Suito Action Project
for SDGs
Suito Action Project for SDGsとは?
Suito Action Project for SDGs(SA)はSDGsへの貢献を目指し、生徒それぞれの興味関心によって集まった中学1年~高校3年生の混成チームが、様々なアクションプロジェクトを行っています。それぞれのチームは1年間を通しプロジェクトを実施し、課題を発見し、活動成果の確認までを経験します。
The Suito Action Project for SDGs (SA) aims to contribute to the SDGs through a variety of action projects conducted by mixed teams of students from the first year of junior high school to the second year of senior high school, who have come together based on their individual interests. Each team spends a year implementing the project, from discovering issues to checking their action results.
2024年度の活動グループ
Category A 格差のない社会をめざして
Keyword【貧困・飢餓対策・福祉・ジェンダー】
【パラスポーツとユニバーサルスポーツの普及 -多様性への理解を深める-】
パラスポーツ・ユニバーサルスポーツと共生社会についての認知度向上を目的としたセミナーを実施してきました。
共生社会の理解と障がいのある人への差別や偏見をなくすということを目標に、今後はボッチャのみならずほかのスポーツ普及活動や企業とのコラボレーションなどを行いたいと考えています。
【ストレス指数測定技術の確立とその応用】
私たちは心電図情報を元にしたストレス数値化デバイスを開発し、これまでにない研究を行いました。チームに分かれて、それぞれが様々な面で研究を進め成果を収めました。この成果を日本一のサイエンスフェアに応募し、なんと全国大会にまで進出することができました!
【視覚障がい者の方が住みやすい生活環境を】
私達は視覚支援学校と障がい者スポーツセンターへインタビュー調査にいきました。そこで得た知見をもとに、エスカレーターに乗る際の手助けとなるように、メトロノーム付き音声案内設置を大阪メトロにプレゼンテーションしました。今後はこの活動を広めるためコンテスト等に応募し、SDGs3「すべての人に健康と福祉を」の達成に向けて活動を進めていきます。
【Live Music Performances for Student and Staff Wellbeing】
In this Suito Action (SA) group, we use students' interest to perform live music as a motivation to learn how to do basic research.
We are studying about and researching the impact of music on people's wellbeing.
Our SA group has over 40 students from grade 1 junior high school to grade 3 senior high school, and we perform every Friday at lunchtime for six weeks.
【映画を通して「平和と公正をすべての人に」知ってもらう】
Our group is making a film about justice and equality. In the movie, some of the students have formed a kind of mock courtroom where they judge the actions of their fellow classmates. In the pursuit of a fair and just school environment, one member of the group becomes more and more extreme. This film shows that justice and equality are fragile things that can quickly be corrupted in the wrong hands.
【音楽が持つ力で若者に勇気を与えよう。】
Category B 自然環境と生活
Keyword【安全な水・エネルギー・気候変動・海と陸の豊かさ】
【アクセサリーで学ぶ海洋汚染 ~こんなにも多い海のゴミ~】
ペットボトルキャップからアクセサリーつくるというワークショップを企画し、物作りを通して海洋汚染の現状を発信している。簡単に作成できる手軽さ、自分好みにアレンジができるというアクセサリー作りの魅力を最大限に生かし、若い世代だけではなく、より多くの方を巻き込むことができる取り組みだと考えています。
【廃材で作った楽器で音楽を奏でよう♬】
私たちは「廃材で楽器を作ろう」という名前で活動しています。廃材を使って一から楽器を作り、曲を演奏することで音楽の可能性を広げることが目標です。 2学期からは作成した楽器を使って曲の演奏練習を始め、12月にはこども園での演奏会を行いました。
【フードロスのヒーローになろう大作戦!】
私たちのグループでは水都のフードロス削減と食生活のサポートを目的として給食完食週間を実施したり、食に関する内容をまとめた「Sueat」の作成を行っています。また、コンポストの実用性を伝えるために植物の栽培にも取り組んでいる最中です。
Category C 社会的環境と生活
Keyword【教育・労働・人や国の平等・平和】
【楽しく学べるゲームを考えよう(シミュレーション教材を作ろう)】
遊ぶことを通じて学びを得られるようなゲームを個々人で考え,アカデミックフェアにて体験いただくことを目標に進めている。また,理論立てるだけでなく具現化することにより,コンテストへの応募といった実績作りや,そういった世俗的な利害とは離れた創造的行為と向き合う機会にも成り得ると考えています。
【Wellness Innovators】
We have been experimenting with different wellness activities and testing their effectiveness. We research a wellness activity, then measure our own stress levels, complete the activity, and take a stress test again. We are creating a survey for Suito students so that we can pick a wellness activity that will benefit the student population.
