運動時に筋肉で産生される「乳酸」という物質や、運動時に必要なエネルギーを供給する「ミトコンドリア」という細胞内小器官について研究しています。
大学院生、ポスドク(学振PD)募集中です。
今後の予定:第79回日本体力医学会大会に参加予定。
愛知県立旭丘高校出身。2007年大阪大学理学部生物学科を卒業、2009年に東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程を修了。2012年に筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻博士後期課程を修了し、博士(学術)を取得。日本学術振興会特別研究員DC1を経て、特別研究員PDとして2012年5月からカナダのMcMaster Universityへ。2013年10月に帰国し、東京大学大学院総合文化研究科助教。2017年4月より神奈川大学人間科学部准教授、2023年4月より同教授。
「神大の先生」紹介ページ:https://www.kanagawa-u.ac.jp/professor/details/details_102009.html
「神大の研究者」紹介ページ:https://www.kanagawa-u.ac.jp/research/researchers/details_0906.html
北岡祐 教授
kitaoka(at)kanagawa-u.ac.jp
2024/02/20
NHKBS ヒューマニエンス「“ミトコンドリア” 最も古く 最も大切な友人」に出演しました。
2023/04/01
白井隆長さんが日本学術振興会特別研究員PDとしてラボに加わりました。
2020/10/02
神奈川大学学術褒賞を受賞しました。
2020/05/01
昨年発表した論文がPhysiological Reports誌の”TOP DOWNLOADED PAPER 2018-2019″ に選ばれました。
2019/08/23
日本運動生理学会より奨励賞を受賞しました。
2019/07/05
ECSS Prague 2019(ヨーロッパスポーツ科学学会)の乳酸シンポジウムにて講演を行いました。
2019/04/01
大学院生(修士課程)として王文昕さんがラボに加わりました。
2018/07/19
International Conference for Adaptations and Nutrition in Sports, Thailandにて講演を行いました。
2018/02/08
雑誌「ターザン」(No. 735: RUNがカラダに効く10の理由)にて私たちの研究が紹介されました。
2017/08/05
第3回日本筋学会学術集会のシンポジウムにて講演を行いました。
2017/04/01
神奈川大学人間科学部に着任しました。
乳酸は長い間、疲労物質だと誤解されてきましたが、遺伝的な筋肉の病気の患者さんから得られたデータや競走馬の筋肉の分析などを積み重ねていくと、実際には私たちの体にとってエネルギー源となることや、トレーニングによる適応をもたらすシグナルとなる可能性もあることがわかってきました。近年では、血中の乳酸濃度を測定したデータをうまく活用して効率的にトレーニングを行うことで、競技成績の向上に繋げることも期待されています。研究室では、JRA競走馬総合研究所の獣医師の先生方との共同研究によりサラブレッドを用いた実験も行なっています。写真は特にお世話になっている向井和隆博士。
神奈川大学学術褒賞 (2020)
日本運動生理学会 奨励賞 (2019)
科学研究費補助金(若手・独立基盤形成):運動が全身のミトコンドリアの適応をもたらすメカニズムの解明 (2018-2021)
横浜学術教育振興財団:加齢に伴う骨格筋萎縮における酸化ストレスの役割の解明 (2018-2019)
日本ウマ科学会第31回学術集会 優秀発表賞 (2018)
JRA競走馬総合研究所:低酸素トレーニングが骨格筋の乳酸代謝に及ぼす影響に関する研究 (2017-2020)
株式会社ブルボン:食品由来成分が骨格筋細胞ミトコンドリア呼吸機能と乳酸代謝に及ぼす影響 (2016-2017)
中冨健康科学振興財団:運動がミトコンドリアの機能維持・向上をもたらすメカニズムの解明 (2016-2017)
デサントスポーツ科学振興財団:レジスタンストレーニングが骨格筋ミトコンドリアに及ぼす影響 (2016-2017)
日本体力医学会 国際学術奨励賞 (2016)
加藤記念バイオサイエンス振興財団 第28回国際交流助成 (2016)
ヤマハ発動機スポーツ振興財団 審査委員特別賞 (2016)
全日本コーヒー協会:コーヒー摂取が運動・トレーニングによる骨格筋の適応に及ぼす影響 (2015-2016)
ヤマハ発動機スポーツ振興財団:乳酸はトレーニング効果を増強するか? (2015-2016)
日本ウマ科学会 奨励賞 (2015)
Elsevier Family Support Award, Cell Symposia: Exercise Metabolism (2015)
科学研究費補助金(若手B):運動によるミトコンドリア新生とDNAメチル化 (2014-2016)
日本ウマ科学会第27回学術集会 最優秀発表賞 (2014)
ヤマハ発動機スポーツ振興財団:エネルギー基質としての乳酸 (2014-2015)
International Early Career Physiologist Travel Award, American Physiological Society (2013)
