執筆
[単著書籍]
王昊凡、『グローバル化する寿司の社会学:何が多様な食文化を生み出すのか』ミネルヴァ書房、2023年2月
[単著・第一著者 論文]
王昊凡、「「コロナ禍」に直面した飲食店の事業継続 : 現場主義の柔軟性がもつ可能性と限界」、中部大学人文学部『人文学部研究論集』、第48号、pp37-57、2022年7月。
王昊凡、「職人的技能の越境的継承における現場主義の柔軟性:上海の寿司店を事例に」、中部大学人文学部『人文学部研究論集』、第46号、pp59-79、2021年8月。
王昊凡、「岐路に立ちつづける「まちづくり」:大分県由布院温泉における観光地の再編成」『名古屋芸術大学 研究紀要』、第41号、pp291-305、2020年4月。
王昊凡、「日本食産業のグローバル化と現地化 :中国・上海の寿司業におけるフレキシビリティと技能形成」、名古屋大学環境学研究科博士論文、2019年3月。
王昊凡、「飲食業におけるフレキシビリティに関する考察」『名古屋芸術大学 研究紀要』、第40号、pp283-297、2019年4月。
王昊凡、「現代中国における食品安全問題と消費者による活動」日中社会学会『21世紀東アジア社会学』第9号、pp39-54、2018年3月
王昊凡、「中国における食をめぐる市民活動 :北京ファーマーズマーケットにみる「食の公共空間」の可能性」、『名古屋芸術大学 研究紀要』、第39号、pp305-322、2018年4月。
王昊凡、「上海の高級寿司店における職人的技能の養成と活用」、名古屋大学環境学研究科社会学講座『社会学論集』、第37号、pp157-177、2017年3月。
王昊凡、「上海の大衆寿司店におけるローカル化と「寿司職人」の成立及びその役割」、日本労働社会学会『日本労働社会学年報』第27号、pp132-158、2016年10月。
王昊凡、「すし職人における技能養成と職業キャリア : 「脱技能化・内部労働市場化」仮説の検証 」、労働社会学会『労働社会学研究』、第16号、pp1-pp22、2015年4月。
[共著書籍]
王昊凡、「都市に溶け込むエスニック料理(店)」(分担執筆項目)、横浜国立大学都市科学部(編集)『都市科学事典』春風社、pp618-pp619、2021年3月。
王昊凡、「岐路に立つ癒しの里・由布院温泉」(分担執筆:第8章)、林良嗣・黒田由彦・高野雅夫編『中国都市化の診断と処方:開発・成長のパラダイム転換』明石書店、pp92-pp113、2014年3月。
[共著論文]
柊 和佑・石橋 豊之・王 昊凡・柳谷 啓子、「空中結像ホログラムを用いたデジタルアーカイブ閲覧環境の試作:直感的なインタラクションの実現を目指して」『デジタルアーカイブ学会誌』、7巻 s2号、s138-s141、2023年10月
坂本菫・柊和佑・柳谷啓子・王昊凡・廣瀬陸、「サウンドスケープ支援を目指した音資源アーカイビングシステムの開発」、『デジタルアーカイブ学会誌』、6(s3) s194-s197、2022年10月
廣瀬陸・柊和佑・柳谷啓子・王昊凡、「仮想空間ワールド検索用メタデータ及びインタフェースの開発メタバース内のワールド検索用メタデータスキーマの提案:仮想空間アーカイビングシステム構築に向けて」、『デジタルアーカイブ学会誌』、6(s3) s222-s225、2022年10月
廣瀬陸・柊和佑・柳谷啓子・王昊凡・坂本菫、「メタバース内のワールド検索用メタデータスキーマの提案:VR閲覧環境のアーカイビングシスム構築に向けて」、『デジタルアーカイブ学会誌』、6(s2) s75-s78、2022年6月
[その他]
王昊凡、書評 惠羅さとみ著『建設労働と移民 : 日米における産業再編成と技能』、日本労働社会学会年報33号、pp119-pp123、2022年10月。
