東日本大震災をはじめとする自然災害等で被災なさった方々にお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
2025年度 神奈川県高等学校バドミントン新人大会 神奈川県大会が行われ、女子ダブルスが県ベスト32、女子シングルスが県ベスト32になりました。個人戦県大会での自分たちの目標は達成できませんでしたが、普段の練習で行っていたラリーを試合中に再現するなど、格上相手に手応えのあるラリーを展開することができました。
11月22日に行われる県大会団体戦に向けて、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年11月3日)
2025年度 神奈川県高等学校バドミントン新人大会 第4地区予選が行われ、女子団体が地区優勝、男子団体が地区3位になり、それぞれ県大会への出場が決まりました。限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。
自分たちの活動に対して、時間を割いて応援してくださる方々の気持ちに応えるためにも、今後の試合に向けて、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年10月5日)
2025年度 横浜市中学校秋季バドミントン大会が行われ、男子団体が市ベスト8となり、県大会への出場が決まりました。限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。
自分たちの活動に対して、時間を割いて応援してくださる方々の気持ちに応えるためにも、今後の試合に向けて、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年10月4日)
2025年度 神奈川県高等学校バドミントン新人大会 第4地区予選が行われ、女子ダブルスが準優勝と地区5位、女子シングルスが地区3位、男子ダブルスが地区3位、男子シングルスが地区4位になり、それぞれ県大会への出場が決まりました。
限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。また、同大会の団体戦がトーナメント途中まで行われ、男女ともに地区ベスト4に入り、今週末に行われる順位決定戦に進むことになりました。
自分たちの活動に対して、時間を割いて応援してくださる方々の気持ちに応えるためにも、今後の試合に向けて、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年9月28日)
今日の練習には、練習見学等のために藤沢市内の中学校から生徒さんがいらっしゃいました。高校生と一緒に、楽しみながら一生懸命にシャトルを追いかけている姿が印象的でした。また次回、一緒にバドミントンができる機会が楽しみです。
新人戦は地区大会の個人戦が終わり、週末にはいよいよ団体戦があります。スポーツセンターなどで練習する際に、卒業生や関係者の方々が練習手伝いに駆けつけてくださることが多く、大変ありがたく感じています。
自分たちの活動に対して、時間を割いて応援してくださる方々の気持ちに応えるためにも、今後の試合に向けて、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年9月23日)
9月6日(土)および9月7日(日)、2025年度栄区中学校秋季バドミントン大会が行われました。この結果、女子シングルスが3位、男子シングルスが準優勝、男子ダブルスが優勝、男子団体が優勝しました。
限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。
今後の試合に向けて、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年9月7日)
8月30日(土)、2025年度横浜市高等学校夏季バドミントン大会が行われました。この結果、先週からの繰り越し試合でブロック3位となって決勝トーナメントへ進出した高校女子Aが市ベスト12となりました。
「横浜市大会 団体市ベスト8以上」をかけた試合では、高校3年生を主体とする他校のチームに「2-3」で競り負けましたが、格上相手をチームとしてギリギリまで追い詰め、新人戦に向けて手ごたえを感じるラリーを展開することができました。
9月中旬から始まる新人戦に向けて、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年8月30日)
8月23日(土)および8月24日(日)、2025年度横浜市高等学校夏季バドミントン大会が行われました。市内高校から男子251チーム、女子チームが137チーム参加したこの大会で、高校女子Aがブロック4位(市ベスト16)となりました。また、格上チームを相手に互角のラリーを展開し、高校男子Aと高校女子Bが市ベスト32となりました。
会場の使用可能時間の関係で、女子Aの試合は次週へ繰り越しとなりました。決勝トーナメント(市ベスト12以上)への出場をかけた試合は、来週末に行われます。
「横浜市大会 団体市ベスト8以上」という目標を達成できるように、次週の大会に向けてしっかりと準備をしていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年8月24日)
お盆が過ぎ、夏休みも残すところあとわずかになってきました。
夏休み後半の練習では、自分からミスをせずに、
正確なショットでラリーを作ることを意識する練習を多めにしてきました。
明日の練習が、横浜市市大会前に行われる最後の練習です。
悔いを残さず、次の試合につながるような経験を積める大会となるように、
試合に向けて準備をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年8月21日)
今日の練習には、練習見学等のために川崎市内の中学校から生徒さんがいらっしゃいました。
高校生と一緒に、楽しみながら一生懸命にシャトルを追いかけている姿が印象的でした。
夏の終わりに行われる横浜市大会や9月から始まる新人戦にむけて、地道に練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年8月17日)
卒業生・旅行関係者・保護者・その他関係者のみなさまの支えのお蔭をもちまして、想定外の大きな病気やケガ等はなく、今回の夏合宿を終えることができました。
今回の合宿が、「県大会などの上位大会に出場して、入賞する」ための技術や体力をつけるだけではなく、「自分たちが周囲から応援される集団になる」ために必要な要素について、部員ひとりひとりが気がつくきっかけとなったことを期待します。
自分自身の経験に基づいた卒業生から現役生へのアドバイスには、厳しさと重みと温かみがあり、多くの方が自分たちの活動を応援してくださっていることを実感することができました。
来週末にある横浜市高等学校夏季バドミントン大会を皮切りに、9月の新人戦など、いよいよ試合シーズンが始まっていきます。
この合宿を通じて学んだ、バドミントンの技術や部活動に対する姿勢などについての自分自身の課題を忘れずに、謙虚な姿勢とみなさんへの感謝の気持ちを持ちながら、努力を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年8月13日)
合宿3日目、1日練習の2日目となって疲労が溜まり、動きが緩慢になってきました。疲れた自分に負けないために、全員で声を出しながら練習をしていきます。
「県大会などの上位大会に出場して入賞する」ためだけではなく、「バドミントン部を周囲から、より応援される集団にする」ために、今の自分たちに必要な要素は何なのか。今回の合宿も、中高生の部活動において最も大切なこの命題について、部員ひとりひとりが振り返るきっかけとなりました。
何不自由なくバドミントンができることに対して、周囲の人への感謝の気持ちを「行動に移す」ことや、部員一人ひとりが日々の練習に対する謙虚な姿勢や向上心を高めることが、バドミントン部が「より周囲から応援される集団」になるために不可欠な要素のひとつなのかもしれません。
4日目の夜は、練習を少し早目に切り上げ、卒業生からの差し入れの花火を部員全員で楽しみました。
つかの間のリラックスができた花火のひとときは、少しずつですが確実に去り行く今年の夏を、ちょっと名残惜しく感じる時間でもありました。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年8月11、12日)
合宿2日目、合宿地は予想以上に涼しい朝となりました。少し疲れの表情を見せている部員もいますが、これから合宿も中盤に入り、ハードな練習が増えてきました。ここからは疲れた「自分」との戦いですが、少しのやせ我慢の気持ちを忘れずに練習に臨みます。
「自分自身の常識」や「頑張るということのレベル」を上げることを練習中に強く意識しないと、妥協した自己満足なバドミントンとなってしまい、結果的に他校との差はなかなか縮まりません。
自分自身のそれまでの常識を打ち破って、部員ひとりひとりがどこまで自分を追い込むことを意識できるか。
その意識の高低が、部員ひとりひとりのバドミントンの技術のみではなく、それぞれの合宿後の「部活動に対する姿勢」や「試合結果」などに、大きな影響を与えることでしょう。
合宿後半も、謙虚な気持ちと向上心を持って練習に臨んでいきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年8月10日)
今年も夏合宿が始まりました。合宿地の体育館に到着してすぐに、普段の練習のみならず、多くの試合や合宿を見守ってきた「獅子奮迅」の横断幕を張ります。
今回の合宿も、卒業生のみなさんがプライベートの時間を割いて手伝いに来てくれています。ノック上げ・パターン練習などの相手役など、顧問と一緒になって後輩指導にあたってくれたお蔭で、現役生は緊張感のあるなかで、内容の濃い練習を積むことができました。
