写真

2016年5月31日

昨日は天候が悪く、久々に屋内作業でした。今日は、海岸付近で湧いている温泉の水質の測定を行っています。

式根島合同調査の1週目が終了しました。国内の6機関から、計10名の研究者がいらっしゃいました。

遠いところから、わざわざありがとうございました!

2016年5月29日


光合成の測定実験の試しを行いました。チャンバーにセンサーを入れて、

ロガーは海の上に浮かせています。

2016年5月28日


ブーツの中のムカデにやられました!ということで、朝は潜りは遠慮させていただきました。

幸い深くかまれていなかったみたいなので、昼からは東大のHさんと潜水しました。ガスの採取と係留していたプレートを確認しました。

2016年5月27日


この日は磯の調査がメインです。いい具合のpHの場所が無いか、相談しながら探しています。

2016年5月26日


本格的な調査が始まりました。海藻、バクテリア、貝、カイメン、有孔虫など、

様々な分野の専門家が一気にサンプリングを行います。

2016年5月25日


外の研究者をたくさん招いて、式根島で大規模な調査をスタートしました。

この日の午前中は、ベースデータを取るためのセンサーを水中ドリルで固定しました。

昼からは、歩いて行けるところに回りながらのサンプリングです。

2016年4月23日


毎年恒例になっている、キッズユニバーシティでのタッチプールです。

例年通り、多くの子供たちが生き物に触れていきました。

2016年4月15日


式根島調査の拠点になる、式根島ステーションができました。15日の開所式に向けて、

12日から式根島に泊まり込みで準備を行いました。滞りなく開所式が終わり、ほっとしています。

2016年3月4日


たまには普段潜っている様子もアップしておきます。月に1回、浅いところと深いところで海藻の調査をしています。

2016年2月22-27日


今年の海域フィールド実習は冬です。海藻おしば、磯での調査、船でのドレッジ、ジオパーク踏査などを行いました。

2016年2月17日


菅平高原実験センターに行ってきました。毎年恒例の、交流会です。

遠隔地センター同士の情報交換の場になっています。普段見ない雪でテンション上がっている人もいます。

2015年11月8日


自然保護寄附講座の国際シンポジウムを開催しました。「海の生物多様性と地球環境の変化」というタイトルです。

私も、式根島CO2シープについて講演をしてきました。学生さんもポスター発表があり、お疲れ様でした。

2015年10月5日


JAMSTECの深海生物追跡調査ロボットPICASSOの試験運転が行われました。

東からの風が強かったため、西伊豆側に回って実施しています。

2015年10月3日


毎年恒例のサメの解剖実習です。今年は私が講師をさせていただきました。

エイにトライした班は、たいそう臭かったそうです。

2015年9月24日


環境科学専攻の伊豆巡検で、水族館に行きました。なかなかいい写真が取れました。

ちなみに、式根島で調査をしていると野生のイルカも見られます。

2015年8月24-29日


水圏生態学臨海実習です。今年は台風が接近していてどうしようかと思いましたが、

大体の予定はこなすことができました。皆さんお疲れ様でした。

2015年6月23日


Jason, Marcoらが来て、式根島での合同調査が行われました。

私は今回は最後の日のみの参加でしたが、一週間滞在の方々はお疲れ様でした。

2015年6月12日

下田中学校の職場体験です。他の職場ではなかなか体験できないことができたと思います。

2015年1月24日


高根山に登った後に、高根地蔵さんにお参りをしてきました。

センターでは毎年の恒例行事です。

2014年12月18-20日


マリンバイオフィールド実習です。いろいろなところで泥と水を取って、解析しています。

2014年12月14日


伊勢エビの体を調べよう!です。水族館の方々が講師に来てくださりました。

子供たちと伊勢エビを調べつくしました。

2014年11月8日


センターの一般公開です。H先生、S先生の講演会の後、センターの見学会をしました。

私は海底のROV動画の説明をしていました。参加者の皆様も興味をそそられていたようです。

2014年10月30日


第2回式根島調査です。今年は台風が多くて延期が続いていましたがようやくです。

私の他に、S先生、K先生、技術職員のみなさま、Sさん、学生さん、研究員のMさんらでつくばIIで調査に行きました。

