https://bachcollegiumjapan.org/schedule/brahms-op45-20240119/
2024年 1.19(金)19:00~
東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル
S:¥10,000 A:¥8,000 B:¥6,000 C:¥4,000
シュッツ:《主にあって逝く死者は幸せだ》SWV 391
ブラームス:ドイツ・レクイエム op.45
指揮:鈴木雅明
ソプラノ:安川みく
バス:ヨッヘン・クプファー
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
https://www.nerima-kumin-chor.info/
日時:2024年2月17日(土)14時開演
場所:なかのZERO 大ホール
1.モーツアルト「雀ミサ」K.220
2.髙田三郎「心の四季」
3.源田俊一郎編曲「イタリア編メドレー」
ヨハン・シュトラウス「美しく碧きドナウ」
指揮:永井 宏
独唱:北門華音、永澤麻衣子、荒木俊雅、小藤洋平
管弦楽:コンツェントゥス・ムジクス東京
ピアノ伴奏:江本由美
入場無料(入場整理券必要)
https://www.musicapoetica.jp/schedule.php
2024年3月22日(金) 7:00pm
東京カテドラル聖マリア大聖堂
一般(自由):4,000円 学生(自由):2,500円
O.d.ラッソ 《聖ペトロの涙》他
重唱:
今村ゆかり/笠恵里花/柴田圭子/北條加奈/依田卓/中川郁太郎/
石川洋人/沼田臣矢/淡野太郎/青木海斗/小藤洋平
合唱:ハインリヒ・シュッツ合唱団・東京
指揮:淡野弓子
https://tiget.net/events/278703
ソフィオ・アルモニコ × カルテット・プロヴィゾワール presents
めぐりゆく恋のうた ~ブルゴーニュ楽派からフランドル楽派へ~
2024年03月24日(日) 14:00開演 13:30開場
大森福興教会
前売券:4,500 円* ペア券:8,000円* 学生券:2,000円* *要予約 当日券:5,000 円
時代や洋の東西を問わず、人は「恋のうた」を歌います。ルネサンスの時代のヨーロッパでも、世俗の歌の多くが恋を歌ったものでした。その中心地はフランドル、現在のベルギーからフランス北部にあたる地域です。15世紀にこの地域を治めたブルゴーニュ公国では、宮廷文化が花開きます。優雅な宮廷恋愛の歌が数多く生まれ、貴婦人への叶わぬ想いが歌われました。ハプスブルク家が統治する16世紀になってもその文化は引き継がれ、さらに発展を続けますが、時代の流れに応じて、恋のうたは様々に姿を変えてゆきます。
本公演《めぐりゆく恋のうた》は、ルネサンスフルート・コンソート「ソフィオ・アルモニコ」と、ルネサンス時代のフランスの声楽作品を専門とする「カルテット・プロヴィゾワール」による共同プロジェクトです。歌とフルートによる3声から8声の様々な編成で、それぞれのグループが単独では取り上げることのない曲も多く演奏いたします。うつろい変わるフランドルの恋のうた、多声シャンソンの世界をお楽しみください。
【演奏曲目】
G. デュファイ:思う心は Guillaume du Fay: Mon cuer me fait
J. オケゲム:泣き笑い Johannes Ockeghem: Ma bouche rit
A. アグリコラ:すてきなあの子 Alexander Agricola: De tous biens playne
H. イザーク:報われた下僕 Heinrich Isaac: Le Serviteur
ジョスカン・デ・プレ:どうか口づけを Josquin des Prez (arr. Tielman Susato): Basiez moy
N. ゴンベール:千々の悲しみ Nicolas Gombert: Mille regrets 他