練習中も積極的に声を出して、後輩たちを盛り上げてくれている卒業生たち。彼らは後輩たちの技術指導や応援しながら、後輩たちの後ろ姿に現役時代の自分自身の姿を重ねているのかもしれません。
明日からは、少しずつ疲れが溜まった「自分」との戦いが始まります。8月末から始まる試合シーズンを意識しながら、明日以降も気持ちを緩めることなく練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年8月9日)
2025年度 全国私立高等学校バドミントン大会神奈川県予選が行われ、男女ともに団体でベスト16になりました。この大会は、高校3年生が引退した後に行われた初めての公式戦でしたが、自分たちが目標としていた結果を出すことができませんでした。
8月末に行われる横浜市高等学校バドミントン大会での自分たちの目標を向けて、これからも謙虚な気持ちを忘れずに夏休みの練習を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年7月25日)
2025年度 関東高等学校バドミントン大会横浜南地区予選が行われ、女子団体が地区4位、男子団体が地区7位となり、それぞれ地区代表として4月21日(日)に行われる神奈川県大会への出場が決まりました。
男女ともに、昨年の秋に行われた新人大会よりも地区内での順位を上げて、団体戦で県大会に出場することができました。
男女揃って団体戦で県大会に出場するのは約2年ぶりになります。限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。
4月21日(日)に行われる神奈川県大会での自分たちの目標を向けて、これからも謙虚な気持ちを忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年4月14日)
卒業生・旅行関係者・保護者・その他関係者のみなさまの支えのお蔭をもちまして、想定外の大きな病気やケガ等はなく、今回の春合宿を終えることができました。
今回の合宿が、「県大会などの上位大会に出場して、入賞する」ための技術や体力をつけるだけではなく、「自分たちが周囲から応援される集団になる」ために必要な要素について、部員ひとりひとりが気がつくきっかけとなったことを期待します。
自分自身の経験に基づいた卒業生から現役生へのアドバイスには、厳しさと重みと温かみがあり、多くの方が自分たちの活動を応援してくださっていることを実感することができました。
4月からは新入生を迎えて、関東大会地区予選やインターハイ予選など、怒涛の試合シーズンが始まります。
この合宿を通じて学んだ、バドミントンの技術や部活動に対する姿勢などについての自分自身の課題を忘れずに、謙虚な姿勢とみなさんへの感謝の気持ちを持ちながら、努力を続けていきます!
4月から山手学院高校に入学予定の生徒で、バドミントン部に興味があるバド経験者の中3生はこのホームページから部にご連絡ください。今年も入学前の3月から高校の練習に参加することができます!入学前に練習に参加して、仲間を作って、少し早めに高校生活に馴染んでいきましょう!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月30日)
合宿3日目、1日練習の2日目となって疲労が溜まり、動きが緩慢になってきました。疲れた自分に負けないために、全員で声を出しながら練習をしていきます。
「県大会などの上位大会に出場して入賞する」ためだけではなく、「バドミントン部を周囲から、より応援される集団にする」ために、今の自分たちに必要な要素は何なのか。今回の合宿も、中高生の部活動において最も大切なこの命題について、部員ひとりひとりが振り返るきっかけとなりました。
何不自由なくバドミントンができることに対して、周囲の人への感謝の気持ちを「行動に移す」ことや、部員一人ひとりが日々の練習に対する謙虚な姿勢や向上心を高めることが、バドミントン部が「より周囲から応援される集団」になるために不可欠な要素のひとつなのかもしれません。
3日目は花冷えの雪が降り、着実に季節が冬から春へ変わりつつあることを実感する機会となりました。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月29日)
合宿2日目、予想以上に暖かい朝となりました。少し疲れの表情を見せている部員もいますが、これから合宿も中盤に入り、より実戦を意識した練習が増えてきました。ここからは疲れた「自分」との戦いですが、少しのやせ我慢の気持ちを忘れずに練習に臨みます。
「自分自身の常識」や「頑張るということのレベル」を上げることを練習中に強く意識しないと、妥協した自己満足なバドミントンとなってしまい、結果的に他校との差はなかなか縮まりません。
自分自身のそれまでの常識を打ち破って、部員ひとりひとりがどこまで自分を追い込むことを意識できるか。この意識の高低が、部員ひとりひとりのバドミントンの技術のみではなく、それぞれの合宿後の「部活動に対する姿勢」や「試合結果」などに、大きな影響を与えることでしょう。
合宿後半も、謙虚な気持ちと向上心を持って練習に臨んでいきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月28日)
今年も春合宿が始まりました。合宿地の体育館に到着してすぐに、普段の練習のみならず、多くの試合や合宿を見守ってきた「獅子奮迅」の横断幕を張ります。
今回の合宿も、卒業生のみなさんがプライベートの時間を割いて手伝いに来てくれています。ノック上げ・パターン練習などの相手役など、顧問と一緒になって後輩指導にあたってくれたお蔭で、現役生は緊張感のあるなかで、内容の濃い練習を積むことができました。
練習中も積極的に声を出して、後輩たちを盛り上げてくれている卒業生たち。彼らは後輩たちの技術指導や応援しながら、後輩たちの後ろ姿に現役時代の自分自身の姿を重ねているのかもしれません。
明日からは、少しずつ疲れが溜まった「自分」との戦いが始まります。4月から始まる試合シーズンを意識しながら、明日以降も気持ちを緩めることなく練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月27日)
今日の練習には、4月から山手学院高校に入学予定の中3の生徒さんが3名参加してくださいました。入学前にバドミントンを通じて仲間と出会えたことを喜んでいる様子が印象的でした。4月中旬にある関東大会地区予選に向けて、一緒に練習していきましょう!入学前に、ぜひまた練習にいらっしゃってください。
4月から山手学院高校に入学予定の生徒で、バドミントン部に興味があるバド経験者の中3生はこのホームページから部にご連絡ください。今年も入学前の3月から高校の練習に参加することができます!入学前に練習に参加して、仲間を作って、少し早めに高校生活に馴染んでいきましょう!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月26日)
今日の練習には、4月から山手学院高校に入学予定の中3の生徒さんが参加してくださいました。高校生に交じって一生懸命に練習しながら、久しぶりのバドミントンを楽しんでいる様子が印象的でした。4月中旬にある関東大会地区予選に向けて、一緒に練習していきましょう!入学前に、ぜひまた練習にいらっしゃってください。
4月から山手学院高校に入学予定の生徒で、バドミントン部に興味があるバド経験者の中3生はこのホームページから部にご連絡ください。今年も入学前の3月から高校の練習に参加することができます!入学前に練習に参加して、仲間を作って、少し早めに高校生活に馴染んでいきましょう!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月23日)
今日の練習には、小田原市内の中学校から中2の生徒さん4人が参加してくださいました。顧問同士の繋がりの中でご一緒に練習することができて嬉しく思います。高校生のシャトルの球威に、懸命についていこうとするひたむきな姿勢が印象的でした。また練習にいらっしゃってください。
4月から山手学院高校に入学予定の生徒で、バドミントン部に興味があるバド経験者の中3生はこのホームページから部にご連絡ください。今年も入学前の3月から高校の練習に参加することができます!入学前に練習に参加して、仲間を作って、少し早めに高校生活に馴染んでいきましょう!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月20日)
山手学院高校は卒業式が無事に終わり、あとは3学期終業式を迎えるのみとなりました。3月下旬には春合宿、4月には関東大会地区予選があり、忙しい試合シーズンが始まります。週末に横浜市内の地区上位常連校の学校さんと練習試合をさせていただきました。今週はその練習試合から学んだことを踏まえての練習になります。
自分たちの修正点を意識しながら、4月に行われる関東大会予選に向けて謙虚に努力を続けていきます。
4月から山手学院高校に入学予定の生徒で、バドミントン部に興味があるバド経験者の中3生はこのホームページから部にご連絡ください。今年も入学前の3月から高校の練習に参加することができます!入学前に練習に参加して、仲間を作って、少し早めに高校生活に馴染んでいきましょう!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月17日)
2024年度横浜市栄区バドミントン1年生大会が行われ、男子シングルスが準優勝・三位、女子シングルスが三回戦に進出するなどの結果を出すことができました。
限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年3月9日)
