洞爺湖NSTネットワーク研究会 会則
(名称)
第1章
1条 本会は「洞爺湖NSTネットワーク研究会」(以降「本会」とする)と称する。
(目的)
第2章
2条 本会は、洞爺湖地区における栄養全般について医療者や地域の連携を図ることにより、栄養に問題のある患者に対して適正且つ効率的な
栄養管理を推進することを目的とする。
(活動)
第3章
3条 本会は、前項の目的を達成するために下記の活動を行う。
(1)学術集会や研修会、地区セミナーなどを開催
(2)その他、本会の目的達成のために必要な活動
(会員)
第4章
4条 本会員は、本会の目的に賛同する医療および介護・福祉の関係者などで構成される。
(役員)
第5章
5条 本会の運営を円滑にするため次の役員を置く。
代表 (1名) :世話人から選出され、本会を代表して会務を総括する
副代表(1名) :世話人から選出され、代表の会務を補佐する
顧問 (数名) :世話人から選出され、本会をサポートする
世話人(約20名) :本会を運営し会務を執行する
会計 (1名) :世話人から選出され、本会の会計を報告する
監査 (1名) :世話人から選出され、本会の会計を監査する
6条 役員は、世話人会における協議により本会員の中より選出され、任期は2年とする。
(世話人会)
第6章
7条 世話人会は学術集会や研修会の開催日と同日、および会務の必要に応じて開催する。
8条 世話人会は次項について審議する。なお、審議事項は世話人会出席者の過半数により決議される。
(1)活動計画の作成および活動報告、会計報告、会計監査
(2)学術集会および研修会・地区セミナーの開催、当番世話人の決定
(3)役員に関する審議
(4)会則の変更
(5)その他、必要と認めた事項
(事業)
第7章
9条 学術集会は、原則年1回の開催とし、栄養療法に関する専門家を特別講演の形式で招聘し、さらに一般演題、教育講演等をもって構成する。
10条 研修会や地区セミナーは、原則年1回の開催とし、当番世話人施設からの栄養療法に関連する成果の報告や症例報告などを行う。
11条 本会は、本会が依頼した講演・司会等の役割のある者に対し謝礼を支払うこと が出来る。ただし本会の役員・会員である場合はこれを除く。
12条 本会の目的に賛同する団体・企業との学術集会や研修会などの事業の共催は、世話人会の承認を得て開催することが出来る。
(事務局)
第8章
13条 事務局は、伊達赤十字病院に置く。
〒052-8511 伊達市末永町81
TEL:0142-23-2211(代表) / FAX:0142-23-2500(栄養課)
(会計)
第9章
14条 会員は、本会の運営のために1回1000円の参加費を納める。学術集会もしくは研修会・地区セミナーなどの参加費をもって年会費とする。
15条 本会の会計年度は毎年4月1日より翌年3月31日までとする。
16条 参加費は、会場費・参加者の軽食費用・講師慰労会費用などに充当する
(附則)
1)本会則は2010年4月1日より施行する。
2)一部改訂 2017年11月28日
【役員名簿】(2018年6月20日現在)
代表世話人
洞爺温泉病院 医師 上田 修
副代表世話人
伊達赤十字病院 医師 小柴 裕
世話人
北湯沢温泉いやしの郷 管理栄養士 相馬 梨沙
伊達赤十字病院 医師 宮崎 悦
伊達赤十字病院 管理栄養士 豊島 和泉
伊達赤十字病院 管理栄養士 宍戸 優希
伊達赤十字病院 臨床検査技師 若井 泰子
伊達赤十字病院 看護師 川本 真理子
伊達赤十字病院 言語聴覚士 吉田 慶 洞爺温泉病院 看護師 森岡 まゆみ
洞爺温泉病院 薬剤師 水谷 一寿
洞爺温泉病院 臨床検査技師 橋本 美紀
洞爺温泉病院 管理栄養士 塚原 夏輝
洞爺温泉病院 作業療法士 浅利 弘樹
顧問
洞爺温泉病院 医師 中谷 玲二
(施設名:五十音順、敬称略)
会計監査
会計
伊達赤十字病院 管理栄養士 豊島 和泉
監査
洞爺温泉病院 管理栄養士 塚原 夏輝
以上