【出演】
ソフィオ・アルモニコ(ルネサンスフルート・コンソート)
前田りり子,野崎真弥,菅きよみ,相川郁子
Quartette Provisoire(歌)
鏑木綾,小阪亜矢子,村上惇,小藤洋平
※ 本公演は2023年3月9日 に予定されていた同タイトルのコンサートの振替公演です。
https://www.salicuskammerchor.com/concert
ハインリヒ・シュッツの音楽vol.4
《白鳥の歌》
Heinrich Schütz <Der 119. Psalm (Schwanengesang)>
ハインリヒ・シュッツ《詩編119 白鳥の歌》
演奏:Salicus Kammerchor
指揮:櫻井元希
日時・会場:
2024年5月4日(土)14:00開演(13:30開場)
台東区生涯学習センター ミレニアムホール
2024年5月9日(木)19:15開演(18:45開場)
豊洲シビックセンターホール(5階)
料金:
前売り 一般4,500円/学生2,500円
当日 一般5,000円/学生3,000円
Salicus Kammerchorは第6回定期演奏会からハインリヒ・シュッツの音楽に取り組んでいます。シリーズ最終回となる今回は、彼の晩年の大作『詩編119』を演奏いたします。この作品集はシュッツが最後に作曲したことから《白鳥の歌》と呼ばれています。シュッツは自らの死への備えとして、自分の追悼説教の題辞として詩編119編第54節を選び、クリストフ・ベルンハルトにこのテキストに基づいたモテットの作曲を依頼しました。この曲が現存しないのは非常に残念ですが、完成し彼のもとに届けられたそうです。シュッツは自らもこの詩編119の全体に作曲し、これを生涯最後の作品として仕上げました。
今回はこの記念碑的作品を全曲演奏いたします。シュッツが生涯の最後に何を観たのか、皆様と共に味わう機会になればと思っております。
Soprano : 相澤紀恵 鏑木綾 小林恵 徳田裕佳
Alto : 金成佳枝 上村誠一 高橋幸恵 渡辺研一郎
Tenor : 金沢青児 菊地海杜 佐藤拓 柳嶋耕太
Bass : 大村燎平 小藤洋平 鳳城昊 松井永太郎
Vne. : 角谷朋紀
Org. : 新妻由加
https://festino.musicotta.com/20240518
東京都指定有形文化財である福島家住宅を会場とした、8人の声楽家による合唱コンサート。
1600年頃のヨーロッパ音楽と日本の合唱作品を、各国原語に日本語訳詞を交えながら、無伴奏ア・カペラや古楽器とのアンサンブルで演奏します。
2024年5月18日(土)
①10:30開演(10:00開場 12:00終演予定)
②14:00開演(13:30開場 15:30終演予定)
会場 福島家住宅(東京都青梅市沢井2-720)
JR青梅線 沢井駅より徒歩5分 / 都営バス 沢井駅入口より徒歩3分
※公共交通機関でのご来場を推奨しております。
お酒を飲まれる方は絶対に運転をしないでください。
チケット 一般:3,000円 25歳以下:1,000円
※未就学児のご来場についてはお問い合わせください
定員 各回 50名
出演 アンサンブル・フェスティーノ
演奏予定曲
この道(山田耕筰)、ビール樽(橋本國彦)、青梅機織唄(青梅民謡)
今や季節は早苗月 Now is the month of Maying(T. モーリー)
凛々しくも雅な太陽 Che nuovo e vago Sol(G. デ・ヴェルト)
それでは、親愛なる兄弟よ So da mein Lieber Brüderlein(J. H. シャイン)
うちの亭主はお人好し Il est bel et bon(P.パスロー) 他
特典
① 澤乃井ミニきき猪口プレゼント!
「澤乃井園」にて100円引きでご試飲いただけます。
② 文化財見学!
終演後、福島家住宅(東京都指定有形文化財)を35代現当主がご案内します。
③ 映像視聴チケット付!