2024年度横浜市高等学校冬季バドミントン大会団体戦 市ベスト12以上の大会が行われ、女子団体が決勝トーナメントで勝ち上がり、市内高校67チームが参加したこの大会で総合5位に入賞しました。
限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、部の目標としていた「団体戦市ベスト8以上への入賞」という結果を残すことができました。
この大会から学んだ自分たちの修正点を意識しながら、部員全員でこれからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年1月27日)
2024年度横浜市高等学校冬季バドミントン大会個人戦が行われ、
男子ダブルス1組がブロック優勝、男子シングルスがブロック3位、
女子ダブルス1組がブロック3位、女子シングルス2人がそれぞれブロック優勝・ブロック準優勝となりました。
また、同大会の団体戦では、男子団体がブロック準優勝、女子団体がブロック3位となり、
市ベスト12以上のチームが出場する決勝トーナメントに、男女とも出場することになりました。
限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。
市大会の決勝トーナメントは、1月26日(日)に行われます。これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2025年1月20日)
2024年度 横浜市中学校冬季バドミントン大会横浜南部ブロック予選が行われ、女子ダブルスが南部ブロック3位となり、市代表として県大会に出場することになりました。限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、南部ブロック第1シードの学校に競り勝ち、結果を残すことができました。
これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続け、神奈川県大会に向けて練習を続けていきます。今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年12月15日)
2024年度 栄区中学校冬季バドミントン大会が行われ、女子ダブルスが準優勝となり、区代表として南部ブロック大会に出場することになりました。また、男子ダブルスと女子シングルスが区3位になりました。
限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。
これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続け、南部ブロック大会に向けて練習を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年11月23日)
2024年度 神奈川県高等学校バドミントン大会神奈川県大会が行われ、女子団体が県ベスト16になりました。
また、個人戦では男子シングルスが県ベスト32、女子ダブルスが県ベスト32になりました。
女子団体では、他地区の上位校に3-1で競り勝ち、自分たちが掲げていた「県ベスト16以上への入賞」という目標を達成することができました。
限られた練習環境のなかで、部員全員で協力しながら地道な努力を続けてきたことで、結果を残すことができました。また、県大会上位校と試合をすることで、自分たちが向き合うべき課題について気が付くことができました。
これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続け、冬の市大会や4月の関東大会予選に向けて練習を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年11月17日)
2024年度 神奈川県高等学校バドミントン大会横浜南地区予選が行われ、
女子団体が地区5位になり、県大会への出場が決まりました。
ベスト4入りを懸けた試合では第3シード校に惜敗しましたが、互角のラリーを展開することができました。
順位戦の最後の試合では、気合い入れの円陣を組みました。
今回の新人戦では、女子団体・女子ダブルス・男子シングルスの部門で県大会に出場することができました。
自分たちの目標である「県ベスト16以上」に勝ち進むことできるように、県大会に向けて努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年9月29日)
今日の練習には、外部の中学三年生の生徒さんが参加してくださいました。
高校生と楽しみながらバドミントンをしている様子が印象的でした。
また機会があれば、ぜひ練習にきていただければと思います。来週末には文化祭が行われます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年9月22日)
2024年度神奈川県高等学校バドミントン新人大会が行われ、
女子ダブルスが地区6位、男子シングルスが地区7位となり、11月に行われる県大会への出場が決まりました。
また県大会への出場は逃しましたが、この大会で女子シングルスが地区ベスト8と地区ベスト16、男子ダブルスが地区ベスト8、男子シングルスが地区ベスト16になりました。
来週末には、新人戦の団体戦が行われます。「個人戦・団体戦ともに県大会に出場して、県ベスト16以上に入賞する」という自分たちの目標に向けて、これからも地道に練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年9月15日)
8月31日(土)に行われた2024年度横浜市高等学校夏季バドミントン大会で、
高校女子Aチームが市ベスト12となりました。
決勝トーナメント(市ベスト12)への出場をかけた試合は、接戦を制し、3-0で競り勝つことができました。
市ベスト8以上への入賞をかけた試合前には、気合い入れの円陣を組みます。
「横浜市大会 団体市ベスト8以上」という目標にあと一歩、というところで高校3年生を主体とするチームに1-3で惜敗しましたが、
9月から始まる新人戦にむけて、自分たちが修正すべきポイントに気が付くことができました。
今回の大会を通じて気が付くことができた自分たちの課題を強く意識しながら、9月に行われる新人戦にむけて、地道に練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年8月31日)
8月24日(土)および8月25日(日)に行われた2024年度横浜市高等学校夏季バドミントン大会で、
高校女子Aチームがブロック4位(市ベスト16)、男子団体Aチームがブロック4位(市ベスト24)となりました。
女子会場は、会場の使用可能時間の関係で、女子団体Aチームの試合は次週へ繰り越しとなりました。
決勝トーナメント(市ベスト12以上)への出場をかけた試合は、来週行われます。
男女それぞれのBチームも、格上チームを相手に互角のラリーを展開しました。
「横浜市大会 団体市ベスト8以上」という目標を達成できるように、次週の大会に向けてしっかりと準備をしていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年8月25日)
8月18日(日)、有志の卒業生が中心となって企画してくださったOB・OG会が本校体育館で行われました。
久々に顔を合わせる卒業生もいて、懐かしい雰囲気で現役生との交流戦が始まりました。
昨年冬に行われたOB・OG会は「現役との交流会」の要素を重視しましたが、今回のOB会は、現役生が試合経験を積む機会として、「現役との真剣勝負」をテーマに実施していただきました。
高校卒業後、大学生や社会人になり、バドミントンを続けている人、続けていない人、様々でしたが、母校の部活動を懐かしく思い続ける気持ちは共通していました。「卒業後、何年経っても、自分のことを知っている顧問がいるからこそ、卒業後も母校の部活動に顔を出しやすい」という卒業生の言葉が印象に残りました。
久々に顔を出した卒業生が、自分たちのネームマグネットがずっと保存されていることに驚いていました。「高校時代は、部活のネームマグネットを見ると、自分の居場所を感じていた」という卒業生の言葉が印象的でした。いつでも誰でも母校の部活に顔を出せるように、卒業後もネームマグネットは保存してあるのです。
現役生は自分たちの日常の活動が、多くの卒業生の方々の応援をいただいて支えられていることを実感することができました。
OB・OG会の最初に、ケガに気を付けながら無理をしないことを顧問からお願いしましたが、高校生のころを思い出して、やっぱり試合中に思わず力が入ってしまう卒業生たちでした。
現役生は緊張感のあるなかで、内容の濃い練習を積むことができました。卒業生たちも、後輩たちの後ろ姿に現役時代の自分自身の姿を重ねているのかもしれません。
今回のOB・OG会では、日程の都合で参加できなかった卒業生からも寄付をいただき、卒業生全体からニューシャトルを寄贈していただきました。大変ありがたいことです。「縦のつながり」を大切にするために、今後も半年に1回ほどのペースで実施したいものですね。
これからも「練習に取り組む姿勢」や「向上心」を強く持ちながら、多くの卒業生の方々に支えていただいている謙虚な気持ちを忘れずに、努力を続けていきます。今週末から横浜市大会が始まります!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年8月18日)
卒業生・旅行関係者・保護者・その他関係者のみなさまの支えのお蔭をもちまして、
想定外の大きな病気やケガ等はなく、今回の夏合宿を終えることができました。
今回の合宿が、「県大会などの上位大会に出場して、入賞する」ための技術や体力をつけるだけではなく、
「自分たちが周囲から応援される集団になる」ために必要な要素について、
部員ひとりひとりが気がつくきっかけとなったことを期待します。
自分自身の経験に基づいた卒業生から現役生へのアドバイスには、厳しさと重みと温かみがあり、
