・2025年9月、関甲新学生野球連盟令和7年度秋季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2025年6月、日本協同組合学会の会員になりました。
・2025年3月、上武大学を定年退職しました。
・2025年2月、金融市場や金融取引などについての監修を行った映画『キャンドルスティック』の公開が、2025年7月4日に決まりました。
・2024年10月、石橋湛山研究学会にリサーチ会員として入会いたしました。
・2024年9月、関甲新学生野球連盟令和6年度秋季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2024年5月、韓国メディア「Business Post」から、日本の年金制度に関する問題についてインタビューを受けました。
・2024年4月、関甲新学生野球連盟令和6年度春季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2024年3月、『三田商学研究』第66巻第5号(2023年12月)に、拙稿「協同組織金融機関の中央金融機関の組織に関する一考察-取引コスト理論による分析-」が掲載されました。
・2023年12月、上武大学見学会にて、高校生向け模擬講義「高校生のためのマネー学入門-「金融リテラシー」を身に付けよう-」を行いました。
・2023年11月、横浜市長杯争奪第19回関東地区大学野球選手権大会の大会副会長を務めました。
・2023年9月、経営哲学学会第40回全国大会(於:名桜大学)で、「協同組織金融機関の中央金融機関の組織に関する一考察-取引コスト理論による分析-」というテーマで報告しました。
・2023年8月、上武大学事務職員研修会で、「次年度認証評価と本学の内部質保証」のテーマで講演を行いました。
・2023年6月、上武大学見学会にて、高校生向け模擬講義「高校生のためのマネー学入門」を行いました。
・2023年4月、関甲新学生野球連盟令和5年度春季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2022年12月、上武大学内部質保証委員会委員長に就任しました。
・2022年11月、横浜市長杯争奪第18回関東地区大学野球選手権大会の大会副会長を務めました。
・2022年9月、関甲新学生野球連盟令和4年度秋季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2022年6月、第71回全日本大学野球選手権大会の大会参与を務めました。
・2022年4月、関甲新学生野球連盟令和4年度春季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2022年4月、東洋学園大学『現代経営経済研究』第18号(第5巻第5号)2022年3月に、拙稿「労働金庫の全国合併は必要か? ‐労働金庫の全国合併構想の再検証‐ 」 が掲載されました。
・2022年4月、上武大学大学院経営管理研究科長に就任しました。
・2021年6月-2022年3月、上武大学のオープンキャンパス、大学説明会の各回において、大学概要および国際ビジネス学科の概要説明を行いました。
・2021年11月、横浜市長杯争奪第17回関東地区大学野球選手権大会の大会副会長を務めました。
・2021年9月、関甲新学生野球連盟秋季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2021年6月、上武大学見学会にて、大学概要説明および公開授業「高校生のためのマネー学入門-「金融リテラシー」を身に付けよう-」を行いました。
・2021年6月、第70回全日本大学野球選手権記念大会の大会参与を務めました。
・2021年4月、証券経済学会ワーキング・ペーパーに,拙稿「労働金庫の全国合併は必要か?-財務分析による一考察-」が掲載されました。
・2021年4月、上武大学の教育研究センター長に就任しました。
・2021年4月、関甲新学生野球連盟春季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2021年2月、日本FP協会より、CFPとしての20年間の活動に対する表彰(Recognition by JFPA for 20 years of dedication as a CFP licensed professional)を受けました。
・2020年11月、横浜市長杯争奪第16回関東地区大学野球選手権大会の大会副会長を務めました。
・2020年9月、関甲新学生野球連盟秋季リーグ戦のパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2020年8月-10月、上武大学のオープンキャンパスにおいて、大学概要および国際ビジネス学科の説明を行いました。
・2020年2月、公益財団法人 全日本大学野球連盟の評議員に就任しました。
・2019年12月、上武大学見学会にて、高校生向け模擬講義「高校生のためのマネー学入門-「金融リテラシー」を身に付けよう-」を行いました。
・2019年10月、横浜市長杯争奪第15回関東地区大学野球選手権大会の大会副会長を務めました。
・2019年10月、群馬県留学生交流推進協議会主催の「留学生日本語スピーチ大会」で、審査員を務めました。
・2019年6月-10月、上武大学のオープンキャンパス、大学説明会の各回において、大学概要および国際ビジネス学科の説明を行いました。
・2019年9月、関甲新学生野球連盟秋季リーグのパンフレットに、理事長あいさつ文を掲載しました。
・2019年6月-12月、上武大学見学会にて、大学概要についての説明を行いました。
・2019年4月、上武大学の国際交流センター長に就任しました。
・2019年2月、関甲新学生野球連盟の理事長に就任しました。
・2018年10月、私のゼミに所属する留学生が、平成30年度群馬県留学生交流推進協議会「留学生日本語スピーチ大会」において、優秀賞を受賞しました。
・2018年5月-10月、上武大学のオープンキャンパス、大学説明会の各回において、大学概要および国際ビジネス学科の説明を行いました。
・2018年6月、上武大学見学会にて、高校生向け模擬講義「高校生のためのマネー学入門」を行いました。
・2018年6月、上武大学見学会にて、大学概要についての説明を行いました。
・2018年4月、上武大学の国際交流センター教授を兼務することになりました。
・2018年度から、東洋学園大学現代経営学部の兼任講師(非常勤)になり、「金融論」と「金融ビジネス」の講義を担当することになりました。
・2018年3月、上武大学硬式野球新入部員向けに「学修にあたって」というテーマで講話を行いました。
・2017年12月、関甲新学生野球連盟の理事に就任しました。
・2017年5月-10月、上武大学のオープンキャンパス、大学説明会の各回において、国際ビジネス学科の学科説明を行いました。
・2017年6月,8月、上武大学見学会にて、大学概要についての説明を行いました。
・2017年4月、上武大学の外部資金獲得委員会委員に就任しました。
・2017年4月、日本FP学会に入会いたしました。
・2017年3月、上武大学硬式野球新入部員向けに「学修の心構え」というテーマで講話を行いました。
・2016年12月、上武大学硬式野球部員向けに「自分の市場価値を高める手法」というテーマでセミナーを実施しました。
・2016年10月,12月、上武大学大学見学会にて、高校生向け模擬講義「高校生のためのマネー学入門」を行いました。
・2016年10月、日本学生支援機構が主催した2016年日本留学フェア(ベトナム)に参加いたしました。
・2016年6月-10月、上武大学のオープンキャンパス、大学説明会の各回において、国際ビジネス学科の学科説明を行いました。
・日本FP協会発行の『Journal of FINANCIAL PLANNING』の2016年7月号に、「金融機関による金融アドバイスの信頼性向上に向けて-パーソナルファイナンス教 育の重要性と協会会員が果たす役割-」というタイトルの小論文を寄稿しました。
・2016年4月、生活経済学会の第17期選挙管理委員会委員に就任しました。
・2016年4月、学校法人学文館の評議員に就任しました。
・2016年4月、上武大学ビジネス情報学部の教学委員会委員長に就任しました。
・2015年12月、上武大学硬式野球部員向けに「福澤諭吉に学ぶ生き抜く知恵」というテーマでセミナーを実施しました。
・2015年10月、上武大学自己点検推進委員会の委員に任命されました。
・2015年6月-10月、上武大学のオープンキャンパス各回において、国際ビジネス学科の学科説明を行いました。
・2015年5月、日本私立大学協会などが主催した2015年日本留学フェア(ベトナム)に参加いたしました。
・2015年4月、上武大学ビジネス情報学部国際ビジネス学科の学科長に就任しました。
・2015年度から、上武大学の大学院経営管理研究科で講義(金融システム特論)を担当することになりました。
・2014年11月-12月、上武大学硬式野球部員向けに、社会人に必要とされる基礎的能力養成セミナー(計3回)を実施しました。
・2014年11月、慶應義塾大学産業研究所HRM研究会(於:慶應義塾大学)で、「銀行業における「天下り」現象と独立社外役員 ‐社外役員の独立性基準は適切か?‐」とい うテーマで報告しました。
・2014年8月、上武大学オープンキャンパスにて、模擬講義「高校生のためのマネー学入門〜「金融リテラシー」を身につけよう〜」を行いました。
・『上武大学ビジネス情報学部紀要』第13巻(2014年8月)に、拙稿「日本における自己資本比率規制のダブルスタンダードについて ‐地方銀行を対象にした分析‐ 」 が掲載されました。
・2014年6月、生活経済学会第30回研究大会(於:長崎大学)の自由論題分科会で、「日本における自己資本比率規制のダブルスタンダードについて‐地域銀行を対象 とした分析‐」というテーマで報告しました。
・2014年5月、生活経済学会の第16期選挙管理委員会委員に就任しました。
・『経営哲学』第11巻1号に、折谷吉治著 「中央銀行制度の経済学‐新制度経済学からのアプローチ‐」の書評が掲載されました。
・2014年4月、上武大学の硬式野球部部長に就任しました。
・2014年4月より、学科改組に伴い所属学科が国際ビジネス学科になりました。
・2014年2月、平成25年度上武大学学内研究会で,三俣記念基金研究発表報告「日本における上場銀行のコーポレートガバナンスに関する一考察 ‐ 銀行のコーポレー トガバナンスは特殊か?‐ 」を行いました。
・2013年度生活経済学会関東部会(2013年11月)の自由論題分科会Aで、「日本における上場銀行のコーポレート・ガバナンスに関する一考察 ‐社外取締役・監査役 の状況に着目した分析‐」というテーマで報告しました。
・2013年9月、2013年度日本政策学生会議(ISFJ)の東日本中間報告会(於:明治大学)に、ゲストコメンテーターとして参加しました。
・2013年8月、2013年度日本政策学生会議(ISFJ)の中間カンファレンス(於:慶應義塾大学)に、ゲストコメンテーターとして参加しました。
・2013年7月、上武大学オープンキャンパスにて、模擬講義「高校生のためのマネー学入門〜役に立つ「お金」の知識〜」を行いました。
・2013年6月、慶應義塾125三田会幹事会のメンバーになりました。
・2013年5月より、伊勢崎市生涯学習推進協議会委員に就任しました。
・『経営哲学』第10巻1号(2013年3月)に、拙稿「マクロプルーデンス政策主体としての日本銀行のガバナンス問題について」が、投稿論文として掲載されました。
・『季刊個人金融』2012年秋号に、祝迫得夫著 「家計・企業の金融行動と日本経済―ミクロの構造変化とマクロへの波及」の書評が掲載されました。
・日本FP協会発行の『Journal of FINANCIAL PLANNING』の2012年10月号に、「新人大学教員によるFP教育雑感‐FPの魅力向上を目指して‐」というタイトルの小 文を寄稿しました。
・2012年度日本政策学生会議(ISFJ)の東日本中間報告会(2012年9月、於:明治大学)に、ゲストコメンテーターとして参加しました。
・経営哲学学会第29回全国大会(2012年9月)の自由論題報告で,「マクロプルーデンス政策主体としての日本銀行のガバナンスについて」というテーマで口頭発表を しました。
・『証券経済学会年報』第47号(2012年7月)に,拙稿「地域銀行における格付付与の状況について‐格付けは,地域銀行にとって市場規律として機能しているか?‐」 が,研究論文として掲載されました。
・慶應義塾機関誌『三田評論』2012年5月号の座談会「問い直されるコーポレート・ガバナンス」に参加しました。
・2012年3月,28年間勤務した農林中央金庫を退職し,4月より上武大学教授に就任しました。