当日の公演映像を、後から何度でもオンラインでご覧いただけます。
※公開開始日より1年間閲覧可能
主催 musicotta
協力 福島家住宅 ラジオ青梅+ 青梅舞台芸術フェスティバル
都市楽師プロジェクト 一般社団法人青梅市観光協会
助成 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[地域芸術文化活動応援助成]
協賛 小澤酒造株式会社
第33回青梅舞台芸術フェスティバル参加作品
5/31金 19:15開演 豊洲シビックホール
前売一般4000円 前売学生3000円
★チケットはこちら↓★
邦人合唱音楽────邦人により作曲された合唱音楽。あるいは、この地に生きる多くのひとが母国語としている日本語に基づく合唱音楽。母国語で音楽を味わう、というとき、そこにはどのような特別さがあるでしょうか。外国語の音楽や、ことばのない音楽と比べたとき、そこにはどのような違いが存在するのでしょうか。「邦人合唱音楽の深遠」と題した今回のプログラムでは、それらを皆さまと共に、いま一度フラットな目線で再検証することを目指しています。同一の詩に基づくフランス語・日本語の作品、オノマトペのみで構成された音響作品、笙を響きの軸とし、ドイツ語詩と日本語詩が織りなす作品。宗左近の宇宙を音楽的に投影した作品。そして、三宅悠太による完全新作。そのいずれもが、ことばと音楽の関係性を再考する独自の視点を持つ作品です。母国語の音楽がいったい何を私たちに近づけ、同時にいったい何を私たちから遠ざけてしまっているのか。私たちなりの答えを見つけ出すことを目指します。
助成: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 [東京芸術文化創造発信助成]
◆プログラム
M. ラヴェル / C. ゴットヴァルト: Soupir
( 詩: S. マラルメ)
近藤譲: 嗟嘆(といき)
( 詩: S. マラルメ 訳詩: 上田敏)
三善晃: 縄文連祷
(詩: 宗左近)
成清翠: ささやきュビズム [vocalconsort initium 2019年委嘱初演作品] [改訂版初演]
真鍋尚之: 3つの詩/死 [vocalconsort initium 2022年委嘱初演作品] [全曲版初演]
(詩: R.M. リルケ、大庭みな子 他)
三宅悠太: 新作委嘱初演
※演奏曲は一部変更となる可能性があります。
◆出演者
ピアノ: 小田裕之(おだひろゆき)
小学校時代より合唱に親しむ。その後もピアノの研鑽を続け留学を終え、旧プロ合唱団日本合唱協会のピアニストを経て現在に至る。1998年、桐朋学園大学ピアノ科を首席で卒業し、NTT docomoより奨学金を授与される。その後、同大学研究科、プラハ芸術アカデミー研究科にて研鑽を積んだ。これまでに大阪センチュリー響、フィラルモニカ・ブラショフ他と共演。文化庁助成演連コンサート(リサイタル)、日本ショパン協会パウゼシリーズ(リサイタル)、日本ブラームス協会例会、日本クロアチア音楽協会(リサイタル)他に出演。現在、桐朋学園大学非常勤講師、全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員・コンペティション課題曲選定委員、日本ショパン協会正会員、国際マルティヌー協会会員。松原混声合唱団ピアニスト。
笙: 真鍋尚之(まなべなおゆき)
作曲家・雅楽演奏家。伝統に根ざしながら独奏楽器としての笙の地位を確立させ、さらに超絶技巧を用いた作品の演奏で笙の魅力を飛躍的に発展させた。洗足学園大学卒業(専攻−作曲・声楽)。東京芸術大学邦楽科雅楽専攻卒業。1994年第18回神奈川県合唱曲作曲コンクールに《みどり色の蛇》最高位入賞。第1回国立劇場作曲コンクール優秀賞(1位)、東京・邦楽コンクール第1位など作曲及び演奏での受賞多数。2003年のリサイタルは読売新聞における年間ベスト5に選ばれる。2011年〜2012年文化庁文化交流使としてドイツ・ベルリンを拠点に12ヵ国30以上の都市で活動。ソロを中心に50回以上の演奏会を開いてきた。活動は日本のみならずヨーロッパや中南米におよぶ。パラグアイ・アスンシオンにてオーケストラと独唱・合唱のための1時間に及ぶ《Acosta Ñu》を初演。