多くの方が自分たちの活動を応援してくださっていることを実感することができました。
来週末にある横浜市高等学校夏季バドミントン大会を皮切りに、9月の新人戦など、
いよいよ試合シーズンが始まっていきます。
この合宿を通じて学んだ、バドミントンの技術や部活動に対する姿勢などについての自分自身の課題を忘れずに、
謙虚な姿勢とみなさんへの感謝の気持ちを持ちながら、努力を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年8月11日)
合宿3日目、1日練習の2日目となって疲労が溜まり、動きが緩慢になってきました。
疲れた自分に負けないために、全員で声を出しながら練習をしていきます。
ノック練習が中心の午前中の練習が終わると、昼の休憩時間となります。
体育館でみんなで一緒に昼ごはんを食べてリラックスして、午後の練習に備えます。
「県大会などの上位大会に出場して入賞する」ためだけではなく、
「バドミントン部を周囲から、より応援される集団にする」ために、今の自分たちに必要な要素は何なのか。
今回の合宿も、中高生の部活動において最も大切なこの命題について、
部員ひとりひとりが振り返るきっかけとなりました。
何不自由なくバドミントンができることに対して、学校関係者、卒業生、部活の同学年、先輩、後輩、保護者の方などへの感謝の気持ちを「行動に移す」ことや、
日々の練習に対する謙虚な姿勢や向上心を、部員ひとりひとりが高めることが、
バドミントン部が「より周囲から応援される集団」になるために不可欠な要素のひとつなのかもしれません。
3日目の夜は、練習を少し早目に切り上げ、卒業生からの差し入れの花火を部員全員で楽しみました。
つかの間のリラックスができた花火のひとときは、
少しずつですが確実に去り行く今年の夏を、ちょっと名残惜しく感じる時間でもありました。
合宿最終日も、謙虚な気持ちと向上心を持って練習に臨んでいきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年8月10日)
合宿2日目、先日に半日だけ練習をしただけですが、朝の部員の表情も少し疲れの様子が伺えます。
都心とは異なり、半そででは少し涼しさを感じる爽やかな朝となりました。
合宿も中盤に入り、より実戦を意識した練習が増えてきました。
ここからは疲れた「自分」との戦いですが、少しのやせ我慢の気持ちを忘れずに練習に臨みます。
「自分自身の常識」や「頑張るということのレベル」を上げることを練習中に強く意識しないと、
妥協した自己満足なバドミントンとなってしまい、結果的に他校との差はなかなか縮まりません。
自分自身のそれまでの常識を打ち破って、部員ひとりひとりがどこまで自分を追い込むことを意識できるか。
この意識の高低が、部員ひとりひとりのバドミントンの技術のみではなく、
それぞれの合宿後の「部活動に対する姿勢」や「試合結果」などに、大きな影響を与えることでしょう。
合宿後半も、謙虚な気持ちと向上心を持って練習に臨んでいきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年8月9日)
今年も夏合宿が始まりました。
コロナ禍の影響を受け、昨年度から復活した合宿です。顧問・部員ともに不安な中で合宿初日を迎えました。
普段の練習のみならず、多くの試合や合宿を見守ってきた「獅子奮迅」の横断幕を張ります。
今回の合宿も、卒業生のみなさんがプライベートの時間を割いて手伝いに来てくれています。
ノック上げ・パターン練習などの相手役など、顧問と一緒になって後輩指導にあたってくれたお蔭で、
現役生は緊張感のあるなかで、内容の濃い練習を積むことができました。
練習中も積極的に声を出して、後輩たちを盛り上げてくれている卒業生たち。
彼らは後輩たちの技術指導や応援しながら、
後輩たちの後ろ姿に現役時代の自分自身の姿を重ねているのかもしれません。
そんな卒業生とプレーをすることで、現役生は普段の自分たちの「緩さ」を自覚して、
普段は忘れがちだった「謙虚さ」や「向上心」を、より強く持つことを意識して練習に臨みます。
自分自身の経験に基づいた卒業生から現役生へのアドバイスには重みと温かみがあり、
多くの方々が自分たちの活動を応援してくださっていることを実感することができました。
明日からは、少しずつ疲れが溜まった「自分」との戦いが始まります。
8月末から始まる試合シーズンを意識しながら、明日以降も気持ちを緩めることなく練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年8月8日)
7月13日(日)および14(祝)、2024年度全国私立高等学校バドミントン大会神奈川県予選が行われ、
男子団体・女子団体ともにがベスト16となりました。
男女ともに3回戦で県内強豪校と試合となり、惜敗しましたが、夏の練習はや夏休みの終わりに行われる横浜市大会に向けて、自分たちの課題を見つけることができました。
今年も暑い夏になりそうですが、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年7月14日)
4月14日(日)、2024年度関東高等学校バドミントン大会横浜南地区予選が行われ、
女子団体が地区6位となり県大会への出場が決まりました。
また、5月5日(祝)に行われた2024年度全国高等学校バドミントン総合体育大会横浜南地区予選では、女子シングルが地区7位となり、県大会への出場が決まりました。
インターハイ団体戦や個人戦県大会に向けて、これからも努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年5月10日)
新年度となり、春らしい気候になってきました。
4月中旬から始まる試合シーズンに向けて、春休みの練習もいよいよ終盤になってきました。
卒業生を始めとする多くの方々の支えのおかげで、3月の練習はその成果を実感できた部員が多く、
普段自分たちが行っている練習そのものに対して、自信を持つことができました。
これからも関東大会予選やインターハイ予選に向けて謙虚に努力を続けていきます。
4月から山手学院高校に入学した高校1年生のみなさん、
バドミントン部に興味がある方はこのホームページから部にご連絡ください。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年4月5日)
2023年度横浜市高等学校冬季バドミントン大会決勝トーナメントが行われ、
女子団体Aが市ベスト8になりました。
5月に新チームが発足したときの目標のひとつだった
「年に2回行われる横浜市高等学校バドミントン大会団体戦で市ベスト8以上に入る」という目標を、
今回の大会でようやく達成することができました。
今回の大会で気づくことができた自分たちの修正点を意識しながら、
4月に行われる関東大会予選に向けて謙虚に努力を続けていきます。
4月から山手学院高校に入学予定の中3生の中で、
バドミントン部に興味がある方はこのホームページから部にご連絡ください。
入学前の3月中から練習に参加することもできます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2024年1月28日)
12月23日(土)、有志の卒業生が中心となって企画してくださったOB会が本校体育館で行われました。
久々に顔を合わせる卒業生もいて、懐かしい雰囲気で現役生との交流会が始まりました。
今回はOB会の実施連絡が遅くなり、連絡範囲が限定的になってしまったこともあり、
参加できた卒業生が少なかったのですが、それでも16人の卒業生が顔を出してくれました。
現役生は自分たちの日常の活動が、
多くの卒業生の方々の応援をいただいて支えられていることを実感することができました。
これからも「縦のつながり」を大切にするために、半年に1回ほどのペースで実施したいものですね。
11月に行われた高校新人戦では女子団体が県ベスト32、
神奈川県私学大会で中学女子団体が優勝、中学男子団体が3位になりました。
これからも「練習に取り組む姿勢」や「向上心」を強く持ちながら、
多くの卒業生の方々に支えていただいている謙虚な気持ちを忘れずに、努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年12月23日)
2023年度神奈川県高等学校バドミントン新人大会横浜南地区予選が行われ、
女子シングルが地区5位、女子団体が地区5位となり、県大会への出場が決まりました。
5月の代替わり以降から続けた地道な練習の成果を、この大会で出すことができました。
今回の大会結果など踏まえて、これからも「練習に取り組む姿勢」や「向上心」を強く持ちながら、
謙虚な気持ちを忘れずに、県大会に向けて努力を続けていきます。
県大会はシングルスが11/4(土・弥栄高校)、団体戦が11/12(日・元石川高校)に行われます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年9月24日)
2023年度横浜市高等学校夏季バドミントン大会決勝トーナメントが行われ、
女子団体Aが市ベスト12になりました。
目標としていた「市ベスト8以上」への入賞は果たすことができませんでしたが、
これから行われる新人戦に向けて、自分たちの課題をみつけることができました。
これからも謙虚な姿勢と感謝の気持ちを持ちながら、これからも努力を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年9月2日)
2023年度横浜市高等学校夏季バドミントン大会が行われ、
女子団体Aがブロック3位に入り、今週末に行われる決勝トーナメントに出場することになりました。
また今日の練習では、
歴代の卒業生のみなさんからの寄付を元に購入したシャトルを贈っていただきました。
ご協力いただいた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。
