北里大学理学部物理学科固体物理学講座
半導体光量子物性研究グループ
北里大学理学部物理学科固体物理学講座
半導体光量子物性研究グループ
はじめに
太陽の表面温度は約6000度、冬の夜空に輝くシリウスは1万度、木星の主成分は水素とヘリウムと考えられています。これらは誰かが現地に行って測定したものでしょうか?実は太陽や恒星、惑星からくる光を分析して明らかになったものです。さらに光を調べると遠くの物体の物理的性質が分かるだけでなく、物質中のミクロスコピックな性質つまり量子力学的性質(量子物性)も調べることもできます。現代物性研究では光で物質の性質を知るだけでなく、より積極的に光の照射により新しい物性機能の開拓・開発がなされています。最近では物質が放射する光の量子状態も含めてコントロールする試みがなされています。当研究グループでは半導体中の量子状態を光でコントロールし、そこから出射する光の量子状態の制御法の開発を目標にしています。これらは次世代基幹技術である量子情報通信、光子量子計算機、光の回折限界を凌駕する空間解像度を実現する極限光量子計測を支える基盤技術の1つに相当します。当研究グループは基本的な光・物質相互作用を解明する中で次世代基盤技術開発を行い、生命科学を含む広範な科学技術の前進に貢献することを目指しています。
News
2025.4.17 ホームページを更新しました。
2025.2.16 ホームページを更新しました。
2024.9.17 M2の伊原君が日本物理学会でポスター発表しました。
2024.7.1 科研費 挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
2023.12.28 ホームページを更新しました。
2023.9.17 M1の伊原君が日本物理学会でポスター発表しました。
2023.4.1 科研費 基盤研究(B)に採択されました。
2023.4.1 講座名が生物物理学講座から固体物理学講座に変更になりました。
2022.11.30 論文がPhys. Rev. Researchに出版されました。
2022.9.26 ホームページを更新しました。
2022.5.4 ホームページを更新しました。
2021.10.21 論文がPhys. Rev. Appl.に出版されました。
2021. 8.31 ホームページを更新しました。
2021. 5.14 ホームページ開設。