込み入った海域は、搭載しているゴムボートを使います。

2014年10月18日


N先生が講師で、サメの解剖が行われました。小学生対象の毎年恒例のイベントです。

後半の写真は大変なことになっているので、あえてブレブレの写真にさせていただきました。

2014年10月17日


オワンクラゲで有名な下村先生がセンターにいらしていました。

つくばIIに乗船していただいて、生物採取を行いました。

2014年10月15日


気象研究所の方々が来て、水中グライダーの試験運転を行いました。

右の写真は、まさに海に投入するところです。センサーを背負って、データを取り続けることができます。

2014年9月15-21日


15日から海山連携の臨海実習がスタートしました。16日はプランクトンネットと稚魚ネットでサンプルをとりました。

実習生はみなさん大丈夫でしたが、菅平のS先生が船酔いでダウンしていました。


16日からは自然保護講座の海域フィールド実習がスタートです。17日の朝にドレッジを行いました。

内湾と外海で底生生物を比較します。クモヒトデが大漁でした。


17日の夜の部はウミホタル観察会です。今回はたっぷりとウミホタルが取れました。

色んな方法で刺激を与えると綺麗に光ります。最後は海にお帰りいただきました。


18-19日は、磯でウェットスーツを着てのスノーケリングと、潮間帯の生き物観察、海岸清掃をしました。

最後に、各自でいろいろな生態系をイメージして、水槽レイアウトをしてもらいました。


最後に伊豆半島のジオサイトの踏査を行いました。田牛の竜宮窟、爪木崎の俵磯、河津七滝の柱状節理です。

せっかくなので、海をバックに記念写真です。

2014年9月12-14日


長崎で行われた、秋の海洋学会に行ってきました。12日は若手研究者の会で共同研究の可能性を話し合いました。

本大会での口頭発表は14日に行いました。15日から実習なので、とんぼ返りです。途中で有明の干潟を見てきました。

2014年9月6-7日


下田市の一大イベントのビッグシャワーで少し手伝いをしてきました。

伊豆海洋自然塾のブースでは、シークラフト、砂絵体験をしたり、私たちと連携している社会貢献プロジェクトの様子も展示されていました。

右は西伊豆のキャンドルナイトです。こちらはただの見物ですが、ジオパークがライトアップされていました。

来週の実習の海岸踏査では、ジオパーク関連の場所も行く予定です。

2014年8月25-30日

8月25日から水圏生態学臨海実習がスタートしました。26日はK先生が担当で潮間帯調査とヤドカリの行動観察です。


27日は私の担当で、ウェットスーツを着ての潮間帯・潮下帯調査です。コドラートを使った海藻の調査などを行いました。


班に分かれての自由研究も行いました。水中の調査、魚類相調査、実習室でのデータまとめと、多岐にわたった内容です。

2014年8月23日


大学説明会に行ってきました。ヤドカリやカニは生きたまま展示して、あとは貝がらやポスターを見ていただきました。

フクロムシつきのイワガニが人気でした。

2014年8月21日


今年度から新しく装備された、マル稚ネットとニューストンネットを使った調査を行いました。

生き物はまたアップします。

2014年7月1日


今年も恒例(?)のエイ解体です。技術職員の方々が延縄をしかけてくれました。

右は外道のアサヒガニです。生きているのは初めてみました。

2014年6月23-24日


式根島の調査に行ってきました。下田では月3回ぐらいで潜っていますが、それ以外の場所の調査で潜るのは、私は初めてです。

2日間慌ただしかったですが、予定はほぼこなすことができました。

2014年6月7日

去年からのプロジェクトで始めた実験です。

マリンスノー関連の実験をスタートしました。興味深い現象が見られている感じがあります。

2014年4月20日


今年も筑波大本学で行われたキッズユニバーシティで生き物を展示しました。

海底の生物とタッチプールを展示したところ、某ケーブルテレビから取材を受けました。

午後からは自然保護寄附講座のシンポジウムで発表&パネルディスカッションです。

今年から私はこの講座にも所属しています。自然保護講座に興味がある方は、下のURLをご覧ください。

http://www.conservation.tsukuba.ac.jp/

2014年4月11日


ROVの試運転です。海底の動画を見ることができました。

