでドミノ倒しをして遊ぶ子、床に寝転んで線路を長く繋いで電車を走らせる子などもいました。みんな元気いっぱいでした。

今日の給食(1月17日)

<今日の献立>

肉丼 切り干し大根の三色なます 田舎汁 牛乳 

暖かな日差しを浴びて ~Part3~ (1月17日)

最後に保育室での活動を終えた年長の子どもたちが、短縄を持って園庭に出てきました。前跳びや後ろ跳びの練習を十分に行った後、音楽に合わせたリズム縄跳びに取り組んでいました。

縄跳びを終えた子どもたちは遊具で遊んだり、クラス対抗でサッカーをしたりしていました。暖かな日差しをたっぷりと浴びながら、みんな元気いっぱいに動き回っていました。

暖かな日差しを浴びて ~Part2~ (1月17日)

年中の子どもたちの後を追うように、年少の子どもたちが園庭に出てきました。初めのうちは、先週作った凧を揚げようと必死になって園庭を走り回っていました。

暫くすると砂場遊び・タイヤ跳び・ハニカミブロックやブランコなどの遊具遊びに夢中でした。友達と一緒に遊ぶ楽しさを、年少の子どもたちも存分に味わうことができるようになりました。

暖かな日差しを浴びて ~Part1~ (1月17日)

昨日とは打って変わり、今日は朝から快晴となりました。朝からたっぷりと日差しが降り注ぎ、日中は暖かで穏やかな日となりました。多くの子どもたちが、朝から園庭で遊びたいとうずうずとしているようでした。

午前9時30分になると、いつものように年中の子どもたちが真っ先に園庭に飛び出してきました。すべり台滑り・スクーター乗り・ケンパ跳び・鬼ごっこ・長縄跳びなどをして、子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました。

最後の保育参観に向けて頑張るぞ! (1月17日)

プのレイルームでは、年長のふじ組の子どもたちが、2月の保育参観で披露する合奏の練習を行っていました。タンブリン・鈴・トライアングル・シンバル・大太鼓などの楽器を手にした子どもたちは、CD から流れる曲に合わせて演奏をしていました。

給食を食べた後は、ゆり組とふじ組が合同で合奏と歌の練習に取り組んでいました。合奏では、カスタネット・マラカス・鉄琴などの楽器も加わり、音に厚みが感じられました。

保育参観での発表は、2月17日(金)に行う予定です。これから本番までの1か月間は、計画的に練習を積み重ねることで完成度を高めていきます。子どもたちの本番での活躍に、ぜひご期待ください。

今日の給食(1月16日)

<今日の献立>

抹茶揚げパン ニョッキのスープ ワカメのスープ 牛乳 

雨上がりの園庭での遊び ~Part2~ (1月16日)

園庭では、年長の子どもたちが、短縄跳びや長縄跳びをしていました。先週までと違って、地面が湿っているために砂埃が立たず、みんな気持ちよさそうに縄を跳んでいました。

年少の子どもたちは、フラフープを持ち出して回す練習を始めていました。年長さんのように腰の位置で回そうと、子どもたちは必死になって何度もチャレンジしていました。

雨上がりの園庭での遊び ~Part1~ (1月16日)

暫く乾燥した天気が続いていましたが、昨日の午後からは久しぶりの雨となりました。園庭も程よいお湿りで砂埃が立たず、子どもたちが遊ぶのに最適の状態となっていました。

ブランコなどの遊具遊び・砂場遊び・スクーター遊びなどして遊ぶ子どもたちの楽しそうな歓声が、園庭中に響き渡っていました。

雨上がりの園庭での遊び ~Part1~ (1月16日)

暫く乾燥した天気が続いていましたが、昨日の午後からは久しぶりの雨となりました。園庭も程よいお湿りで砂埃が立たず、子どもたちが遊ぶのに最適の状態となっていました。

ブランコなどの遊具遊び・砂場遊び・スクーター遊びなどに夢中となっている子どもたちの楽しそうな歓声が、園庭中に響き渡っていました。                                                                                      

新しい週の始まり ~年長組の朝の保育室の様子~ (1月16日)

 朝の年長のゆり組とふじ組の保育室での様子です。子どもたちは、製作活動・編み物・独楽回しなどをして過ごしていました。子どもたちの活動の様子から、落ち着いた気持ちで一週間をスタートさせることができたと感じました。 

新しい週の始まり ~年中組の朝の保育室の様子~ (1月16日)

朝の年中のさくら組とすみれ組の保育室での様子です。子どもたちは、ぬり絵や読書をして過ごしていたり、海賊船ごっこや羽根つきをして遊んだりしていました。年中組も今週は、欠席者なしのスタートとなりました。

新しい週の始まり ~年少組の朝の保育室の様子~ (1月16日)

朝の年少のちゅうりっぷ組の保育室での様子です。子どもたちは、粘土遊び・ままごと遊び・ブロック遊び・カード遊び・福笑いなどをして過ごしていました。今週は、欠席者なしでスタートしました。

