電子情報通信学会(IEICE)ジュニア会員のページ | ieice JUNIOR
国内最大規模の通信・情報系の学会で、学会誌には電子・通信・情報工学の最新ニュースの紹介や解説などの機能創造理工学科や電気・電子工学領域寄りの分野も含む。非会員も会誌を「試し読み」できる。会員は会誌や論文誌も自宅から読める(非会員も上智学内からは論文誌が読める)。情報学で興味ある分野の研究会を見てみてもよいかも。画像系の研究会だとPRMU(パターン認識・メディア理解)やIE(画像工学)など。ジュニア会員の研究会登録におすすめ。この分野の者は世界最大規模の国際学会 IEEE(米国電気電子学会)に所属する人も多い。
幅広い情報学分野単独としては国内最大規模の学会。社会情報系も多め。学会誌(発行後2年で無料公開)は情報系の文化らしく割とカジュアルでマンガもあり、中高生向け記事も比較的多め。画像系の研究会だとCVIM(コンピュータビジョンとイメージメディア)かCGVI(コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学)など。この分野の者は国際学会 ACM(米国計算機協会)に所属する人も多い。
学生区分での参加登録には所属学校の在学生メールアドレスを使うべきです。
国内最大規模の画像センシングに関するシンポジウム SSII(6月上旬頃)。例年は学生オンライン無料聴講あり。
国内最大規模の画像の認識・理解に関するシンポジウム MIRU (7月下旬頃。IEICE-PRMUとIPSJ-CVIMで共催)
国内最大規模の幅広い情報科学技術に関するフォーラム FIT (9月上旬)。例年は学生オンライン無料聴講あり。電子情報通信学会の情報・システムと情報処理学会が共催。
ビジョン技術の実利用ワークショップ ViEW: Vision Engineering Workshop (12月上旬)。例年は学生オンライン聴講無料。
大学間コンソーシアム | 東京大学 数理・情報教育研究センター
リテラシーレベル教材 4-6. 画像解析
応用基礎レベル教材 3-5. 認識
わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」 - GIGAZINE
プログラムを動かす時にメモリがどのように割り当て・解放されるのかをめちゃくちゃわかりやすいイメージ画像で解説してくれるサイト「Memory Allocation」 - GIGAZINE
https://docs.opencv.org/ 公式版最新マニュアル。
http://opencv.jp/ OpenCV 2.3 相当までのC++レファレンス。
OpenCV-Python チュートリアル文書 小山田先生の和訳版。
ブラウザでの OpenCV.js オプティカルフローデモ カメラ付きのPC等デバイスでオフライン(アップロード無し)で動きます。
総論・教科書
動画・オプティカルフロー・シーンフロー総論
カメラ幾何学・奥行き推定
ロボット制御学ハンドブック = Robot control handbook (抜粋)
3.5.1 画像計測~3.5.2 距離センサ(158p~) https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/Viewer/Id/3000048171/Page/158
4.3 SLAM(185p~) https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/Viewer/Id/3000048171/Page/185
4.5 能動視覚(199p~) https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/Viewer/Id/3000048171/Page/199
26.3 建設・土木作業における計測と環境のモデリング(848p~) https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/Viewer/Id/3000048171/Page/848
コンピュータビジョン ―広がる要素技術と応用―(未来へつなぐデジタルシリーズ = Connection to the future with digital series 37)
画像認識・雑誌
数値解析・数値計算・応用数理