2025年度の夏期講座を下記の通り実施します。リンクの開講予定講座には、対象学年を表示していますが、教科書の先取りをしているコースもあるため、各自で既習内容をよく考えて申し込んでください。なお、申込者数が少ない講座は開講できない場合があります。講座内容について不明な点は担当の先生に直接聞いてください。また、クラブの合宿等の予定を確認してから申し込んでください。申込後のキャンセルは受け付けません。
対象学年
中学1年生~3年生(講座によって指定があります)
日程
前期 7月24日(木)~7月28日(月)
後期 7月29日(火)~8月 1日(金)
時間
1時間目 8:40~ 9:40(60分)
2時間目 9:50~10:50(60分)
3時間目 11:00~12:00(60分)
受講料
1講座2,400円(1回600円×4日間)✕講座数
※8日間で6講座受講した場合(最大の場合)14,400円
申込期間
6月中旬を予定
夏期講座受講申込フォームより必要事項を選択・送信してください。
注
・前期3講座、後期3講座の最大6講座まで受講できます。
・申し込んだ講座が開講されない場合を除き、一度申し込んだ講座は変更できません。
・受講料は銀行振り込みになります。開講講座が確定した段階で振込用紙を配布します。
参考 講座内容詳細(PDF)
文法
関係詞と仮定法
高校英文法基礎の基礎
基礎の基礎からもう一度やり直し英文法
英文法の復習
中学英語の総復習
英文法基礎
ライティング
自由英作文を書くための基礎知識
自由英作文のための基礎知識 中級編
英作文・英文ライティング入門前期
英作文・英文ライティング入門後期
英作文・英文ライティング基礎前期
英作文・英文ライティング基礎後期
リーディング
基礎英語長文
英文読解<入門編>
英文読解<基礎編>
英文構造解釈
攻略! 共通テストリーディング
速読・多読
関関同立の長文
リスニング
特訓!リスニングコンプリヘンション
スピーキング
音声学(子音編)
音声学(母音編)
その他
IELTS入門前期
IELTS入門後期
数学Ⅰ
因数分解演習
基礎からの二次関数
二次関数
関数の移動
三角比・三角関数
数学A
場合の数演習
確率演習
整数
数学Ⅱ
三角比・三角関数
微分・積分(受験対策)
式と証明
数学B・C
数列①
数列②
ベクトル
数列・ベクトル(受験対策)
数学ⅠAⅡB
最大値·最小値の考察
数学Ⅲ
複素数平面基礎
複素数平面応用
現代文
模試・入試現代文読解 基礎
難関私大現代文演習
共通テスト対策現代文
美しい文章を書くサロン
古文
助動詞の総まとめ①
助動詞の総まとめ②
古文読解(敬語法)
古典文法(語の識別)
古文読解のコツ −私大入試頻出の物語・説話編−
古文読解のコツ −私大入試頻出の日記・随筆編−
産近甲龍古文
関関同立古文
漢文
基礎から学ぶ漢文
共通テスト漢文
化学
物質量(mol)の基本問題演習
酸・塩基の発展問題演習
電池・電気分解演習
無機化学
化学平衡基礎演習(化学)
酸化還元反応についてセミナー化学基礎の発展問題の演習
化学反応式と量的関係の基本問題演習
溶液と気体の反応基礎演習
【実戦】化学頻出計算問題の攻略1
【実戦】化学頻出計算問題の攻略2
【実戦】化学頻出計算問題の攻略3
有機演習ー構造決定
基礎から有機化学
物理
基礎からの力学
力学演習I
力学演習II
音波演習
電気回路演習
熱力学演習
生物
生物基礎演習
代謝の徹底演習
遺伝情報の発現の徹底演習
歴史総合
19世紀の欧米諸国
19世紀~20世紀初頭の中国・朝鮮
第一次世界大戦とロシア革命・ベルサイユ体制
世界恐慌から第二次世界大戦
戦間期のアジア諸国の動向
第二次世界大戦後のアジア
日本史
日本史の基礎徹底攻略
入試に頻出する仏教史・神道史・民間宗教史
入試に頻出する日本における農業史
入試に頻出する特殊なテーマ史
世界史
19世紀の欧米諸国
19世紀~20世紀初頭の中国・朝鮮
第一次世界大戦とロシア革命・ベルサイユ体制
世界恐慌から第二次世界大戦
戦間期のアジア諸国の動向
第二次世界大戦後のアジア