指揮: 谷 郁(たにかおる)
国立音楽大学声楽科を卒業後、合唱指揮を学ぶために渡欧。ウィーン国立音楽大学指揮科を経てグラーツ芸術大学大学院合唱指揮科を修了。2017年に帰国し、現在は首都圏を中心に合唱指揮者として広く活動している。これまでに合唱指揮を花井哲郎、エルヴィン・オルトナー、ヨハネス・プリンツの各氏に師事。vocalconsort initium、Hugo Distler Vokalensemble、Tokyo Bay Youth Choir、男声アンサンブル聲の常任指揮者。他指導合唱団多数。
指揮: 柳嶋 耕太(やなぎしまこうた)
合唱指揮者。ドイツ・ザール音楽大学指揮科卒業。2015年にドイツ音楽評議会・指揮者フォーラム研究員に選出され、ベルリン放送合唱団、北ドイツ放送合唱団をはじめとするドイツ国内各地の著名合唱団を指揮。2017年秋完全帰国。以来、vocalconsort initium、室内合唱団vox alius、横浜合唱協会をはじめとする多数の合唱団で常任指揮・音楽監督を務める。オルケストル・アヴァン=ギャルド、プロムジカ使節団などの新進気鋭の古楽オーケストラとも指揮で共演するほか、(株)コーラスカンパニー主催の合唱指揮講座講師を務めるなど後進の育成にも力を入れる。合唱指揮をゲオルク・グリュン、指揮を上岡敏之の各氏に師事。
合唱: vocalconsort initium
vocalconsort initium (ヴォーカルコンソート・イニツィウム)は、欧州で研鑽を積んだ合唱指揮者の谷郁 (オーストリア)、柳嶋耕太 (ドイツ)の両名の下2015年に設立された室内合唱団。initium(イニツィウム)は「はじまり」を意味するラテン語である。
ソリスト、アンサンブルシンガー、合唱指導者などそれぞれ独自の音楽家としてのキャリアをもつメンバーの高い基礎能力をベースにして、時代・洋の東西を問わず、その楽曲の魅力を最大限に発揮するための多声楽演奏のあり方を追求している。2015年2月、ヴォルフガング・リーム《私の魂は死ぬほど悲しい》、ハンス・アイスラー《戦争に抗って》を演奏しデビュー。2019年11月に北とぴあ国際音楽祭参加公演として第4回演奏会を開催するなど、東京においてこれまで6回の自主単独公演を成功させている。2020年、コロナ禍を機に演奏配信サイトinitium ; auditoriumの設立に主導的に関わり、自身もリモート録音の演奏を含む複数の演奏映像作品を公開しているほか、2021年には同サイトへの出展アーティストと共に初となる音楽フェス「#わからないフェス」を主催し、好評を博す。2022年にはデンマーク人指揮者モルテン・シュルト=イェンセンを客演指揮者に招聘し、演奏会と指揮マスタークラスを開講。
メンバー
Soprano
石津菜緒 神足有紀 木村優実 齋藤春香 徳田裕佳 對馬香
*浦川愛 *大澤桃佳 *新谷祐美子 *高松栞 *田中朋子 *浜部里美
Alt
小此木里佳 小阪亜矢子 瀬戸翔吾 田中寛 中村沙耶 湯田佳寿美
*石井奈央 *井上真知子 *鈴木隆介
Tenor
菊地海杜 久保田敏生 小沼俊太郎 佐藤拓 町村彰 三品亮輔
*金沢青児 *小林紘努 *高松宏弥
Bass
小藤洋平 佐藤伸行 富本泰成 中原勇希 浜田広志 原田敬大 鳳城昊
*小菅亮太朗 *忠末恵佑 *早川聖也 *矢向仁希
(* 印メンバーは縄文連祷のみ出演)
(ムジークフォーゲル・イン・青梅)
https://www.musicotta.com/2024ome/10-12
歴史と自然に囲まれた 音楽の一日
山、森、街、田畑、川が連なる青梅。
自然と人の営みが交わるフィールドを巡り、
雄大な時間の流れを感じつつ