ほとんど船酔いでダウンしてましたが、下田の深海を生でみるのは初めてです。

センターのホームページにもアップされているのでご覧ください。

2014年4月2日


新しいセンターの船(つくばII)です。

とても良い装備がそなわっているので、これからバンバン使います。

2014年3月4日

車を停めているところで河津桜が咲いています。

2014年2月27日

ハワイで行われたOcean Science Meetingに行ってきました。

写真はワイキキビーチです。知り合いの人たちもたくさん来ていました。

2014年1月23日


東京大学三崎臨海実験所で行われたJAMBIO合同調査に参加しました。

海も穏やかで富士山もうっすら見えています。

ドレッジ、スミスマッキンタイヤー、採水などが行われました。

2014年1月19日

伊豆の子供たちに、筑波大学出張講座をしてきました。

「海の仕組みとサンゴの話」を、私とS先生でやってきました。

2013年11月24日


今年もM本博士が下田のちびっこに生き物講座に来てくれました。

今回は、フナムシを取ってきて観察や解剖も披露していただきました。

2013年10月25日

昨年度、アサヒビール学術振興財団から助成金をいただきました。

本日はその報告会です。

アサヒビール本社の上から見えた有名なオブジェです。

2013年9月21日


水族館のTさんが講師になってくださり、水槽レイアウト講座をしていただきました。

磯で採集した生き物を、子供たちが自分でレイアウトした水槽に放します。

2013年9月17日

ここ最近、海が大荒れでしたが海藻が打ちあがっています。

結構たっぷり海藻が抜けているもんだと実感します。

2013年6月30日


今年の社会貢献プロジェクトはジオパーク推進協議会とタイアップです。

第1回のイベントは「塩とジオのはなし」&ジオクルージングです。

海から見るジオスポットはなかなかのもんです。下田の近くのほらあなを初めて見ました。

2013年6月22日


例年に引き続き、Kさんがエイの解体にいらっしゃいました。

まな板に乗せられていよいよというところです。

このあとは・・・、ご想像にお任せします。

2013年6月10日


鍋田のアマモ場の調査です。コドラートを落としてツボ狩りしています。

この時期はアマモが実をつけているところです。

2013年4月25日

海藻の袋かけ実験を始めました。水の中では苦労しながらカジメに袋をかぶせています。

袋につけた採水口から注射器で水を取っています。

船の上では注射器につけたろ過器でろ過すると、黄色い海水が出てきます。

2013年4月20日

筑波大で行われたキッズユニバーシティで生き物を展示しました。

タッチプールはいつも通り好評です。プランクトンも隠れた人気コーナーでした。

2013年2月12日


採水調査も2年を超えました。技術職員の方々とニスキン採水&CTDセンサー吊下しています。

下田の海の状況もようやくわかってきたところです。

2012年12月14日

タグ付けしていたカジメを数えに行きました。

タグが飛んで行ってもわかるように、1本のカジメに2つのタグをつけています。

2012年11月11日


北茨城復興支援プロジェクト第5弾です。今回は菅平センターとコラボして海と山の生き物を展示しました。

下田からは磯や海底生物をタッチプールで、菅平からはクマムシや水生昆虫、サンショウウオを展示してもらい、大盛り上がりでした。

2012年11月10日


下田臨海実験センターの一般公開を行いました。前半は海洋生物講演会です。

中野先生が、下田で取れる珍しい生き物について、今先生が生態系のつながりについて講演しました。

また、ナポリからの研究者が、ヒトデの受精について興味深いお話をしてくれました。


後半は、センターの見学会です。いろんな飼育生物や研究設備を見てもらうほか、

今年は海底生物を展示しました。近所の海でも、海底の生き物は見たことのないものがたくさんいたみたいですね。

毎年11月の前半に開催していますので、興味のある方はぜひご参加ください。

2012年10月25日


京大の生態学研究所のセミナーで発表してきました。写真は夜の懇親会です。

愛媛の時の知り合いの皆さんも元気そうで、楽しくいろんな話ができました。

2012年7月30日-8月2日


高校生臨海実習です。魚の胃の内容物解析では、左→右(モザイク済)となりました。

最後に自由研究の発表も行います。

2012年7月16-21日


今年の水圏生態学臨海実習です。生物の行動、環境調査、生物-環境相互作用などをテーマにしました。

磯や海の調査、レポートなど皆さん頑張っていました。お疲れ様でした。

2012年7月11-13日


だいぶ更新が滞っていました。滋賀で行われた国際学会(ASLO)の様子です。

私は今回が初のびわ湖です。

2012年6月4-9日


イタリアのベニスに行ってきました。ECSAの学会です。左は口頭発表会場、右はポスター会場です。


学会が終わってからベニスの町に行きました。ちゃんと終わってからです。さぼりじゃないですよ。

日が長いので明るいですが、時間は結構遅いです。サンマルコ広場で知り合いのK森田さんに撮ってもらいました。


晩飯です。

2012年5月19日


筑波での大学院説明会です。今回は本学の濱先生と研究室説明しました。右は下田のブースです。

2012年5月9日

植物分類学実習2日目です。この日はプランクトンネットを引きました。若干しんどそうです。海況がよかったので神子元島の近くまで行きました。

2012年5月8日


植物分類学実習です。初日は須崎の恵比寿島で海藻採取です。午後は海藻おしばです。右の写真はカゴメノリです。

2012年4月21日


筑波大の本学で科学技術週間が行われました。下田グループはタッチプールなどで生物展示を行いました。

顕微鏡でプランクトン観察も行いました。おかげさまで釘づけ続出です。ホワイトボードの裏まで使って感想を書いてくれました。

2012年4月16日


船舶「つくば」で採水調査に行きました。昨年11月から月2回ペースで継続しています。

ニスキン採水、CTDセンサー吊下を行っています。


黒船が横を通っています。今先生のソリネットも一緒にやりました。

ワイヤーのテンションでソリネットの状態を確認しています。なかなか難しいようです。

2012年4月13日


新しくできた避難路のお披露目&避難訓練です。新聞社の人たちも来ていました。

避難訓練といっても避難路の確認が主旨なのでのんびり上がります。


一番上は広場になっていてかなりの人数を収容できます。海抜39mまですぐに駆け上がれます。

2012年3月22日


昨日にひきつづき実習です。プランクトンネットを引きました。

春のブルームが始まったのか、ネットが茶色くなるほど取れました。

3月21日


水圏生物学臨海実習で磯に行きました。左はヤツデヒトデです。

右の魚は・・・私はよくわかりません。

2012年3月3日

北茨城市精華小学校で行われた第3回の「こころの復興支援」プロジェクトで、タッチプールをしました。

震災後の子供たちのメンタルケアを目的としたイベントです。生き物に触って楽しんでもらいました。

2012年3月1日


スキューバダイビングで海藻(カジメ)にタグをつけています。海中林をかき分けながらの作業です。

この調査は月に1回のペースで実施しています。


ついでに北茨城のイベント用の生物も取りました。

2012年2月28日


北茨城での「こころの復興支援」イベントで展示する生物採取で磯に行きました。タツナミガイは持っていきませんでしたが。

2012年2月17日

筑波本学で行われた生命環境学群のフィールドワーク安全シンポジウムで講演しました。

下田の安全管理体制は高評価をいただきました。

2011年12月18日


第二回の「こころの復興支援」イベントです。前回参加した子が数名リピーターで来てました。

技術職員の土屋さんに南極の話もしてもらいました。

2011年11月12日

下田臨海実験センターの一般公開イベントです。伊豆新聞の取材もありました。

2011年9月19日


北茨城市常北中学校で「こころの復興支援」イベントに行きました。タッチプールでの生物展示は大好評でした。

2011年7月28日


水圏生態学実習後半の部、船を使った採水調査です。船上では採水、透明度測定、センサー吊下等を行いました。

下船してからの分析も頑張っています。夜遅くまでお疲れ様でした。

2011年7月27日


水圏生態学臨海実習の様子です。スノーケリングで海藻葉上動物の調査をしました。

真ん中の写真はアオウミウシです。潜った後は顕微鏡を使って、ソーティング等の作業を行いました。

2011年7月21日


船舶「つくば」を使った海洋観測です。技術職員の方々にご協力いただいて、ニスキン採水、CTDセンサー吊下をしています。

この日は良い天気でした。水深200mぐらいまで降ろす時もあります。