一般教育部のホームページには、授業や試験に関する重要な情報が掲載されます。随時確認するようにしてください。
オリエンテーション期間の「教務係ガイダンス」で、履修に関する説明が行われます。説明した内容を以下に掲載しますので、該当学科の画像を押し、理解を深めるためにご活用ください。
各科目の担当者の先生方が、授業内容について動画で紹介しています。すべての科目の説明を行っている訳ではありませんので、各科目の詳細はシラバスで確認してください。
①②を踏まえ、時間割を組み立ててみてください。
必ず、卒業要件単位や進級規程をもとに、時間割を調整してください。
一般教育科目は、「対面授業」「オンライン授業」「対面授業とオンライン授業の併用」の3つの授業実施方法があり、科目によって異なります。 各科目の授業実施方法は、シラバスや時間割で確認できます。
授業の性質や使用する機材の台数、講義室の収容人数の関係により、受講者数に定員を設ける科目があり、履修登録の前に抽選を行います。また、クラス分け試験やアンケートを実施する科目があります。
オリエンテーション期間中に実施する科目もあるため、見逃さないようにしてください。
抽選:対象科目、抽選方法について、以下のボタンから確認してください。
クラス分け:英語や数学でクラス分け試験を実施します。実施方法や結果について、以下のボタンから確認してください。
初回授業は、4/8(金)から始まります。受講方法は、一般教育科目の受講方法を参照してください。
必修科目:初回授業から授業が始まります。
選択科目:まだ履修登録はしていませんが、授業開始日までに1週間の時間割を組み立て、それぞれの科目の初回授業を受講してください。
抽選が完了し結果が発表されている科目は、必ず当選したクラスを受講してください。抽選期間中の科目は、初回授業を受講したあとで、登録したり、登録内容を変更したりすることができます。
クラス分けを行った科目は、クラス分け結果に従って受講してください。
履修登録期間に、必ず教学ポータルから履修登録をしてください。登録方法は こちら。
履修登録をしていないと、受講していても履修したとみなされず、単位を修得できません。
通年・前期・後期科目全ての登録を行ってください。
履修登録期間:4/12(火)~4/14(木)
教学ポータル稼働時間 : 9:00~24:00
履修登録期間終了後に事務で確認作業をしたのち、教学ポータルサイト上で「履修確認」ができるようになります。履修登録後すぐに確認できるわけではありませんので、「履修確認」ができるようになりましたら別途ご連絡します。
必要な学生は、履修変更期間に履修の取消しや追加ができます。以下の期間に、教学ポータルサイトから行ってください。
【前期】4/21(木)~4/22(金)
【後期】9/8(木)~9/9(金) ※後期履修変更期間は、前期科目を変更することはできません。
前期履修変更期間後、後期履修変更期間まで変更することができません。
履修変更期間は、授業が始まってから数週間たっています。そのため、変更後に追加した科目は、最初の数回の授業は受講できないことになります。なるべく変更しなくてよいように、最初の履修登録を慎重に行ってください。
履修変更をする科目を履修変更期間前に既に確定させている場合は、履修変更前であっても、履修変更後の科目を受講してください。
試験に関する情報は、一般教育部授業情報サイトをご確認ください。
前期成績は、8月下旬以降、保証人宛に送付します。学生本人へは、9月に行うクラス主任面談にて、追再試験結果を含めた成績表を配付します。学年末成績表は、3月中旬以降に保証人宛に送付します。
なお、保証人への成績送付を希望しない場合は、年度初めにその旨を保証人連署のうえ、申請してください。