王昊凡、「海外の寿司屋さんを研究する」月刊名大文学部58号、p2、2015年1月。
王昊凡「愛知・静岡・三重三県における南海トラフ巨大地震対策の現在」『「脆弱性とプリペアードネス」研究会活動報告書1』2012年度~2014年度科学研究費助成金研究成果報告書、名古屋大学、pp25-pp29、2014年5月。
王昊凡、「カナダ日本人専門職移民における移民動機の変容過程:ライフヒストリー調査による検討」、『コロキウム:現代社会学理論・新地平』、新泉社、第6号、pp74-pp93、2011年7月。
競争的資金獲得
[研究代表者として]
科学研究費助成事業22K13553「「コロナ禍」の飲食店におけるレジリエンス形成:名古屋市に所在する店舗を事例に」 若手研究(2022-04-01 – 2026-03-31)、単独研究
中部大学出版助成「日本食産業のグローバル化と現地化」(2022-04-01 - 2023-03-31)、単独研究
中部大学特別研究費(B)「新型コロナウイルス蔓延は在来型飲食業の構造的変質をもたらすのか――技能の維持・養成および職業的達成に関する長期的影響に着目して」(2021-07-01 - 2022-03-31)、単独研究
科学研究費助成事業15J10437「寿司文化のグローバル化に関する社会学的研究」特別研究員奨励費(2015-04-24 – 2017-03-31)、単独研究
[共同研究者等として]
科学研究費助成事業22H00018「19世紀以降の東アジア世界における海藻の生産・流通・消費に関する総合研究」基盤研究(A)、(2022-04-01 – 2027-03-31、研究代表者塚本明)
[研究協力者等として]
科学研究費助成事業15H03408「大規模災害に対する「減災ー復興」総合システムの構築に向けた臨床社会学的研究」基盤研究(B)、(2015-04-01 – 2019-03-31、研究代表者黒田由彦)
口頭報告
[単独・第一報告者 学会報告]
王 昊凡、「「コロナ禍」期において飲食店の事業継続には何が役立ったのか」日本社会学会第96回大会、立正大学、2023年10月。
王昊凡、「中国上海の寿司店を調査する:『日本の消費者』視点からの脱却」日本都市社会学会大会、龍谷大学(オンライン開催)、2021年9月。
王昊凡、「「国民文化」のグローバル化―上海の寿司店における「日本文化」言説の再構成」日本社会学会第92回大会、東京女子大学、2019年10月。
王昊凡、「中国上海の寿司店における職人的技能の伝承:徒弟制の「ローカル化」に着目して」日本社会学会第90回大会、東京大学、2017年11月。
王昊凡、「『日本の食文化』のグローバル化:中国上海の寿司店における寿司職人のカウンター接客」日本社会学会第89回大会、九州大学、2016年10月。
王昊凡、「中国上海の大衆寿司店における食材・調理技能・接客」日本労働社会学会大会27回大会、大阪市立大学、2015年11月。
王昊凡、「中国・上海における「寿司職人」という 職業の登場及びその技能とキャリア 」日本社会学会第88回大会、早稲田大学、2015年9月。
王昊凡、「中国・上海で働く日本人すし職人の職業キャリア」日本社会学会第87回大会、神戸大学、2014年11月。
王昊凡、「何がすし職人を越境移動へと動機付けるのか:上海で働く日本人職人の職務とキャリア」東海社会学会第7回大会、愛知県立大学、2014年7月。
王昊凡、「すし業におけるキャリアモデルの再構築」、日本労働社会学会第25回大会、東北福祉大学、2013年11月。
王昊凡、「岐路に立つ大分県由布院」、日本社会学会第86回大会、慶応義塾大学、2013年10月。
王昊凡、「すし職人における〈職業的世界〉」名古屋大学社会学会、名古屋大学、2013年7月。
王昊凡、「すし業のマクドナルド化とすし職人の労働」、東海社会学会第六回大会、日本福祉大学、2013年7月。
