第1回英検®︎、第2回英検®︎、第3回英検®︎の受検に合わせて、土曜日(1時間目13:30~14:30/2時間目14:45~15:45)に対策講座を開講しています。トフルゼミナールとの提携により、オリジナルの対策テキストで、英語検定対策のプロ講師による指導が受けられるます。
【確認】2025年度の試験日程 CSE一覧表
A先生
トフルゼミナールで英検およびTOEFL iBT対策講座を担当。海外経験は大学在学中の1年間の留学のみで、日本での英語学習により英検1級を取得。きめ細かい解説で皆さんのレベルアップを支援。英検の解き方・対策方法を基礎から解説します。
B先生
元プロ通訳者。米大学卒業後、1980年代からリスニングに特化した授業を行い、有名外国語専門学校や大学などで、英検・TOEIC・ TOEFL対策講座を担当してきたベテラン講師。英語リスニングにおいて日本人が不得意なポイント熟知しており、効果的な英語リスニング学習法を伝授します。
C先生
大学卒業後1年間の交換留学を経て海外ホテルに就職し勤務。日本へ帰国後、英語と仏語講師として塾や大学で指導。英検問題の解説も執筆。海外勤務の経験を織り交ぜた授業が魅力。
D先生
大手予備校で約20年にわたり英作文、英文法、長文読解などの授業を担当し、関西圏の私立大学等では、10年以上一般教養英語の授業を担当するベテラン英語講師。近年は関西圏の各高校での受験対策講演実績も多数あり。
E先生
英語講師を務める以前には、貿易会社での翻訳業務、外資系企業での外国人役員秘書などを経験。十数年にわたり英語教材作成の業務に携わり、近年は有名塾にて英語指導を担当。生徒一人一人に寄り添った授業が得意。
※写真はイメージです。
トフルゼミナールのオリジナルテキスト以外に、写真の『毎日ミニ模試』(トフルゼミナール編)を使用します。実際の英検の問題に慣れるため、英作文対策のために、使用範囲を指定して、使用する予定です。巻末に単語リストがついています。4級のみ、『2023年度版 英検4級 過去6回全問題集』(旺文社編)を使用します。解答は、別紙で配布します。
第1回英検合格講座
4/19(土)~6/ 7(土)
第2回英検合格講座
8/23(土)~10/18(土)
第3回英検合格講座
11/ 1(土)~ 2/21(土)
※詳細は2025年度Uゼミ・スケジュール表で確認してください
時間割
1時間目 13:30~14:30
2時間目 14:45~15:45
準1級対策講座
全10回(一次試験対策8回+二次試験対策2回)
2級対策講座
全10回(一次試験対策8回+二次試験対策2回)
準2級プラス対策講座 ※中期から開講予定
全10回(一次試験対策8回+二次試験対策2回)
準2級対策講座
全10回(一次試験対策8回+二次試験対策2回)
3級対策講座
全10回(一次試験対策8回+二次試験対策2回)
一次試験対策
各級における出題形式を踏まえ、頻出単語・重要表現などを学習、Listening・Writing・Readingの3技能の対策をします。英検のためだけでなく、総合的な英語力のアップも視野に入れて講義を行います。
二次試験対策
面接試験の流れ、Speakingの採点項目、評価のポイント、注意点などを講義形式で教授します。
英検®を大学入試で活用するには、英検®2級以上を取得するとよいでしょう。選抜方式によって期限は変わりますが、高校3年の夏までをめどに取得しておくと、余裕を持った受験準備ができます。また、級に加え、英検CSEスコアの値で得点換算や加点をする大学も増えてきており、英検CSEスコアで目標得点を取得して入試に備えることも可能なのです。英検CSEスコアとは、国際的な語学力指標CEFRに対応した、すべての級で共通の尺度に沿った得点のことです。この英検CSEスコアは、受験の結果で得点が変わるため、英検S-CBT®を併用して複数回受験してスコアアップを目指す生徒も多くいます。まずは、早め早めの英検®対策をおススメします!
【ココがポイント!】
大学入試活用には、英検®2級以上の取得がより有利に!
英検®受験できる期限は選抜方式で変わる!
「総合型選抜」に活用するなら、7月実施分まで
「学校推薦型選抜」に活用するなら、9月実施分まで
総合型にはオープンキャンパスの参加も大切になる! 夏のオープンキャンパス前にしっかり対策を!
受験生は英検®を活用することで、大学入試を有利に進めることができます。具体的に、どのように活用できるのかを以下にまとめました。
出願資格:大学が指定した英検®の級を取得していることが、その大学や学部への出願資格となります。
判定優遇:合否参考:入試の合否判定の際に、英検®の取得級やスコアが考慮されたり、優遇されたりします。
試験免除:大学が指定した英検®の級を取得していることで、入試の英語科目が免除されます。
得点換算:大学入試で英語科目を受けなくても、英検®の取得級やスコアが得点として換算されます。
加 点:大学入試で取った英語科目の得点に対して、英検®の取得級やスコアに応じた得点がプラスされます。
「英検S-CBT®」はコンピューター上で受験する英検®。「英検®(従来型)」の試験が一次試験、二次試験と2日に分かれる一方、「英検S-CBT®」ならスピーキング、リスニング、リーディング、ライティングを1日で測ることができます。また、4月~7月、8月~11月、12月~3月の各検定期間に同じ級は2回まで受験できるチャンスの多さが魅力。オススメは「英検®(従来型)」と併せて利用すること。受験機会を増やすことで、ハイレベルなスコア取得も実現できるかもしれませんよ。
【確認】Uゼミ 募集要項