【開発途上国の小学生の基礎計算能力の向上】
アフリカの小学校と連携して、小学生の基本的計算能力の向上のための活動を行っています。①アフリカの小学生の計算能力調査とそのフィードバック、②日本の小学校から回収した計算カードで、アフリカの小学生の計算能力を向上させるための検証、が主な活動です。
【Exploring World Englishes】
私たちは世界の様々な英語について探究活動を行っています。英語は現在、異なる言語や文化を持つ人々をつなぐ「国際語」となりました。
異なるバックグラウンドを持つ人々が、英語を用いて行う適切な異文化コミュニケーションの在り方について、多角的な視点から日々考えています
【World Englishesを探求する】
英語を英米語でなく、異なる言語文化を持つ人々をつなぐ「国際語」の視点から異文化コミュニケーションの在り方について追及する。英語の多様性、相互理解問題、母語話者信仰主義、言語使用とアイデンティティ等の問題をチームで考え、英語という言語に対する捉え方の視野を広げる活動を行っています。
【Suito Social Entrepreneurs】
成功した経営者の信念・特徴・スキルを学び、そこから学んだことを活かして地域コミュニティが抱える社会的問題を解決するためのビジネスプロジェクトを企画することを活動目的としています。
【和を発信しよう!】
【ゲーム×教育コンテンツを外国の子どもたちへ!】
私達は、楽しくゲーム感覚で学習できるアプリを作成し、大阪市内の小学校のICT活用率を向上させようと活動しています。実際に作成したアプリを使い小学校で授業をしたり、大会やコンテストに出場しようと取り組んでいます。
【BUNCA】
BUNCAとは、Bridging Uniting Nation through Appreciationの略です。
普段は、海外の学校との連携をとり、文化交流を中心とした活動を行っている。去年からGAPSとしても活動をしており、アメリカ、フィリピン、ハワイと文化交流をしてきました。今は、カナダのにある"Kamloops high school"と、生徒同士での手紙のやり取りを通して日本文化を広めつつ、文化交流をしています。
【「起業」を学ぶ】
僕たちは3、4人ぐらいのグループにそれぞれ分かれて、自分たちで起業の練習のようなことを行っています。この写真は、企業に向けてプレゼンを行うための資料を作成しているところです。
【多文化・多言語児童生徒に日本語を教えよう!】
日本語指導が必要な児童生徒にどのようなアプローチが出来るか考え行動しています。具体的には、地域のボランティア教室での日本語教育、日本語を学べるサイト作り、多読本作り、日本語の探究などを行っています。
Category D 持続可能な産業と開発
Keyword【技術革新・まちづくり・ものづくりと責任・パートナーシップ】
【ポートタウンでのお祭り開催】
ポートタウン地域にて、地域の方々と水都がつながり、結びつくことができるようなイベントを実施しています。
【New Life for Kimonos】
SKRAP (Suito Kimono Recycling Action Project) is taking old traditional Japanese clothing, like kimonos, obis, and yukatas, to make new items. Instead of throwing out old, stained, or damaged clothing, we are giving it new life in many different projects. Some students are making bags they can use while others are making new clothes to wear. All of the clothing and fabric have been donated by students, families, and staff at Suito, and we have over 100 donations!
【ファンの熱い思いが詰まった横断幕を持続可能なものに】
大阪市を本拠地にするスポーツチームと連携し、廃棄予定の横断幕などを回収・アートにリメイクします。
【水都からチャリティーを広めよう👣~他国から学ぶチャリティー文化】
チャリティーをテーマにワークショップを開催したり、チャリティーショップを開催するために計画・実行したりすることで、水都から世界にチャリティーを広める活動を行っています。
【未来の私たちを災害から守るためにアクションを起こそう!】
防災への意識を高め、未来の生活を守ることを目的とした活動に取り組んでいます。今学期は、防災に関する政策提案を作成し、プレゼンテーションを通じて発表しました。私たちは地域とのつながりを重視しながら防災について深く考え、そのアイデアを明確に言語化して共有しています。
【English Literary Arts Magazine [Title TBD] 英文芸誌】
私達は英語で水都の文芸誌を作るELMというSAチームです。
活動内容は、自分達で作品を作ったり、水都生からも作品を募集し、編集して掲載するなど、水都ならではの英語文芸誌を作っています。
ネイティブの先生と共に学年関係なく和気あいあいと楽しく活動しています。
【Suito Action Media】
私達は水都のSAに、取材をしSNSに発信しています。取材した内容をもとにポスターを作って、水都の校舎内に展示をしています。
このウェブサイトもSuito Action Mediaが作りました!