王昊凡、「カナダ・トロントにおける日本人移民の「コミュニティ」」、日本社会学会第85回大会、札幌学院大学、2012年11月。
王昊凡、「寿司職人のキャリア形成とネットワーク」、名古屋大学社会学会、名古屋大学、2012年7月。
[共同学会報告]
坂本菫・柊和佑・柳谷啓子・王昊凡・廣瀬陸、「サウンドスケープ支援を目指した音資源アーカイビングシステムの開発」、デジタルアーカイブ学会第7回研究大会、琉球大学、2022年11月。
廣瀬陸・柊和佑・柳谷啓子・王昊凡、「仮想空間ワールド検索用メタデータ及びインタフェースの開発メタバース内のワールド検索用メタデータスキーマの提案:仮想空間アーカイビングシステム構築に向けて」、デジタルアーカイブ学会第7回研究大会、琉球大学、2022年11月。
廣瀬陸・柊和佑・柳谷啓子・王昊凡・坂本菫、「メタバース内のワールド検索用メタデータスキーマの提案:VR閲覧環境のアーカイビングシスム構築に向けて」、デジタルアーカイブ第 2 回 DA フォーラム、オンライン開催、2022年6月。
[単独・第一報告者 研究会等報告]
王昊凡、「空港で切り刻まれる感覚」、シンポジウム「移民2世のオートエスノグラフィーで考える日本社会」、長崎大学文教キャンパス、2024年2月。
王昊凡、「わたしたちは日常的で些細な単一民族神話に抗うことができるか」、早稲田大学人間科学学術院共催 シンポジウム「オートエスノグラフィーから見る移民の物語:日本を生きる10人の語り」、早稲田大学大隈講堂小講堂2023年1月。
王昊凡、「中国上海における寿司業の発展と寿司文化」中部大学国際人間学研究科、第15回「教員研究会」、中部大学、2021年7月。
王昊凡、「食文化のグローバル化と国民文化のポストナショナル化──中国上海における寿司業の登場・発展を事例に」、名古屋芸術大学リベラルアーツ総合研究所、第6回「教養と芸術」研究会、テラッセ納屋橋・名古屋芸術大学地域交流センター、2019年5月。
王昊凡、「中国東北農村における都市化と消費生活」名古屋大学グローバルCOEプログラム・若手リトリート、愛知県蒲郡市、2014年3月。
王昊凡、「中国農村住民における消費活動」名古屋大学グローバルCOEプログラム・ORT成果報告会、名古屋大学、2013年12月。
王昊凡、「都市化・消費社会化の時代における中国農村(城市化和消费社会化时代的中国农村)」中国吉林大学社会学系・日本名古屋大学環境学研究科「学術検討会」、中国吉林大学、遼寧省長春市、2013年8月、中国語での報告。
王昊凡、「岐路に立つ由布院:住民主体による「観光地」開発の管理とその持続可能性」名古屋大学グローバルCOEプログラム・日中臨床環境学国際ワークショップ『「成長」と「開発」のパラダイム転換:規制なき成長と「コントロールされた成長」そして「前向きの縮小」』、大分県由布市湯布院町、2013年3月。
王昊凡、「専門職移民における移民動機と移民過程」、グローバル社会理論フォーラム、名古屋大学、2011年6月。
[共同 研究会等報告]
黒田由彦、石橋康正、王昊凡、「静けさと緑を守るまちづくり:岐路に立つ大分県湯布院」環境学研究科社会環境学専攻『社会環境学の夕べ』、2013年2月。
その他
王昊凡、「グローバル化する寿司の社会学」、TSUSHIMA ART STREET(ツシマ アート ストリート)イベント、末廣寿司、2024年3月。
王昊凡、「YouTube生配信を用いた遠隔授業と今後への活用」、中部大学人文学部FD講演会、2023年10月。
2019年度 名古屋芸術大学 助手展「Josh」出展参加(2019年9月27日~2019年10月2日)
2018年度 名古屋芸術大学 助手展「Josh」出展参加(2018年10月24日〜2018年10月31日)