Search this site
Embedded Files
岡村技術士事務所Okamura Consultant Office
  • 岡村技術士事務所 Okamura Consultant Office
    • Disk Reort
      • Disk Report(no.64) 150805
      • Disk Report(no.69)161031
      • Disk Report(no.69)161031
      • Disk Report(no.72)
      • Disk Report(no.72)170731
    • Disk Report(no.78)
    • IDEMA関連文献データベース
    • めっきの基礎とノウハウ
    • リニア新幹線、500km/hr体感試乗
    • 我が家の太陽光発電装置
    • 論文、著作等
    • Disk Report(no.89)211031
    • Disk Report(no.93)221031
    • Disk Report(no.95)230430
    • Disk Report(no.96)230731
    • Disk Report(no.97)231031
  • Disk Report(no.104)250731
  • Disk Report(no.103)250430
  • Disk Report(no102)250131
  • ホオジロガモ
  • なんとかなるか脱炭素までの再エネ2050
  • Disk Report(no.101)241031
  • 庭先のコキア 色の推移を観察
  • 今年のキンモクセイは今迄で最も遅い開花だった
  • 夏2024の観察日記
  • Disk Report(no.100)
  • Disk Report(no.99)240430
  • Disk Report(no98)240131
  • 昨年2023年は、過去最大の発電量だった
  • すくすく育つアボガド
  • カワセミの白変種
  • 大船フラワーセンター 睡蓮(19種)
  • 盛夏早朝の発見(アブラゼミ農家直前の登頂)
  • 今サンコウチョウサンコウチョウ
  • 四十雀の巣材運び
  • Disk Report(no.94)
  • ポ インセチアの葉苞 色づきの経過観察
  • コロナ禍丸3 年後の結論 with corona with mask
  • 庭の秋、散歩道の秋
  • 第七波がボトムで迷走中
  • 大船フラワーセンター 睡蓮の総集編
  • Disk Report no.92
  • 第七波急増中、オミクロンBA-5の所為か
  • 脱炭素 再エネ電力拡大の方策
  • 第六波はピークアウト
  • ウクライナ映像から思うこと
  • アオジ 頭の黄色い変異種
  • Disk Report(no.91)220430
  • Disk Report(no90)
  • 我が家の花辞典 2 of 2 (セ~ワ)
  • 我が家の花辞典
  • Disk Reort(no88)210731
  • Disk Report(no.87)210430
  • 木の実に集まる野鳥2021.1
  • 金井遊水池の水鳥2020.11~2021.1
  • 金井遊水池の水鳥2020.11~2021.1
  • 金井遊水池の水鳥2020.11~2021.1
  • Disk Report(no.86)210131
  • Disk Report(no.81)191031
  • Disk Report(no.82)200131
  • Disk Report(no.83)200426
  • Disk Report(no.84)
  • disk report(no.85)201031
  • 足利フラワーパーク 満開のふじ
岡村技術士事務所Okamura Consultant Office

今年もやってきたサンコウチョウ

今年も、横浜市郊外の瀬上市民の森に数つがいのサンコウチョウがやってきた。嘗て賑わった逗子・双子山よりこちらの方が多いとの噂もある。

今回は、その内の尾根道(港南台-鎌倉天園)の頭上の営巣を観察、ビデオ撮りをした。

最初は、翌日には最初の雛が生まれるという抱卵の最後の日(6/19)に訪れた。山道の真上に巣はあり、約30分おきにメス、オス交代で巣に入った。オスのラケット(尾羽)は立派。2度目は6/21.プロ・キャプチャでオスの飛翔姿を撮ろうと粘った。いかんせん、暗くてISO10000, SSが1/1000secまでしか上げられず、画像は輪郭ぼけて不満残る。素子の革新的なOM-1なら解決出来そうだが、結論に至らず。3度目は24日、4度目は28日に訪れた。プロキャプチャは諦め、ビデオでチャレンジした。巣立ち前に外敵にやられることが多いので、無事の巣立ちを願うばかりである。

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse