北里大学理学部物理学科固体物理学講座
半導体光量子物性研究グループ
北里大学理学部物理学科固体物理学講座
半導体光量子物性研究グループ
主な研究テーマ
半導体ナノ構造中の量子状態コヒーレント制御の開発と新物性機能の開拓
半導体量子井戸、量子ドット中の電子相関とその光学効果の解明を行っています。波動関数の可干渉性、ラビ振動といった量子力学的効果、電子相関を積極的に利用するコヒーレント制御法の開発を行い、半導体の新物性機能の開拓を行っています。微小共振器やプラズモンとの結合系の研究も取り組んでいます。
量子情報通信を目指した新光源の開発
量子情報通信・光子量子コンピュータを実現する新量子光源(不可識別光子等)の開発を行っています。光の量子状態操作も手掛けています。
半導体スピン物性
半導体中の電子やホールは電荷以外にスピンの自由度を持っています。このスピン物性の解明と新しいスピンイメージング分光法の開発とデバイス応用への研究を行っています。半導体に限らず、他の新物質も取り扱っています。
パルスレーザーを用いた分光実験を主として行っています。固体中の電子状態の量子力学的効果を抽出・研究するため、サンプルを極低温(~4K)に冷却し実験を行っています。