自分たちの活動が、卒業生を始めとする多くの方々の応援によって支えていただいていることを忘
謙虚な姿勢と感謝の気持ちを持ちながら、これからも努力を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年8月31日)
卒業生・旅行関係者・保護者・その他関係者のみなさまの支えのお蔭をもちまして、
想定外の大きな病気やケガ等はなく、今回の夏合宿を終えることができました。
今回の合宿が、「県大会などの上位大会に出場して、入賞する」ための技術や体力をつけるだけではなく、
「自分たちが周囲から応援される集団になる」ために必要な要素について、
部員ひとりひとりが気がつくきっかけとなったことを期待します。
自分自身の経験に基づいた卒業生から現役生へのアドバイスには、厳しさと重みと温かみがあり、
多くの方が自分たちの活動を応援してくださっていることを実感することができました。
今週末にある横浜市高等学校夏季バドミントン大会を皮切りに、9月の新人戦など、
いよいよ試合シーズンが始まっていきます。
この合宿を通じて学んだ、バドミントンの技術や部活動に対する姿勢などについての自分自身の課題を忘れずに、
謙虚な姿勢とみなさんへの感謝の気持ちを持ちながら、努力を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年8月19日)
合宿4日目、1日練習の3日目となって疲労が溜まり、動きが緩慢になってきました。
疲れた自分に負けないために、全員が声を出しながら練習をしていきます。
現役生は、卒業生が実践してくれたパターン練習のシャトル回しを見ながら、練習イメージを共有します。
ノック練習が中心の午前中の練習が終わると、昼の休憩時間となります。
体育館でお弁当を食べてリラックスして、午後の練習に備えます。
「県大会などの上位大会に出場して入賞する」ためだけではなく、
「バドミントン部を周囲から、より応援される集団にする」ために、今の自分たちに必要な要素は何なのか。
今回の合宿も、中高生の部活動において最も大切なこの命題について、
部員ひとりひとりが振り返るきっかけとなりました。
何不自由なくバドミントンができることに対して、学校関係者、卒業生、部活の同学年、先輩、後輩、保護者の方などへの感謝の気持ちや、
日々の練習に対する謙虚な姿勢や向上心を、部員ひとりひとりが高めることが、
バドミントン部が「より周囲から応援される集団」になるための要素のひとつなのかもしれません。
4日目の夜は、練習を少し早目に切り上げ、卒業生からの差し入れの花火を部員全員で楽しみました。
つかの間のリラックスができた花火のひとときは、
少しずつですが確実に去り行く今年の夏を、ちょっと名残惜しく感じる時間でもありました。
合宿最終日も、謙虚な気持ちと向上心を持って練習に臨んでいきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年8月18日)
合宿3日目、1日練習の2日目にもなると、朝の部員の表情も少し疲れの様子が伺えます。
そんなことはお構いなしに、今日から晴天が続き、気温があがることを彷彿させる爽やかな朝となりました。
合宿も中盤に入り、より実戦を意識した練習が増えてきました。
ここからは疲れた「自分」との戦いですが、少しのやせ我慢の気持ちを忘れずに練習に臨みます。
「自分自身の常識」や「頑張るということのレベル」を上げることを練習中に強く意識しないと、
妥協した自己満足なバドミントンとなってしまい、結果的に他校との差はなかなか縮まりません。
自分自身のそれまでの常識を打ち破って、部員ひとりひとりがどこまで自分を追い込むことを意識できるか。
この意識の高低が、部員ひとりひとりのバドミントンの技術のみではなく、
それぞれの合宿後の「部活動に対する姿勢」や「試合結果」などに、大きな影響を与えることでしょう。
自分自身の経験に基づいた卒業生から現役生へのアドバイスには重みと温かみがあり、
多くの方々が自分たちの活動を応援してくださっていることを実感することができました。
合宿後半も、謙虚な気持ちと向上心を持って練習に臨んでいきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年8月17日)
コロナ禍で中止が続いた合宿が、今年の夏から復活しました。
3年ぶりの合宿ということもあり、現在の部員は一度も合宿に行ったことがありません。
どのような合宿になるのか、顧問・部員ともに不安な中で合宿初日を迎えました。
普段の練習のみならず、多くの試合や合宿を見守ってきた「獅子奮迅」の横断幕を張ります。
今回の合宿も、卒業生のみなさんがプライベートの時間を割いて手伝いに来てくれています。
ノック上げ・パターン練習などの相手役など、顧問と一緒になって後輩指導にあたってくれたお蔭で、
現役生は緊張感のあるなかで、内容の濃い練習を積むことができました。
練習中も積極的に声を出して、後輩たちを盛り上げてくれている卒業生たち。
彼らは後輩たちの技術指導や応援しながら、
後輩たちの後ろ姿に現役時代の自分自身の姿を重ねているのかもしれません。
そんな卒業生とプレーをすることで、現役生は普段の自分たちの「緩さ」を自覚して、
普段は忘れがちだった「謙虚さ」や「向上心」を、より強く持つことを意識して練習に臨みます。
合宿の後半からは、疲れが溜まった「自分」との戦いが始まります。
8月末から始まる試合シーズンを意識しながら、明日以降も気持ちを緩めることなく練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年8月16日)
2023年度 関東高等学校バドミントン大会 神奈川県大会が行われ、女子団体が県ベスト32となりました。
また、2023年度 全国高校総体バドミントン大会 横浜南地区予選では、
女子シングルスが地区6位となり、地区代表として県大会への出場することになりました。
女子シングルスは、昨年秋の新人戦では地区7位でしたが、今大会では地区内での順位を上げることができました。
5月14日に行われるシングルス県大会でも実力が出せるように、準備をしていきます。
今大会で高3生が引退をしました。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年5月13日)
2023年度 関東高等学校バドミントン大会 横浜南地区予選が行われ、
女子団体が地区7位となり、地区代表として来週末に行われる県大会への出場することになりました。
地区5位のスタートで更に上位への入賞を目標にしていましたが、
ベスト4決めの試合で惜敗し、地区内での順位を上げることができませんでした。
来週末に行われる県大会では実力が出せるように、準備をしていきます。
また、秋の新人戦では今回の結果よりも上位に入ることを目指して練習していきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年4月16日)
2022年度 横浜市高等学校冬季バドミントン大会が行われ、
女子団体が市ベスト12、女子ダブルスがAブロックで優勝しました。
女子団体は、昨年夏に行われた横浜市大会でベスト8に入賞していたため、
今回もそれ以上の結果を出すことを目標に練習をしてきましたが惜敗しました。
これからも、より周囲に応援される集団になることを目指して、謙虚な姿勢を忘れずに練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2023年1月29日)
年末に行われた今日の練習には、久しぶりの卒業生たちが部活に顔を出してくれました。
卒業以来、初めて部活に来てくれた卒業生もいて、
懐かしそうに部活動の様子を見ている姿が印象的でした。
頑張っている現役生たちの姿に、自分たちが高校生だった時の姿を重ね合わせているのかもしれません。
自分自身の経験に基づいた卒業生たちから現役生へのアドバイスには重みと温かみがあり、
多くの方が自分たちの活動を応援してくださっていることを実感することができました。
また機会を作って、部活に顔を出してくださるとうれしいです。
これからも、より周囲に応援される集団になることを目指して、謙虚な姿勢を忘れずに練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年12月28日)
2022年度神奈川県高等学校バドミントン新人大会横浜南地区予選が行われ、
女子団体が地区5位、女子シングルスが地区7位、男子団体が地区4位、男子シングルスが地区3位となり、
それぞれ県大会への出場が決まりました。
県大会に向けて、これからも謙虚な姿勢を忘れずに努力していきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年10月3日)
2022年度横浜市高等学校夏季バドミントン大会が8月27日(土)と9月3日(土)に行われ、
市内高校から130チームが参加したこの大会で、女子団体が市ベスト8になりました。
決勝トーナメントに勝ち残って、上位に入賞するという目標を達成することはできましたが、
この夏季大会全体を通じて、バドミントン技術のみではなく、自分自身の部活動に向き合う姿勢などについて、
部員ひとりひとりが課題に気が付くきっかけとなりました。
今回の大会結果など踏まえて、これからも「練習に取り組む姿勢」や「向上心」を強く持ちながら、
謙虚な気持ちを忘れずに、これから始まる新人戦に向けて努力を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年9月3日)
今日の練習には、練習見学等のために藤沢市内の中学校から1人の生徒さんがいらっしゃいました。
練習の見学のみでしたが、高校生がシャトルを打っている姿を見て自分も打ちたくなるほど、
バドミントンが好きな様子が印象的でした。
次回機会があれば、今度は一緒にシャトルを打ちましょう!
今週末には、横浜市高等学校夏季バドミントン大会があります。
決勝トーナメントに残るなど、例年以上の結果を残せるように男女とも努力していきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年8月25日)
今日の練習には、練習見学等のために藤沢市内の中学校から1人、
横浜市内の中学校から2人の生徒さんがいらっしゃいました。
高校生と一緒に楽しみながら一生懸命にシャトルを追いかけている姿が印象的でした。
今日の午後の練習は、サーブ周りの技術錬を重点的に3時間ほど行いました。
夏の終わりに行われる横浜市大会や秋に行なわる新人戦にむけて、地道に練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年8月21日)
今日の練習には、練習見学等のために藤沢市内の中学校から1人の生徒さんがいらっしゃいました。
高校生や練習の手伝いに来てくれた卒業生たちに交じりながら、
楽しみながら一生懸命にシャトルを追いかけている姿が印象的でした。
夏の終わりに行われる横浜市大会や秋に行なわる新人戦にむけて、地道に練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年8月17日)
夏休みの練習が続いています。
今日の練習には、練習見学等のために横浜市内の中学校から5人の生徒さんがいらっしゃいました。
久しぶりのバドミントンを楽しみながら、一生懸命にシャトルを打っている姿が印象的でした。
中学生との合同練習や練習試合は、高校生にとってもほどよい緊張感の中でシャトルを打つことができます。
機会があれば、また練習にいらっしゃってくださればと思います。
また、コロナ禍でなかなか実現しませんでしたが、
この夏休みは卒業生たちが練習の手伝いに来てくれています。
夏の練習も後半戦に入ってきました。
山手学院高校バドミントン部にご興味がある中学生の方、お気軽にご連絡ください。
夏の終わりに行われる横浜市大会や秋に行なわる新人戦にむけて、地道に練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年8月11日)
7月17日(土)と7月18日(日)、令和4年度全国私立高等学校バドミントン大会 神奈川県予選が行われ、
女子団体がベスト8、男子団体がベスト16となりました。
また、同日に行われた中学生の大会では、女子ダブルスが市ベスト32になりました。
これらの大会を通じて、多くの課題を発見することができました。
今回の大会を通じて知ることができた自分たちの課題を強く意識しながら、
夏の終わりに行われる横浜市大会や秋に行なわる新人戦にむけて、地道に練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年7月19日)
5月7日(土)と5月8日(日)、令和4年度全国高等学校バドミントン大会 学校対抗戦が行われ、
女子団体が県ベスト32となりました。
また、別日に行われた個人戦では女子シングルスが県ベスト32となりました。
この大会で高校三年生が引退をしました。
7月中旬にある代替わり初めての大会に向けて、謙虚な気持ちを忘れずに練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年6月12日)
5月3日(祝)と5月5日(祝)、令和4年度全国高等学校バドミントン大会横浜南地区予選が行われ、
女子ダブルスが地区3位、女子シングルスが地区5位と地区7位なり、それぞれ県大会への出場が決まりました。
週末には学校対抗戦が始まります。
大会に向けて謙虚な気持ちを忘れずに練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年5月5日)
4月17日(日)、令和4年度関東高等学校バドミントン大会横浜南地区予選が行われ、
男子団体が地区3位、女子団体が地区5位となり、それぞれ県大会への出場が決まりました。
昨年秋から、再びコロナなどの影響を大きく受けて、満足のいく練習がなかなかできない状況が続きましたが、
前回大会とほぼ同様の結果を出すことができたと同時に、内容の濃い試合を多くすることができました。
県大会は4月24日(日)に行われる予定です。
また5月からはインターハイ予選が始まります。
大会に向けて謙虚な気持ちを忘れずに練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年4月20日)
3月下旬、十数年前の卒業生から「現役生に贈り物をしたい」と連絡が入りました。
高校や大学を卒業、そして社会人となった後も、
卒業年が近い数代の卒業生たちが連絡を取り合い、今も繋がりを持っているようです。
数日後、荷物が届きました。
7人の卒業生のみなさん(Oくん、Mくん、Sくん×2人、Tくん、Iくん、Hくん)、
本当にありがとうございました!
自分たちの高校時代の思い出や近況、現役生への応援メッセージなどをしたためた手紙もいただきました。
現役生は、送っていただいた贈り物への感謝の気持ちを持つと同時に、
自分たちの活動が、多くの人たちに応援していただきながら支えられていることを再認識しました。
卒業生のみなさん、今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします!
