Ⅰ.博士学位論文(主査:堀内昭義東京大学名誉教授)
「わが国の銀行業における市場規律と規制規律-望ましいコーポレート・ガバナンスに向けて-」2010年1月。
Ⅱ.査読付論文
「銀行業における「天下り」現象について - 銀行にとって望ましいコーポレート・ガバナンス構築に向けて - 」『中央大学大学院研究年報』第11号 2008年2月, pp101‐118。
「日本における預金者規律の有効性について - 92年3月期~08年3月期を対象にした分析 - 」『中央大学大学院研究年報』第13号 2010年2月,pp55‐72。
「地域銀行における格付付与の状況について‐格付けは,地域銀行にとって市場規律として機能しているか?」『証券経済学会年報』第47号 2012年7月,pp3- 17。
「マクロプルーデンス政策主体としての日本銀行のガバナンス問題について」『経営哲学』第10巻1号 2013年3月,pp19-30。
「日本における自己資本比率規制のダブルスタンダードについて ‐ 地方銀行を対象にした分析 ‐」『上武大学ビジネス情報学部紀要』 第13巻 2014年8月,pp1- 18。
「労働金庫の全国合併は必要か?-労働金庫の全国合併構想の再検証-」『現代経営経済研究』第18号(第5巻第5号)2022年3月,pp53-70。
Ⅲ.その他学術論文(ワーキングペーパーなど)
「自己資本比率規制の規制基準についての一考察:地銀における国際統一基準と国内基準の並存の問題点について」『農林金融』2009年9月,pp26‐37。
「地銀における国際統一基準と国内基準の並存について」『金融ジャーナル』2009年11月,pp24‐27。
「自己資本比率規制と地域銀行‐自己資本比率規制は地域銀行の行動にどのような影響を与えたか?‐」『農林金融』2010年9月,pp2‐17。
「新自己資本比率規制と地域銀行」『金融ジャーナル』2010年12月,pp32-35。
「地域銀行における格付付与の状況について‐格付は,地域銀行にとって市場規律として機能しているか?‐」『農林金融』2011年5月,pp2-16。
「マクロプルーデンス政策主体としての日本銀行のガバナンスについて -エージェンシー理論からの一考察-」『農林金融』2012年5月、pp2-16。
「日本における上場銀行のコーポレート・ガバナンスに関する一考察 ‐社外取締役・社外監査役の状況に着目した分析‐」2013年12月,未発表論文。
「金融機関による金融アドバイスの信頼性向上に向けて‐パーソナルファイナンス教育の重要性と協会会員が果たす役割‐」『Journal of Financial Planning』2016 年7月号, pp64‐67。
「労働金庫の全国合併は必要か?‐財務分析による一考察‐」,証券経済学会ワーキング・ペーパーNo.2021-02,2021年4月。
「協同組織金融機関の中央金融機関の組織に関する一考察-取引コスト理論による分析-」『三田商学研究』第66巻第5号,pp293-307。
Ⅳ.著書
中野裕治他編『はじめて学ぶ経営学』ミネルヴァ書房 2007年3月の部分執筆(コラムを担当)。
農林中金総合研究所編『よくわかる経済金融ハンドブック』家の光協会2010年5月の部分執筆(第5章,第6章,用語集を担当)。
菊澤研宗編著『企業の不条理』中央経済社2010年10月の部分執筆(第2章を担当)。
Ⅴ.一般論文その他
「原油1年ぶりの高値」日本農業新聞2009年10月27日
「市場規律としての預金者行動について‐預金者行動と金融機関経営の関係‐」『農中総研 調査と情報』2009年11月号,pp12-13。
「続く円高圧力を懸念」日本農業新聞2009年12月1日
「重要指標発表を注視」日本農業新聞2010年1月26日
「地域銀行による格付の取得状況」『組合金融マンスリーレポート』2010年2月。
「財務不安でユーロ安」日本農業新聞2010年3月2日
「株価の上昇基調続く」日本農業新聞2010年4月6日
「欧州の信用不安響く」日本農業新聞2010年5月4日
「社会不安に株価敏感」日本農業新聞2010年6月1日
Interim Report on the Cumlative Impact on the Global Economy of Propsed Changes in the Banking Regulatory Framework, Instutute of international Finance (Coauthor), June 2010.
「米国の景気減速響く」日本農業新聞2010年7月20日
「為替介入受け円安に」日本農業新聞2010年9月21日
「米景気には慎重姿勢」日本農業新聞2011年1月11日
「大震災受け荒い値動き」日本農業新聞2011年3月22日
「欧米経済指標に注目」日本農業新聞2011年5月3日
「欧米財政問題に懸念」日本農業新聞2011年7月19日
「欧州危機の警戒続く」日本農業新聞2011年9月20日
The Cumulative Impact on the Global Economy of Changes in the Financial Regulatory Framework, Instutute of international Finance (Coauthor), September 2011.
「巨額の対外純資産を持つ日本への資金還流が要因」『DAIRYMAN』2011年12月号,pp20-21。
「依然根強い欧州不安」日本農業新聞2012年1月10日
<書評>祝迫得夫著 「家計・企業の金融行動と日本経済―ミクロの構造変化とマクロへの波及」『季刊個人金融』2012年秋号
<書評>折谷吉治著「中央銀行制度の経済学‐新制度経済学からのアプローチ」『経営哲学』第11巻1号 2014年3月
Ⅵ.学会発表
「自己資本比率規制の規制基準についての一考察:地銀における国際統一基準と国内基準の並存の問題点について」 日本金融学会秋季全国大会(於:香川大学) 2009年11月。
「地域銀行における格付取得の状況について ‐情報開示の観点からの考察‐ 」 日本金融学会春季全国大会(於:中央大学)2010年5月。
「自己資本比率規制と地域銀行‐自己資本比率規制は地域銀行の行動にどのような影響を与えたか?‐」 生活経済学会関東部会(於:横浜市立大学)2010年11月。
「地域銀行における格付付与の状況について -格付は,地域銀行にとって市場規律として機能しているか?- 」 証券経済学会春季全国大会(於:日本大学)2011年 6月。
「マクロプルーデンス政策主体としての日本銀行のガバナンスについて-エージェンシー理論からの一考察‐」経営哲学学会全国大会(於:立教大学)2012年9月。
「日本における上場銀行のコーポレート・ガバナンスに関する一考察 ‐社外取締役・監査役の状況に着目した分析‐」生活経済学会関東部会(於:東洋大学)2013年11月。
「日本における上場銀行のコーポレートガバナンスに関する一考察 ‐ 銀行のコーポレートガバナンスは特殊か?‐ 」上武大学学内研究会(於:上武大学)2014年2 月。
「日本における自己資本比率規制のダブルスタンダードについて‐地域銀行を対象にした分析‐」生活経済学会第30回研究大会(於:長崎大学)2014年6月。
「銀行業における「天下り」現象と独立社外役員 -社外役員の独立性基準は適切か?-」慶應義塾大学産業研究所HRM研究会(於:慶應義塾大学)2014年11月。
「協同組織金融機関の中央金融機関の組織に関する一考察-取引コスト理論による分析-」経営哲学学会第40回全国大会(於:名桜大学)2023年9月。