今日の給食(1月13日)

<今日の献立>

鶏ちゃんこうどん 松風焼き リンゴのきんとん 牛乳 

年長さんの凧揚げ (1月13日)

年長のゆり組の子どもたちは、給食前に凧揚げをしていました。ほとんど風が吹いていないため、子どもたちは園庭を全力疾走して凧を揚げていました。

カラフルな絵が描かれた凧が、空を気持ちよさそうに舞っていました。 

目指せ、新記録! (1月13日)

年中の子どもたちは、保育室前に一列に並んで長縄跳びをしていました。長縄を跳ぶ子を応援したり、跳んだ数を数えたり、みんで自己記録更新に挑戦していました。

一人の女の子は、100回を超えても跳び続けていました。「やったぁー、新記録だ!」嬉しそうな表情で跳んだ回数を教えてくれました。胸の名札には、跳んだ回数が記された金色に輝くシールが貼られていました。

年少さんの凧揚げ (1月13日)

年少のちゅうりっぷ組では、朝の活動で凧作りに取り組んでいました。ビニール袋にマジジックペンで絵を描き、たこ糸を結んで作る簡易凧です。あっというまに凧が完成していました。

できあがった凧を手に、子どもたちは園庭へと飛び出していきました。風のない穏やかな日でしたが、子どもたちはたこ糸をしっかりと握りしめて園庭を駆け回っていました。

春のような陽気に誘われて (1月13日)

午前中は日差しに恵まれ、気温がぐんぐん上昇していました。外遊びに夢中になっている子どもたちの中には、春のような暖かさを感じて上着を脱いで半袖になる子もいました。

園庭では、サッカー遊び・ブランコなどの遊具遊び・砂場遊び・凧揚げ・長縄跳び・短縄跳びなどをして遊ぶ子どもの姿が見られました。給食前には、年中と年長の子どもたちが一緒になって『ハンターごっこ(鬼ごっこ)』をして、園庭中を駆け巡っていました。楽しそうな歓声が、園庭中に響き渡っていました。

独楽回しに挑戦 (1月13日)

朝の年長組を覗くと、子どもたちが独楽回しをして遊んでいました。しっかりと紐を独楽に巻いてから、手首のスナップを使って独楽を回そうとしていました。初めはなかなか独楽が回りませんでしたが、何度も挑戦するうちに独楽を回せる子が出てきました。

独楽回しをする子以外には、作った凧に絵を描いたり、書き初めに挑戦したりしている子もいました。お正月の遊びや行事をみんなで満喫しているようでした。

今日の給食(1月12日)

<今日の献立> 

コッペパン カレーチキンフリカッセ ポテトサラダ 牛乳 

嬉しいお土産 (1月12日)

昨日、園庭南に植えられた「はっさく」を収穫しました。きれいなオレンジ色で、とっても瑞々しい「はっさく」です。子どもたち全員分の数が収穫できたので、本日一人一つずつ持ち帰らせました。是非ともご家庭でご賞味ください。

子どもたちにとっては、酸っぱいかも知れません。食育の観点からも季節の果物ということで、話題にしていただけると有り難く思います。よろしくお願いいたします。

凧揚げ (1月12日)

給食後、年長の子どもたちは、午前中に製作した凧を揚げていました。あいにく風のない日でしたが、子どもたちは園庭を駆け回って凧揚げに夢中になっていました。

よく晴れた青空をバックに、凧は高く舞い上がっていました。「見て、見て!」高く揚がった凧を見て、子どもたちは大興奮でした。

暖かな陽気に誘われて (1月12日)

今朝も氷点下の寒さでしたが、日中は暖かな日差しに恵まれ、外遊びに絶好の陽気となりました。午前10時を過ぎると、園庭に出て元気に遊ぶ子どもたちの歓声が、園舎内にも聞こえてきました。

暖かな陽気に誘われ、友達とサッカーをしたり鬼ごっこをしたりして遊んでいました。中には、裸足になって遊ぶ子や水を使って遊ぶ子の姿も見られました。たくさん動いて喉が渇くと、水筒の水を美味しそうに飲んでいました。

良い歯の表彰 (1月12日)

本日、良い歯のコンクールの表彰をプレイルームで行いました。良い歯の園代表に選ばれた2名の子どもに、高崎市より預かった賞状と記念品を手渡しました。

代表園児2名は、大変立派な態度で賞状と記念品を受け取ることができていました。表彰式に参加した年長の子どもたちの態度も、大変立派なものでした。

正月心を落ち着かせて (1月12日)

幼稚園では、季節に合わせた遊びや活動に子どもたちが取り組めるよう環境の整備に努めています。3学期になって、年少組では福笑いや独楽回し、年中組や年長組では羽根つきなどの正月遊びを子どもたちが楽しそうに行っていました。

今日はそれぞれの保育室で、絵合わせ・カルタ・双六などの遊びを子どもたちがしていました。心を落ち着かせ、みんなとっても楽しそうでした。 

朝の活動の様子 (1月12日)