共に歌い奏でるワークショップ・イベントです。
日程:10/12(土) 10:00 - 16:00
定員:18名
※小学生未満の同伴は無料、人数に含めない(お弁当ご希望のお子様は1000円)
会場:S&Dたまぐーセンター4階会議室D(JR青梅線 青梅駅徒歩5分)、
青梅丘陵ハイキングコース、多摩川河川敷(釜の淵公園付近)
参加費:3000円 (昼食代、資料代、アクティビティ保険料含む)
講師:小倉麻矢、小藤洋平、中村康紀
案内人:神棒尚之、金井隆之
お問い合わせ、ご予約
https://www.musicotta.com/2024ome/10-12
下記演奏会は指揮者病気のため中止となりました。ご了承くださいませ。
2024年10月27日(日)13時30分開演
第一生命ホール 晴海トリトンスクエア
プログラム:L.V.ベートーヴェン
「献堂式」序曲 op.124
三つの賛歌「ミサ・ソレムニス」op123より
「キリエ」「クレド」「アグヌス・デイ」
豊洲文化センター(豊洲シビックセンターホール)
2024/11/12(火) 開場: 19:00 / 開始: 19:30 / 終了: 21:00
全席自由 一般3500円 学生1500円(当日はそれぞれ500円増)
2023年、好評をいただいた《フランス合唱音楽の夕べ》待望の第2弾を開催いたします!
C.サン=サーンス、F.プーランクの広くうたわれる珠玉の合唱曲に加えて、P.ザヴァロ、Th.マシュエル、E.タンギーという本邦でその合唱作品が未だほとんど扱われていない、フランス同時代の最先端のアカペラ合唱音楽を一挙に集め演奏します。
フランスの合唱音楽の《いま》を、一晩でお楽しみいただけるこの機会をどうぞお見逃しなく。
合唱は、JCDA合唱の祭典2022 北とぴあ合唱フェスティバルで西村朗作曲「水の祈祷」を作曲者自身による指揮で演奏するという鮮烈なデビューを飾った 混声アンサンブル Verset Versé(ヴェルセヴェルセ)が担います。
一部楽曲では、オーディションに合格した公募メンバーを加えた大編成で臨みます。どうぞお楽しみください。
Camille Saint-Saens: Deux Chœur Op.68
C. サン=サーンス 2つの合唱曲 Op.68
Francis Poulenc: Stabat Mater
F. プーランク スターバト・マーテル
Francis Poulenc: Sept Chansons FP 81
F. プーランク 7つのシャンソン FP 81 より
Pascal Zavaro : Déjeuner sur l’herbe
P. ザヴァロ 草上の昼食
Thierry Machuel: Nocturne Tagore
Th.マシュエル ノクターン(タゴールの詩による)
Eric Tanguy: Du fond caché de la clarté
E. タンギー 光から隔てられた淵より
Verset Versé(ヴェルセヴェルセ)
ソプラノ 大澤桃佳 齋藤春香 民秋理 徳田裕佳 西谷奈菜 若林ゆみ
アルト 小此木里佳 上村誠一 小阪亜矢子 田中寛 中村沙耶
テノール 菊地海杜 小林紘努 保坂朋輝 町村彰 三品亮輔
バス 北浦康勢 小藤洋平 佐藤伸行 中原勇希 鳳城昊
公募オーディションメンバー
石井秀征 石川和磨 片桐隆壱 河野陽介 北村多恵 香山天俊 小島暁 関大雅 髙木郷 楢原直子 松本夏実
指揮
浜田広志、柳嶋耕太
ソプラノソロ
大澤桃佳
ピアノ
薄木葵
https://t.livepocket.jp/t/salicuskammerchor_cantata_vol1
2024年11月21日(木)武蔵野市民文化会館 小ホール
2024年11月22日(金)武蔵野市民文化会館 小ホール
全席自由:一般4500円 学生2500円(同日はそれぞれ500円増)