科学研究費補助金(特別研究員奨励費):運動によるミトコンドリア新生におけるエピジェネティクス制御 (2012-2014)
科学研究費補助金(特別研究員奨励費):モノカルボン酸トランスポーターを中心とした乳酸代謝に関する研究 (2009-2012)
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 奨励賞 (2009)
・ペース戦略
Takahashi K, Mukai K, Ebisuda Y, Sugiyama F, Yoshida T, Hatta H, Kitaoka Y. Effects of pacing strategy on metabolic responses to 2-min intense exercise in Thoroughbred horses. Sci Rep. 14:18352, 2024
・高強度インターバルトレーニング
Takahashi K, Mukai K, Takahashi Y, Ebisuda Y, Hatta H, Kitaoka Y. Metabolomic responses to high-intensity interval exercise in equine skeletal muscle: effects of rest interval duration. J Exp Biol. 227:jeb246896, 2024
Takahashi K, Mukai K, Takahashi Y, Ebisuda Y, Hatta H, Kitaoka Y. Comparison of long- and short- rest periods during high-intensity interval exercise on transcriptomic responses in equine skeletal muscle. Physiol Genomics. 57:28-39, 2025
・低酸素トレーニング
Mukai K, Kitaoka Y, Takahashi Y, Takahashi T, Takahashi K, Ohmura H. Moderate-intensity training in hypoxia improves exercise performance and glycolytic capacity of skeletal muscle in horsess. Physiol Rep. 9:e15145, 2021
Wang W, Mukai K, Takahashi K, Ohmura H, Takahashi T, Hatta H, Kitaoka Y. Short‐term hypoxic training increases monocarboxylate transporter 4 and phosphofructokinase activity in Thoroughbreds. Physiol Rep. 8:e14473, 2020
・トレーニングおよびディトレーニング
Kitaoka Y, Masuda H, Mukai K, Hiraga A, Takemasa T, Hatta H. Effect of training and detraining on monocarboxylate transporter (MCT)1 and MCT4 in Thoroughbred horses. Exp Physiol. 96:348-355, 2011
・発育
Kitaoka Y, Hoshino D, Mukai K, Hiraga A, Takemasa T, Hatta H. Effect of growth on monocarboxylate transporters and indicators of energy metabolism in the gluteus medius muscle of Thoroughbreds. Am J Vet Res. 72:1107-1111, 2011
・酸化ストレス
Kitaoka Y. The Role of Nrf2 in Skeletal Muscle on Exercise Capacity. Antioxidants 10:1712, 2021 (Review Article)
Kitaoka Y, Tamura Y, Takahashi K, Takeda K, Takemasa T, Hatta H. Effects of Nrf2 deficiency on mitochondrial oxidative stress in aged skeletal muscle. Physiol Rep. 7:e13998, 2019
・がん悪液質
Kitaoka Y*, Miyazaki M*, Kikuchi S. Voluntary exercise prevents abnormal muscle mitochondrial morphology in cancer cachexia mice. Physiol Rep. 9:e15016, 2021 (*equal contribution)
・ドーピング禁止薬物
Kitaoka Y, Watanabe D, Nonaka Y, Yagishita K, Kano Y, Hoshino D. Effects of clenbuterol administration on mitochondrial morphology and its regulatory proteins in rat skeletal muscle. Physiol Rep. 7:e14266, 2019
・カロリー制限
Kitaoka Y, Nakazato K, Ogasawara R. Combined effects of resistance training and calorie restriction on mitochondrial fusion and fission proteins in rat skeletal muscle. J Appl Physiol. 121:806-810, 2016
・電気刺激
Kitaoka Y, Ogasawara R, Tamura Y, Fujita S, Hatta H. Effect of electrical stimulation-induced resistance exercise on mitochondrial fission and fusion proteins in rat skeletal muscle. Appl Physiol Nutr Metab. 40:1137-1142, 2015
Takahashi K, Tamura Y, Kitaoka Y, Matsunaga Y, Hatta H. Effects of Lactate Administration on Mitochondrial Respiratory Function in Mouse Skeletal Muscle. Front Physiol. 13:920034, 2022
Kitaoka Y, Takeda K, Tamura Y, Hatta H. Lactate administration increases mRNA expression of PGC-1α and UCP3 in mouse skeletal muscle. Appl Physiol Nutr Metab. 41:695-698, 2016
Kitaoka Y, Ogborn DI, Mocellin NJ, Schlattner U, Tarnopolsky MA. Monocarboxylate transporters and mitochondrial creatine kinase protein content in McArdle disease. Mol Genet Metab. 108:259-262, 2013
10. 「健康スポーツにおける酸化ストレスの功罪」北岡 祐, FOOD Style21, 28:30-32, 2024
9. 「ミトコンドリアトレーニング -筋肉中心で考えるトレーニングサイエンス (3章: 抗酸化能力とミトコンドリア)」北岡 祐 (八田秀雄編著), 市村出版, 2024
8. 「代償性過負荷により肥大した骨格筋に対するカロリー制限の影響」永瀨麻梨凜, 白井隆長, 北岡 祐, 武田紘平, 武政 徹, 日本運動生理学雑誌 28:1-8, 2021
7.「筋肉研究最前線 ~代謝メカニズム、栄養、老化・疾病予防、科学的トレーニング法~(2章5節: 骨格筋の乳酸代謝メカニズム)」北岡 祐 (森谷敏夫編著), NTS, 2019
6.「運動時に産生される乳酸の役割」北岡 祐, 日本運動生理学雑誌 25:51-55, 2018
5. 「陸上競技の走種目における指導過程に関する研究 : 運動時のエネルギー代謝に着目して」北岡 祐, 神奈川大学心理・教育研究論集, 19-23, 2017
4.「レジスタンストレーニングが骨格筋ミトコンドリアに及ぼす影響」北岡 祐, デサントスポーツ科学 38, 216-222, 2017
3.「乳酸をどう活かすかⅡ (13章: サラブレッドから考える高強度運動時の乳酸代謝)」北岡 祐 (八田秀雄編著), 杏林書院, 2016
2. 「持久的トレーニングの科学」 北岡 祐, 体育の科学 64, 721-726, 2014
1. 「海外学術集会参加報告 第15回 国際運動生化学会議に参加して」 北岡 祐, Hippophile, 26-28, 2012
第8回「人と水の関係から、水泳を考える」鹿屋体育大学 成田 健造 講師(2024/1/9)
第7回「スポーツ遺伝子は存在するのか? −遺伝と運動能力やケガの関係−」University of Southern California 熊谷 仁 博士(2021/7/13)
第6回「脳が行動を覚える仕組みを探究する」Salk Institute for Biological Studies 青木祥 博士(2020/12/22)
第5回「骨格筋幹細胞の役割と機能制御 〜筋肉を細胞レベルで考える〜」熊本大学 藤巻慎 博士(2019/7/16)
第4回「冬眠するクマはなぜ寝たきりにならないのか?」北海道医療大学 宮崎充功 准教授(2018/12/18)
第3回「アメリカ留学から日本代表アスレチックトレーナーとしての現在まで」バスケットボール男子日本代表アスレチックトレーナー 一柳武男 博士(2018/4/24)
第2回「骨格筋量調節の科学-いつ、なぜ変化するのか-」名古屋工業大学 小笠原理紀 准教授(2017/12/21)
第1回「スポーツ栄養 ~基礎から最前線まで~」東京大学 寺田新 准教授(2017/07/18)