新入生のみなさんの中で山手学院バドミントン部に入部希望方は、
こちらのHPから部にご連絡ください!!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年4月7日)
コロナの影響を受けて、
1月に予定されていた横浜地区冬季高等学校バドミントン大会は中止になりました。
三寒四温の中で徐々に春の訪れを意識する季節となり、敷地内の桜も満開となりました。
4月から始まる関東大会予選やインターハイ予選に向けて、
これからも謙虚な姿勢を忘れずに練習を続けていきます。
新入生のみなさんの中で山手学院バドミントン部に入部希望方は、
こちらのHPから部にご連絡ください!!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2022年3月31日)
2学期が終わり、冬休みに入りました。年明けに行われる大会に向けて地道な練習を続けています。
個人戦・団体戦ともに、
ひとつでも多く勝ち上がれるように、男女ともこれからも謙虚な姿勢を忘れずに練習を続けていきます。
クリスマスが近づいたある日の練習終了後、光と影を意識した写真を撮ってみました。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年12月24日)
令和3年度神奈川県高等学校バドミントン新人大会神奈川県大会が、
11月3日(祝)・7日(日)・14日(日)に行われました。
この大会で、女子ダブルスが県ベスト16、女子シングルスが県ベスト32、
女子団体が県ベスト16、男子団体が県ベスト32になりました。
男女とも力を出し切ることができましたが、
特に女子団体は、シード校(地区1位)に競り勝って、勝ち上がることができました。
次の大会は、年明けに行われる横浜市大会になります。
ひとつでも多く勝ち上がれるように、男女ともこれからも謙虚な姿勢を忘れずに練習を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年11月15日)
9月26日(日)と10月3日に行われた令和3年度神奈川県高等学校バドミントン新人大会で、
男子団体が地区4位、女子団体が地区5位となり、県大会への出場が決まりました。
男女ともシード権を守りましたが、特に女子団体は、
「春の関東大会予選で負けてしまった上位のシード校に競り勝って、地区内の順位を上げて県大会に出場する」
という目標を達成することができました。
県大会は11月3日から始まります。
ひとつでも多く勝ち上がれるように、男女ともこれからも謙虚な姿勢を忘れずに練習を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年10月5日)
9月12日(日)と19日に行われた令和3年度神奈川県高等学校バドミントン新人大会で、
女子ダブルスが地区4位、女子シングルスが地区7位となり、県大会への出場が決まりました。
また、このほかにも女子シングル・女子ダブルス・男子ダブルス(2組)が地区ベスト8になりました。
今週末には学校対抗戦があります。より上位をめざして練習を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年9月24日)
8月28日(土)に行われた令和3年度横浜地区高等学校夏季バドミントン大会で、女子団体Aが市ベスト8、男子団体Aが市ベスト24になりました。
緊急事態制限などが影響して、制限が多かったこの夏休みの練習でしたが、自分たちの課題を意識して練習を続けたことで、一定の結果を出すことができました。
これから行われる新人戦地区大会も、より上位をめざして練習を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年9月5日)
8月21日(土)と22日(日)に行われた令和3年度横浜地区高等学校夏季バドミントン大会で、
女子団体Aがブロック準優勝、男子団体Aがブロックベスト4となり、
8月28日(土)に行われる大会2日目(市ベスト24以上)に出場することになりました。
男女とも、より上位をめざして、週末の試合に向けて練習を続けていきます。
部活動にご興味のある方は、ぜひこちらのHPからご連絡ください。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年8月27日)
お盆休みが明けて、練習が再開されて3日が経ちました。
明日行われる横浜市大会に向けて、お盆明けからはゲーム練を増やしてきました。
部員全員が参加できる横浜市大会には、今回は男女合わせて5チームが出る予定です。
どのチームも、大会で練習の成果が出せるように、残りの練習を地道に努力していきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年8月20日)
お盆休み直前の今日の練習には、
横浜市内の中学校から1人、藤沢市内の中学校から2人の生徒さんが、練習見学にいらっしゃいました。
高校生の練習を興味深く楽しそうに、
そして、自分もシャトルを打ちたい気持ちを抑えながら見ている様子が印象的でした。
機会があれば、次は一緒にバドミントンをしたいですね。
高校は、明日から数日間のOFFに入り、OFFが明けると夏季大会直前となります。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年8月14日)
8月の練習もお盆の時期にさしかかかってきました。
長期休暇のように、連続した練習期間が長くなってくると、
疲れが溜まった「自分」との戦いが始まります。
そのような状態のときに、いかに普段以上に体を動かすことを意識できるか、
ひとりひとりの「自分への厳しさ」も、成長へのカギのひとつになるのかもしれません。
8月12日の練習には、横須賀市の中学校から2人と川崎市の中学校から1人、
8月13日の練習には、横浜市の中学校から1人の生徒さんが練習見学に来てくださいました。
高校生の練習を真剣な眼差しで見ている様子が印象的でした。
部活動にご興味のある方も含め、ぜひこちらのHPからご連絡ください。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年8月13日)
今日の練習には、
藤沢市内の中学校の生徒さんが保護者の方と一緒に練習見学にいらっしゃいました。
コロナ禍ということもあり、
体験ではなく、距離の離れたところから練習の様子を見ていただきました。
高校生の練習を真剣に見ている様子が印象的でした。
練習見学を希望の方、こちらのHPからご連絡ください。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年8月11日)
緊急事態宣言下ですが、感染対策に配慮しながら練習を続けています。
ラリーを自分から切らないようにするにはどのようなことを意識すればいいのか、
簡単なようで難しいこの課題を意識しながら、練習をしています。
「より好成績で県大会に出場し、上位に入賞する」ためだけではなく、
「周囲から応援される集団になる」ために、集団として必要な要素は何なのか。
この夏の練習は、そのことを踏まえて部員ひとりひとりが行動することを期待します。
これからも「練習に取り組む意識」や「向上心」を強く持ちながら、
謙虚な気持ちを忘れずに練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年8月7日)
今日で7月の練習が終わりました。
コロナ禍ですが、感染対策をしたうえで夏休みに入ってから数名の卒業生が練習に顔をだしてくれました。
大学生とシャトルを打つことができ、現役生にとって貴重な経験になりました。
今年も夏合宿ができず、なかなか卒業生とシャトルを打つことができないため、
特に高校女子は高校男子を相手に、スマッシュのレシーブ練やラリー練を多くしています。
男子は、ミスをせずに的確なコースにシャトルを運ぶことを意識して練習します。
どのような練習をするにせよ、
それに取り組むときの部員それぞれの「練習課題への意識の高さ」や「気持ちの強さ」の差が、
練習効果に影響して、上達に大きな差が生じていきます。
これからも「練習に取り組む意識」や「向上心」を強く持ちながら、
謙虚な気持ちを忘れずに練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年7月31日)
東京で猛暑日を記録した今日も、体育館の空調を適宜使い分けながら練習をしています。
今日は、アタッカーは早く構えて狙うべきコースに強いシャトルを打つ、
レシーバーはコートの奥まで強いレシーブを打ち続けることを意識した練習を多く行いました。
練習の終わりにはサーキットトレーニングを行い、スタミナ強化を意識しました。
周囲から応援される集団を目指して、これからも謙虚な姿勢を忘れずに練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年7月24日)
7月18日(日)と22日(木)に行われた全国私立高等学校バドミントン大会(神奈川県大会)で、
男子団体が県ベスト8、女子団体が県ベスト8となりました。
代替わり後の最初の大会でしたが、自分たちの目標を達成することができませんでした。
今回の大会を通じて知ることができた自分たちの課題を強く意識しながら、
夏の終わりに行われる横浜市大会や秋に行なわる新人戦にむけて、地道に練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年7月22日)
6月13日(日)に行われた全国高等学校バドミントン大会学校対抗戦(神奈川県大会)で、
男子団体が県ベスト16、女子団体が県ベスト16となりました。
コロナ禍に振り回され続けた1年間でしたが、
学年を超えて共に努力を続け、自分たちの目標を目指すことができました。
今回、最後の大会で結果を残すことができたことは、
これから部活の中心となっていく後輩たちにとっても、大きな誇りと自信になりました。
今回の大会にも、会場近くまで卒業生たちが駆けつけてくれました。
自分たちの活動が、多くの人たちに支えられていることを実感しました。
この大会で高校3年生が引退をしました。
