知らなかった!

リサーチをしていてぶつかった、意外なこと面白いこと!

46★

「富士通」の社名のいわれは?

コンピュータからエアコン、スマホまで何かとお目にかかる「富士通」さん、さてこの会社名はどうして生まれたのでしょう?そりゃ日本一に富士山にあやかって・・・と思いがちですが実はそうではないんです。さあ「富士通」の社名の由来は?

A

1922年、古河電気工業(古河電工の前身)と、ドイツのシーメンス(世界初の電車を製造した会社として知られる。本国では「ジーメンス」と呼ばれる)が合弁で富士電機製造株式会社、後の「富士通信機製造株式会社」が設立(1935年)された。

古河の「ふ」と、ジーメンスの「ジ」をくっつけて「ふじ」という意外な起源。

富士通テンのカーラジオは、懐かしいな。

45★

滑走路のライトの掃除方法は?

羽田空港の滑走路の周辺には、およそ1万個のライトが埋め込まれているそうです。パイロットにとっては命の綱、しかし潮風に当たるし雨も降ります、タイヤの削れたカスなども付着します。このライトは常にピカピカに掃除しておかなければなりません、マジックリンを吹きかけて水洗いとは簡単にはいきません。ある意外なもので掃除しているそうですが、さあ、何でしょう?

A

ドライアイス

細かいドライアイスを、強い圧力で吹きつけて、掃除をします。2週間に一回は掃除するそうですが、この作業車「埋込灯器清掃車」と呼ぶそうです。

昔はひとつひとつ人力で掃除をしていて、学生の体力バイトとして有名だったな。

44★

日本とアメリカは日米、日本とイギリスは日英、では日本とブラジルは?

A

日伯で、「にっぱく」と読みます。

昔はブラジルを漢字で「伯刺西爾」と書いたその頭文字です。

明治28年(1895年)、日本とブラジルが正式に国交を樹立した条約は「日伯修好通商航海条約」といいます。 ただ現在中国ではブラジルを「巴西(パーシー)」と表記するそうです。

これからスポーツ紙などではよく見る漢字になるな。

43★

「敬遠」は、野球規則では正式には、何といわれる?

一打逆転の強打者に打たれないための苦肉の策、敬遠。この敬遠という言葉はもともとは野球とは関係ありません。かの「論語」にあった言葉「敬して遠ざける」から生まれて、面倒で苦手な人を避ける意味に使われ、更に野球で使われるようになったわけです。

さて野球の規則ではこの「敬遠」という策、いかにもの規則らしい固い言葉で呼ばれますが、何と呼ばれているでしょう?

A

公認野球規則では「故意四球」と呼ばれます。

日本のプロ野球の「故意四球」をされたランキング、1位王、2位張本、3位長嶋、4位野村、5位門田、6位落合・・・そりゃそうでしょう。

2017年にはMLBのルールが変わり、「この打者、敬遠」と審判に告げれば、わざわざ四球投げなくても、その打者は一塁に向かえるようになるとか。

試合時間を短くするのが、ねらいでしょうね。

BEGINの歌みたい・・・あれは「恋しくて」か。シツレイ。

42★

どうして「泥酔」というの?

どこで倒れたのか、お父さん、すっかり泥まみれ、だから泥酔・・・ではありません。ひどく酔っている人の状態を、「泥酔」というのは、なぜでしょう?

A

「泥」とは、昔々中国で想像されていたある虫のこと。いつもは海の底にいて元気なのが、一旦海岸に打ち上げられて水分がなくなると、とたんにグニャグニャになり、そのうち泥の固まりのようになってしまう・・・おしりかじり虫のように頑張るキャラならいいんですがね・・・そのグニャグニャぶりが酔っぱらいにそっくりというわけで「泥酔」という言葉が生まれした。

「泥のように眠る」ほうが罪は浅いかな?

41★

何ていうの、あの、ほら、例の・・・

旅の楽しみは、何といっても、あの、ほら、観光地にある、顔をいれて、ニコッと笑って記念撮影する、あれに尽きるねえ・・・ところで、あの、ほら、例の、歴史上の人物とか、アニメのキャラとかの絵が描かれたボード、何と呼べばいいの?

A

「顔ハメ看板」です。そういえば、下の方にスポンサーが付いているものも、ありますから看板なんですね。

「では1時間後に、あの真田幸村の顔ハメ看板のそばで」なんて目印としてベンリ。

40★

金比羅さんって、何かふしぎな語感? 何だろう?

1368の石段、フーッ! 香川県「讃岐の金比羅さん」正しく金刀比羅宮、全国の金比羅さんの総本山ですが、何となくフシギなその語感、それもそのはず外来語なんです。もともとどういう意味なのでしょう?

A

ガンジス川に住むワニのことです。古代インドのサンスクリット語でクンビーラ(Kumbhira)これが変化して、こんぴらとなりました。仏教の守護神とされ、尻尾には宝玉がついていて、航海の安全を守ってくれるそうです。

5月の誕生石エメラルドも由来はサンスクリットで「スマラカタ 緑の石」という意味だな。

39★

空気ではない「air」って、何?

英語でair、もちろん空気のことですが、もしこれが音楽関係の文章にあったとしたら、別の意味があります。何でしょう?

A

オペラなどの見事な独唱曲アリアのこと。フィギュア・スケートでも最近はよく使われます。イタリア語では「aria」ですが、それが英語になると「air(エア)」、フランス語でも同じ表記でこの場合は「エル」と読みます。

これが読めないと「空気が読めない」となる。

38★

大統領選直前、リンカーンに届いたある少女からの手紙に書かれていたことは?

1860年の10月、大統領選直前のリンカーンに届いたグレース・ベデルという11歳の少女からの手紙にあるアドバイスが・・・そのアドバイスは、彼のキャラ作りに大いに貢献するのですが、さあ、何と書かれていたでしょう?

A

「あなたがあごヒゲをのばすと、もっと立派に見えて選挙に勝てるでしょう」と書かれていた。ヒゲは間に合わなかったが、彼は翌月の選挙に勝ち、第16代の大統領に選ばれた。リンカーンは、身長が193センチと歴代大統領のトップで、国民の人気も今もって歴代トップだが、その「大統領らしさ」作りにあごヒゲは大いに役立っています。そのきっかけは、何とこんな少女からの手紙だったとは、アメリカの大統領選の雰囲気がうかがえるエピソードです。

彼は最初にあんなヒゲを蓄えた大統領でもあるそうな。

37★

けりをつけるとは?

「もつれた話しに、けりをつける」よく使われますが、さてこの「けり」とは?

A

俳句で強く言い切るために使われる言葉を切れ字といいます。「や」「かな」「けり」などが有名です。

道端の(道のべの とも)、木槿は馬に、喰はれけり 松尾芭蕉

月天心貧しき町を通りけり 与謝蕪村

といった具合に、「けり」をつけると印象がきっぱりとした感じになる。ここから「けりをつける」が生まれました。

蹴りをいれる、とはぜんぜん違う。

36★

ベートーヴェンは、コーヒーに凝った。さて、どんな風に?

サイホンだ、ネルドリョプだ、パーコレーターだ・・・いやあ缶コーヒーに尽きる。 コーヒー好きにはさまざまな好みがありますが、かの楽聖ベートーヴェンも、大のコーヒー好き。それも豆に凝ったといいます。種類? 煎り方? 挽き方? どんなこだわりがあったのでしょう?

A

豆の粒の「数」に凝りました。

豆をきちんと60粒選んで、ていねいにコーヒーをいれました、ジャジャジャジャーン!彼がいたウィーンはウインナ・コーヒーがあるくらいで、音楽の都でありコーヒーの聖地でもあったのです。

途中でわからなくなって始めから数えなおし・・・きっとあったな。

35★

姓名の姓が先になるヨーロッパの国は?

姓名というくらいで、日本やアジアの多くの国では、磯野サザエといったぐあいに、名前の前に「姓(磯野)」がきて、後が「名(サザエ)」になります。一方西欧の国ではこれが逆になるというのは知られていますが、ヨーロッパにも日本と同じように「姓」が前、「名」が後の国があります、どこでしょう?

A

ハンガリーです。一番多い姓は「ナジ(大きいという意味)」、次が「コヴァーチ(鍛冶屋)」だそうです。 ただ英語やフランス語圏でも、電話帳のように姓が先のほうがわかりやすい時は、姓名で表記されているようです。

ルービック・キューブを作ったハンガリーのルビク・エルネーさん。やはりルビクが姓なんでしょうね。

34★

「坊っちゃん」は、東京でどうする?

漱石の作品の中でもっとも親しまれている『坊っちゃん』、東京の物理学校を卒業したあと四国の旧制中学の数学の教師に就任。しかし生徒や教頭の赤シャツと折り合いが悪く、腹にすえかねて赤シャツをぶん殴り早々と東京に戻りますが・・・いわば新卒即退職の坊っちゃん、東京に帰ったあと次にいったいどんな職業に就いたのでしょう?

A

都電の技術系職員。終り近く「其後ある人の周旋で街鉄の技手になった」と書かれています。人間より機械を相手の方がむいていたのでしょうね。技手の上司が技師です。

ばあやの清はホッとしたことでしょう。

33★

金字塔とは?

偉大な記録を樹立すると、よく「金字塔を打ち建てる」といいます。はて、この金字塔とは一体何でしょう?

A

「金」の字の形をした古代の建造物といえば、そうエジプトのピラミッドのことなのです。中国では、ピラミッドは金字塔以外に、角錐とか稜錐といった表記もなされています。

金字塔を打ち建てると「お金」が儲かる・・・ではないのか!

32★

あなたも「エルメス」のケリー・バッグが持てる!

エルメスのケリーといえば女性のあこがれ、でもお値段が・・・ところがところが、誰でも簡単に手にはいるエルメスのバッグがあるのです。もちろんユーズドではなく、ニセ・ブランドといったまがい物でもなく、エルメス社公認のステキでおシャレなものです。

さて誰もが手にはいるエルメス社のふしぎなバッグとは?

A

何と、ペーパークラフトつまり紙細工で作ることができるのです。エルメス社の公式のホームページから、そのための型紙をダウンロードすることができます。 ぜひ、お試しを。

エルメス社最初の社史は、竹宮惠子さんのマンガだった。粋な会社だね。

31★

カメハメハ大王・・・どこでひと息いれましょう?

イベリコ豚とイベリ子豚、名前は切る場所で違ってしまいます。

ハワイ諸島を統一して最初の国王となったかのカメハメハ大王。この名前もどこか一カ所でブレスが入るといいます。どこでしょう?

(声に出して、読んでみて下さい)

カ/メハメハ? カメ/ハメハ? カメハ/メハ? カメハメ/ハ?

A

カ/メハメハです。ハワイの言葉で、カは「・・・な人」で,メハメハは「静かな」とか「孤独な」という意味だとか。

童謡の「ハメハメハ大王」は、カメハメハ大王の友人だとか。

30★

自動販売機、意外なベンリ。

街のアクセント自動販売機は、無人ショップとして買い物ができるだけでなく、ある意外な役割も果たしています? 何でしょう?

A

その場所の住所表示がされています。知らない場所から110番、119番に電話しようとするとき、電柱や建物に住所表示はされてはいても、急ぐときはなかなか見つからない、そんなとき自動販売機を見てみましょう。多くの自販機にその場所の住所のステッカーが貼られています。

災害時に飲み物が無料で提供される「フリーベント機能」も、いいよね。

29★

キンピラごぼうのキンピラとは、誰の子ども?

人気おかずのキンピラ、漢字で書くと「金平」で、実はある有名な人の子どもなのです、この名前から、その親を想像してみて下さい。

A

「金平」は、坂田金時(さかたのきんとき)の息子、この金時というのは実はあの足柄山で熊と相撲をとった金太郎サンのことです。

金時は源頼光(よりみつ,らいこうとも呼ばれる)の四天王のひとりで、丹波の大江山の酒呑童子を退治した武勇伝でおなじみですが、この四天王の息子たちもきっと強かったに違いない、中でも金時の息子の金平は無敵だろうということで、彼らを主役に江戸時代に「金平浄瑠璃」という人形浄瑠璃が作られました。

ゴボウは精が付くパワフルな食べ物と言われ、この浄瑠璃の名前から「キンピラごぼう」と呼ばれるようになりました。

インゲン豆を甘く煮た金時豆は金時から名付けられたもの、オイシイ親子ですね。

28★

ニンベン、キヘン、サンズイヘンなど漢字の部首はおなじみですが、「点」「煮」「熱」「照」など、下にテンテンが4つ並ぶ部首は、何というのでしょう?

A

れんが、漢字で書くと「連火」です。燃える火が遠くに連なって見える、なかなかいい感じですね。列火(れっか)ともいいます。

猛暑の夏の新聞の見出し「焦熱」は両方とも「連火」、うわっ、あついわけだ。

27★

「贔屓」・・・何かありそうなこの熟語、はて? 薔薇(ばら)や憂鬱(ゆううつ)は難しい熟語の代表ですが、「贔屓(ひいき)」は、最近は読める人が多くなってきました。あのよく見かける居酒屋さんのお蔭ですね。

ところでこの熟語、二文字なのに「貝」が4つもあり何かわけありの感じがします。さて「贔屓」って何でしょう?

A

贔屓は龍の子どもです。龍には「龍生九子」といって九人(?)の子どもがいるとされます。この子どもたちは親の龍のように立派にはなれませんが、吼えることが好き、飲食が好きと、煙や火が好きと、それぞれ個性を持っています。「贔屓」は姿は亀に似ていて、力持ちで重いものを持つのが好きなのだそうです。ですから石の柱の土台の飾りにされたりしています。

力持ちですから、よし、あの大好きな○○さんの応援に力を入れてあげよう、からいま私たちが使う「ひいきにする」という言葉が生まれました。

贔屓が力を入れすぎると背中の柱が倒れる、これが「贔屓のひき倒し」の所以。

26★

玉川の仲間は全国にいくつ?

三大祭、四天王、五大湖など、数字でひとまとめに称されることがよくあります。二子玉川のシンボル「玉川」(国土地理院の正式の表記は『多摩川』だそうですが)も、同じ名前の川の仲間が日本中に・・・さてその数は?

A

六本の玉川が有名で、「六玉川」と呼ばれます。 東から宮城県の「野田の玉川」、ニコタマの「調布(たづくり)の玉川」、滋賀県草津市の「井出の玉川」、大阪府の高槻市の「三島の玉川」、和歌山県の高野山の奥の院を流れる「高野の玉川」です。(もちろん六玉川以外に全国に玉川はいっぱいありますが) 昔から多摩川では、手作り(たづくり)の麻布を川の水に晒して税として治めることが行われてきました。調布の地名はまさにその名残です。 。

新玉川線に多摩川線、さらにたまプラーザ、東急には色んな「TAMA」の表記が。

25★

「へちま」は、なぜ「へちま」?

これからの季節、のんびりぶらさがるへちまには、ユーモラスな雰囲気が漂いますが、そういえば名前もすこし風変わり。 どうして「へちま」は、「へちま」なんて名前が付けられたのでしょう?

A

あの実の中にある糸をたばねたような繊維は、体を洗ったりたわしにした りと、たいへん役立つもの。そこで「いと(糸)うり)」と呼ばれていましたが、いつしかなまって「とうり」、これが本名でした、つまり「と・うり」 さてこの「と」は、いろはでいうと『・・・いろはにほへ「と」ちりぬる・・・』、「へ」と「ち」の間にありますから、へちの間、へちま・・・こうして「へちま」となりました・・・とさ。

面倒くさいニックネームだね。

24★

HBとか2Bといえば、おなじみエンピツの濃さを表す記号。イギリスで製図用の「H(HARD 硬い)」と絵画用の「B(BLACK 黒い)」、ふたつのシリーズと、その中間に「HB」が作られました。つまり9H、8H、7H、6H、5H、4H、3H、2H、H、HB、B、2B、3B、4B、5B、6B、というわけですが・・・。

はて、そういえば「F」というエンピツもありますね。あれは一体どこに入るのでしょう?

HとHBのあいだ?HBとBのあいだ?それともこのランキングと関係ない?

A

「F」は、「HB」と「H」のあいだに入ります。FIRM(ひきしまった)の、「F」だとか。

シャーペン用は、4H→4B、くらいだよね。

23★

手羽先、砂肝、ぼんじり、焼きとりを楽しむには、パーツの名前を知ることは大事ですね。 ところで、鶏の顔にご注目、あたまの上に付いているびらびらは「とさか」。もちろんご存じですよね。

それでは口の下についている、赤いびらびらは、何というのでしょう?

A

ニクヒゲ、難しくいうと肉髭(にくぜん)。「とさか」も難しくいうと、 「鶏冠(けいかん)」とか、「肉冠(にくかん)」になるそうです。

とさかの焼き鳥、うまいよ。「かんむり」とか「烏帽子」というけど。

22★

「カメオ出演」って、何?

カメオは、あのアクセサリーに使うカメオ。映画の世界で「カメオ出演」という言葉があります。英語でいえばCameo Appearance、さあこれは一体どんな意味なのでしょう?

A

俳優はもちろん、歌手やスポーツ選手などの有名人が、作品の中にチラっと登場することをいいます。ヒチコックが自分の監督作品の中で、通行人などに扮して、チラッとカメオ出演するのはファンの楽しみでした。アクセサリーのカメオは、チラッと見ても目に飛び込んでくる、そこからこの言葉が生まれたとか。

故人に扮して、額の中の写真でニコッというのもこれだね。

21★

ギリシャで「小さなアヒル」、トルコでは「耳」、フィンランドで「ネコのしっぽ」、デンマークで「ゾウの鼻」、ドイツでは「サルのしっぽ」、台湾で 「かたつむり」、なーんだ?

A

@、おなじみ「アットマーク」の各国での呼ばれ方。日本のアットマークも実は「和製英語」なのだとか。英語圏では「at」とか「at sig」など、そのまんまです

会計ではおなじみ「単価」の記号だよね。

20★

日本初の水族館、何と呼ばれた?

水族館が人気ですが、日本初の水族館は1882年に上野動物園の中に動物園の付属の施設として作られました・・・が、このときはまだ「水族館」という呼び名はありません。何と呼んだのでしょう?

A

うおのぞき

漢字では「観魚室」と書きましたが、読みはうおのぞき。何かとってもステキなネーミングと思いませんか?

魚に言わせれば、わんさか人がくる「ひとのぞき」だよね。

19★

東京オリンピックのエンブレムが「市松模様」をモチーフにした「組市松紋」に決まりました。この市松模様という名前は、江戸時代の歌舞伎役者、初代の佐野川市松がはいた袴の柄が人気となり、そこから生まれたこともおなじみになりました。 ところで、この模様そのものは、その大スター市松さんが人気となる前から、あったわけです。

では、そのときは何と呼ばれていたのでしょう?

A

石畳・・・です。なるほど見たままだ。昔から家紋や織物の柄に使われていました。そのほか「霰(あられ)」とも呼ばれたそうです。

チェッカー・フラッグは「石畳旗」なのか!

18★

日本人が大好きな短い詩の形五七五。俳句や川柳のあの形ですね。 今年交付70年を迎えた「日本国憲法」にも、この五七五の条文があるというのですが、さて、それは?

A

憲法23条「学問の/自由はこれを/保証する」、なるほど響きはいいですね。民法には「相続は/死亡によって/開始する(882条)」というのがあるそうです。ちなみに日本国憲法は、今年が交付70年(1946年11月3日)で来年が施行70年です(1946年5月3日)

「この土手/に登るべからず/警視庁」というも、よく例に引かれる。

17

風水で家の方位を気にする方は少なくありませんが、何とプロ野球のルール「公認野球規則」には、野球場の方位、つまり本塁から二塁を見た方角が定められているといいますが・・・さて?

A

「本塁から投手板を経て二塁に向かう線は、東北東に向かっていることが理想とする」となっています。この方角だとデーゲームのとき、内野スタンドが日陰となり、お客さんがまぶしくないのだとか。アメリカの球場の多くは、この方角を向いて作られているのが多いが、日本は、守備位置に付く野手がまぶしくないように、 南向きに作られることが多いとか)。

ドーム球場になると、この条文は浮くね。

16

ステテコ、かつてはおじさんの占有物だったものが、最近は若い人たちにも人気だとか。にしても、この軽い名前、どうして生まれたのでしょう?

A

明治時代の落語家に三遊亭圓遊という方がいましてな、この人が落語の後、自分の大きな鼻をちぎって捨てるフリで「捨ててこ、捨ててこ」とファンキーに踊ったんですな。この珍芸が大ブレーク、そのときに着物の裾から見えていた下着がステテコと呼ばれるようになりました。はい、お後がよろしいようで。

植木等さん、なんて名前も浮かびますね。

15

「閑(しずけ)さや 岩にしみいる 蝉の声」松尾芭蕉の『奥の細道』にある有名な俳句、詠んだ場所は山形市の立石寺、時は元禄2年5月27日、今の暦で7月13日。さあ、この蝉とは何蝉だったのでしょう?

3択にしてみましょうか。

1 ジリジリジリ・・・アブラゼミ

2 カナカナカナ・・・ヒグラシ

3 チチチ、チーチー・・・ニイニイゼミ

A

はい、正解はニイニイゼミです。 アブラゼミ派の斎藤茂吉と、ニイニイゼミ派の小宮豊隆が論争し、最後には斎藤茂吉が自説の謝りを認め、兜を脱いだといわれています。

私はツクツクボウシが好きだけど、あ、あれは秋に鳴くんだ。

14

はい、これ↓はおなじみ地図の鉄道の記号ですね。

しかし、これは厳密にうとJRの単線の記号です。では、複線なら、どう表示されるのでしょう?

A

はい、これ↓が複線の記号です。細かい違いがあったんですね。

念の為、これ↓が私鉄の単線で、

これ↓が私鉄の複線です。

リニアモーター線は、どんな記号だろう。

13

森繁久弥さん、森光子さん、高倉健さん。さて、この三人の国民的な名優の、意外な共通点とは、何でしょう?もちろん多くの人に親しまれる名作を、たくさん残したということはありますが・・・?

A

亡くなられた日が同じ。森繁久弥さんは、2009年の11月10日に、森光子さんは2012年の同じ日に、高倉健さんは2014年の同じ日に、亡くなられています。

「海老さま」、十一代目市川団十郎は1965年のこの日に、やはり。

12

「ボートレース」「ブランコ」「シャボン玉」「子猫」「蛙」こうした言葉を季語として俳句に使うと、さあ、その季節は?

A

すべて「春」です。立春は、旧暦では、1月のはじめでしたから、1~3月までが「春」となります。季語があるから、俳句は面白いともいえます。こうした季節がすぐに浮かばない季語が他にもありますから、歳時記をめくって捜してみましょう。

とすると4月下旬から始まる「春物セール」は、夏の季語。

11

こどもの日の趣旨

祝日の意義を決めた法律「祝日法」では、「こどもの日」は、《こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに・・・・》さあ、この後何と決められているでしょう?

A

母に感謝する

「こどもの日」は、お母さんに感謝する日でもあると、法律で決められているんです。この法律は1948年に制定されました。守ってますか?

ここでも父は影が薄い。

10

おみおつけ

お母さんの味、おみおつけ、ふつうはひらかなで書きますが、頑張って漢字で 書くとすると、どう書くのがいいでしょう?

A

御御御付け 何と「御」の字が3つも!「御付け」とは、ご飯についた汁などのこと。その前の「御御(おみ)」は、足を「おみあし」というように、「御付け」をもっと丁寧に言った言葉です。他にも説はありますが、当「営業中」としてはこの説をもっとも面白い説に認定します。

「御」は、ぎょとも読む。そう読むと・・・さかなクンか。

9

「零票確認」って、なに?

A

公職選挙法で、投票所に“最初に”行った有権者は、投票箱に何も入っていないことを確認すると決められています。この行事が「零票確認」で、この確認が済むと投票箱に鍵がかけられます。ぜひこれをしたいというので、朝早く投票所に一番乗りをする「零票確認」マニアもいるのだそうです。

やはりゼロではなく、「れいひょう」と読むのでしょうね。

8

「&」、このマークの正しい呼び名は?

テツ&トモのこのマークの名前は?アンドだろ?いえいえ、それは便宜上そう呼んでいるだけ。記号として正しい呼び名があります。

A

アンパサント

「・・・と・・・」を意味するラテン語は「et」がひとつになって生まれた記号です。プログラミング用語では、AND演算子として使われます。

いまは、テツandトモとも書かれている。

7

セピア色のセピアとは、もともとどういう意味?

“セピア色の想い出”なんて、ロマンチックでいいですね。ところでこのセピアというのは、もともとどんな意味?

A

イカの墨のこと、つまりあのイタリア料理などで人気のイカスミのことなんですね。地中海地方ではその昔、イカは食材でもあり、またインクとしても使用されました。19世紀末には、新聞や雑誌の印刷に使われるようになり、また写真もこの色で現像され、今私たちが使うセピア色となりました。

タコスミも、結構おいしいんだってね。

6

ヨーロッパにも、意外や???国がある。さあ、どんな国?

A

仏教国がある。

仏教国といえばアジアだけかと思いますが、何とヨーロッパにもあるのです。カスピ海の北西にある「カルムイク共和国」、ロシア連邦に属する共和国ですがこれが、中央アジアから伝わったチベット仏教が信奉されていて、国旗にも「蓮の花」が描かれています。

仏国はフランスで、ふつこくと読む。

5

加藤清正と近藤勇の共通点は?

加藤清正と近藤勇、日本史上、強い男性の象徴のような人物ですが、このふたりには共通したある“意外な”が隠し芸がありました。見ていたアッとびっくり。さあその隠し芸とは

A

口の中にこぶしを入れることができた!カワイイ隠し芸ですね。これができる人は意外にいるようで、世界の女性がやっているのを集めたサイトもあるくらいです。

このふたりのこの隠し芸を見たとき、どうウケていいか困るだろうね。

4

エレベーターが、あとひとりというところでブーッと鳴るとザンネンなものですが、あの定員というのは、ひとりの体重をどれくらいで計算しているのでしょう?

A

65キログラム

そうなんです、エレベーター設計の標準体重は、建築基準法でひとり65kgとして計算されています。あなたは上ですか、下ですか?ちなみにヨーロッパでは、ひとり75kgだそうです。

この基準って、軽すぎない。

3

日本のヘソはどこ?

日本列島が、平らな厚みが同じ板でできていたとしましょう。そして日本人が全員“同じ”体重だったとします。するとこの日本列島の「重心」は、どの辺にあるでしょう?

A

岐阜県の関市にあります。あの高品質の刃物の産地として知られた町です。この重心を「人口重心」といい、5年ごとの国政調査の結果から算出されます。2010年も2005年も関市は日本の人口のヘソと認定されました。ちなみに東京都の人口重心は、杉並区大宮2丁目になります。

ほんとうにヘソは人体の重心なのだろうか。

2

にっちもさっちも

「にっちもさっちもいかない」、何かが行き詰まったときに、年配の方などがよく使います。さてこの言葉、どこから生まれた言葉でしょう?

A

その昔、ソロバンで割り算をする時につかう「割り算九九」というものがありました。にっちとは「2÷2」さっちとは「3÷3」で、ともに1が立って割り切れます。そこですっきりいかないことを「にっちもさっちも行かない」というようになりました。

ルイ・アームストロングは関係ないんだ。

1★

人気スポーツ、カーリングのあのストーンはどんな石?

A

正式競技で使われるストーンは、ほとんどがスコットランドのアルサクレッグ島という島だけでとれる貴重な石で作られます。他の産地の石だと密度が低く水を吸収しやすく、石が壊れるのだそうです。このレアな石を保護するため、20年に一度しか採石は行われず、(最近では2002年)、貴重で高価なものだけに、選手が個人で所有することはないそうです。

「卓上カーリング」なるゲームがあって、結構楽しいよ。