(二巻のリンクはこちら)も良いですが、あちらはじっくりと腰を据えて読むような本なので、サクッと独学するならこちらの本でしょう。
ただし、量子力学を理解するには一冊の本では絶対に無理です。
様々な本に触れて、色々な著者の考えを吸収することによって初めて理解することができると思っています。
・新物理学ライブラリ 量子論の基礎 その本質のやさしい理解のために (清水明著, サイエンス社)
こちらは綺麗に整理されたタイプの入門書。
歴史を辿るのではなく、公理から量子力学を構成していくタイプです。
東大では一年のときにこの本を読むので、意欲的な高校生でも読むことはできるでしょう。
上でも書きましたが、この本は二冊目に選ぶべき本だと思います。
しかし、必ず読むべき本だとも思います。
最初は歴史に沿ってコンパクトに、後半は最近の発展も含めた形でまとめてある教科書。
普通の教科書では扱わないような最新のトピックをたくさん扱っているのが特徴です。
この本を学部二、三年で読むと研究に対するモチベーションがあがるのですごいオススメです。
誤植は自分で直しましょう。
演習問題が多数掲載されている教科書。
演習問題を解かなければ本文を読み進められない構成になっているので、強制的に手を動かすことになり、理解が深まります。
取り扱っている題材もわかりやすさもとても良いので、一読するべき本です。
研究をする身になっても、たまに重宝しています。
・詳解 理論応用 量子力学演習 (後藤憲一, 他5名共編, 共立出版)
量子力学の演習書。
院試対策のために読みました。
可もなく不可もなくといった感じです。
砂川電磁気で有名な砂川さんによる名著。
基本的なことから高度な内容まで懇切丁寧に説明されており、私の中で量子力学の教科書といえばこれ!と思っています。
研究をしていて量子力学で詰まったときに一番最初に開くのもこの本です。
本当に良い本ですし、手元にあると便利な本なので再び絶版になるまえに買っておくことをオススメします。
・(下) (J. J. サクライ, J. ナポリターノ著, 吉岡書店)
非常に見通し良く書かれた量子力学の名著。
ブラケット記法で書かれており、そのわかりやすさはピカイチです。
また取り扱っている内容も高度で、砂川とともに今でも重宝している一冊です。
もあります。
・共立講座 21世紀の数学 ヒルベルト空間と量子力学 改訂増補版 (新井朝雄著, 共立出版)
解析力学が幾何学と密接に関係していたように、量子力学はヒルベルト空間論と密接に関係しています。
その数学との関係について書いてある入門書がこちらの本。
この著者は他にも量子力学の数学的構造