Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
英語(志柿)
外国語学習で理解してほしいこと
なぜ外国語学習する必要があるの?
語学授業の位置づけ
語学学習の方法
語学に対する考え方
英語(志柿)
外国語学習で理解してほしいこと
なぜ外国語学習する必要があるの?
語学授業の位置づけ
語学学習の方法
語学に対する考え方
More
外国語学習で理解してほしいこと
なぜ外国語学習する必要があるの?
語学授業の位置づけ
語学学習の方法
語学に対する考え方
語学に対する考え方
考え方1:語学習得はスポーツのスキル習得と一緒
考え方2: 外国語を学ぶって高度な認知活動
考え方3:実際にことばを運用できるように訓練しないといけない
考え方1:語学習得はスポーツのスキル習得と一緒
以上のことは、大学院で英語論文の指導をしてくれた方が言ったことです。日本と中国で英語を教えた経験のあるネイティブの先生で、今は引退してハワイにいます。今でも語学教育方法に関するアドバイスを受けています。
語学はスポーツと同じです。実際に使えるように訓練しないといけない。語学授業に来て色々なアクティビティをするのは、部活で練習していると思うようにしてください。今はオンライン上ですが、コーチ(担当教員)から練習メニューの指示をあおいで、自主練をすることになります。それに対してコーチは、練習メニューの結果報告を受けてフィードバックします。フィードバックを下にまた練習する。その繰り返しを可能なかぎり行っていきます。
考え方2: 外国語を学ぶって高度な認知活動
友達に、「おつかれっす」と言う。先生を大学でみかけた時、そこで丁寧に挨拶するか、それともめんどくさいので話しかけないか。就活の時は敬語を使って面接官に挨拶をする。どの場面であれ、脳の中で瞬時に適切な表現をみつけて判断し、私たち人間は挨拶をしています。挨拶だけでも高度な認知活動。
外国語学習時の認知過程
考え方3:実際にことばを運用できるように訓練しないといけない
自動車運転習得に例えると
最後に頭の片隅にいれておいてほしいこと
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse