ゼミの研究テーマは、「経済成長理論に基づいた経済分析と政策提言」。
ゼミで学ぶマクロ経済学とは、
①一国全体の経済活動を左右する経済変数に焦点を当て、
②その経済メカニズムを解明することにより、
③政策目標の実現に必要な経済政策の提言をサポートする学問です。
マクロ経済学は、短期を分析する景気循環理論と長期を分析する経済成長理論から構成され、環境や貿易などの関連問題を分析する基礎理論としても活用されています。
本ゼミでは、中級レベルのマクロ経済学を中心に学び、経済成長理論を用いた卒業研究に取り組むことで、その理解を深めていきます。
ゼミでの学びを通じ、論理的思考力に基づいて、自律的に活動する能力を養成します。
ゼミでは、テキストの輪読を通じて、中級レベルのマクロ経済学を学び、経済成長理論の理解を目指します。
この理解を基にして、
①経済成長理論で分析可能な卒業研究テーマを決定し、
②現状分析・理論分析・数値分析から構成される卒業研究に、
③ゼミ合同で取り組みます。
ゼミでは、各担当者がレジュメを作成して発表し、教員・ゼミ生との議論を通じて、理解を深めていきます。
基礎理論の修得
テキストに基づいて作成したレジュメを、担当者が丁寧に報告します。
その際、疑問点等を、ゼミ生・教員間で議論し、内容理解を目指します。
卒業論文のテーマ決定
卒業論文で扱う経済成長モデルを決定し、発表と議論で理解を深めます。
各パートに分かれて分析を進め、ゼミで共有しながら、研究を進めます
卒業論文の執筆・発表
各パートの分析を、発表と議論で共有して、必要な修正を行い完成します。
その後、卒業論文を執筆して推敲を重ね、卒業研究発表会で報告します。
学修主体のゼミである為、ゼミナール特別活動として、4年制大学への編入希望者や短大卒レベルの公務員希望者に対して、受験指導を行います。
編入学希望者に対しては、ミクロ経済学と経済数学の講義に加えて、志望理由書の作成・小論文の添削・面接対策など個別指導を行います。更に、志望大学の過去問演習も行います。
公務員志望者に対しては、受験科目の講義に加えて、履歴書・小論文の添削・面接対策の個別指導を行います。公務員試験の過去問演習も行います。
以上のことから、希望者に対しては、夏期・冬期・春期休業期間中に、ゼミ勉強会を開催しています。
ー編入学希望者ー
13日間に26コマの講義を受講し、入門レベルのミクロ経済学とマクロ経済学を学修します。テキストは、以下の2冊です。
入門・経済学[第3版] 猪木武徳 他 編 有斐閣
マクロ経済学入門第3版 二神孝一 著 日本評論社
ー公務員希望者ー
5日間に6コマの講義を受講し、数学・物理・化学・生物・地学の理数系科目に加え、判断推理・数的推理・資料解釈の数的処理を学修します。人文社会科学系科目は、専門用語の理解に努めます。テキストは、以下の2冊です。
無敵の地方公務員 初級過去問徹底分析 家坂圭一 著 高橋書店
イッキに攻略!公務員試験一般知識一問一答 高橋書店
ー編入学希望者ー
週1コマから2コマの講義で、中級レベルのミクロ経済学と経済数学を学修します。テキストは、以下の2冊です。
ミクロ経済学の力 神取道宏 著 日本評論社
初歩からの経済数学[第2版] 三土修平 著 日本評論社
ー公務員希望者ー
週1コマの講義で、小論文対策や特定科目の解説を予定しています。
日々の学修の息抜きに、コンパやゼミ合宿等を行う予定です。
①京都散策
②日帰り旅行
③関西近郊でのゼミ合宿
などが候補に挙げられます。