Last update:2025/7/31
所属・職位:城西大学理学部数学科・准教授
Email:yshimizu[atmark]josai.ac.jp
研究分野:統計科学, 漸近論, 確率過程, スパース推定, 確率近似, 逐次推定, 情報量規準, 正則化, 保険数理, 感染症の数理モデル
学歴:
2007年3月 福岡県立筑紫高等学校 卒業
2008年4月 大阪府立大学工学部数理工学科(現大阪公立大学理学部数学科)入学
2012年3月 大阪府立大学工学部数理工学科 卒業
2012年4月 九州大学大学院数理学府数理学専攻 修士課程 入学
2014年3月 九州大学大学院数理学府数理学専攻 修士課程 修了
2014年4月 九州大学大学院数理学府数理学専攻 博士後期課程 進学
2017年3月 九州大学大学院数理学府数理学専攻 博士後期課程 修了
職歴:
2016年4月-2017年3月 日本学術振興会特別研究員DC2(中途辞退)
2017年4月-2019年3月 城西大学理学部数学科 助教(研究員)
2018年1月-現在 城西大学大学院理学研究科数学専攻 研究補助教員
2019年4月-2025年3月 城西大学理学部数学科 助教
2025年4月-現在 城西大学理学部数学科 准教授
委員歴:
2015年8月-現在 統計サマーセミナー 研究分担者
2020年4月-現在 文部科学省教科用図書検定調査審議会 専門委員
2024年6月-現在 応用統計学会 情報・広報委員会委員
2025年4月-現在 統計若手交流推進分科会メンバー
2025年7月-現在 '数学'編集委員会 常任編集委員
研究資金(学外):
2016年4月-2017年3月 日本学術振興会特別研究員奨励費(DC2)、研究課題名「確率微分方程式モデルの逐次推定手法の考案およびその実装」
2018年4月-2022年3月 科学研究費助成事業(若手研究)、研究課題名「確率微分方程式モデルの正則化逐次推定手法の考案およびその実装」
2023年4月-2027年3月 科学研究費助成事業(若手研究)、研究課題名「微小拡散過程で記述される感染症数理モデルの状態空間表現とその推定法の開発」
研究資金(学内):
2015年4月-2016年3月 九州大学大学院博士後期課程奨学金 研究課題名「確率微分方程式モデルの逐次推定手法の考案およびその実装」
2017年9月-2019年3月 城西大学学長所管研究奨励金 研究課題名「逐次推定を用いた確率微分方程式モデルに対する新たな推定手法の考案および数値実験による実証」、研究代表者
2021年9月-2024年3月 城西大学学長所管研究奨励金 研究課題名「芸術に現れる美の歴史的、数理的、データサイエンス的解釈とその相互関係の考察」、研究分担者
2021年9月-2024年3月 城西大学学長所管研究奨励金 研究課題名「新型コロナ流行防御のための情報・数理科学と社会経済システム的アプローチ」、研究分担者
所属学会:
日本統計学会, 日本アクチュアリー会, 日本数学会, 日本応用数理学会
その他:
2012年2月-現在 日本アクチュアリー会 研究会員
2012年10月-2013年3月 ティーチング・アシスタント(九州大学理学部数学科, 統計数理・演習)
2014年4月-2016年3月 リサーチ・アシスタント(九州大学大学院数理学府)
2015年4月-現在 CREST研究課題「最先端的確率統計が開く大規模従属性モデリング」に参画
2018年6月-現在 株式会社 ジェイシティと共同研究
2022年2月 城西大学学長所管研究「芸術に現れる美の歴史的、数理的、データサイエンス的解釈とその相互関係の考察」講演会 世話人
2023年7月 城西大学学長所管研究「芸術に現れる美の歴史的、数理的、データサイエンス的解釈とその相互関係の考察」講演会 運営委員
2024年2月 切り絵で見る数学とアートの世界、城西大学学長所管研究「芸術に現れる美の歴史的、数理的、データサイエンス的解釈とその相互関係の考察」 講演会 世話人
2024年10月-現在 城西大学数理応用セミナー 世話人
2024年10月 明治安田生命保険相互会社との共催セミナー「金融・保険授業」 世話人