朝の保育室を覗くと、子どもたちが様々な遊びや活動に取り組んでいました。

年少のちゅうりっぷ組では、子どもたちが色画用紙の野菜を使って製作活動に取り組んでいました。年中のさくら組では、テーブルに座った子どもたちが夢中になってぬり絵をしていました。みんな心を落ち着かせ、友達と楽しそうに活動していました。

年長のゆり組とふじ組の子どもたちは、2月の保育参観に向けた練習を始めていました。子どもたちはプレイルームに集まり、『世界に一つだけの花』の歌詞の確認を行いながら、何度も歌の練習をしていました。

今日の給食(1月11日)

<今日の献立>

菜飯 煮込みハンバーグ 豚汁 フルーツババロア 牛乳 

遊びを通して交通ルールや安全について学ぶ子どもたち (1月11日)

三輪車やスクーターに乗った子どもたちが、築山に集まっていました。みんな順番を守って並び、築山からの坂道を勢いよく三輪車やスクーターで駆け下りてました。

坂を下った子どもたちは、石灰で描かれた白線の道路を安全に進み、ガソリンスタンドで燃料の補給を行っていました。子どもたちは遊びながら、交通ルールや安全についての理解も深めているようでした。

今日も元気いっぱいの子どもたち  ~Part3~(1月11日)

年少さんの砂場では、様々なもので飾りを付けられた砂山が作られていました。カラフルな砂山は、まるで芸術作品のようでした。

年中の女の子たちは、テーブルの上でままごと遊びをしていました。プラスチックの容器に砂や水を入れて、楽しく料理作りを行っていました。

園庭西のハウスでは、年長の女の子たちが中に入って何かを叫んでいました。どうやらこのハウスを童話『三びきのこぶた』のレンガの家に見立て、オオカミから逃れようとしているのでした。

今日も元気いっぱいの子どもたち  ~Part2~(1月11日)

園庭南に設置されたタイヤで、年少の子どもが遊び始めました。すぐに年中や年長の子どもたちもやって来てタイヤ跳びをしたり、ブランコ遊びをしたりしていました。

近くのシーソーでは、年長の子どもたちが群がって遊んでいました。楽しそうな子どもたちの表情を見ていると、バスに乗って遠足に出かける時のことを思い出しました。

今日も元気いっぱいの子どもたち  ~Part1~(1月11日)

今朝は氷点下の寒さでしたが、日中は風も弱く日差しに恵まれ、外遊びには最適の日となりました。午前9時40分を過ぎると、保育室で朝の活動を済ませた年中の子どもたちを先頭に、大勢の子どもたちが園庭に飛び出してきました。

鉄棒遊びをする子、鬼ごっこの鬼決めジャンケンをする子、サッカー遊びをする子など、みんな友達と楽しそうに遊びを始めていました。

友達と遊ぶ楽しさ (1月10日)

 久しぶりに友達と会って嬉しそうな表情の子どもたちは、寒風が荒ぶ状況をものともせずに園庭に出て遊んでいました。

 今日は11時降園のため、園庭遊びは短時間で終了となってしまいました。子どもたちは、サッカー遊び・砂場遊び・遊具遊び・スクーター遊びなど、それぞれが友達と遊ぶ楽しさを満喫していました。 

真剣に話を聞く子どもたち (1月10日)

終業式後の保育室では、子どもたちが真剣に担任の先生の話を聞く姿が見られました。今日の予定の話であったり、これから頑張ることについての話だったり、子どもたちは先生の話をしっかり聞くことができていました。

先生の話を聞く姿から、子どもたちの成長の様子を感じました。3か月後の進級を見据えて、子どもたち一人一人がより一層の成長を遂げられるよう指導に万全を尽くしてまいります。

3学期始業式 (1月10日)

17日間の冬休みが明けて、今日から3学期が始まりました。午前9時30分、遊戯室に52名の園児が集まり、3学期の始業式を行うことができました。始業式のはじめに、全員で園歌を歌いました。冬休み明けにもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいに園歌を歌ってくれました。園歌を歌う子どもたちの様子から、子どもたちにとって冬休みが楽しく充実したものであったと感じられました。

笑顔あふれる一年を目指して(1月4日)

明けましておめでとうございます!倉賀野幼稚園の子どもたち一人一人にとって、今年が素晴らしい一年になりますよう教職員一同、精一杯の努力を積み重ねてまいります。保護者の皆様、今年も子どもたちの輝く笑顔のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

さて、今年2023年は、卯年(うさぎどし)です。「卯」という字は左右に開かれた門の形からできたと言われており、閉じていた門が開き「とび出る」という意味があるようです。また、祭りごとの際に生贄として捧げる肉を2つに裂いた形からできたとされ「分ける(区切る)」という意味をもつという説もあります。

このように「とび出る」や「分ける」という意味から、卯年は「飛躍する年」と言われたり、新しい時代を意味する「契機となる年」と言われたりします。卯年が、子どもたちにとっても「飛躍する年」や「契機となる年」となり、笑顔あふれる一年になることを心より願っています。