代替わりとなる明日の練習からも、より高みを目指して謙虚に努力を続けていきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年6月14日)
5月8日と9日に行われた全国高等学校バドミントン大会個人戦(神奈川県大会)で、
男子ダブルスが県ベスト32、女子ダブルスが県ベスト32となりました。
学校対抗戦(県ベスト32以上)の試合は、6月13日(日)に行われます。
これからも謙虚な姿勢を忘れずに練習を積んでいきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年5月16日)
5月8日と9日に行われた全国高等学校バドミントン大会学校対抗戦(神奈川県大会)で、
男子団体が県ベスト32、女子団体が県ベスト32となりました。
この大会の続き(県ベスト32以上の試合)は6月13日に行われます。
コロナ禍で体育館に入れないのにも関わらず試合会場校の近くまで駆けつけて、会場近くで試合結果を待ってくれた卒業生たちの思いは、大切なこの試合をどうしても勝ちあがりたい後輩たちにとって、大きな支えになりました。
神奈川県内の多くの学校で、この週明けから代替わりが始まっていきます。
これからも謙虚な姿勢を忘れずに練習を積んでいきます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年5月10日)
4月18日、関東高等学校バドミントン大会横浜南地区予選が行われ、
男子団体が地区2位、女子団体が地区7位となり、県大会への出場を決まりました。
また、5月3日と5日に行われた全国高等学校総合体育大会横浜南地区予選では、
女子ダブルスが地区3位、男子シングルスが地区6位、男子ダブルスが地区7位となり、
5月後半に行われる県大会への出場が決まりました。
特に男子団体や女子個人戦では、昨年秋に行われた新人戦で上位に入賞したシード校に競り勝ち、
結果を残すことができました。惜しくも競り負けた試合も、日ごろの練習の成果を実感することができるラリーを多く展開することができました。
今秋に行われる新人戦では、より上位に入賞して県大会に出場できるように、
謙虚な姿勢を忘れずに練習を積んでいきます。
週末には学校対抗戦が行われます。ひとつでも多く勝ち上がれるように努力していきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年5月5日)
春休みに入ったことで気温も上がり始め、山手の桜も例年よりも早く咲き始めました。
長かった緊急事態宣言が解除され、部活動が通常活動に戻ったこともあり、
コロナによって失われた時間を取り戻すために、日々努力を続けています。
新高3にとって、部活動ができる時間は、長くて残り2か月程度となってしまいました。
これからも4月中旬に行われる関東大会地区予選に向けて、地道な努力を続けていきます。
新入生のみなさんの中で、山手学院バドミントン部に入部希望、
または関心をお持ちの方は、こちらのHPから部にご連絡ください!!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年3月24日)
コロナ禍の中で、感染症対策をしながら部活動を行っています。
2月の入学試験シーズンの合間に部活動が行われました。
部員たちにとって久しぶりの部活動です。
早く打球感が元に戻るように、意識を高めて練習をします。
これから3学期期末試験期間に入り、3月上旬から部活動が再開されます。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2021年2月20日)
2020年度 神奈川県高等学校バドミントン新人大会 横浜南地区予選が終了しました。
この大会で、
女子団体が地区4位、男子団体が地区3位、男子ダブルスが地区4位、男子シングルスが地区6位となり、
それぞれ県大会への出場が決まりました。
今回の大会は、勝ち切ることができずに悔しい思いをする試合が多くありましたが、
個人戦から団体戦へ多くの試合を経験するごとに、内容の濃いい試合をすることができ、
部員それぞれが、自分自身の今後の課題を発見することができるものとなりました。
この大会での悔しい経験を忘れずに、
1年後のこの大会では今回の結果よりも上位に入ることを目指します。
神奈川県大会は11月3日から個人戦が始まります。
ひとつでも多く勝ち上がれるように、これからも練習を重ねていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2020年11月1日)
諸般の都合で、HPを新しくしました。
これまでの「最新情報」は、このページの上にリンクが貼ってあります。
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2020年10月3日)
2学期が始まって3週間が過ぎました。
8月下旬に行われた横浜地区高等学校夏季バドミントン大会で、女子団体Aが市ベスト24になりました。
ブロック決勝戦で惜敗し、目標としていた決勝トーナメントへは出場できませんでした。
今年のこの大会は、昨今のコロナの影響を強く受け、
高校三年生の引退試合の代替としての要素が例年以上に濃かったため、
他校では、三年生が主体となったチームが多く出場していました。
今回はそのような経験値の高いのチームに惜敗しましたが、
この大会に2年生以下のチームで参加したことで、
これまでの練習の成果や今後の課題を再認識することができました。
目標以上の結果は出せませんでしたが、次の試合につながるような経験を積める大会となりました。
10月から始まる新人戦に向けてだけではなく、来年のこの大会では今回以上の結果を出せるように、
これからも謙虚な気持ちを忘れずに練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2020年9月13日)
お盆が過ぎ、夏休みも残すところあとわずかになってきました。
夏休み後半の練習では、自分からミスをせずに、
正確なショットでラリーを作ることを意識する練習を多めにしてきました。
今年の夏休みは非常に短く、例年よりも練習量が大幅に減ってしまいました。
そのような状況だったからこそ、練習ができることへの感謝の気持ちや、
ひとつひとつの練習を大切にする気持ちを強く持っていた部員が、
例年以上に多かったかもしれません。
明日の練習が、横浜市市大会前に行われる最後の練習です。
悔いを残さず、次の試合につながるような経験を積める大会となるように、
試合に向けて準備をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2020年8月21日)
夏休みの前半の練習が今日で終わりました。
練習時間が長くなってくると、疲れが溜まった「自分」との戦いが始まります。
そのような状態のときに、いかに普段以上に体を動かすことを意識できるか、
ひとりひとりの「自分への厳しさ」も、成長へのカギのひとつになるのかもしれません。
この夏は例年と異なり、卒業生とシャトルを打ち合うことができませんが、
高校男子とのラリーを繰り返してきたことで、
高校女子は高校男子との速いラリーやレシーブの中に、
少しずつ自分たちなりの工夫を入れたショットを入れることができるようになってきました。
またそのような練習の中で高校男子は、
力任せのプレーではなく、狙ったショットを狙うべきコースに打つことが、
少しずつできるようになってきました。
夏休みの練習も、残すところあと1週間半となりました。
ひとつひとつの練習を大切にしながら、これからも練習を続けていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2020年8月10日)
夏休みの練習も中盤に差し掛かりましたが、相変わらずの暑さが続いています。
ラリーを自分から切らないようにするにはどのようなことを意識すればいいのか、
この簡単なようで難しい課題を意識しながら、練習をしています。
また、「県大会に出場し、上位に入賞する」ためだけではなく、
「周囲から応援される集団になる」ために、集団として必要な要素は何なのか。
特にこの夏の練習は、そのことを踏まえて部員ひとりひとりが行動することを期待しています。
お盆期間の練習も、「練習に取り組む意識」や「向上心」を強く持ちながら、
謙虚な気持ちを忘れずに練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2020年8月10日)
東京で猛暑日を記録した今日も、体育館の空調を適宜使い分けながら練習をしています。
自分からラリーを切らないように心掛けながら、
狙うべきコースに強いシャトルを打つために、早く構えることを意識します。
コロナの影響で今年は夏合宿ができず、なかなか卒業生とシャトルを打つことができないため、
特に高校女子は高校男子を相手に、スマッシュのレシーブ練やラリー練を多くしています。
男子は、ミスをせずに的確なコースにシャトルを運ぶことを意識して練習します。
8月中旬のお盆期間の練習が近づいてきました。
これからも「練習に取り組む意識」や「向上心」を強く持ちながら、
謙虚な気持ちを忘れずに練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2020年8月8日)
今日で夏休みの1/3の練習が終わってしまいました。
今年の夏休みは例年に比べて短いため、
部員はそれぞれ「1週間後には、こんなプレーができるようになっている」など、
短期的な目標をもって練習に臨んでいます。そのひとつが体力とスタミナの強化です。
外練だけではなく体育館練でも、体幹や瞬発力の強化を意識した練習メニューをしています。
どのような練習をするにせよ、
それに取り組むときの部員それぞれの「練習課題への意識の高さ」や「気持ちの強さ」の差が、
練習効果に影響して、上達に大きな差が生じていきます。
どんなに効果的な練習も、
取り組む意識や向上心が低いと、無意味な練習となってしまいます。
夏の暑さに負けない強い気持ちを持ちながら、
健康第一にこれからも謙虚な気持ちを持って練習をしていきます!
今後とも、山手学院中学校・高等学校バドミントン部をよろしくお願いします!!
(2020年8月7日)