Salicus Kammerchorは結成2年目からJ. S. バッハの教会カンタータに取り組んでまいりましたが、この度全曲演奏、全曲録音のシリーズを開始することとなりました。2年に1度の頻度で毎回約4曲のカンタータを演奏する予定で、J. S. バッハの教会カンタータは約200曲ありますので、完遂までに100年かかるという壮大な計画です。
今回はその初回、クラウドファンディングでその資金を皆様から募りまして、無事目標金額を集めることができました。こうしてこのプロジェクトを開始できますことを厚く御礼申し上げます。
サリクスの活き活きとしたJ. S. バッハの教会カンタータにどうぞご期待ください。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
Johan Sebastian Bach
カンタータ第61番 「さあ来てください、異邦人の救い主よ」 BWV61
Kantate Nr. 61 „Nun komm, der Heiden Heiland” BWV61
カンタータ第153番 「愛する神よ、敵をご覧ください」 BWV153
Kantate Nr.153 „Schau, lieber Gott, wie meine Feind” BWV153
カンタータ第22番「イエスは12人の弟子を集め」 BWV22
Kantate Nr. 22 „Jesus nahm zu sich die Zwölfe” BWV22
カンタータ第132番 「あなたの行く道を整えなさい」 BWV132
Kantate Nr. 132 „Bereitet die Wege, bereitet die Bahn” BWV132
指揮 櫻井元希
Soprano 鏑木綾 小林恵 中須美喜
Alto 金成佳枝 上村誠一 鈴木隆介
Tenor 金沢青児 佐藤拓 渡辺研一郎
Bass 小藤洋平 鳳城昊 松井永太郎
Vn. 丸山韶 廣海史帆
Va. 佐々木梨花
Vn. / Va. 勝森菜々
Vc. 島根朋史
Cb. 諸岡典経
Ob. 小花恭佳
Fg. 長谷川太郎
Org. 新妻由加
https://kitabunka.or.jp/himf/16810/
2024年 11月29日(金)18:30開演(17:50開場)
2024年 12月1日(日)14:00開演(13:20開場)
北とぴあ さくらホール
全席指定
【一般】SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円
【メンバーズ割引】SS席8,500円 S席6,500円
※A席は割引なし
【北区民割引】SS席8,500円 S席6,500円
※A席は割引なし
【25歳以下】
SS席4,750円 S席3,750円 A席2,750円
指揮:寺神戸 亮
演出:大山大輔
歌手:ルーファス・ミュラー、ロベルタ・マメリ、ガイア・ペトローネ、高橋幸恵、雨笠佳奈、大山大輔
合唱・管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)
https://bachcollegiumjapan.org/schedule/bb200anniversary2024/
2024年 12.6(金)19:00 東京オペラシティ コンサートホール
J. A. ブルックナー
《詩篇第112編 変ロ長調》WAB 35
《詩篇第114編 ト長調》WAB 36
L. v. ベートーヴェン
《交響曲第9番 ニ短調》Op. 125
指揮:鈴木雅明
ソプラノ:中江早希
アルト:清水華澄
テノール:宮里直樹
バス:加耒 徹
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン
※プログラムや出演者は変更となる可能性があります
7/19(金)一回券チケット販売開始
S:12,000円
A:9,800円
B:7,600円
C:5,400円
J:3,500円
U25:2,000円*
*U25チケットは、25歳以下の方が対象です。当日、年齢の分かるものをお持ちください。